四ツ木駅

提供: Yourpedia
移動: 案内検索

四ツ木駅(よつぎえき)は、東京都葛飾区四つ木一丁目1番1号にある、京成電鉄押上線である。駅番号はKS48

年表[編集]

  • 1912年大正元年)11月3日 - 開業[1]
  • 1923年(大正12年) - 荒川放水路開削に伴い現在地に移転。
  • 1991年(平成3年)1月5日 - 旧荒川橋梁にタンカーが衝突し、上下線ともレールが折損するほどの事故が発生。当駅 - 荒川駅(現・八広駅)間が数日間運休になり、両駅でそれぞれ折り返し運転となる。
  • 1992年(平成4年)- 上記事故を契機に、協定・調査段階であった荒川橋梁掛け替えおよび当駅 - 荒川駅(現・八広駅)間の高架化が最終決定され、工事が開始される。
  • 1999年平成11年) - 橋梁掛け替えに伴い堤防の上に橋梁を通す構造になったため、駅をやや北側に移設して高架化[2]

駅構造[編集]

相対式ホーム2面2線を有する高架駅である。

八広駅とを結ぶ荒川橋梁の架け替え工事前は、川岸の道路上に駅舎があり、階段を上って改札口に達する構造であった。また、構内踏切があり、ホーム間を相互に行き来できるようになっていた。架け替え工事後は線路が付け替えられたため、駅舎をやや北側に移設した。

のりば[編集]

番線 路線 方向 行先
1 KS 押上線 上り 押上A 都営浅草線KK 京急線方面
2 下り 船橋千葉成田空港上野金町HS 北総線方面
  • 現地の案内では、直通列車のない「上野」「金町」も表記されている。

利用状況[編集]

2013年度の1日平均乗降人員13,732人である[3]。京成線の駅では第31位。

近年の1日平均乗降・乗車人員推移は下表のとおりである。

年度別1日平均乗降・乗車人員
年度 1日平均
乗降人員[4]
1日平均
乗車人員
出典
1990年(平成02年) 5,921 [5]
1991年(平成03年) 5,964 [6]
1992年(平成04年) 6,068 [7]
1993年(平成05年) 6,003 [8]
1994年(平成06年) 5,921 [9]
1995年(平成07年) 5,986 [10]
1996年(平成08年) 5,981 [11]
1997年(平成09年) 5,992 [12]
1998年(平成10年) 5,890 [13]
1999年(平成11年) 5,817 [14]
2000年(平成12年) 5,868 [15]
2001年(平成13年) 5,907 [16]
2002年(平成14年) 5,926 [17]
2003年(平成15年) 12,063 6,101 [18]
2004年(平成16年) 11,922 6,101 [19]
2005年(平成17年) 11,958 6,107 [20]
2006年(平成18年) 12,218 6,249 [21]
2007年(平成19年) 12,671 6,459 [22]
2008年(平成20年) 12,666 6,425 [23]
2009年(平成21年) 12,683 6,430 [24]
2010年(平成22年) 12,987 6,567 [25]
2011年(平成23年) 12,680 6,413 [26]
2012年(平成24年) 13,204 6,679 [27]
2013年(平成25年) 13,732

駅周辺[編集]

公共施設など

  • 四ツ木駅区民サービスコーナー
  • 四つ木公園
  • 渋江公園
  • 東京都立東大和療育センター分園よつぎ療育園(都営東四つ木4丁目アパート1号棟1階、20階建の建物)
  • 東四つ木在宅サービスセンター(都営東四つ木4丁目アパート2号棟1階、24階建の建物)
  • 四つ木聖地苑
  • 首都高速道路中央環状線 四つ木出入口
  • 西光寺(葛西清重史跡)
  • 浄光寺(木根川薬師)

店舗など

バス路線[編集]

四ッ木駅

その他[編集]

地下鉄8・11号線(東京メトロ有楽町線半蔵門線)が当駅の北側付近に延伸する計画があるが、開業の目処はたっていない。

隣の駅[編集]

京成電鉄
KS 押上線
快速特急・アクセス特急・特急・通勤特急・快速
通過
普通
八広駅 (KS47) - 四ツ木駅 (KS48) - 京成立石駅 (KS49)

脚注[編集]

  1. 元の位置に戻る 現在の四つ木一丁目31番付近の路面上にあった。
  2. 元の位置に戻る ただし高架化以前も地上駅ではなく、現行の駅よりも高度はかなり低いものの、地上から階段を上ってホームに達する構造であったことから、もともとの駅舎も高架駅であった。
  3. 元の位置に戻る 京成電鉄 駅別乗降人員
  4. 元の位置に戻る 各種報告書 - 関東交通広告協議会
  5. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成2年)228ページ
  6. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成3年)234ページ
  7. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成4年)
  8. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成5年)
  9. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成6年)
  10. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成7年)
  11. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成8年)
  12. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成9年)
  13. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成10年)PDF 
  14. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成11年)PDF 
  15. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成12年)
  16. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成13年)
  17. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成14年)
  18. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成15年)
  19. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成16年)
  20. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成17年)
  21. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成18年)
  22. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成19年)
  23. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成20年)
  24. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成21年)
  25. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成22年)
  26. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成23年)
  27. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成24年)

関連項目[編集]

外部リンク[編集]