「森林鉄道」の版間の差分
(新しいページ: 'アメリカ合衆国の森林鉄道の一例(1908年) '''森林鉄道'''(しんりんてつどう)とは、森林から...') |
|||
1行目: | 1行目: | ||
− | |||
'''森林鉄道'''(しんりんてつどう)とは、[[森林]]から生産される[[木材]]を搬出するために設けられた産業用の[[軽便鉄道]]。山間奥部に集落が存在する場合には客扱いをすることもある。急峻な山岳地形に対応するため、[[軌間]]が狭くカーブの[[曲率]]も高い[[線形 (路線)|線形]]が特徴。必要に応じて、ループ線、[[スイッチバック]]などの方法で急峻な路線に対応する場合がある。 | '''森林鉄道'''(しんりんてつどう)とは、[[森林]]から生産される[[木材]]を搬出するために設けられた産業用の[[軽便鉄道]]。山間奥部に集落が存在する場合には客扱いをすることもある。急峻な山岳地形に対応するため、[[軌間]]が狭くカーブの[[曲率]]も高い[[線形 (路線)|線形]]が特徴。必要に応じて、ループ線、[[スイッチバック]]などの方法で急峻な路線に対応する場合がある。 | ||
91行目: | 90行目: | ||
{{Commonscat|Logging railways}} | {{Commonscat|Logging railways}} | ||
− | [[Category:軽便鉄道 | + | {{デフォルトソート:しんりんてつとう}} |
− | [[Category:林業 | + | [[Category:軽便鉄道]] |
+ | [[Category:林業]] | ||
[[Category:森林鉄道|*]] | [[Category:森林鉄道|*]] |
2024年9月15日 (日) 14:56時点における最新版
森林鉄道(しんりんてつどう)とは、森林から生産される木材を搬出するために設けられた産業用の軽便鉄道。山間奥部に集落が存在する場合には客扱いをすることもある。急峻な山岳地形に対応するため、軌間が狭くカーブの曲率も高い線形が特徴。必要に応じて、ループ線、スイッチバックなどの方法で急峻な路線に対応する場合がある。
目次
日本の森林鉄道[編集]
日本の森林鉄道は、1909年(明治42年)12月20日に開通した津軽森林鉄道に始まる。その後、長野県の木曽、高知県の魚梁瀬をはじめとして、全国各地の林産地帯に大小さまざまな森林鉄道が建設された。比較的小規模な路線を森林軌道とし、長大な路線を森林鉄道と言う。
軌間は殆どが762mm でいわゆるナローゲージである。営林署が中心となって762mm を標準とし、例外的に610mm を採用していた模様であり、かなり小規模な路線でも鉱山用軌道や構内軌道に見られる508mm の軌間は採用されていなかった。運材台車や機関車の互換性の他に木材移動時の転覆の防止もあったものと考えられる。
1960年代までの日本は国産材中心の時代であり、大量の木材が生産されていた。しかし伐採した木材を搬出する林道網が貧弱な上、トラックなどの性能が低かったこともあり、運搬手段として鉄道が一般的に利用されてきた。宮崎県では当時の国鉄の営業キロを上回る延長の森林鉄道が存在したという。
1970年代になると外国材の輸入が本格化して採算性が悪化したこと、資源の枯渇が進み鉄道で運び出すほど量の木材が生産できなくなったこと、自動車の発達と林道網の充実などにより、またたく間に日本中の山から姿を消した。
現存する森林鉄道[編集]
- 安房森林軌道
- 安房-発電所間は発電所の整備の為に使われており、ダムより上流部では屋久杉の土埋木の運材の為に現在も用いられている。ダム-発電所間は不通となっている。
- 京都大学演習林軌道(京都府)
- 極めて不定期ながら運行されている模様。
動態保存されている森林鉄道[編集]
廃止された森林鉄道[編集]
- 羽幌森林鉄道(北海道)
- 温根湯森林鉄道(北海道)
- 置戸森林鉄道(北海道)
- 丸瀬布森林鉄道(北海道)
- 定山渓森林鉄道(北海道)
- 芦別森林鉄道(北海道)
- 三笠町(現三笠市)内の森林鉄道(北海道)
- 夕張市内の森林鉄道(北海道)
- 津軽森林鉄道(青森県)
- 川内森林鉄道(青森県)
- 大畑森林鉄道(青森県)
- 水沢森林鉄道(岩手県)
- 長木沢森林鉄道(秋田県)
- 鷹巣森林鉄道(秋田県)
- 杉沢森林鉄道(秋田県)
- 仁別森林鉄道(秋田県)
- 定義森林鉄道(宮城県)
- 武州中津川森林鉄道(埼玉県)
- 東京大学演習林軌道(埼玉県)
- 入川森林鉄道(埼玉県)
- 千頭森林鉄道(静岡県)
- 水窪森林鉄道(静岡県)
- 木曽森林鉄道(長野県)
- 設楽森林鉄道(愛知県)
- 付知森林鉄道(岐阜県)
- 双六・金木戸森林鉄道(岐阜県)
- 湯舟沢森林鉄道(岐阜県・長野県)
- 恵那山森林軌道(岐阜県)
- 坂川鉄道(岐阜県) - 廃止後、営林局へ譲渡。坂下森林鉄道の一部となる
- 七宗森林鉄道(岐阜県)
- 小坂森林鉄道(岐阜県)
- 大杉谷森林鉄道(三重県)
- 高野山森林鉄道(和歌山県)
- 魚梁瀬森林鉄道(高知県)
- 内大臣森林鉄道(熊本県)
- 綾森林鉄道(宮崎県)
森林鉄道と森林軌道[編集]
森林鉄道の中には、森林軌道の名称を使用しているものがある。森林軌道も森林鉄道の一種であるが、正確に言えば、森林鉄道は大きく、1級線と2級線、作業軌道に区別されており、1級線が森林鉄道、2級線が森林軌道という。作業軌道に対し、1級線と2級線を土木軌道ともいう。
森林鉄道と森林軌道、作業軌道の違いは規格の違いにより、森林軌道規格の森林鉄道路線も存在する。当初は両者の区分は曖昧であったが、1953年(昭和28年)に林野庁によって一定の規格が定められた。林野庁通達による区分は次の通りである。
- 1級線(森林鉄道)
- 最小曲線半径:30m 以上
- 勾配限度:40‰
- 軌条:10~22kg
- 道床厚み:100mm
- 2級線(森林軌道)
- 最小曲線半径:10m 以上
- 勾配限度:50‰
- 軌条:9kg
- 道床厚み:70mm
- 作業軌道
- 仮設的に施設され簡易構造の軌道。路盤が無いものが多く、伐採の進捗により仮設される場合が多い。殆どは伐採終了後に撤去されるが、整備され、1級線、2級線になるものもある。
海外の森林鉄道[編集]
現存する森林鉄道[編集]
廃止された森林鉄道[編集]
- 葦河森林鉄路(中国黒龍江省)
- モルタビッタ森林鉄道(ルーマニア)
- シンプルチャタッイ森林鉄道(ルーマニア)