今川義元

提供: Yourpedia
2007年12月6日 (木) 14:12時点における58.91.156.60 (トーク)による版 (新しいページ: ''''今川 義元'''(いまがわ よしもと、永正16年(1519年) - 永禄3年5月19日1560年6月12日))は[[戦国...')

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索

今川 義元(いまがわ よしもと、永正16年(1519年) - 永禄3年5月19日1560年6月12日))は戦国時代武将である。駿河守護大名戦国大名

文武に通じた教養人であると同時に優れた内政手腕を持ち、「海道一の弓取り」といわれた。武田信玄の義兄にあたる。本姓源氏家系清和源氏の一家系・河内源氏の流れを汲む足利氏の傍流吉良氏の分家にあたる今川氏。今川氏第9代当主。

略歴

駿河静岡県中部)の守護大名である今川氏の第9代目当主。

第7代当主・今川氏親とその正室である中御門宣胤の娘(寿桂尼)の子。幼名は芳菊丸。正室は武田信虎の娘で武田信玄の姉にあたる定恵院。子に今川氏真、娘は武田義信の室となった。ライバル・北条氏康は義弟にあたり、また武田信玄の義兄でもある。寄親・寄子制度を設け、軍事組織力の革命的な改革を行った。

「海道一の弓取り」と呼ばれるように領国経営と外征に才能を発揮して今川氏の戦国大名への転身を成功させ、所領も駿河・遠江三河から尾張の一部にまで拡大し『天下に最も近い男』と称されたが、尾張に侵攻した際に桶狭間の戦い織田信長軍の奇襲を受け敗死した。

生涯

内乱と家督相続

今川家第7代当主である今川氏親の五男として生まれる。生まれたときはすでに同母兄でのちに第8代当主となる今川氏輝がいたため、4才で仏門に出されて臨済宗の駿河富士郡瀬古の善徳寺に預けられ、梅岳承芳ばいがくしょうほう)と称し教育係につけられた今川一族出身の禅僧・太原雪斎とともに京都に上って五山に学んだ。

天文5年(1536年)、氏輝が急死したために駿河に戻り異母兄で同じく出家していた玄広恵探との間で家督争いとなるが、太原雪斎の尽力で勝利した。この花倉の乱と呼ばれる家督争いを経て還俗して今川氏第9代・駿河守護となり、義元と称した。

北条・織田との戦い

天文6年(1537年)、兄の時代までの宿敵であった武田信虎の娘(定恵院)と結婚し、甲斐山梨県)の武田氏と同盟を結んだ。そのため、かえって旧来の縁戚であった伊豆相模神奈川県西南部)を領する北条氏との同盟が決裂し、北条氏綱が駿河河東郡吉原に侵攻してくる。義元もこれに対して交戦するが、氏綱の前に敗れて河東郡を奪われた。

さらに、尾張愛知県)の織田信秀が天文9年(1540年)から三河に対して侵攻を開始する。このため、義元は三河の諸豪族と連合して天文11年(1542年)に織田信秀と一大決戦に臨むが、信秀の猛攻の前に敗れた(第1次小豆坂の戦い)。

勢力拡大

北条家では天文10年(1541年)に氏綱が死去し氏康が家督を継いでいたが、義元は氏康と同じく敵対する上杉憲政と天文14年(1545年)に同盟を結んで、連携して氏康を攻めた。その結果、義元と氏康は武田晴信(信玄)の仲介により、北条家の河東郡を今川家に返還するという義元に有利な条件で和睦した。天文20年(1551年)、氏康によって興国寺城を奪われたものの、すぐに奪還して黄瀬川を国境としている。

三河においても尾張の織田信秀の進出により圧迫を受けた西三河の松平広忠の帰順を受け、松平広忠の嫡男・竹千代(のちの徳川家康)を人質に迎え入れようとするが、護送を請け負った三河・田原城(愛知県田原市)の国人領主・戸田康光が裏切って護送中の竹千代を敵方の織田氏に送り届けてしまった。これは、前年に義元が戸田氏の一族である戸田宣成戸田吉光を滅ぼしたため、これに憤った戸田宗家の当主であった康光が反乱を起こしたものであった。これに怒った義元は戸田宗家をも滅ぼし、その居城であった田原城に朝比奈氏を入れた。

天文17年(1548年)、義元の三河進出に危機感を覚えた織田信秀が三河に侵攻してくるが、義元の重臣である雪斎・朝比奈泰能らを大将とした今川軍は織田軍に大勝し、織田家の勢力を事実上三河から駆逐した(第2次小豆坂の戦い)。

天文18年(1549年)、松平広忠が家臣によって暗殺されると義元は今川軍を岡崎城に送り込んで、事実上松平家の所領とその支配下にあった三河の国人領主を直接支配下に取り込んだ。この結果、今川氏の勢力は駿河・遠江・三河という東海道の3ヶ国にまたがったため「海道一の弓取り」などと称された。また、織田方の三河安祥城(愛知県安城市)を攻略し信秀の庶長子にあたる城将・織田信広を捕らえ、人質交換によって竹千代を奪還。尾張進出の足掛かりを着々と築いていく。

天文20年(1551年)に信秀が死去すると尾張への攻勢を一段と加速させる。家督相続をめぐって動揺する織田家に揺さぶりをかけ尾張東部の知多郡愛知郡、更に海西郡等にも勢力を延ばした。このころ版図は90万石に達したとされる。

更に天文22年(1553年)には亡父の定めた今川仮名目録追加法を加えたが、ここにおいて室町幕府が定めた守護使不入地の廃止を宣言、守護大名としての今川氏と室町幕府間に残された関係を完全に断ち切った。

天文23年(1554年)、嫡子・氏真に北条氏康の娘(後の早川殿)を縁組し、武田氏・北条氏と互いに婚姻関係を結んで甲相駿三国同盟を結成した(この会談は善徳寺の会盟とも言われている)。これにより後顧の憂いを断った。

永禄元年(1558年)からは氏真と政務の分担を図っている。また、駿河・遠江・三河の3カ国にかけて大規模な検地を行ない、今川家の全盛期を築き上げたのである。

最期

ファイル:The grave of Yoshimoto Imagawa in Okehazama.jpg
今川義元の墓 明治9年(1876年)5月建立
愛知県豊明市
桶狭間古戦場伝説地内
ファイル:The grave of Yoshimoto Imagawa.jpg
今川義元胴塚</br>愛知県豊川市牛久保町

弘治元年(1555年)に軍師・雪斎、弘治3年(1557年)には泰能といった名補佐役が次々と病死し、次第に今川家の全盛期に翳りが見え始める。

永禄3年(1560年)、三河守に遷任する。5月には2万2000の軍を率いて尾張への侵攻を開始。織田方に身動きを封じられた同国知多郡大高城名古屋市緑区大高)を救うべく、大高周辺の織田方諸砦を松平元康などに落とさせる。幸先良く前哨戦に勝利した報せを受けて沓掛城で待機していた本隊を大高城に移動させる。ところがその途上、田楽狭間で休息中に織田信長の奇襲を受け、松井宗信らと共に奮戦するも愛刀・左文字の太刀ともども首級を奪われた(通称「桶狭間の戦い」。『信長公記(しんちょうこうき)』の記述による)。享年42。

その後、残存した今川兵によって駿府まで連れ帰ろうと試みられた首の無い義元の遺体は想像以上に腐敗の進行が早く、三河国宝飯郡に埋葬された。

死後

織田方に討ち取られた首級は、尾張国内で孤立する義元の家臣・岡部元信の信長への度重なる懇願によって後に返還された。義元の戦死により家督は嫡男の氏真が継いだが、この隙に乗じた元康(後の徳川家康)が西三河で自立。この動きに追従するように東三河でも戸田氏や西郷氏などが離反、松平氏の傘下へ転属していく。このような三河の動揺が隣国・遠江へも伝播すると、正・誤の判別がつかない情報が飛び交う遠江領内は敵味方の見極めさえ困難な疑心暗鬼の状態に陥ってしまう(遠州錯乱)。今川氏後継の嫡子氏真は政治的才能に乏しく井伊直親飯尾連竜などの粛清で事態の収拾を期したが、かえって人心の離反を加速させてしまい今川氏は見る見るうちに衰退し始めた。義元没後から8年で信玄によって駿河を追われ、ここに戦国大名としての今川家は滅亡した。

今川氏は桶狭間の戦いからわずか8年で駿河から追放され、徳川氏の庇護下に組み入れられる事で存続する事となった。駿河追放後、氏真は京都で隠棲していたが、嫡子・範以が病没。その後、徳川家康に召し出されて江戸幕府に出仕し温情により500石を与えられ、これ以降今川氏は幕府高家として幕臣に列した。

人物・逸話

  • 義元は寸胴短足で馬に乗ることができなかったため合戦の時なども輿に乗り移動したと言われるが、そうした記述がある資料は江戸時代中期の物で信憑性はきわめて低い。信長の家臣・太田牛一が記した『信長公記』には桶狭間山から退却する義元が馬に乗っていたという事が書かれてある。また、義元が輿に乗っていたのは足利将軍家から特別に認められた栄誉(今川氏は足利氏の一門)であり、体形のために馬に乗ることができなかったわけではないと思われる。異説として、幼少時に落馬した恐怖のためともされる。
  • 幼いころから仏門に入っていたため武芸を鍛えられず、個人の武勇には優れなかったといわれている。そのため乗馬ができなかったのは誇張としても、不得手であった可能性はある。ただし個人の武勇と戦闘指揮能力は別のものであり、戦国大名としての義元の評価を落とすことにならない。また、桶狭間の戦いでは信長の家臣・服部春安が真っ先に斬りつけようとしたとき自ら抜刀して春安の膝を斬りつけて撃退し、次に毛利良勝が斬りつけようとしたときにも数合ほどやり合っていることから、必ずしも個人的武勇が無かったわけではないと思われる。
  • 公家文化に精通し、都を逃れた公家達を保護していた。しかし、「お歯黒をつけ、置眉、薄化粧をする」という話は後世の作であるという説もある。また、たとえ事実であったとしてもそれは家格の高さを示すものであって軟弱さの象徴とはならない。近年ではむしろ度重なる軍事行動が家臣・領民の疲弊を招き、死後に今川氏が急速に衰えた原因の一つであると指摘されている。
  • 義元は政治・軍事に卓越した戦国大名であったが、歴史的には皮肉にも「織田信長に桶狭間で討ち取られた敵将」としてその名は知られている。
  • 天文22年(1552年)に「今川仮名目録」の追加法を制定し、さらに商業保護や流通統制、寄親寄子制度による家臣団の結束強化を図るなど行政手腕には特に秀でていた。のちにこの政策は江戸幕府を開府した徳川家康によって踏襲されている。
  • 『信長公記』では義元の桶狭間の戦いの際の出で立ちを「胸白の鎧に金にて八龍を打ちたる五枚兜を被り、赤地の錦の陣羽織を着し、今川家重代の二尺八寸松倉郷の太刀に、壱尺八寸の大左文字の脇差を帯し、青の馬の五寸計(馬高五尺五寸の青毛の馬)なるの金覆輪の鞍置き、紅の鞦かけて乗られける……。」と伝えている。
  • 永禄3年(1560年)の尾張侵攻は、上洛を目的とする説と織田信長討伐・尾張攻略説とがある。

参考文献

関連項目

TVドラマ

外部リンク

先代:
今川氏輝
駿河今川氏歴代当主
1536年 - 1560年
次代:
今川氏真

このページはWikipedia日本語版由来のコンテンツを利用しています。もとの記事は今川義元にあります。執筆者のリストは履歴をご覧ください。Yourpediaと同じくWikipediaGFDLのライセンスで提供されています。コンテンツを再利用する際には同じくGFDLのライセンスを採用してください。