本郷三丁目駅

提供: Yourpedia
移動: 案内検索

本郷三丁目駅(ほんごうさんちょうめえき)は、東京都文京区本郷二丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)・東京都交通局都営地下鉄)のである。

概要[編集]

東京メトロの丸ノ内線、都営地下鉄の大江戸線が乗り入れている。どちらも駅番号が制定されており、丸ノ内線がM 21、大江戸線がE 08である。

両社局の駅は地下通路で接続されていないため、乗り換えの際は地上に出る必要がある。そのため両線を接続する通路の設置が検討されている[1]。現段階で両線間を乗り換える場合は、隣の春日駅後楽園駅)での乗り換えが至便である。

歴史[編集]

駅構造[編集]

東京メトロ[編集]

相対式ホーム2面2線を有する地下駅。駅舎と改札口は地上にある。改札口は1か所で、改札階と各ホームの中央付近とを連絡するエスカレーター階段エレベーターがそれぞれ設置されている。ホームまではさほど深くない。2006年にホームドアが設置された。

駅舎の屋根は、たまねぎの皮のようなアーチ型トラスであり、2002年に改築された。エスカレーターとエレベータが設置されたのもこの時期である。トイレは地上1階改札口内にあり、多機能トイレも設置されている。

構内店舗の一覧・詳細情報については公式サイト「本郷三丁目駅のお店・施設」を参照。

のりば[編集]

番線 路線 行先
1 M 丸ノ内線 東京銀座新宿荻窪方面
2 M 丸ノ内線 後楽園池袋方面

都営地下鉄[編集]

島式ホーム1面2線を有する地下駅。改札口は春日寄りに1か所があるのみだが、ホームと連絡するエスカレーター・階段は2か所設置されている。ホームと連絡するエレベーターは中間部に設置されている。

駅舎と改札口は地下にあるが、地上への出口は数か所もあり複雑な上、地上までの距離もある。

かつては、5番出口への通路の途中にお忘れ物センターが設置されていたが、春日駅前の交通局春日庁舎1階に移転した。

のりば[編集]

番線 路線 行先
1 E 都営大江戸線 飯田橋新宿西口都庁前方面
2 E 都営大江戸線 上野御徒町両国大門方面

利用状況[編集]

  • 東京メトロ - 2011年度の1日平均乗降人員は47,819人である[2]
  • 都営地下鉄 - 2011年度の1日平均乗降人員は17,685人(乗車人員 8,676人、降車人員 9,009人)である[3]

各年度の1日平均乗車人員数は下表のとおり。

年度 東京メトロ 都営地下鉄 出典
1992年 30,644 - [4]
1993年 30,512 - [5]
1994年 30,403 - [6]
1995年 30,590 - [7]
1996年 29,548 - [8]
1997年 28,699 - [9]
1998年 28,299 - [10]
1999年 28,115 - [11]
2000年 27,186 4,991[12] [13]
2001年 25,584 5,890 [14]
2002年 25,452 6,767 [15]
2003年 25,699 7,292 [16]
2004年 25,189 7,392 [17]
2005年 24,921 7,844 [18]
2006年 24,778 8,249 [19]
2007年 25,937 8,904 [20]
2008年 25,679 9,127 [21]
2009年 25,452 9,144 [22]
2010年 24,849 9,078 [23]
2011年 23,975 8,701 [24]

駅周辺[編集]

本郷 (文京区) も参照 本郷通りと春日通りの2つの幹線道路の交点となる本郷三丁目交差点を中心に、丸ノ内線と大江戸線の駅がある。付近はビジネス街であり、また大学・専門学校や小・中学校が多く立地する。さらに周辺には古くからの商店や旅館も点在する。

なお、東京大学の赤門へは南北線東大前駅より当駅の方が至近である。

北方面[編集]

  • 国道17号本郷通り
    • 本郷三丁目の交差点を南北に走る幹線道路。北は駒込方面に向かう。
  • 東京大学 本郷キャンパス
    • 本郷通りを北に向かうと赤門がある。
    • 大江戸線駅構内にある出口案内では、東京大学最寄りの出口には「本郷7丁目」などとだけ示され、他の出口に「東京大学」と記されている。前者の出口は歩道のない細い道に直接面していて危険なためである。
    • 南北線東大前駅が開業するまで、当駅が東京大学の最寄り駅であった。このほか、千代田線根津駅都営三田線春日駅なども最寄り駅であったが、分かり易さの点で当駅が最寄り駅として一番認知されていた。
  • 法真寺・樋口一葉資料館
    • 本郷通り赤門の対面を少し住宅地に入ったところにある。

東方面[編集]

南方面[編集]

西方面[編集]

バス路線[編集]

本郷三丁目駅前(旧:本郷三丁目)

駅名の由来[編集]

丸ノ内線の駅開業時の町名(本郷三丁目)に由来する。ただし、ホームの東端のごく一部が弓町二丁目に、西端のごく一部が本郷二丁目にかかっていた。1965年にこの地区で住居表示が実施されたことにより駅の所在地とその周辺は本郷二丁目となった。駅の位置が変わった訳ではなく、町域変更により旧本郷三丁目の一部が本郷二丁目になったことによる。

隣の駅[編集]

東京地下鉄
M 丸ノ内線
御茶ノ水駅 (M 20) - 本郷三丁目駅 (M 21) - 後楽園駅 (M 22)
東京都交通局
E 都営大江戸線
春日駅 (E 07) - 本郷三丁目駅 (E 08) - 上野御徒町駅 (E 09)

脚注[編集]

  1. 元の位置に戻る 東京の地下鉄の一元化等に関する協議についてPDF  - 国土交通省 2011年2月3日
  2. 元の位置に戻る 東京メトロ 各駅の乗降人員ランキング
  3. 元の位置に戻る 東京都交通局 各駅乗降人員一覧
  4. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成4年)
  5. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成5年)
  6. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成6年)
  7. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成7年)
  8. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成8年)
  9. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成9年)
  10. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成10年)
  11. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成11年)
  12. 元の位置に戻る 2000年12月12日開業
  13. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成12年)
  14. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成13年)
  15. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成14年)
  16. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成15年)
  17. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成16年)
  18. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成17年)
  19. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成18年)
  20. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成19年)
  21. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成20年)
  22. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成21年)
  23. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成22年)
  24. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成23年)

関連項目[編集]

外部リンク[編集]