学園ドラマ

提供: Yourpedia
2020年1月8日 (水) 06:27時点におけるRxyはクロスウィキLTA (トーク | 投稿記録)による版 (SEOに熱心なMuttley (トーク) による版 377447 を取り消し rxy森谷辰也)による荒らし)

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索

学園ドラマ(がくえんドラマ)は、学校を舞台にしたテレビドラマジャンル

概要[編集]

学園ドラマの形態は大きく分けて

  1. 学校全体、クラス、部活動など集団がひとつの方向に向ってゆく様を描いたもの
  2. ひとりの教師にスポットを当て、教師としての成長過程や奮闘振りを描いたもの
  3. ひとりの児童・生徒・学生にスポットを当て、学園生活の様子や人間としての成長過程を描いたもの
に大別できる。

小学校大学よりも中学校あるいは高等学校が舞台となることが多いが、これは中学・高校というの時期が人生の大きな分岐点のひとつであると同時に恋愛友情、あるいは部活などに打ち込む青春時代だからという理由もある。運動部テーマにしたものは、スポ根ドラマに含まれ別扱いとなることもある。

また、これらのドラマの性格上登場人物はそのほとんどが未成年となり扱う内容に制限が出てくる。このため、定時制高校自動車教習所など未成年と大人が同じ条件のもとで学ぶ空間を舞台とし、通常の学園ドラマよりも内容に幅をきかせたものもある。

ドラマのアクセントとして、それぞれの生徒家庭事情、非行いじめ、なども頻繁に扱われる。 また、定番キャラとして悪役教頭とその腰巾着が出てくるのは「坊っちゃん」以来の伝統であろうか。男性教師が主人公の場合はマドンナ役の美人教師もよく登場する。

主として、青春群像劇を描いたものを学園ドラマと呼び、たとえ学校を舞台としていてもたとえば教師と生徒の恋愛を描いたものや、ミステリーを描いたものなどは学園ドラマとは呼ばれない。

学園ドラマでは無名の生徒役だった俳優がにわかに注目を浴びる事が多く、これまでに数多くのスターを輩出してきた。いかに個性的な生徒役を集めるかは学園ドラマの成否を決定付ける重要な一因になるが、時に美男美女だらけのクラスが出来上がってしまう事もある。


特徴[編集]

時間帯[編集]

学園ドラマの本放送が行われる時間帯は、主にプライムタイムである。
現在は午後9時・10時台が多い。
過去においては、1980年代までは午後8時台も多かった。また、午後7時台の30分番組枠での放送も若干見られた。一方、午後10時台の放送は、1990年代前半まではまれだった。(ただし、学校やその教師を扱った2時間ドラマなどが午後9時~11時に放送されることはしばしばあった。)これは、学園ドラマの主な視聴者層が10代・10歳未満の層なので、大人向けの時間となる夜遅い(当時の生活習慣では)時間帯の放送は適さず、むしろ夜早い時間帯が当時の青少年の視聴には適していたためであろう。

曜日としては、歴史的に日曜日のプライムタイムの放送は少ない傾向にある。1960年代~70年代の日本テレビの午後8時台や1990年代後半以降のTBSの「日曜劇場」枠、および1990年代のフジテレビの「花王ファミリースペシャル」枠には若干見られるが、NHK総合テレビ・テレビ朝日・テレビ東京では歴史的にも皆無に近いようである。日曜日のプライムタイムに各種の長寿番組枠が多いことと、青少年の父親も在宅する時間帯なので中高年男性を意識した重厚な番組が好まれることなどが、日曜日のプライムタイムに学園ドラマがあまり放送されない一因と思われる。

したがって、学園ドラマの本放送が多い時間帯とは、平日または土曜日のプライムタイムになる。

視聴者層[編集]

学園ドラマの視聴者として想定される層は、主に当該学校の生徒と同年代または前後する年代の青少年である。しかし、古くから大人(青年・壮年・中高年を問わず)の視聴者も多いジャンルでもある。特に近年では、青少年期に学園ドラマを見ていた大人が見る例が増えている。

設定[編集]

以下に挙げる設定は、学園ドラマのみならず、学園ドラマ以外のジャンルのドラマや、テレビアニメ・劇映画などドラマ以外の映像作品でも多い設定である。

地域[編集]

ほかのドラマと同様、製作する放送局などが近い首都圏(特に東京23区やその周辺部)の学校が舞台となることが多い。
しかし、それ以外の地域を扱う作品も多い。首都圏以外の地域を扱い場合は、地方の中小都市を舞台とすることが多い。地方中核都市圏を舞台とする作品は比較的少ない。
また、関西都市圏を舞台とした作品は非常に少ない。

学校の特性[編集]

小学校については、一般の公立校がほとんどである。私立小学校を扱った学園ドラマは少ない。
中学校についても、大半は一般の公立校である。ただし、私立中学・中高一貫校を取り上げた作品も、少ないながら存在する。
高等学校については、公立校・私立校はほぼ同等で存在する。普通科の高校が多いが、職業高校も若干扱われる。
なお、学園ドラマで取り上げられる学校の大半は男女共学である。(一般の公立の小学校・中学校は当然すべてが男女共学だが、高等学校などでも男女共学が多い。)特に男子校は少ない。原作やモデルとなった学校は男子校だがドラマでは男女共学に設定変更となった例も存在する。女子校を扱った作品は男子校よりは多く存在するが、その多くは「お嬢様学校」である。なお、「女子校ものは当たらない」というジンクスが存在する。

教師[編集]

従来は、青少年が感情移入しやすい青年~壮年前期の教師が主役級の教師になることが多かった。しかし、「ライオン先生」や平成時代の「3年B組金八先生」など、中高年の教師(青年時代には熱血教師だったエピソードをもつ者も多い)を主人公とする例も存在する。
校長・教頭(副校長)・理事などは脇役とする設定が多いが、「鬼ユリ校長、走る!」のように彼ら彼女らを主人公とした作品も、多少存在する。従来は男性が主だったが、「3年B組金八先生」の第1・第2シリーズのように古い作品でも女性校長の登場する作品があった。後年になると女性が珍しくないことは、現実世界と同様である。
中学校・高等学校の場合、主役級の教師の担当科目で扱われることが少ない科目は、数学物理などである。職業高校の場合、専門教科の担当教師も主役級にはなりにくい。一方、英語国語などを担当科目とする教師は、主役級の人物となりやすい傾向にある。

入学試験の扱い[編集]

学園ドラマでは、全般的に入学試験は否定的に扱われる傾向にある。生徒らにとっての障壁として扱われることが多い。 学力低下が問題となる反面入学試験への合格は比較的容易となった2000年代ではそれほどではないが、現実世界で「受験戦争」「受験地獄」などの言葉が使われた1980年代以前においては特にそうであった。
小学校における中学受験は、歴史的にも近年でも特に否定的に扱われる傾向にある。それを、遊び盛りの小学生に猛勉強を強いて本来の純真さを失わせ、その結果、教師にすら生意気な態度をとるようなプレッシャーを与えるものとして扱う設定が多い。なお、主に首都圏の小学校における男子児童の難関私立中(大学受験での入学実績を誇るような学校)への進学を扱うことが多い。首都圏以外の小学校を舞台とした作品で中学受験が扱われることや、「お嬢様学校」への女子児童の進学を扱った作品は、少ない。
中学校における高校受験も、中学受験ほどではないが、内申書や偏差値のプレッシャーで生徒らを苦しめるものとして扱う傾向が多い。ただし、通過儀礼的に前向きに扱う作品も多い。

主な学園ドラマ[編集]

小学校[編集]

中学校[編集]

高等学校[編集]

大学[編集]

その他の学校(など)[編集]

学校が舞台だが通常学園ドラマには含めないもの[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]