BSE問題

提供: Yourpedia
移動: 案内検索

BSE問題(びーえすいーもんだい)とは、2000年代の初頭に発生した、BSE(牛海綿状脳症)に関する一連の出来事、事件、またそれらのメディア報道によって発生した社会問題である。牛海綿状脳症をめぐる畜産業(食肉産業)や外食産業にくわえ、一般生活者を巻き込んだ社会現象となった。本項では主に、これらにまつわる社会動向を記述する。

「BSE」(牛海綿状脳症、Bovine Spongiform Encephalopathy)は、俗に「狂牛病」(mad cow disease)と呼ばれることもある。


概要[編集]

BSEは、TSEの[1]一種で牛に見られる疫病である。イギリスで初めて特定され、のべ160件弱の発症報告がなされた。

当初イギリス政府は牛肉との因果関係を否定していたが、後にメディア報道の活発化にともない、牛由来の物質がもっとも疑わしい旨を表明した。メディアはイギリス政府のこうした対応の不備をしばしば大きく報道した。

イギリス政府は、30ヶ月以上の牛をすべて食用から除去するという政策を施行し、370万頭の焼却処分を余儀なくされた。2000年のEUによるBSEのテストキットの認証を待ち、同月齢以上の検査サンプル数を大幅に増やして行った検査の結果、のべ178,000頭のBSEが発見された。 同時にイギリス政府は、食品安全機関を組織し、正しい知識の発信と生活者の啓蒙、そしてメディアに対しては理性的な報道を要請し続けた。

現在のところ、特定危険部位のフードチェーンからの除外が功を奏し、BSEの発見数が減少している。 しかし、潜伏期間が長いBSEは発見から感染経路特定が困難である事もあり長期の監視が必要であると医療現場とプリオン病専門科学者からの声は強い。

同病は主になどの偶蹄目の家畜を肥育するために使用される肉骨粉が異常プリオンというタンパク質に汚染されているために水平感染する事が予想されている。同様の異常プリオンによって引き起こされるヒトクロイツフェルト・ヤコブ病との関連性も指摘されており、食肉への異常プリオン混入が警戒されている。しかし、日本での疫学的調査によると、肉骨粉が原因説を積極的に支持する証拠はほとんど認められない。むしろ、ホルスタインに代表される乳牛用に専ら与えられる代用乳に原因があることを示唆する調査結果が出てきている。これは、内閣府の食品安全委員会でも発表されている調査結果であるが、肉骨粉原因説が主流である同委員会では軽視されている。

食肉への異常プリオン混入に関しては、動物実験(通常は、遺伝子操作によって感染しやすくなったネズミを使う感染確認実験)によって感染性が認められるほどに異常プリオンが蓄積した部位、すなわち特定危険部位を除去することによって防ぐことができる。

なお同問題は主に牛肉に関してのみクローズアップされる傾向が在るが、スクレイピーや脳外科手術に利用されるヒト乾燥硬膜の異常プリオン汚染といった問題もある。特に異常プリオンが相応の高温・高圧でないと変化しない(通常の調理方法では無害化できない・焼却処分かオートクレーブで高温高圧処理を必要とする)ため、的確な特定危険部位の除去が望まれる。なお、アルツハイマー病もβアミロイドというタンパク質の脳細胞への沈着が原因であるという説が有力である。加齢に平行して脳細胞に沈着を増すタンパク質が認められるという点などで類似している。

政府の不適切な対応を批判し食品の安全を守ろうとするメディアによって、欧州やアジアでは恐ろしさに対する認識が社会的に根付いている。しかし、生産者の政治力が強い国では、感染リスクの低い人畜共通疫病の一つであるという見方が広められている。 現在、異常プリオンが人体に吸収されるメカニズムや体内を血液を利用して循環するメカニズムなどを示唆する研究結果が発表されている。また、異常プリオンは、ウィルス様の感染性を示すことが発表されたりと、TSEのメカニズムが確実に明らかになってきている。また、TSEについては、人から人への2次感染が懸念され長い監視が必要とされているが、異常プリオンを血液から除去する方法が示されるなど、研究が進んでいる。

日本のBSE問題[編集]

概要[編集]

2001年9月10日に千葉県で BSE の疑いがある牛が発見されたと農水省が発表。10月に食用牛の全頭検査が導入されるなどの対応がされたが、翌年、雪印食品の産地を偽装した事件が混乱に輪をかけたこともあって、牛肉を扱う一部の食品・飲食店業者・外食産業企業などに大きな打撃を与え深刻な社会問題となった。

推移[編集]

日本での BSE の発生は、2001年9月21日千葉県の牛について確認され、その後北海道(同年11月21日確認)から神奈川県(2004年2月21日)、熊本県(2004年9月13日)といった地域で確認されている。 また、全日空日本航空など航空会社の機内サービスでも、この時は「ビーフコンソメスープ」のサービスが中止されたほどであった。

当初、BSEが発生したと報道された農家や、後にBSEだと判定された牛の目視検査をした獣医師自殺し、波紋を呼んだ。BSEを目視検査で発見することは不可能であり、獣医師を自殺へ追い込んだものはメディアとそれに対応した関係機関であった。以後、表示偽装問題なども明らかになるにつれ、一般生活者の感情に迎合する社会問題化した。結果として「原因と対策」による食の安全管理よりも、「感情と対応」による安心対策がすべてに優先することとなり、生活者の食に対する自己啓発は停滞し、生産者の生産管理とマーケティングは本質的な食の安全の担保を必要としなくなった。

日本で確認されたBSEのうち、8頭目と9頭目は、異常プリオンの蓄積量が迅速検査の検出限界であろうという24ヶ月齢以下の牛であった。なお、メディアによる報道は、「24ヶ月以下の牛には異常プリオンが蓄積されない」と言い換えられているため、検出限界と病気の如何について誤解が生活者に浸透している。また、牛がいつ感染したのか分からないことと、感染後の蓄積のスピードには個体差があるであろうことから、同一の検出限界のキットを使用しても感染を確認できる牛の月齢分布は正規分布になる事はあり得ない。よって、24ヶ月が検出限界であるというのは経験則であり、統計学な根拠があるわけではない。従って、24ヶ月未満で発見されることは、その牛の個体差などを示しているにすぎない問題である。 また、8例目の異常プリオンの型(日本では2次確定検査に使われるウェスタンプロット法によって得られるタンパク質の分散型のこと)は、BSE特有の型にも当てはまらない型であったため、新しいタイプのBSEとして考えられている。平成19年5月、厚生労働省の研究班(主任研究者=佐多徹太郎・国立感染症研究所感染病理部長、担当研究者=横山隆・動物衛生研究所プリオン病研究チーム長など)は、21ヶ月、23ヶ月齢(8例目)でBSEと判定された牛からは感染性を確認できなかったという中間報告を発表した。一方19年8月25日、国内2例目の非定型BSE感染牛(生後14年1か月=169ヶ月齢)ではマウスに感染することが、動物衛生研究所・プリオン病研究センターなどの研究チームが確認された。現在(平成19年現在)の迅速検査によってぎりぎり発見される定形型BSE牛や、8例目で発見された非定型異常プリオンの場合には人間に対して危険性のないことが示唆された。

年表[編集]

  • 2004年9月13日、熊本県の食肉加工場に持ち込まれたメスの乳牛から国内12頭目(九州・沖縄地方では初めて)の狂牛病感染の牛が確認された。
  • 2005年6月3日、北海道で国内20頭目の感染が確認された。
  • 2006年1月23日、北海道別海町で国内22頭目のBSE患畜牛が確認された。
  • 2006年3月17日長崎県壱岐市で国内初の肉用牛でのBSE患畜牛が確認された(国内24頭目)。従来の感染例はすべて乳用牛だった。(陽性牛の詳細は、外部リンクの「BSE患畜」参照)
  • 2006年5月13日、北海道檜山管内今金町で飼育された5歳8カ月の乳牛が、BSE(牛海綿状脳症)に感染していたと、農水省が発表した。国内でのBSE感染が確認された牛は26頭目。
  • 2007年7月2日、北海道幕別町で飼育されていた雌の肉用牛がBSEへの感染していたと農水省が発表。国内33頭目。
  • 2008年3月24日、農林水産省は国内35頭目の牛海綿状脳症(BSE)の感染牛を確認したと発表した。その牛は、北海道留萌市の農場で飼育されていた7歳5か月の黒毛和牛の雄で3月17日に病死し、3月20日の一次検査で擬陽性と診断され、動物衛生研究所(茨城県つくば市)が確定診断した。牛は焼却処分された。

米国のBSE問題[編集]

【Wikipedia(英語版)対応記事:BSE in North America(英語。「北米におけるBSE」)】

1例目[編集]

発端(BSE発生の疑い)[編集]

ファイル:Beef inspection USDA.jpg
解体され、検査を受ける牛肉(アメリカ農務省提供)

米国アン・ベネマンAnn Veneman)農務省長官は2003年12月23日夕刻(日本時間12月24日午前)の記者会見で、ワシントン州で飼育されたホルスタイン種の牛一頭が、検査の結果 BSE に陽性とみられる反応を示したことを明らかにした。また、感染したとみられる牛の脳組織サンプル(検体)をイギリスの研究所ウェイブリッジ中央獣医学研究所に送り再検査による確認を求めた、とも述べた。

問題の牛は1999年に生まれ、ワシントン州西部のヤキマ郡(Yakima County)マブトン(Mabton)の大規模酪農場で育ったものとされている。2003年12月9日、食肉処理場に運ばれる際に歩行困難の症状が見られたため、念のため脳組織の検体を12月11日アイオワ州エイムズ市(Ames)の国立獣医学情報研究所(National Animal Disease Center、国立獣医療研究所とも)に送り、BSE 検査を二回にわたって実施した結果、二回とも陽性の反応を示し、12月22日に発覚したとされる。ベネマン農務省長官は「この牛とともに飼育されていた4,000頭の牛はただちに隔離された」とも述べた。

米国内で BSE の疑いを受けた牛が発見されたため、日本韓国は直ちに今後の状況が判明するまでの間、当面の米国産牛肉輸入差し止め措置を取った。世界最大の牛肉生産国である米国に対し、牛肉輸入量で第1位と第3位を占めるといわれる日本と韓国の輸入停止により、米国経済・国際経済に与える影響は、きわめて大きくなることが予測された。

翌日(日本時間12月25日)朝までの間に、日本と韓国に続き、メキシコ(輸入量第2位)、ロシアブラジルオーストラリア台湾シンガポールタイマレーシアチリコロンビアそして香港が相次いで輸入差し止めあるいは一時輸入差し止めを決めた。この時点で、輸入差し止め措置を行なった国は少なくとも12ヶ国と1地域となり、その合計は米国の牛肉輸出量全体の7割に及ぶ。ちなみに、欧州連合は牛の成長ホルモン(成長促進剤)投与をめぐって、すでに輸入を禁止していた。

日本国内の報道によれば、農林水産省厚生労働省は同日午前中に米国産牛肉と牛肉加工品、生体牛の輸入を一時的に取りやめとし、輸入に必要とされる動物検疫所の輸入検疫証明書発行も停止。その日のうちに BSE 対策本部(本部長・金田英行農水副大臣)を設置した。

国内の外食産業やスーパーなど牛肉を取り扱う企業は、終日今後の対応に追われた。日本子孫基金小若順一事務局長は毎日新聞のインタビュー取材に応え、「米国は BSE は出ないという大前提に立ち、欧州並みの対策すら取ってこなかった」ことを挙げて米国の対応を批判、米国での BSE 発生に違和感を覚えないと述べ、さらにオーストラリア産牛肉など、安全上比較的リスクの少ない市場へシフトしてこなかった企業の対応を批判した。

また、亀井善之農水相は25日午前の記者会見で、(ウェイブリッジ獣医学研究所による検査の)結果次第と条件をつけながらも、米国に対し牛の全頭検査を求めたい、と言明。

日本は、2001年10月から、病死・事故死も含め、すべての牛を検査する全頭検査(blanket testing)を実施してきた。のみならず、2003年6月4日に成立し、6月11日公布、12月1日に施行された「牛の個体識別のための情報の管理及び伝達に関する特別措置法」(牛肉トレーサビリティ法、あるいは牛肉履歴管理法とも呼ぶ)によって、すべての牛に個体識別番号を付けることを罰則つきで義務づけ、識別番号をインターネットで検索すれば「出生年月日」「雌雄の別」「母牛の個体識別番号」「飼養施設の所在地」「牛の種別」など牛の個体がたどった履歴を調べることができるようになっている。これは世界でもっとも厳格な牛の個体管理であるといわれている。25日に行なわれた記者会見で福田康夫官房長官が「〔米国で〕全頭検査をしなくても納得いく状況があれば、〔日本への輸入を〕認めなければいけない状況もあるかもしれない」と述べた発言は、全頭検査なしで輸入解禁を容認するもので、関連業界や酪農団体などからダブルスタンダード(二重基準)だと批判する声があがっている、という報道も。実際、日本は2003年5月からカナダからの牛肉輸入を禁止している。このときに、カナダ当局へ要求した全頭検査が受け容れられなかったことが、禁輸の理由とされていたからである。

BSEの発生確定[編集]

米国農務省は12月25日(日本時間は12月26日)、緊急記者会見を開き、イギリス(ウェイブリッジ獣医学研究所)は、米国農務省がおこなった第2次検査結果の結果と評価に対して同意していた旨を発表した。そして「米国初のBSEであるという米国農務省の判断は、〔同研究所の再確認検査結果で確定されるが〕これが覆ることはまずないであろう」と言明(なお、同研究所にはこの時まだ、サンプルは届いていなかった。サンプルは翌日に到着が確認され、再確認検査が行われたはずである)。これによって BSE の発生は事実上確定と見なされた。

第三者機関による検査結果を待つことなく、米国農務省の独自の検査結果評価への第三者機関の同意をもって、厚生労働省は、食品衛生法第5条第2項に基づき米国産の牛肉と牛肉加工品について輸入の禁止を正式に決定した。

なお輸入を停止していたメキシコは2004年3月に輸入再開を決定。台湾は2005年3月、輸入再開を決定し、2005年4月に輸入を再開した。

2例目[編集]

米国農務省(United States Department of Agricultureマイク・ジョハンズMike Johanns)長官は記者会見で2005年6月24日(現地時間)、牛海綿状脳症(BSE)が疑われる八歳牛一頭から採取した試料を、イギリスの国立ウェイブリッジ獣医学研究所(Weybridge Veterinary Laboratory)の再検査結果が最終的にBSEであると確認診断したことにより、陽性だったと発表した。 再検査を実施したのは、農務省が免疫組織化学法(IHC)で陰性であったと結論付けたことに対し、農務省監査局(Inspector General of the USDA)が再検査を指示したため。

これによって農務省が正式にBSE牛であると確認したのは、2003年12月に次ぐ二例目となる。前回のカナダからの輸入牛と違い、ジョハンズ長官は「現時点では輸入されたという根拠は何もない」と明言したため、この発言が正しければ、初の米国産陽性牛となる。長官は同時に、免疫組織化学法で陰性の結果となり、検査法によって異なった結果が出たことから、今後は免疫組織化学法(IHC)に加え、日本政府がこれまで併用を強く要請してきたウエスタンブロット法Western blot)を併用する方針を明らかにした。

農務省は問題となった牛についての情報をほとんど公開していない。テキサス州産牛だという報道もあるが、農務省はこれを肯定も否定もしなかった。 農務省動植物保健検査局の責任者ロン・ダヘイヴン(Ron DeHaven、主任獣医官)はシカゴ商業取引所でのパネルディスカッションにおいて、問題の牛はペットフード加工工場で見つかったと述べ、また6月27日付ウォールストリート・ジャーナルは、2004年11月にテキサス州の工場でペットフード用に加工処理された雌牛だと指摘する「政府の誤診で消費者への警告が七カ月遅れた」と表題をつけた記事を掲載した。

台湾の食物衛生関連部局は6月25日、4月に解禁していた米国産牛・牛肉関連製品輸入を、再禁止する方針を発表した。

2頭目陽性牛の発覚によって、米国の検査体制・検査方法に対する信頼は低下し、日本への牛肉輸出再開は遅れる可能性が高まっている。日本では全頭検査によって、国内で陽性牛が発見された直後の2001年10月以来、450万頭以上とされるすべての国産牛を対象に検査した結果、20頭の陽性牛を発見(2005年6月現在)してきたのに対し、米国では2004年6月から開始した検査で、約38万頭から1頭の陽性牛を確認したに過ぎず、米国の検査体制の脆弱さを指摘する専門家が少なくないためだ。また、国立精神・神経センター武蔵病院の神経内科医師・池田正行ら専門家の中には、全頭検査を実施しても、現行の検査精度は不十分で「検査をすり抜ける陽性牛が存在する」とする主張もある。

全国消費者団体連絡会(略称:全国消団連)・事務局長の神田敏子は6月25日、NHKの取材に答え「(安全性に)疑いがあれば、米国産牛を輸入することになっても消費者として買うことはできない」と述べ、毎日新聞記者・望月靖祥の取材に対し、今回の事態について「米国の検査体制などは日本に比べて不完全なので、(2頭目の発生は)予想通り。内閣府食品安全委員会(fsc.go.jp)は外圧に負けず、しっかりと審議してほしい」と述べている。

参議院農林水産委員会は6月27日、集中審理の結果、北米産牛肉の輸入再開では国民の理解が得られるよう配慮するなど政府として万全の措置を講ずべきだとする決議を全会一致で採決した。一方、内閣官房長官細田博之は6月28日、輸入再開に関し「BSE問題が発生する前の牛なので、(陽性となる)可能性があることは(米国政府によって)認められている。(輸入再開)基準でさまざまな考え方を確定しているので、(輸入再開問題に)直接には影響しない」と述べた。

多くのマスコミは、アメリカの検査体制に疑問を呈したが、読売新聞は、アメリカからの輸入再開に積極的で、社説で 、日本の基準を国際基準程度に緩和するよう訴えた。

韓国のBSE問題[編集]

詳細は 2008年韓国蝋燭デモ を参照

諸外国BSE発生状況[編集]

  • 2006年1月23日、カナダ食品検査局は、アルバータ州で死亡した牛が、BSE(牛海綿状脳症)に感染していたことが確認されたと発表した。同国では、2003年5月に発生してから4例目になる。今回確認された感染牛は同州で生まれた6歳牛。日本の牛肉輸入再開の対象外。

略年表[編集]

  • 1986年 イギリスで初のBSE症例を発見
  • 1993年 イギリスで初の新変異型クロイツフェルト・ヤコブ病症例
  • 2001年9月10日 千葉県で日本初のBSE症例
    • 21日 日本初の症例がBSEであると確定診断
  • 2001年10月18日 出荷牛の全頭検査を開始
  • 2003年7月10日 食品安全委員会を内閣府に設置
  • 2003年12月9日 米国初のBSE症例(カナダ産牛)
    • 23日 米農務省長官、BSE症例を公表
    • 24日 日本、牛肉輸入差し止め
    • 25日 米国農務省、初の症例がBSEに確定診断されたと発表
    • 26日 日本、牛肉輸入禁止を正式決定
    • 26日 中国、牛肉輸入禁止を正式決定
    • 27日 韓国、牛肉輸入禁止を正式決定
  • 2004年4月1日 トレーサビリティ法施行
  • 2005年2月4日 日本で初の新変異型クロイツフェルト・ヤコブ病確定症例を確認、同日厚生労働省が公表
  • 2005年3月28日 食品安全委員会プリオン専門調査会、全頭検査の解除を決定
  • 2005年5月6日 食品安全委員会、プリオン専門調査会の全頭検査解除を承認
    • 中旬頃 全自治体がBSE全頭検査の継続を決め、報道される
    • 24日 厚生労働省と農林水産省、食品安全委員会に牛肉輸入再開条件を諮問
    • 27日 国際獣疫事務局OIE: Office International des Epizooties、英語: World Organisation for Animal Health)が年次総会で、BSE安全基準を緩和する決議を採択。OIEの安全基準は輸出入する二国間の合意を拘束する強制力は持たないものの、米国がOIEの安全基準を盾に日米二国間交渉で緩和を迫るか、あるいはWTOへの提訴を懸念する指摘もある。決議内容の骨子は次の通り、
      1. 特定危険部位(Specific Risk Material)を除去した骨なし牛肉は、いかなる月齢でも無条件で輸出入を認める。
      2. 特定危険部位の除去を必要とする月齢を従来の12カ月齢から30カ月齢に緩和する。
  • 2005年6月24日 米国農務省、米国2例目がBSEに確定診断されたと発表(初の米国産牛)
  • 2005年10月4日 プリオン専門調査会、「輸入を再開してもBSEの汚染の可能性は非常に低い」との見解を発表。この日までの死者108名(死因確定数)または151名(推定含む)。
    • 24日 プリオン専門調査会、答申原案「生後20カ月以下の若齢牛に限定し、脳やせき髄などの特定危険部位を除去するなどの条件が順守されれば、日本産牛肉と比べリスクの差は非常に小さい」(要旨)を呈示
    • 26日 米国上院、日本が12月15日までに牛肉輸入再開しなければ対日報復関税による経済制裁を発動する法案を上程
  • 2005年11月2日(現地時間) 米国農務長官マイク・ジョハンズは下院農業委員会公聴会後の記者会見で、日本の輸入再開の見通しを前提に、30カ月齢以下についても輸入を認めるよう日本政府に要求する方針を明らかにした。
  • 2005年11月19日 訪韓中の首相・小泉純一郎カナダマーティン首相との会談で、米国産牛肉の輸入再開に関連して「カナダ産を対等に扱う」と明言、カナダ産牛肉輸入再開を示唆した。
  • 2005年12月12日 日本政府が米国・カナダ産牛肉の禁輸措置を、月齢20ヶ月以下に限定して正式解除。
  • 2006年1月20日 日本の外資系商社の注文により米国から輸入された月齢4カ月半の仔牛肉(英語、Veal(ビール)アメリカではBeefではない)に特定危険部位である脊柱が混入していたことが検疫で発覚したため、農林水産大臣中川昭一は、米国政府から報告があるまでの期間、小泉首相の了承を得て米国産牛肉(英語、Beef(ビーフ))輸入全面停止を決定。日本国内の米国産牛肉取扱店では再度の撤去が始まった。 また、これを受けてアメリカ合衆国では、農務省による加工業者への再検査を開始した。業者側からは、業者単位での問題であるのに、全米規模で一律に規制されるということへの不満が巻き起こった。また、農務長官マイク・ジョハンズは声明を発表し「食品安全の問題ではないが、(脊柱混入は)われわれが日本との合意に従うことを怠ったものであり、容認し難い失策 (an unacceptable failure) である」と述べた。
  • 2006年4月8日 香港でアメリカから輸入された輸入牛肉に特定危険部位ではないが輸入条件「骨なし肉」、「骨抜き肉」に反する腰椎の横突起の骨片が混入していたことが発覚。香港ではこの牛肉を輸出した業者からの牛肉輸入禁止措置を執った。
  • 2008年4月21日 吉野家の加工工場において米国産牛肉700箱中1箱から特定危険部位の脊柱が混入していた腰部の肉が発見された。(吉野家項参照の事
(注)特に注記がない限り、日付は現地時間。

BSE関連リスク評価基準[編集]

主なものとして、以下があげられる。

OIE(Office International des Epizooties,国際獣疫事務局)のTerrestrial Animal Health Code OIE基準ではそれまで5段階だったリスク評価を2006年5月より3段階に変更。日本がどのリスク評価レベルなのかは不明。

EFSA(European Food Safety Authority,欧州食品安全機関)のGBR(Geographical BSE Risk) EFSAのGBR基準では4段階からなるリスク評価となっている。EFSAの前身であるSSCの2002年1月の文書によると日本はGBRレベルIIIとされているが、正式な評価は行われておらず、評価は凍結中とも書かれている。

米国の代替輸出国[編集]

BSE問題により米国、カナダ産の牛肉が市場で取引されなくなると、代わってブラジルオーストラリア産の牛肉が取引されるようになった。これにより、日本ではオーストラリア産牛肉の取引量急増によるセーフガードの発動が行われた。

ブラジルについては、牛肉需要が急増した結果、アマゾン川流域の熱帯雨林の伐採、牧場地獲得のための殺人事件などが頻発するようになった[2]

脚注[編集]

  1. TSEとはTransmissible Spongiform Encephalopathyの略「伝染性(伝達性)海綿状脳症」のこと。牛海綿状脳症を参照。
  2. 農業情報研究所 2004年4月レポート

外部リンク[編集]

関連項目[編集]