「ファイナルファンタジーシリーズ」の版間の差分
(→メインタイトル) |
(-カービィ) |
||
(3人の利用者による、間の3版が非表示) | |||
33行目: | 33行目: | ||
このような歩み寄りは見られるものの、それぞれのシリーズの独立性は失われることなく保たれている。[[2007年]]現在において、ドラゴンクエストの新作が[[ニンテンドーDS]]で発売されることが発表された一方で、すでにファイナルファンタジーは新作が[[プレイステーション3]]で発売されることが決定されており、両者の明確な路線の違いを見て取ることができる。 | このような歩み寄りは見られるものの、それぞれのシリーズの独立性は失われることなく保たれている。[[2007年]]現在において、ドラゴンクエストの新作が[[ニンテンドーDS]]で発売されることが発表された一方で、すでにファイナルファンタジーは新作が[[プレイステーション3]]で発売されることが決定されており、両者の明確な路線の違いを見て取ることができる。 | ||
− | |||
=== 販売について === | === 販売について === | ||
98行目: | 97行目: | ||
::: ''[[#イヴァリースシリーズ]]の節も参照。'' | ::: ''[[#イヴァリースシリーズ]]の節も参照。'' | ||
; ''[[ファイナルファンタジーXIII]] (PS3)'' | ; ''[[ファイナルファンタジーXIII]] (PS3)'' | ||
− | ; ''[[ | + | ; ''[[ファイナルファンタジーXIV]] (PS3)'' |
+ | ; ''[[ファイナルファンタジーXV]] (PS4、Xbox One)'' | ||
::: ''[[#ファブラ ノヴァ クリスタリス ファイナルファンタジーXIII]]の節も参照。'' | ::: ''[[#ファブラ ノヴァ クリスタリス ファイナルファンタジーXIII]]の節も参照。'' | ||
2023年12月14日 (木) 18:14時点における最新版
ファイナルファンタジーシリーズ (英字はFINAL FANTASY series、略称はFFシリーズ、ファイファンシリーズ) はスクウェア(現スクウェア・エニックス)が開発するテレビゲームのシリーズ作品である。ジャンルはRPG。CGアニメ、アニメでも展開されている。
目次
概要[編集]
ファイナルファンタジーシリーズはファイナルファンタジーを第1作とする日本のRPGシリーズであり、日本が世界に誇るゲームソフトシリーズのひとつ。シリーズ全タイトルの世界累計出荷本数7500万本(2007年7月現在)を数える。
名称・略称について[編集]
ファイナルファンタジーシリーズの「ファイナル」は、それまでのスクウェアの業績が芳しくなく、制作者たちの間でもおそらく最後の作品になるであろうということで付けられた名称である。しかしその予想に反してヒットし、同社の看板作品となった。その後はファイナルには「究極」という意味も持たせている。
一般的に用いられる「ファイナルファンタジー」の略称はFF(エフエフ)である。「ファイファン」(特にFC時代はこう呼ばれていた)という略語も存在する。その背景として、以前FFとは、ファイナルファンタジーシリーズだけではなく、カプコンから発売されたファイナルファイトシリーズを指すことも多く、ファイナルファイトシリーズと区別する為に「ファイファン」と呼ばれた。また、ドラゴンクエストシリーズの略称が「ドラクエ」とカタカナ4文字であり、これと差別化を図るためにスクウェアが「FF」というアルファベット2文字の略称を浸透させていったという指摘もある[1]。
日本のゲーム市場における立場[編集]
日本のゲーム市場においては、ドラゴンクエストシリーズ、ポケットモンスターシリーズと並びきわめて大きな影響力を持つシリーズである。FFシリーズが直接的に市場に与えた影響としては、日本における据え置き型テレビゲームの機種の世代交代の牽引が挙げられる。
これまでFFシリーズの『ファイナルファンタジーIV』、『ファイナルファンタジーVII』、『ファイナルファンタジーX』の発売と同時にそれぞれスーパーファミコン、プレイステーション、プレイステーション2という当時の「次世代ハード」が爆発的な普及を見せており、その後各社がこれに追随しソフト市場全体が活性化する、という流れの繰り返しを見せている。特に1996年の「『FFVII』をプレイステーションで開発する」というスクウェアの発表は、当時3社(ソニー・コンピュータエンタテインメントのプレイステーション、セガのセガサターン、任天堂のNINTENDO64)がいずれも突破口を見出せず拮抗していたゲーム市場において、プレイステーションを当時の据え置き型ハード市場の勝利者とする大きなきっかけになった。
また、ゲーム内での表現において、常に革新的な技術を導入することでゲーム業界全体に与えた影響も大きい。第7作目、第10作目で導入されたムービーは、当時の映像制作技術としてはいずれも最先端の技術を誇っており、その映像表現は多くのユーザーや他社の開発者を驚かせた。
映像に圧倒的なインパクトを誇る広告能力の高さから、ファイナルファンタジーシリーズはゲーム市場全体のライトユーザーへの大きな訴求力を持っていると言える。
音楽面においても、第1作から作曲を担当していた植松伸夫の存在はゲーム音楽界で非常に大きいウエイトを占めており、2005年には米国のTime紙において「現代音楽における革新者のひとり」として紹介されている。 反面、「プレリュード」がペートタウンゼントの曲と酷似しているなどの指摘がある。
また、このようなゲームがまるで映画のようになっていき、ゲームとしての本質が失われているとの声もある。
ドラゴンクエストとの関係[編集]
日本では、エニックス(現スクウェア・エニックス)発売のドラゴンクエストシリーズがファイナルファンタジーシリーズと双璧をなす存在と言われ、しばしば比較の対象となる。
先に人気を博したのは登場の早かったドラゴンクエストである。同シリーズは日本で発売された初めての大衆向けRPG作品であり、そのインパクトは大きく、遅れをとる形になったファイナルファンタジーシリーズの第1作は「ドラクエの亜種」と評価されることもあり評価が固まらなかった。しかしその後、両シリーズは「競争」しながら独自の路線を確立していくことになり、両者は「2大RPG」と呼ばれるまでに成長する[2]。
国内におけるソフト累計販売本数はⅦ~Ⅸにかけてドラゴンクエストシリーズに匹敵するトリプルミリオンを続けて出していたが、Ⅹ以降はやや発売本数を減らしている。これに対し、ドラゴンクエストシリーズはVIIで400万本の大台をたたき出した後も、VIIIでトリプルミリオンを軽々と超えているため、国内ではドラゴンクエストシリーズが優勢であるといえる。 世界市場で判断した場合にはファイナルファンタジーシリーズの方が大幅に上回っていたが、ドラゴンクエストVIIIは国内の売り上げの多さに加えて海外でも高い評価を得たため、今後の動向は不明である。
2003年4月1日、ファイナルファンタジーシリーズの発売元であるスクウェアとドラゴンクエストシリーズの発売元であるエニックスが合併したことで、それまで「競合する存在」であった両者は「好敵手」という風合いを強くかもし出すようになった。両者のキャラクターの客演などが広く見られるようになり、2004年12月に発売された『ドラゴンクエスト&ファイナルファンタジー in いただきストリートSpecial』は両者のキャラクターが主役となる、2社合併の象徴ともいえる存在となった。
このような歩み寄りは見られるものの、それぞれのシリーズの独立性は失われることなく保たれている。2007年現在において、ドラゴンクエストの新作がニンテンドーDSで発売されることが発表された一方で、すでにファイナルファンタジーは新作がプレイステーション3で発売されることが決定されており、両者の明確な路線の違いを見て取ることができる。
販売について[編集]
スクウェアが『FFVII』をソニーのプレイステーションで開発したことをきっかけに、それまでハードウェアを供給し続けてきた任天堂とスクウェアは険悪な関係となった。これには、大容量のメディアを採用したハードを求めていたスクウェアの開発姿勢と、任天堂の方針が大きく食い違っていた事から離反したと、後のインタビューでは語られている(その為SFCの末期のスクウェアタイトルは、ソフトの発売スケジュールが全て繰り上げられた)。
これ以後、長らくスクウェアは任天堂のハードでFFシリーズを開発しなかったが、2002年頃から関係が改善し、外伝的作品『ファイナルファンタジータクティクスアドバンス』や『ファイナルファンタジー・クリスタルクロニクル』が任天堂のハードで発売されることになった。
2005年10月、『FFIV アドバンス』のゲームボーイアドバンスでの発売を発表すると共に "Finest FANTASY for ADVANCE" というキャッチフレーズで「携帯機完全移植計画」を開始した。それ以前にも2004年7月に『FFI・IIアドバンス』が発売されており、2006年10月に『FFV』、2006年11月に『FFVI』の移植も行われ、ニンテンドーDS1台で『FFI』~『FFVI』までを遊べるようになった。また、ゲームボーイアドバンスではDS専用ソフトである『FFIII』以外の全てのソフトを遊ぶことができる。 さらに、2007年・冬以降に『FFIV』・『FFV』・『FFVI』の、ニンテンドーDSでのリメイク版の発売されることも発表されている。
シリーズ作品の一覧[編集]
特に注意書きがない場合、ジャンルは全てRPGである。「インターナショナル」の付いたタイトルは日本国外版に追加要素を施した作品で、声優を起用している作品は北米版の声優が担当している。
2003年4月1日以降発売のソフトは、スクウェア・エニックスより開発・販売されている。ただし一部販売会社が異なり、『ファイナルファンタジー・クリスタルクロニクル』は任天堂が販売している。
※FC=ファミリーコンピュータ、SFC=スーパーファミコン、GC=ニンテンドーゲームキューブ、Wii=Wii(ウィー)、PS=プレイステーション、PS2=プレイステーション2、PS3=プレイステーション3、Xb360=Xbox 360、GB=ゲームボーイ、GBA=ゲームボーイアドバンス、DS=ニンテンドーDS、PSP=プレイステーション・ポータブル、WS=ワンダースワン、WSC=ワンダースワンカラー、Win=Microsoft Windows、i=iアプリ、EZ=EZアプリ (BREW)、S!=S!アプリ、AC=アーケードゲーム
※斜体は未発売の作品
メインタイトル[編集]
- ファイナルファンタジー (FC, MSX2, WSC, PS, i, EZ, S!, PSP)
- MSX2版はマイクロキャビンが移植・販売。PSP版は「ファイナルファンタジー生誕20周年企画」の一つとして登場。
- ファイナルファンタジーII (FC, WSC, PS, i, EZ, PSP, S!)
- PSP版は『FFI』と同じく「ファイナルファンタジー生誕20周年企画」の一つとして登場。
- ファイナルファンタジーI・II (FC)
- 『FFI』と『FFII』をほぼそのまま1本のカセットに収録している。
- ファイナルファンタジーI・IIアドバンス (GBA)
- 『FFI』と『FFII』をリメイクし1本のカセットに収録している。『FFI』にはエクストラダンジョン「Soul of Chaos」を、『FFII』には新シナリオ「Soul of Re-Birth」が追加された。
- ファイナルファンタジーIII (FC, DS)
- DS版は全てが一新され、大幅なアレンジが施されている(ファイナルファンタジーIII (ニンテンドーDS) を参照)。
- ファイナルファンタジーIV (SFC, PS, WSC, DS)
- ファイナルファンタジーIV イージータイプ (SFC)
- SFC版『FFIV』の簡易版。難易度が下げられ、用語がわかりやすいものに置き換える等の措置がなされている。
- ファイナルファンタジーIVアドバンス (GBA)
- ファイナルファンタジーV (SFC, PS, DS)
- ファイナルファンタジーVアドバンス (GBA)
- ファイナルファンタジーVI (SFC, PS, DS)
- ファイナルファンタジーVIアドバンス (GBA)
- ファイナルファンタジーコレクション (PS)
- PS版『FFIV』『FFV』『FFVI』の同梱パッケージ。
- ファイナルファンタジーVII (PS, Win)
- Win版は英語版のみの発売。日本でも発売されたがメッセージなどは英語のままになっている。
- ファイナルファンタジーVII インターナショナル (PS)
- ファイナルファンタジーVIII (PS, Win)
- ファイナルファンタジーIX (PS)
- ファイナルファンタジーX (PS2)
- ファイナルファンタジーX インターナショナル (PS2)
- 同梱されたDVD『THE OTHER SIDE OF FINAL FANTASY 2』にはエンディング後のシナリオ「永遠のナギ節」が収録されている。
- ファイナルファンタジーX-2 (PS2)
- FFシリーズのテレビゲームシリーズでは初めての続編。
- ファイナルファンタジーX-2 インターナショナル+ラストミッション (PS2)
- ゲームシステムを一新した追加シナリオ「ラストミッション」が収録されている。
- ファイナルファンタジーXI (PS2, Win, Xb360)
- シリーズ初のオンライン専用ソフト。
- 拡張データディスク第1弾「ジラートの幻影」
- 拡張データディスク第2弾「プロマシアの呪縛」
- 拡張データディスク第3弾「アトルガンの秘宝」
- 拡張データディスク第4弾「アルタナの神兵」
- ファイナルファンタジーXII (PS2)
- ファイナルファンタジーXII インターナショナル ゾディアックジョブシステム (PS2)
- #イヴァリースシリーズの節も参照。
- ファイナルファンタジーXIII (PS3)
- ファイナルファンタジーXIV (PS3)
- ファイナルファンタジーXV (PS4、Xbox One)
外伝・外伝的タイトル[編集]
ファイナルファンタジーシリーズには、以下の外伝・外伝的作品もリリースされている。
- 聖剣伝説 ~ファイナルファンタジー外伝~ (GB, S!, i)
- アクションRPG 。派生シリーズとして『聖剣伝説』シリーズがある。
- ファイナルファンタジーUSA ミスティッククエスト (SFC)
- ファイナルファンタジー (OVA、1994年)
- 『FFV』の200年後の世界で、『FFV』のキャラクターも登場する。
- ファイナルファンタジー (映画、2001年)
- FF:U ~ファイナルファンタジー:アンリミテッド~ (テレビアニメ、2001年)
- テトラマスターFrom FINALFANTASY IX (Win, PS2)
- 『FFIX』のミニゲームであるカードゲームを元にした作品。『FFXI』、同梱パッケージ、『FFXIオールインパック2006』『フロントミッションオンライン』に同梱されている。
- ディシディア ファイナルファンタジー (PSP)
イヴァリースシリーズ[編集]
架空世界「イヴァリース」を舞台とした作品群。「*」印は「イヴァリースアライアンス」。メインタイトルの『ファイナルファンタジーXII』もイヴァリースシリーズに数えられる。
タクティクスシリーズ[編集]
シミュレーションRPGシリーズ。
- ファイナルファンタジータクティクス (PS)
- ファイナルファンタジータクティクス 獅子戦争* (PSP)
- 『FFT』のリメイク作品。
- ファイナルファンタジータクティクスアドバンス (GBA)
- 本編の移植作品である『~アドバンス』シリーズとは異なり、完全なGBAオリジナル作品。
- ファイナルファンタジータクティクス A2 封穴のグリモア* (DS)
- 『FFTA』の続編。
ファイナルファンタジーXII 派生作品[編集]
クリスタルクロニクルシリーズ[編集]
クリスタルを巡る、過去から未来への壮大な話を綴ったアクションRPGシリーズ。
- ファイナルファンタジー・クリスタルクロニクル (GC)
- 複数人(最大4人)でのプレイに対応している。ゲームボーイアドバンスをコントローラーとして使用することにより、テレビ画面に加えゲームボーイアドバンスの画面にもゲームプレイの情報が得られる。一人プレイでは通常のコントローラーを使う。なお、販売は任天堂が行っている。
- ファイナルファンタジー・クリスタルクロニクル クリスタルベアラー (Wii)
- 複数人のプレイはできなくなった。ストーリーに重点を置き、メインシリーズの雰囲気に近い位置付けがなされる。
- ファイナルファンタジー・クリスタルクロニクル リング・オブ・フェイト (DS)
- GC版を正統進化させたもの。複数人のプレイに対応しているが、一人プレイに重点を置いている。
コンピレーション・オブ・ファイナルファンタジーVII[編集]
『ファイナルファンタジーVII』の関連作品群。「*」印は「リバース オブ コンピレーション」。
- ファイナルファンタジーVII アドベントチルドレン (OVA、2005年9月14日)
- 『FFVII』の続編。ソニー・ピクチャーズより販売されている。
- ラストオーダー ファイナルファンタジーVII (OVA、2005年9月14日)
- 『FFVII AC』限定BOX「ADVENT PIECES: LIMITED」に付属されたOVA。
- ファイナルファンタジーVII アドベントチルドレン コンプリート* (OVA、2007年)
- Blu-ray Disc・DVDで発売予定。
- ビフォア クライシス ファイナルファンタジーVII (i,EZ*,S!*)
- 携帯電話のネットワーク機能を使った「ネットワークアクションRPG」。iアプリ版はFOMA900i以降専用。
- ダージュ オブ ケルベロス ファイナルファンタジーVII (PS2)
- 「ガンアクションRPG」と題されたファーストパーソン・シューティングゲーム (FPS) 。オンラインにも対応していたが、サービスは終了している。
- ダージュ オブ ケルベロス ロスト エピソード ファイナルファンタジーVII* (i)
- アクションRPG。
- クライシス コア ファイナルファンタジーVII (PSP)
- アクションRPG。
ファブラ ノヴァ クリスタリス ファイナルファンタジーXIII[編集]
『ファイナルファンタジーXIII』の関連作品群。メインタイトルの『ファイナルファンタジーXIII』、『ファイナルファンタジー ヴェルサスXIII』も「ファブラ ノヴァ クリスタリス ファイナルファンタジーXIII」に数えられる。
- ファイナルファンタジー アギトXIII (携帯電話アプリ)
- ファイナルファンタジー ハエレシスXIII
チョコボシリーズ[編集]
チョコボを中心にしたスピンオフシリーズ。チョコボ#チョコボが主体のゲームの項目も参照。
チョコボの不思議なダンジョンシリーズ[編集]
ローグライクゲームシリーズ。
- チョコボの不思議なダンジョン (PS)
- チョコボの不思議なダンジョン for WonderSwan (WS)
- チョコボの不思議なダンジョン2 (PS)
- チョコボの不思議なダンジョン 時忘れの迷宮 (Wii)
その他のチョコボシリーズ[編集]
- おでかけチョコボRPG (ポケットステーション、Win)
- PS版『ファイナルファンタジーVIII』内でダウンロードできるミニゲーム。後にWindows版『FFVIII』と連動したデスクトップゲームとしても移植された。
- チョコボレーシング ~幻界へのロード~ (PS)
- レースゲーム。
- チョコボスタリオン (PS)
- チョコボを使った競馬風の育成シミュレーションゲーム。
- チョコボコレクション (PS)
- 『チョコボレーシング』、『チョコボスタリオン』、『ダイスDEチョコボ』の同梱パッケージ。
- チョコボランド (GBA)
- 『チョコボコレクション』に収録された『ダイスDEチョコボ』のリメイク作品。
- はたらくチョコボ (WS)
- 開拓シミュレーション。
- どこでもチョコボ (i)
- チョコボと魔法の絵本 (DS)
- アドベンチャー。
- チョコボdeモバイル (EZ)
- ミニゲーム集。
関連作品[編集]
- ベイグラントストーリー (PS)
- ロールプレイング・アドベンチャー。FFシリーズには含まれないが、イヴァリーズシリーズと同じ世界観を共有している。
- エアガイツ (AC, PS)
- オリジナルキャラクターを使用した対戦型格闘ゲーム。 アーケード版では『FFVII』のクラウドとティファが、PS版ではアーケード版に登場するキャラクターに加えヴィンセント、ユフィ、セフィロス、ザックスがゲストで登場する。
- キングダムハーツシリーズ (PS2, GBA)
- ディズニーのキャラクターを使ったスクウェア(スクウェア・エニックス)のRPG。FFシリーズのキャラクターが多数登場するほか、魔法・アイテムの名前などFFシリーズと共通する要素が多い。
- ドラゴンクエスト&ファイナルファンタジー in いただきストリートシリーズ(PS2, PSP)
- ボードゲーム、いたストシリーズの特別版。FFシリーズのキャラクター達がドラゴンクエストシリーズのキャラクターと共に登場している。
- マリオバスケ 3on3 (DS)
- バスケットボールのスポーツゲーム。モーグリやサボテンダーなどがゲストキャラクターとしてマリオシリーズのキャラクターと共演している。
- トバル2 (PS)
- 対戦型格闘ゲーム。チョコボがゲストキャラクターとして登場している。
- ゼノギアス (PS)
- 『FFVII』の複数あったストーリー原案のうち、廃案になったうちの1つを別のタイトルとしたRPG。このためこの作品は「裏FFVII」と呼ばれている。『FFVII』で主人公のクラウドが「百億の 鏡のかけら 小さな灯火 とらわれた 天使の歌声 ゼノギアス…」と言うシーンがある。世界観はFFシリーズとは全く異なる。
- クロノ・トリガー (SFC, PS)
- FFシリーズとドラゴンクエストシリーズのスタッフが結集した「ドリームプロジェクト」によるRPG。バトルシステム (ATB Ver.2) や魔法・アイテムの名前などFFシリーズと共通する要素が多い。
『魔界塔士Sa・Ga』などGBでのサガシリーズ3部作は、日本国外ではシリーズ名称が "Final Fantasy Legend" となっていたため、「ファイナルファンタジー外伝」に属するとされる事がある。なお、『聖剣伝説』シリーズの2以降、『ロマンシング サ・ガ』以降のサガシリーズは「ファイナルファンタジー外伝」とはされていない。
シリーズ作品の特徴[編集]
シリーズ作品の中では共通の世界観として、あらゆる力の源である「クリスタル」を中心とする世界が描かれる事が多い。「クリスタル」にあたる位置に『FFVI』の「魔石」や『FFVII』の「マテリア」等があてられる場合もあるが、その基本的な役割に大きな変更はない。ただ、『FFVI』以降に発売された作品では「クリスタルを中心とした世界」の枠にとらわれず、作品ごとに多彩な世界が描かれる傾向にある。こういった理由で、ストーリー的には全シリーズを通した共通のテーマ性などが全く見られないと思われる事が多い。しかし一つだけシリーズを通して変わらなかった物と言えば、正式ナンバーでは全て人若しくは個性を持った生命体の、命の物語であると言う所であろう。
ドラゴンクエストシリーズなどとは異なりナンバリングタイトル同士の直接的つながりはなく、聖剣伝説・FFTなどの外伝も続編として作られたものではない。『FFI』‐『FFIII』‐『FFV』間や、『FFII』‐『FFIV』間や、『FFVII』‐『FFX』間や、『FFIII』‐『FFXI』間のように間接的なつながりを暗示するものもあるが、これらにおいても、あくまで古い作品のストーリーは新しいものの中で伝説・逸話として語られるにとどまっている。
ただし一部の人物名、キーワード、デザインの中には、シリーズ共通のものもあり、シド(人名)、飛空艇、チョコボ、ビッグス&ウェッジ、ギルガメッシュ、ポーション、ギル(通貨単位)などは代表的な例である。シドは老人であったりヒゲオヤジだったり、作品ごとに容貌、役回りは異なるものの飛空艇発明家として登場することが多い。ほか、ほぼ全作品にバハムートと呼ばれる屈強な竜が登場するが、本来竜ではないこの神話的幻獣を、日本で竜のイメージとして定着させたのはこの作品によるところが大きい。
近年では『FFX』と『FFX-2』のように、同じ世界を使用した続編を製作する流れがあり、"COMPILATION of FINAL FANTASY VII"や「イヴァリースアライアンス」"FABULA NOVA CRYSTALLIS FINAL FANTASY XIII"と共通の世界観を持つ作品群を複数発表している。『FFXII』と「イヴァリースアライアンス」のひとつである『FFXII RW』は、主人公を同じとする続編として登場した。
ハード環境の進展に応じて、ATB(アクティブタイムバトル)やアビリティシステムなど、常に新たなシステムを試みている。これは小改良のみで基本的なシステムの変更が無いドラゴンクエストシリーズやポケットモンスターなどとは異なる特徴である。また、美麗かつ大規模なグラフィック、映画のようなストーリー演出と、徐々に広がる世界のスケールの壮大さも本シリーズの魅力である。積極的にムービーやボイスを利用する演出も他の大作RPGシリーズとは異なる。しかし一方で、プレイヤーのストーリー進行の自由度が失われているという見方もある。また、最近はすそを広げるためか、難易度の低下、グラフィックやストーリーに偏りすぎてゲームらしさがないと、特に古参のゲーマーから批判が相次いでいる。
ゲームの作り方においても他のゲームとは異なる。一般的なゲーム製作ではゲームエンジンありきでゲームを製作するのが普通であるがFFはそれぞれの作品に応じてエンジンを作りゲームを製作する。SFC版の『FFIV』以降は全て違うゲームエンジンを使ってゲームを製作してきた。しかし、この方式では1作品を作るごとにゲームエンジンを作ることになり開発費の高騰につながるため、そういったゲームエンジンをFFシリーズ内において共通化することが今後の課題となっている。
『チョコボの不思議なダンジョン』や『チョコボスタリオン』など、FFシリーズならではの“世界観”と他会社等の“既存のシステム”を応用して製作される外伝作品も多い。
ストーリーは『FFI』、『FFV』などの奇数タイトルは「世界平和」、『FFVI』、『FFVIII』などの偶数タイトルは「自分探し・人間関係」重視になっている作品が多い傾向がある。そのためかフィールド曲も奇数は明るく偶数は落ち着いた曲であることが多い。また、奇数タイトルはジョブなどで「個性重視」になっており、偶数タイトルは自由に育てられるシステムであることが多い。だが、あくまで傾向であるため、例えばFFVIIは奇数タイトルなので「世界平和」傾向に括られるが、どちらかと言えばクラウドを代表とする「自分探し・人間関係」の方がテーマに沿っている。
ゲームシステム[編集]
コンピュータRPGとしては、主人公とその仲間を操作して、モンスターとの戦闘を繰り返し経験値やそれに類するポイントを蓄積してパワーアップしつつ、徐々に行動範囲を広げていき最終的に架空世界の危機を救う、といった典型的なものである。しかしながら、新作を出すたびにその時代における革新的なシステムを提示しており、その事がこのシリーズをゲーム業界有数のタイトルに押し上げてきたといえる。
成長システム[編集]
基本的にレベルを上げる事で成長するが、「ジョブ」・「スフィア」といった要素のポイントを貯め、アビリティを習得して行く事が中心になっている作品もある。作品ごと独自のシステムについては、各作品のシステムの節を参照。
- レベル制
- 『FFII』『FFX』以外で登場する。経験値をためることによってレベルを上げるシステム。基本的にこれを上げればキャラクターは強くなる。例外的に『VIII』では敵のレベルも上がる。また『FFXI』では強くなると、弱い敵からは経験値が入らなくなる。『FFXII』でも、強くなると徐々に弱い敵から得られる経験値が減る傾向がある。
- ジョブシステム
- 『FFI』『FFIII』『FFV』『FFタクティクス』『FFX-2』『FFXI』『チョコボの不思議なダンジョン 時忘れの迷宮』で登場する。ジョブ(職業)に転職(変身)し固有の特殊技能を使用できるようになったり、能力値が変化する。各シリーズの登場ジョブは様々である。
- 熟練度システム
- 『FFII』に登場する成長システム。キャラクターの戦い方や行動の内容によって熟練度が蓄積され、使った各魔法や武器、盾のレベルが上がる。そのほかのステータス上昇もある。厳密に言えば熟練度システムではないがスキルシステムとして、『FFXI』に同様の物が存在する。
- アビリティシステム
- ジョブ固有の能力、ないし特殊な能力をプレーヤーの好みに合わせて装着・解除できるシステム。
- 魔石システム
- 『FFVI』に登場する「魔石」を使用したシステム。魔石を装備することにより、それに対応した召喚獣を召喚することができるほか、魔石固有に設定されたアビリティを習得することができる。
- マテリアシステム
- 『FFVII』に登場する「マテリア」を使用したシステム。マテリアごとに固有のアビリティが設定されており、それを武器や防具の空きスロットに装着することによってその能力を引き出すことが出来る。また、マテリアは戦闘を重ねることで成長する。
- ジャンクションシステム
- 『FFVIII』に登場するGF(ガーディアン・フォース)を使用する成長システム 。魔法を敵キャラから『ドロー』というコマンドで入手したり、アイテムから精製するなどして作り、それを力や魔力などの各パラメータに装着することによってキャラを強化する。
- 装備アビリティシステム
- アクセサリシステムの発展型。レベルアップの成長をカスタマイズしたり、装備に存在するアビリティを習得するシステム。『IX』の項目を参照。
- スフィアシステム
- 『FFX』に登場する「スフィア」を使用した成長システム。スフィア盤という巨大な双六盤のようなボードの上を、戦闘で稼いだスフィアレベルを消費しながら進んでいく。各コマには力を上げたり魔法を習得したりと、様々な効果が設定されているので、それに対応したスフィアを使ってアビリティを入手していく。
- ライセンスシステム
- 『FFXII』に登場する成長システム。魔法や装備は、例え所持していてもそれに対応するライセンスを持っていないと使用・装備ができない。そこでこのライセンスボードを使ってライセンスを習得し、キャラを成長させていく。基本的にはスフィア盤に似ているが、こちらはどこに何のアビリティがあるのかが見えないため、手探りで進んでいかなければならない。
戦闘[編集]
本シリーズの戦闘シーンは、ドラゴンクエストシリーズなどに代表されるプレイヤー視点の形式と対照的に、『FFVI』までの2D作品では、戦闘はプレイヤーサイドと敵サイドが向かい合い、その様子を横から眺めるという「サイドビュー形式」、『FFVII』以降の3D作品ではカメラアングルがめまぐるしく変化しながら戦闘の様子が映し出される形式となっている。
各キャラクターは打撃や魔法など、様々な手段で戦闘を進めていく。魔法についての詳細はファイナルファンタジーの魔法形態の項目を参照のこと。各キャラクターの行動順序は、作品によってそれぞれ以下のようなシステムで決定される。
- ターン制
- 第1作から『FFIII』で登場。味方が全員コマンドを入力すると「1ターン」が始まり、概ねすばやさの高い順に行動する。
- ATB(アクティブ・タイム・バトル)
- 『FFIV』から『FFIX』、『FFX-2』で登場。敵味方とも時間経過とともにゲージ(見えない場合もある)が溜まってゆき、そのゲージが溜まった者から行動を決定・開始できるというシステム。ファイナルファンタジーシリーズの戦闘の顔ともいえる。なお、ATBは当時業界初の新システムで、スクウェア(現スクウェア・エニックス)は特許(特許第2794230号)を取得している。かつてシステムは特許の対象外とされていたが、ソフトウェア関連発明の保護が重要視される状況にスクウェアが敏速に対応したと言える。
- CTB(カウント・タイム・バトル)
- 『FFX』で登場した独自のシステム。これについては『FFX』の項目を参照。
- RTB(リアル・タイム・バトル)
- 『FFXI』で登場。入力コマンドが即時に行動に反映される。ただし魔法などには効果発動までに『詠唱時間』、再び使えるようになるまでの『再詠唱可能時間』(待機時間)が存在する。
- ADB(アクティブ・ディメンション・バトル)
- 『FFXII』で登場。フィールド画面(移動画面)と戦闘画面とが一体化している。詳しくは『FFXII』の項目を参照。
- 敗北条件
- 味方全員が戦闘不能及び石化、ゾンビ(『V』、『VI』のみ)など。シリーズにより多少違いがあるが主な条件は以上である。
- 勝利条件
- 敵モンスターの全滅及び特定の敵を撃破。ミッションなどもありそれぞれミッションの成功条件が勝利条件になることもある。
- 隊列
- 『FFI』から『FFIX』で登場、並び順で上にいる人の方が攻撃を受けやすい(『FFI』、『FFV』、『FFVI』)方式だったが『FFII』から『FFIX』までのFFシリーズでは、前列と後列の概念が登場する。後列は前列に比べて打撃ダメージが半分になるが、自分の物理攻撃も半分になってしまう。『FFII』では弓以外絶対に当たらない。また、魔法・弓などの一部の武器は隊列に関係なく攻撃できる。
基本用語[編集]
作品に関連して頻繁に登場する用語で、独自の意味を持つもの。
- クリスタル
- 不思議な宝石。作品によって複数種が登場する場合と、全世界で単一である場合とがある。世界中のありとあらゆるものを支える存在になっている。
- ギル
- 通貨単位。
- ポーション
- HPを回復するアイテム。上位に「ハイポーション」「エクスポーション」等がある。2006年にサントリーが、ファイナルファンタジーXII ポーションとして商品化した。
- エーテル
- MPを回復するアイテム。上位のものに「エーテルターボ」等がある。
- エリクサー
- 一人のHP・MPを完全回復するアイテム。この効果を味方全体に及ぼす「ラストエリクサー」もある。IIでは「エリクシャー」という表記だが効果は同じ。ただし『FFXI』のみ効果が低くHP、MP共に最大値の4分の1しか回復せず、ハイエリクサーで初めて半分回復する。
- 飛空艇
- はるか上空を高速で移動する乗り物。多くの場合は物語終盤で登場するが、『FFIII』の様にかなり序盤から登場するケースもあり一定しない。
- シド
- FFシリーズを通して登場するキャラクターの名前。『FFII』から登場している。各作品で設定は違うものの、なんらかの形で主人公達に協力する。時にはプレイヤーキャラクターである事もある。飛空艇に関わっている事が多い。シドがプレイヤーキャラクターである作品は、『FFIV』『FFVII』『FFタクティクス』。『FFI・IIアドバンス』の中の『FFI』では、村人の話の中でルフェイン人の先祖だとされている。
- ハイウィンド
- 『FFII』『FFIV』『FFV』『FFVII』に登場するキャラクターの名前。空にちなむキャラクターに付けられている。『FFVII』では飛空艇の名前でもある。ゲーム中では登場しないものの、設定として付けられているキャラクターがいる。
- チョコボ
- 『FFII』から登場した、大型の鳥のような生き物。移動に利用できる。「クエッ」と鳴く。さまざまな形で人間と共存している。FFシリーズのマスコット的存在となっている。また、チョコボが主に活躍するゲームソフトがある。
- モーグリ
- 『FFIII』から登場した(『FFIV』を除く)、小型の白い生き物。「クポー!」と鳴き(『FFIII』を除く)、作品によっては人間の言葉をしゃべる。人目を避け隠れ住む場合がほとんどだが、『FFIX』や『FFXII』などでは、世界規模の独自の文化を形成し人間と共存する。
- ジョブ
- 特殊な能力を持つ職業のこと。FFシリーズにおいてはキャラクタークラスの意味で使用されている。『FFI』『FFIII』『FFV』『FFXI』に登場するが、各作品ごとに扱いが大きく異なる。同義に『FFX-2』のドレスがある。例「戦士」「黒魔道士」。
- アビリティ
- 何らかの方法で習得した特殊な能力や技。自分自身の装備枠の許す限り設定しておける。
- たたかう
- いわゆる「打撃」のこと。武器または素手で攻撃する。最も基本的なコマンドと言える。
- 召喚獣
- 召喚士がアビリティで「召喚」することによって現れる強大な存在。人、獣、竜などさまざまな形状で現れ、通常の魔法では得られない絶大な効果を発揮する。FFシリーズには「幻獣」「GF(ガーディアン・フォース)」「神獣」といった言葉もあるがそれらも召喚獣の別称と考えても良いと思われる。
- 戦闘不能
- HPが0である状態。倒れてしまい、行動することができなくなる。ファミコン版『III』以前では当時の他のRPG作品同様「死亡」表現であったが、『FFIV』以降は物語中の死亡と区別するためこの表現に変更された。システム的には「死亡」とほぼ同じ。
- セーブポイント
- 『FFIV』以降に登場する。フィールドマップ以外でプレイ経過を記録したり、テントを張って休息したりできる地点である。特殊な結界・物質であるが、『FFIX』ではモーグリがこの役割を代行している。当たり前ではあるが、オンラインゲームである『FFXI』には登場せず、変わりに戦闘不能時やデジョンなどの魔法で戻れるホームポイントが存在する。
主なスタッフ[編集]
- 坂口博信 - FFシリーズの生みの親。歴代作品のプロデューサー・ディレクターなどを数多く務める。
- 植松伸夫 - FFシリーズのBGMの作曲を手がける。
- 天野喜孝 - VIまでとIXのキャラクターデザイン、イメージイラストなど。
- 北瀬佳範 - 『FFVI』、『FFVII』、『FFVIII』のディレクター。『FFX』、『FFXIII』のプロデューサーなど。
- 野村哲也 - モンスター・キャラクターデザイン、ディレクターなど。
- 野島一成 - 『FFVII』、『FFVIII』、『FFX』、『FFXIII』のシナリオライター。
- 寺田憲史 - 『FFI』、『FFII』、『FFIII』のシナリオライター。
- 伊藤裕之 - FFのゲームデザイナー。ATB、アビリティ、アクセサリシステム等の生みの親。
- ナーシャ・ジベリ - 初期のメインプログラマー。『FFI』、『FFII』、『FFIII』を担当。
主なモンスター[編集]
第1作から『XII』までの12作品のうち、過半数である6作品以上に登場しているもの(五十音順)。多くのキャラクターの名前がギリシャ神話、聖書、童話、各宗教などから引用されている。
- アーリマン/フロータイボール
- アダマンタイマイ
- オチュー
- キマイラ
- クアール
- クラーケン
- コカトリス
- ゴブリン
- サハギン
- サボテンダー
- スケルトン
- 鉄巨人
- ティアマット
- テュポーン
- レッドドラゴン
- トンベリ
- プリン
- ベヒーモス
- ボム
- ミノタウロス
- モルボル
タイトルロゴ[編集]
タイトルロゴは『FFIV』から統一したスタイルをしている。ローマ字のタイトルは同一の書体をしており、背後にはイラストが配置される。イラストは、各タイトルのテーマを暗示するものが多い。『FFI』、『FFII』、『FFIII』のリメイク版でも統一ロゴが使用されている。また、FFTシリーズのローマ字タイトルは独自の書体をしている。
下記は、統一ロゴの一覧である。
作品名(略称) | タイトルイラスト | デザイナー |
---|---|---|
FFI(リメイク版) | 光の戦士のひとり | 天野喜孝 |
FFI(PSP版) | 光の戦士のひとり | 天野喜孝 |
FFII(リメイク版) | パラメキア皇帝 | 天野喜孝 |
FFII(PSP版) | パラメキア皇帝 | 天野喜孝 |
FFIII(リメイク版) | 光の戦士のひとり | 天野喜孝 |
FFIV | カイン | 天野喜孝 |
FFIV(DS版) | ゴルベーザ | 天野喜孝 |
FFV | 飛竜 | 天野喜孝 |
FFVI | 魔導アーマーに乗るティナ | 天野喜孝 |
FFVII | メテオ | 天野喜孝 |
FFVIII | 抱き合うリノアとスコール | 天野喜孝 |
FFIX | クリスタル | 天野喜孝 |
FFX | ユウナ | 天野喜孝 |
FFX-2 | ユウナ、リュック、パイン | 天野喜孝 |
FFXI | 冒険者(群像) | 天野喜孝 |
FFXII | ジャッジ・ガブラス | 天野喜孝 |
FFXIII | ふたりの人物と馬のような生き物 | 天野喜孝 |
FFヴェルサスXIII | 眠る人物 | 天野喜孝 |
FFアギトXIII | 人差し指を合わせようとするふたりの人物 | 天野喜孝 |
FABULA NOVA CRYSTALLIS | 有翼の人物 | 天野喜孝 |
FFVII AC | メテオとフェンリル(オートバイ)の車輪を合わせたもの | 直良有祐 |
BC FFVII | ふたりのタークス(人物はキャリアによって異なる) | 野村哲也 |
DC FFVII | ケルベロスの頭部 | 野村哲也 |
CC FFVII | 晴れ空 | |
FFXII RW | 飛空艇と有翼の人物を合わせたもの | 上国料勇 |
FFT | ジョブキャラクター(複数人) | 吉田明彦 |
FFT 獅子戦争 | ジョブキャラクター(複数人) | 吉田明彦 |
FFTA | ジャッジ | 伊藤龍馬 |
FFTA2 封穴のグリモア | ジャッジ | 吉田明彦 |
FFCC | ミルラの樹 | 板鼻利幸 |
FFCC RoF | ユーリィとチェリンカ(イラストは極めて右側に配置) 背景はシングルプレイヤーモードの登場キャラクターたち | 板鼻利幸 |
- "FABULA NOVA CRYSTALLIS"は作品名ではなく開発プロジェクトの名称であるが、統一ロゴを使用している。
- リメイク版でオリジナル版とは異なるデザインのロゴを使用しているのは以下の通り:
- PSP版『ファイナルファンタジー』
- PSP版『ファイナルファンタジーII』
- DS版『ファイナルファンタジーIV』
- 『ファイナルファンタジータクティクス 獅子戦争』
主人公の名前[編集]
本シリーズでは、初代『FFI』など一部の作品を除き、基本的に1作品につき1人の主人公が存在するが、各作品ごとに年齢も性格も生い立ちも異なる。ドラゴンクエストシリーズの主人公と異なり、多くの作品においてデフォルトで名前が存在しているが、ほとんどの場合プレイヤーが名前を変更することも可能である。FC版やSFC版の一部作品では、ゲーム内の名前入力画面では設定上のデフォルト名が入力されておらず、空欄になっている場合もある(FC版『FFII』など)。また、『FFXII』などの一部作品では主人公の名前変更はできない。
以下ではゲーム中に表示される名前を主に記載し、設定上の名字などは省略する。デフォルト名が存在しない主人公キャラクターの場合は括弧内に設定上の役柄などを記載する。
- メインタイトル
- ファイナルファンタジー - (光の戦士4名) - デフォルトの名前はない。1人の「主人公」は存在せず、パーティの4名が「光の戦士」として同列に扱われる。
- ファイナルファンタジーII - フリオニール - 仲間キャラクターであるマリアとガイもパーティから外れることがなく、レオンハルト以外の3名は最初から最後まで一緒に行動するが、先頭に立って画面上に表示されるのは常にフリオニールである。
- ファイナルファンタジーIII - (光の戦士4名) - FC版ではデフォルト名がなく、パーティの4名が「主人公」として同列に扱われる。DS版ではパーティの4名にデフォルト名があり、ルーネスが主人公格として扱われているが、公式発表の主人公はFC版と同じく彼をはじめとした光の戦士4名である。
- ファイナルファンタジーIV - セシル
- ファイナルファンタジーV - バッツ
- ファイナルファンタジーVI - ティナ・ロック・セリスをはじめとする14名 - 公式では1人の「主人公」としては設定されておらず、全ての仲間が同列に扱われる。主人公に関する議論も参照。
- ファイナルファンタジーVII - クラウド
- ファイナルファンタジーVIII - スコール
- ファイナルファンタジーIX - ジタン
- ファイナルファンタジーX - ティーダ、インターナショナル版ではTidus
- ファイナルファンタジーX-2 - ユウナ
- ファイナルファンタジーXI - (冒険者) - デフォルト名はなく、名無しの状態でEnterすると「Derke」等ランダムで表示される。
- ファイナルファンタジーXII - ヴァン
- ファイナルファンタジーXIII - ライトニング
- ファイナルファンタジー ヴェルサスXIII -
15。ノクト 『FFVII』以降のシリーズでは、一部の主人公の名前が天候を意識した名前となっている。これは、『FFVII』のキャラクターデザインを担当した野村哲也氏が始めたもので、続けて氏が担当した『FFVIII』でも同じように名前をつけたため、『FFX』『FFXII』においても主人公の名前を考える際に、天気や天候を意識したものと思われる。 ちなみに、『FFVII』のクラウドは英語で雲、『FFVIII』のスコールは熱帯地方における大雨を伴う突風、『FFX』のティーダは琉球語で太陽、『FFXII』のヴァンはフランス語で風を意味する「vent」に由来、『FFXIII』のライトニングは英語で雷の意となっている。
- 外伝・外伝的タイトル
- 聖剣伝説 ~ファイナルファンタジー外伝~ - (ヒーロー) - デフォルト名はない。
- ファイナルファンタジーUSA ミスティッククエスト - ザッシュ、北米版ではBenjamin
- ファイナルファンタジータクティクス - ラムザ
- ファイナルファンタジータクティクスアドバンス - マーシュ
- ファイナルファンタジータクティクス A2 封穴のグリモア - ルッソ
- ファイナルファンタジー・クリスタルクロニクル - キアランをはじめとする8名 - プレイヤーキャラを自分で選択するため、全てのキャラが同列に扱われる。
- ファイナルファンタジー・クリスタルクロニクル リング・オブ・フェイト - ユーリィとチェリンカ
- ダージュ オブ ケルベロス ファイナルファンタジーVII - ヴィンセント
- クライシス コア ファイナルファンタジーVII - ザックス
- チョコボの不思議なダンジョン (1) - プーレ
- その他チョコボシリーズ - チョコボ、またはデフォルト名なし
他の作品からの影響とパロディ[編集]
- 飛空艇
- 『ドラえもん のび太の大魔境』に登場する飛行船。造形が似ているだけでなく、『FFIV』ではまったく同じドリルタイプのバリエーションが登場している。
- 浮遊大陸
- 宮崎駿の『天空の城ラピュタ』。当初は強引なこじ付けと言われていたが、『FFIII』の世界観を継承させたとスタッフが語っている『FFXI』では、浮遊大陸トゥー・リアにラピュタのオマージュが登場している。
- ミッドガル
- SF映画『ブレードランナー』の影響を受けたとスタッフが語っている。
- ダークナイト、ゴルベーザ、ジャッジ、(少し遠い意味で)『シン』
- SF映画『スターウォーズ』シリーズのダースベイダー。仮面の下の正体が実は身内というパターンが常に守られている。
- ビッグス&ウェッジ
- SF映画『スターウォーズ』シリーズのデススターに突入する戦闘機部隊で主人公のルークと共に行動する傍役の名前を使用している。
- トロの剣
- ドラゴンクエストシリーズに登場するロトの剣のもじり。スクウェアとエニックスが合併したからこそできた奇跡。BK. のコラボで本物登場した
関連項目[編集]
- ファイナルファンタジーシリーズの魔法形態
- アクティブタイムバトルシステム
- アビリティシステム
- サガシリーズ
- 聖剣伝説
- キングダムハーツ
- チョコボ
- ファイナルファンタジーシリーズの召喚獣
- ファイナルファンタジーメモリアル~プレリュード~
- ドラゴンクエストシリーズ
- ポケットモンスターシリーズ
- ゼルダの伝説シリーズ
- ポーション
脚注[編集]
- ↑ 藤井大児「『ファイナル・ファンタジー』の誕生-株式会社スクウェアによる家庭用ゲーム・ソフト開発の事例-」(岡山大学経済学会雑誌、36巻1号)57頁参照
- ↑ 藤井大児「『ファイナル・ファンタジー』の誕生-株式会社スクウェアによる家庭用ゲーム・ソフト開発の事例-」(岡山大学経済学会雑誌、36巻1号)57頁以下参照
ファイナルファンタジーシリーズ |
---|
メインタイトル
FF - FFII - FFIII(DS版) - FFIV - FFV - FFVI(登場人物) - FFVII(登場人物) - FFVIII - FFIX - FFX/X-2 - FFXI(システム - 世界) - FFXII - FFXIII/vsXIII |
COMPILATION of FF VII
FFVII AC - BC FFVII - DC FFVII/DCLE FFVII - LO FFVII - CC FFVII |
FABULA NOVA CRYSTALLIS |
イヴァリースアライアンス |
クリスタルクロニクル |
外伝・外伝的タイトル |
チョコボシリーズ
不思議なダンジョン - 不思ダン2 - 時忘れの迷宮 - レーシング - スタリオン - コレクション・ダイス(ランド) - はたらく - どこでも - モバイル - 魔法の絵本 |
映像作品 |
キングダムハーツシリーズ |
コラボレーション |
関連項目 |
このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・ファイナルファンタジーシリーズを利用して作成されています。変更履歴はこちらです。 |