高碕達之助

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
日本の旗 日本の政治家
高碕 達之助
たかさき たつのすけ
[[画像:|0200px|高碕 達之助]]
生年月日 1885年2月7日
出生地 大阪府高槻市
没年月日 1964年2月24日
死没地
出身校 水産講習所
前職 電源開発総裁
現職
所属政党 自由民主党
所属委員会
議員会館
選挙区
当選回数
元首
称号・勲章 正三位勲一等旭日大綬章
世襲の有無 なし
親族
配偶者 高崎いと
サイン [[画像:|128px|サイン]]
公式サイト [ ]
日本の旗 日本 経済審議庁・経済企画庁長官
内閣 第1-3次鳩山内閣
就任期間 1954年12月10日
 - 1956年12月23日
日本の旗 日本 通商産業大臣
内閣 第2次岸内閣
就任期間 1958年6月12日
 - 1959年6月18日
日本の旗 日本 経済企画庁・科学技術庁長官
内閣 第2次岸内閣
就任期間 1958年12月31日
 - 1959年1月12日
{{|textstyle=display:none}}
内閣
就任期間
 - 
{{|textstyle=display:none}}
内閣
就任期間
 - 
その他の職歴
テンプレート

高碕達之助(たかさき たつのすけ、1885年2月7日 - 1964年2月24日)は、日本政治家実業家電源開発初代総裁、通産大臣、初代経済企画庁長官などを歴任した。

概要

大阪府高槻市で生まれる。旧制茨木中学を卒業後、農商務省水産講習所(後の東京水産大学、現在の東京海洋大学)に入所。その後、メキシコ万博漁業に入社し、水産技師として活躍。1917年、東洋製罐を創立。1938年、東洋製罐専修学校(後の東洋食品工業短期大学)を設立。1942年満州重工業開発総裁に就任。1952年電源開発総裁に就任。類まれなリーダーシップを発揮し、佐久間ダム建設などの大事業を成功に導いた他、御母衣ダム建設において世界植樹史上に残る「荘川桜」移植事業を発案、推進した事でも名高い。また、1938年に東洋製罐専修学校(現在の東洋食品工業短期大学)を創始した。

1954年鳩山一郎内閣で経済審議庁長官・通商産業大臣を務めた。翌1955年、旧大阪3区から衆議院議員に初当選。以後連続当選4回。同年経済審議庁廃止に伴い、初代経済企画庁長官に就任。1958年岸信介内閣でも通商産業大臣・経済企画庁長官・科学技術庁長官を兼任して入閣。1962年中華人民共和国を訪問。廖承志との間で日中総合貿易、いわゆるLT貿易に関する覚え書きに調印した。

生涯

生い立ち

現在の大阪府高槻市柱本の百姓紺屋に7人兄弟の3番目として生まれた。また、母は離婚しており連れ子が2人いたため、兄弟は実質9人だった。兄弟が多かったために達之助は母の実家である四条村野崎(現・大東市野崎)の酒屋に預けられることが多かった。幼い頃の達之助はやんちゃでいたずらばかりし、それに苦慮した家族は数え年6つのときに学校へ預けた。しかし、入学後もやんちゃぶりは相変わらずで、神社の狛犬の脚を折ってしまったこともあったらしい。

4年間を尋常小学校で過ごした達之助は、茨木の養精高等小学校(現・茨木市立養精中学校)に進み3年学んだ後、大阪府立第四中学校(現・大阪府立茨木高等学校)へと進学した。中学在学中には達之助の人生を左右する機会が訪れた。それは、政治地理の授業中に先生の言った「国土が狭小で資源の乏しい日本は繊維工業ではなく、四方を囲んだ海を利用して水産業で発展していく事こそ進むべき道である。日本にはその水産についての専門学校がある。農商務省直轄の水産講習所(後の東京水産大学→現・東京海洋大学)だ。」という言葉だった。その話に感化を受けた達之助は漠然と水産業の道を志すようになる。そして、卒業の頃には首席になっていた達之助だが、周りが高等学校への進学を志望するなか、水産講習所の進学を決意するのだった。親は、海を見たこともない達之助に務まるはずがない、と反対したのだが、達之助の意志は固くその年の9月に水産講習所に入所した。

水産講習所~渡墨

水産講習所製造科に入所した高碕だが、講義は当時の高等学校高等工業よりもレベルが低く、退屈なものであった。しかし、1904年日露戦争が勃発すると、軍に提供する缶詰が必要となった。講習所では缶詰製造が主要な日課となっていたため、高碕たちは各地に出来た缶詰工場に指導に行った。日露戦後は、日比谷焼き打ち事件で急先鋒として行動するなど、相変わらず無鉄砲さは健在だった。半蔵門の交番を攻撃しに行ったところ、逆に捕まってしまい、3日間ほど勾留されたこともあったという。

高碕は卒業後、三重県津市を本拠とする「東洋水産」(現在の東洋水産とは一切関係ない)という缶詰製造会社に技師として就職した。当時は日露戦中に乱立した缶詰工場の処理として、イワシの缶詰を米国に輸出することになり、設立されたのが東洋水産だった。しかし、米国での売れ行きは芳しくなく、事業は失敗に終わった。

1911年、高碕はメキシコの太平洋沿岸の水産調査に協力するため、メキシコに派遣されることになった。高碕はアメリカ・サンディエゴに本拠を置く「メキシコ万博漁業」という水産会社と3年の雇用契約を結び、働き始めた。

1912年マグダレナ湾内のサンタマルガリタ島に缶詰工場が建設されることになり、派遣された。当時、島はアメリカがメキシコと契約し、米太平洋艦隊の艦砲射撃の根拠地としていたのだが、米墨関係が冷え込みメキシコが契約を打ち切るという運の悪い時期に工場を建設することになってしまった。また、この頃は日米関係も冷え込んでいたために、高碕は島に秘密裏に日本海軍の基地を建設するために派遣されたスパイだという嫌疑をかけられてしまう。しかし、水産講習所時代に来日し親交のあったスタンフォード大学総長のデイビッド・スター・ジョーダンの紹介で、後のアメリカ大統領ハーバート・フーバーの尽力によって疑いを晴らすことができた。しかし今度は翌1913年にメキシコ革命が起こり、国内は混乱状態に陥ってしまった。高碕は米国へ移らざるを得なくなった。アメリカに移った高碕は製缶詰工業の研究を中心に行い、翌年に帰国した。

東洋製罐設立~満州へ

帰国後、すぐにカムチャツカへ渡り、堤清六の作った缶を買い、サケの缶詰作りを行ったが、短期間で日本へ引き揚げた。高崎はまた渡米を試みたものの、父に結婚を諭され、1917年に50万円の資本金で大阪に製缶会社「東洋製罐」を立ち上げた。

しかし、1937年日中戦争が勃発するとの供給は滞り始め、満州重工業開発へ鉄を譲ってもらうために交渉へ向かおうと考えたのだが、時局柄、満州で鉄生産を手伝うことになり、満州重工業開発副総裁に就任した。満業ではコスト削減に力を注ぎ、1942年鮎川義介に代わり総裁になったが、軍部の圧力により会社の統制が執れない状態になっていた。

1945年8月8日ソ連対日宣戦布告によってソ連軍が満州に攻め込んでくると、高碕は子供や老人の疎開を談判に奔走した。しかし、8月12日に極度の疲労と日射病で倒れてしまい、目が覚めたのはポツダム宣言受諾後の8月17日だった。そのときは満州国政府要人や関東軍の幹部などは捕らえられ、残されたのは一般人だけだった。高碕は日本人会会長としてソ連側と帰国できないままでいる多くの日本人の帰還交渉を始めた。しかし、1946年4月になるとソ連軍は撤退し、中共軍が進出してきた。今度は中国共産党国民政府と帰還交渉を進めることになった。

高碕は1947年に国民政府に賠償の調査に内地出張を命ぜられ、日本への帰還を果たした。同年に東洋製罐相談役に就任した。帰国後は戦中に遅れた技術を取り戻すためにアメリカの企業と提携するなど、特に製鉄事業の再興に努めた。

電源開発総裁就任

1952年、当時の内閣総理大臣吉田茂に請われ「電源開発」の初代総裁に就任した。当時、最も工事が進んでいるといわれた木曽川丸山ダムを視察した高崎は唖然とした。たくさんの人や重機があるのに半分ほどしか動いていなかったのだ。そこで、技術者を引き連れてアメリカのダム建設の視察に向かった。カリフォルニア州パインフラットダムの建設現場では舗装された道路に巨大な重機が無駄なく動き回っていた。高碕は佐久間ダムにアメリカ式の工法の導入を決めた。当初は難工事が予想され10年の工期が見込まれた工事を大型重機を使い3年で完成させた。この工事はその後の土木事業に大きな影響を与えた。その他にも、只見川田子倉ダム庄川御母衣ダムの事業計画などに携わり、1954年に総裁を辞した。また、総裁職を降りた後も御母衣ダムの建設反対派住民との対話を続けて住民の理解を促し、建設に際しては「荘川桜」の保全を提案するなど、御母衣ダム建設事業では大きな役割を果たした。

政界へ

1954年8月に電源開発総裁から身を引いた高碕は、新たに内閣総理大臣に就任した鳩山一郎に請われ同年12月に第1次鳩山内閣経済審議庁長官として入閣を果たした。最初は政治家にはならぬと考えていた高碕だが、いざ入閣してしまうとそうはいかなかったらしく、1955年第27回衆議院議員総選挙に大阪3区より出馬し、最高点での当選を果たした。その後の第2次鳩山内閣でも経済審議庁長官(1955年7月より経済企画庁に改称)に留任し、同年に開かれたアジア・アフリカ会議(バンドン会議)には鳩山首相の代理で日本政府代表として出席し、ネルーナセル周恩来などと親交を深めた。1956年には日比賠償協定の首席全権として日比国交正常化の実現にあたった。1957年には東洋製罐東洋鋼板の会長を兼任した。

1958年には第2次岸内閣通商産業大臣に就任し、すべての会社の重役を辞任。同年、日ソ漁業交渉の政府代表となり、北方領土付近の漁の安全操業のために尽力した。1959年科学技術庁長官原子力委員会会長も兼務するが、辞任。同時に大日本水産会会長に就任。その後も、1960年1962年にも政府代表として交渉の場に立った。1962年には訪中経済使節団団長として北京へ渡り、廖承志アジア・アフリカ連帯委員会主席と会談し、「日中総合貿易に関する覚書」に調印した。それまで、友好商社間での取引に終始していた日中貿易は、この覚書の締結によってLT貿易と呼ばれる半官半民の大規模な交易が日中国交正常化まで行われることになった。

しかし、日ソ漁業交渉が正念場を迎え、日中貿易が軌道に乗らんとするさなか、1964年2月24日に死去した。享年79。死去に際して、親交の深かった周恩来は「このような人物は二度と現れまい」と哀悼の言葉を述べた。また、死の前日には高槻市名誉市民表彰を受けている。正三位勲一等旭日大綬章。なお、彼の遺した絶筆は「荘川桜」移植事業を共に推進した笹部新太郎に宛てた手紙であり、その内容は「(荘川)桜の名前を取り決めておきたい」という内容であった。

エピソード

  • 動物植物を深く愛し、特に自然豊かなサンタ・マルガリタ島に行ってからは、動物を飼育するのを趣味とした。後に、宝塚市動物園を間借りし、ダチョウワニなどを飼い、新京の動物園にその動物たちを寄贈した。1951年からは東京動物園協会の会長を務めるなどした。また、その植物への慈悲から「荘川桜」の保護に奔走した。
  • 幼くして母と死別し、幼い頃にやんちゃをしたお詫びと感謝の気持ちから、1952年野崎観音に母の供養塔を建立した。
  • 水産講習所製造科の1年後輩だった中島董一郎の渡英を手伝い、後に董一郎の商品化したマヨネーズのブランド名を「キユーピー」と命名した。
  • 水産講習所の同窓会組織「楽水会」の3代目会長を務め、死後の1968年には高碕の遺言によって東京水産大学内に水産資源研究施設(高碕記念館)が建設され、同大学に寄贈された。施設は1988年に老朽化のために撤去されている。

脚注


参考文献

外部リンク


先代:
愛知揆一
経済審議庁長官
1954-1955
次代:
経済企画庁へ改組
先代:
経済審議庁から改組
三木武夫
経済企画庁長官
1955-1956
1958-1959
次代:
石橋湛山(事務取扱)
世耕弘一
先代:
前尾繁三郎
通商産業大臣
1958-1959
次代:
池田勇人
先代:
三木武夫
科学技術庁長官
1958-1959
次代:
中曽根康弘
歴代の経済産業大臣(通商産業大臣)
通商産業大臣
稲垣平太郎 - 池田勇人 - 高瀬荘太郎 - 横尾龍 - 高橋龍太郎 - 池田勇人 - 小笠原三九郎 - 岡野清豪 - 愛知揆一 - 石橋湛山 - 水田三喜男 - 前尾繁三郎 - 高碕達之助 - 池田勇人 - 石井光次郎 - 椎名悦三郎 - 佐藤栄作 - 福田一 - 櫻内義雄 - 三木武夫 - 菅野和太郎 - 椎名悦三郎 - 大平正芳 - 宮澤喜一 - 田中角栄 - 中曽根康弘 - 河本敏夫 - 田中龍夫 - 河本敏夫 - 江崎真澄 - 佐々木義武 - 田中六助 - 安倍晋太郎 - 山中貞則 - 宇野宗佑 - 小此木彦三郎 - 村田敬次郎 - 渡辺美智雄 - 田村元 - 三塚博 - 梶山静六 - 松永光 - 武藤嘉文 - 中尾栄一 - 渡部恒三 - 森喜朗 - 熊谷弘 - 畑英次郎 - 橋本龍太郎 - 塚原俊平 - 佐藤信二 - 堀内光雄 - 与謝野馨 - 深谷隆司 - 平沼赳夫
経済産業大臣
平沼赳夫 - 中川昭一 - 二階俊博 - 甘利明

テンプレート:文部科学大臣