「高尾駅 (東京都)」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(rxy=森谷辰也=LTA:ASPELTA:DCHANCELTA:SASHOという動かせない事実。)
(SEOに熱心なMuttley (トーク) による編集を 獅子堂重工 による直前の版へ差し戻しました)
1行目: 1行目:
<nowiki>[[ファイル:高尾駅 1.jpg|400px|thumb|JR駅舎]]
+
[[ファイル:高尾駅 1.jpg|400px|thumb|JR駅舎]]
 
[[ファイル:高尾駅 2.jpg|400px|thumb|京王線駅舎]]
 
[[ファイル:高尾駅 2.jpg|400px|thumb|京王線駅舎]]
 
[[ファイル:高尾駅 3.jpg|300px|thumb|JRホームにある天狗]]
 
[[ファイル:高尾駅 3.jpg|300px|thumb|JRホームにある天狗]]

2020年1月17日 (金) 22:16時点における版

JR駅舎
京王線駅舎
JRホームにある天狗

高尾駅(たかおえき)は、東京都八王子市高尾町および初沢町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・京王電鉄である。

概要

高尾山および真言宗の名刹「高尾山薬王院有喜寺」から「高尾」と名付けられたのが由来である。

なお、国鉄開業時の駅名「浅川」は開業当時の所在地である東京府南多摩郡浅川村に由来する。同村は1927年町制施行後、1959年に八王子市に編入された。駅名も1961年に現在の高尾駅に改称された。

乗り入れ路線

JR東日本の中央本線と、京王電鉄の高尾線が乗り入れ、接続駅となっている。

JR中央本線は当駅を境にして運行形態が変化するため、東京方面の快速電車および甲府方面への普通列車中距離電車)の多くが当駅を始発・終着駅としている。同じ路線ではあるが、当駅以西へ運転する電車列車は、東京駅など快速電車区間から直通する列車も含め全ての列車番号が「M」表記となる他、当駅以東を中央線(運転形態の詳細については該当記事を参照のこと)、当駅以西を「中央本線」と区別して案内している。ただし立川駅豊田駅八王子駅発着の中距離列車(甲府方面からの普通列車)については一部を除き高尾以東であっても列車番号はM表記のままである。

中距離列車は以前は新宿駅まで直通していたが、現在は臨時列車(ホリデー快速富士山など)を除きすべて立川駅までの乗り入れである。新宿乗り入れ廃止に伴い、大月駅まで直通する東京発着の快速電車が増発傾向にある。また富士急行線河口湖駅まで直通する中距離列車(当駅発着)・快速電車(東京発着)も朝夕に運転されている。現行ダイヤでは東京方面・甲府方面ともに当駅折り返しの列車が多く設定されている。その一方で、特急については当駅発着となる「成田エクスプレス」を除いて全列車通過となるが、ダイヤ乱れ時や、中央線の高架化工事の際は、臨時停車をする場合がある。

歴史

駅構造

JR東日本

島式ホーム2面4線と通過線1線の計2面5線を持つ地上駅。JR管轄の北口駅舎に接する単式ホームの東京寄りを切り欠いて1番線が設置されている。また留置線が1番線北側に4線、通過線南側に1線設置されており、夜間滞泊の設定がある。

1番線が電車発着線、2番線が上り本線、3番線が上り待避線、4番線が下り待避線、ホームのない通過線が下り本線となっている。この通過線は中央本線での輸送障害発生時の満線対策のために4番線南側の留置線1線を切り替えたもので、下り特急列車貨物列車のみが使用する。1番線には上り中央線快速電車のうち当駅始発の一部のみが発着するが、2 - 4番線は方向・種別に関わらず列車が発着しており、発車番線は列車ごとに異なっている。

1番線を除きホーム有効長は12両である。これは工事時の特急臨時停車に対応するためである。

北口駅舎と駅舎東側跨線橋の間にある発車標は、2007年2月まで1番線・2番線それぞれの発車案内だったが、同年3月から1番線側が上り東京方面の発車・番線案内に、2番線側が下り甲府・松本方面の発車・番線案内にそれぞれ変更された。なお、大文字の「番線」や「上り」「下り」のシールを貼付して、誤乗を防止するように対応していたが、2012年3月から2番線の発車標が北口側に移設され、階段の登り口に上段が東京方面先発、下段が甲府・松本方面先発の細長い発車標が新規に取り付けられた。

関東の駅百選に選定されている社寺風デザインの北口駅舎は、大社線大社駅を設計した曽田甚蔵が設計、1927年昭和2年)に竣工した2代目である。これは、元々大正天皇の大喪列車の始発駅として新宿御苑に設置された仮設駅舎 (995m²) を移築したもので、初代駅舎の木造平屋建て90m²から木造平屋建て298m²と大規模になった。この駅舎は2010年春に改修され、飲食店や雑貨販売店が入居するようになった[1]

直営駅で、みどりの窓口(営業時間7:00 - 21:00)・自動券売機(指定席券売機併設)・自動改札機自動精算機を設置している。駅舎内部には神戸屋などの飲食店が出店しており、改札内外双方から利用できるようになっている。売店はKIOSKがと3・4番線ホームに,NEWDAYSが改札外の駅舎内部にある。

跨線橋は北口駅舎西側のホーム甲府寄りと中央部(エスカレーター設置)の2か所に設置されており、このうち中央部のみが南口・京王高尾線に通じる。トイレは北口改札内大月寄りに設置されており、2000年代に入ってから改修されたが、多機能トイレは設置されていない。

3・4番線ホーム東京寄りには高尾山にちなむ天狗の石像がある。また、2番線ホームの屋根支柱には太平洋戦争中の米軍による機銃掃射の弾痕が残っている。

近年ATOSのプログラム更新が行われ、JR埼京線・武蔵野線などで導入している放送内容に変更されている。

のりば

番線 路線 方向 行先
1 中央線 上り 八王子立川新宿東京方面
2・3・4 中央線 上り 八王子・立川・新宿・東京方面
下り 相模湖大月甲府方面

配線図

←八王子・新宿・東京方面Rail Tracks map JR-E Takao Station.png大月・甲府・松本方面→


京王電鉄

島式ホーム1面2線を有する高架駅。当駅より終点の高尾山口駅までは単線となっている。のりばはJRからの続番であり、京王電鉄の他の駅とは付番が逆になる。

当駅始発の列車が平日朝に設定されており、その本数は近年増加傾向である。

トイレは2階改札口内に設置し、ユニバーサルデザインの一環としての「だれでもトイレ」を併設している。2007年度にエレベーターが設置された。

のりば

番線 路線 方向 行先 備考
5 高尾線 上り 北野高幡不動調布・新宿方面  
6 高尾線 下り 高尾山口 最終電車は5番線から発車

改札口

南口

駅南口は高尾線開通時より当時の京王帝都電鉄管理による日本国有鉄道(国鉄)との合同改札だった。その後、1990年代後半の改札口分割により京王電鉄・JR東日本それぞれの専用改札口と中間改札が設置された。中間改札には乗り換え客用に加えて、駅北口へ行き来する京王高尾線利用者用が2基ある。

改札口の管理は京王電鉄である。京王とJR東日本、それぞれの自動券売機が置されている。JR東日本の券売機ではSuicaおよびSuicaと相互利用可能なICカード(PASMOkitacaTOICAICOCASUGOCAはやかけんnimoca)へのチャージが可能である。京王の券売機ではPASMOとSuicaへのチャージが可能である。

北口

改札口の管理はJR東日本である。JR東日本と京王、それぞれの自動券売機が設置されており、JR東日本の券売機でも京王の片道乗車券を購入できる。なお、ここから京王高尾線を利用するには中間改札を通らなければならない。

自由通路

駅周辺は線路が街の南北を分断している。駅利用者以外が南北両口を行き来するには入場券を購入の上JRの構内を通るか(定期入場券も発売)、駅東側の町田街道あるいは駅西側の初沢踏切を大きく迂回することになる[2]

そのため、この南北両口を連絡する自由通路の設置要望が多く、設置を検討中である。八王子市の全体計画案によると、北口の駅舎を撤去した上で、JRの橋上駅舎と自由通路を新設することになっている。

利用状況

  • JR東日本 - 2012年度の一日平均乗車人員は29,883人である。
  • 京王電鉄 - 2013年度の一日平均乗降人員は27,453人で[3]、高尾線内で一番多い。

乗車人員および乗降人員の推移は下表のとおり。

年度 JR東日本 京王電鉄 出典
一日平均
乗降人員
一日平均
乗車人員
1967年 3,160
1970年 6,376
1975年 11,257
1980年 20,654
1985年 23,659
1990年 27,526 13,307 [4]
1991年 28,042 13,525 [5]
1992年 33,471 13,490 [6]
1993年 33,668 13,148 [7]
1994年 34,814 13,241 [8]
1995年 34,301 27,705 13,281 [9]
1996年 35,542 13,605 [10]
1997年 35,225 13,329 [11]
1998年 34,266 13,304 [12]
1999年 33,874 13,358 [13]
2000年 33,666[14] 26,739 13,216 [15]
2001年 33,391[16] 13,334 [17]
2002年 32,627[18] 12,978 [19]
2003年 32,554[20] 13,238 [21]
2004年 32,091[22] 13,271 [23]
2005年 32,388[24] 26,677 13,345 [25]
2006年 32,074[26] 26,505 13,301 [27]
2007年 31,909[28] 26,828 13,320 [29]
2008年 31,667[30] 27,616 13,729 [31]
2009年 30,862[32] 27,685 13,751 [33]
2010年 30,517[34] 27,585 13,688 [35]
2011年 29,968[36] 26,743 13,274 [37]
2012年 29,883[38] 27,422
2013年 27,453

駅周辺

北口

ロータリーの北側を国道20号甲州街道)が東西に通じ、高尾駅前交差点を境に東側は片側2車線のイチョウ並木、西側は片側1車線となる。また、南浅川を挟んで山地が迫るため、大規模な住宅・商業施設は少なく、環境施設や墓地などが多い。

南口

京王高尾線開業以前は住宅・商業施設ともに少なかったが、その後の宅地開発や大学の移転が進んでおり、ロータリーの南側に住宅、東側に商業施設が多くなっている。

バス路線

高尾駅北口」乗り場は、北口の土産物店前に1・2番乗り場が設置されており、西東京バス京王バス南(高01のみ)の路線バスが乗り入れている。敷地が狭いため、ターンテーブルが設けられている。2009年12月1日から新宿駅西口(後に新橋駅)発高尾駅北口経由恩方車庫行の深夜急行バスが西東京バスにより運行を開始した(降車専用)。

また、甲州街道・高尾駅前交差点付近にも停留所が設けられており、西東京バスに加えて京王電鉄バス(高02系統)や神奈川中央交通(八07系統)の路線が停車する。

高尾駅北口

高尾駅入口

  • 高02:高尾山口駅行/高尾駅南口行

高尾駅前

  • 高尾駅北口3番乗り場と高尾駅入口・高尾駅前バス停は同じ位置にある。
  • さらに4番乗り場があり、八王子城跡行が出ていたが、現在は廃止となり、スクールバス乗り場となっている。

高尾駅南口

高尾駅南口」乗り場は、ロータリーに1番から5番まで設置されており、京王電鉄バス・京王バス南・西東京バスの路線バスや、東京空港交通・京王バス南・西東京バス共同運行の羽田空港行の高速バス空港連絡バス)が乗り入れている。

  • 1番乗り場
    • 高23:拓殖大学行
  • 2番乗り場
    • 高02:高尾山口駅行
    • 高22:館事務所行
    • 急行:穎明館構内行
  • 3番乗り場
  • 4番乗り場
  • 5番乗り場
    • 元八02:恩方営業所行
    • 元八03・04:京王八王子駅行
    • はちバス西南部コース:さくら台団地・松子舞団地方面行

その他

  • 当駅 - 新宿駅間は中央線と京王線が競合する区間である。京王は新宿まで360円と設定しているため、JR東日本では当駅から吉祥寺 - 新宿間各駅まで特定運賃(どの駅までも550円)を設定している。京王電鉄の構内にはJRと競合する区間の普通運賃を比較するポスターが掲出されていた。ただし、比較区間の始点は、当駅ではなく、高尾山口駅である。
  • 最終電車の到着時刻は午前1時37分である。これは高崎駅とともに、普通列車の到着時刻としては日本で最も遅い。なお、特急列車を含めた場合最も遅い到着時刻は熊本駅の午前1時48分である。

隣の駅

東日本旅客鉄道
中央線
通勤特快(上りのみ、当駅まで各駅に停車)
八王子駅高尾駅相模湖駅
中央特快・通勤快速(下りのみ)・快速・各駅停車(緩行線直通、早朝・夜間の一部列車のみ)・普通(大月駅以西直通)
西八王子駅 - 高尾駅 - 相模湖駅
  • なお、当駅から相模湖方では優等列車や臨時列車を除き、列車番号上では「普通」扱いとなる。
京王電鉄
高尾線
特急・急行
めじろ台駅 (KO50) - 高尾駅 (KO52) - 高尾山口駅 (KO53)
準特急・区間急行・快速・各駅停車
狭間駅 (KO51) - 高尾駅 (KO52) - 高尾山口駅 (KO53)

脚注

  1. 新しい暮らしを提案するコミュニティ・ステーション JR高尾駅北口が地域の玄関口にふさわしい駅に生まれ変わります。」 2010年2月25日、JR東日本八王子支社ホームページ
  2. 東京都八王子市高尾町周辺の地図 - Yahoo!地図
  3. 京王グループ 1日の駅別乗降人員
  4. 東京都統計年鑑(平成2年)228ページ
  5. 東京都統計年鑑(平成3年)234ページ
  6. 東京都統計年鑑(平成4年)
  7. 東京都統計年鑑(平成5年)
  8. 東京都統計年鑑(平成6年)
  9. 東京都統計年鑑(平成7年)
  10. 東京都統計年鑑(平成8年)
  11. 東京都統計年鑑(平成9年)
  12. 東京都統計年鑑(平成10年)
  13. 東京都統計年鑑(平成11年)
  14. JR東日本:各駅の乗車人員(2000年度)
  15. 東京都統計年鑑(平成12年)
  16. JR東日本:各駅の乗車人員(2001年度)
  17. 東京都統計年鑑(平成13年)
  18. JR東日本:各駅の乗車人員(2002年度)
  19. 東京都統計年鑑(平成14年)
  20. JR東日本:各駅の乗車人員(2003年度)
  21. 東京都統計年鑑(平成15年)
  22. JR東日本:各駅の乗車人員(2004年度)
  23. 東京都統計年鑑(平成16年)
  24. JR東日本:各駅の乗車人員(2005年度)
  25. 東京都統計年鑑(平成17年)
  26. JR東日本:各駅の乗車人員(2006年度)
  27. 東京都統計年鑑(平成18年)
  28. JR東日本:各駅の乗車人員(2007年度)
  29. 東京都統計年鑑(平成19年)
  30. JR東日本:各駅の乗車人員(2008年度)
  31. 東京都統計年鑑(平成20年)
  32. JR東日本:各駅の乗車人員(2009年度)
  33. 東京都統計年鑑(平成21年)
  34. JR東日本:各駅の乗車人員(2010年度)
  35. 東京都統計年鑑(平成22年)
  36. JR東日本:各駅の乗車人員(2011年度)
  37. 東京都統計年鑑(平成23年)
  38. JR東日本:各駅の乗車人員(2012年度)


外部リンク