鶴見憲

提供: Yourpedia
移動: 案内検索

鶴見 憲(つるみ けん、1895年4月7日 - 1984年8月18日)は、昭和時代戦前の日本の外交官太平洋戦争開戦前の1940年11月から在シンガポール日本総領事を務め、宣伝工作・民族工作を積極的に推進したことで知られる。日本軍による占領時期には、マラッカ州州長官を務めた。戦後、1945年-1947年に熱海市長を務め、その後、実業に転じた。先編集者由亜辺出夫


経歴[編集]

生い立ち[編集]

1895年4月7日、群馬県多野郡新町で、官営・新町紡績所の工場長をしていた父・良憲と、母・琴子の7男(10人きょうだいの末子)として生まれる[1]。一家は1895年9月に東京・赤坂、1896年1月に父の郷里・岡山、1899年夏に名古屋舎人町26へ転居[2]

1900年4月、鶴見が5歳のときに母・琴子が病死[3]。一家は1901年に小田原市十字町4丁目へ転居したが、この頃父・良憲の事業は行き詰まり、家計は次第に逼迫していった[4]

1906年に父・良憲が小田原で死去[5]。鶴見は東京へ転居し、伯父の本尾家と長姉・敏子の嫁ぎ先の廣田家の支援を受け、学業を継続した[6]

旧制一高から東大に進学[7]。1921年に同大学政治学科を卒業[8]、外交官となる[9]

外交官[編集]

1922年に天津総領事館へ赴任[10][8][11]ロサンゼルス領事館、ワシントンD.C.の大使館勤務を経て東京の外務省本省へ帰任[10][8]

  • 1925年秋には、米国を遊説旅行中の兄・祐輔がロサンゼルス領事館の鶴見夫妻を訪問した[12]

1932年、満州に赴任、駐満州国日本大使館1等書記官[8][10]

(いつ?)在米国オレゴン州ポートランド日本領事[10]

1937年、在ハルピン日本総領事[8][10]

(いつ?)在上海日本大使館1等書記官[8][10]

1940年11月、在シンガポール日本総領事[13][14]。シンガポール日本総領事時代には、外務機密費を支出して、同盟記者飼手誉四を通じてマレー青年同盟Bahasa Melayu版イブラヒム・ヤコブらにマレー語新聞『ワルタ・マラユBahasa Melayu版』(のちの『マライ・ニュース』)を買収させ反英運動を助長するなど、大東亜共栄圏の理念の宣伝工作とインドネシア独立に関する民族工作を積極的に展開した[15][16][17]

司政長官[編集]

1942年3月7日 マラッカ州長官(-1944年5月5日)[18][19][20]

1945年4月ないし5月、空襲で東京の自宅が焼損[21][22]軽井沢にあった兄・祐輔の別荘に一家で疎開し、三笠ホテルに置かれていた外務省の分室に自転車で通勤した[21]

戦後[編集]

1945年9月末で外務省を退官[23]。兄の勧めにより、翌10月初、熱海市市長に就任し、1947年4月まで在任[23][24]。同月辞職し、熱海で実業に転じた[23]

1953年頃、「鶴見商事株式会社」代表、日本イスラエル協会理事長。住所地は熱海市水口町だった。[25]

1984年8月18日に死去[26]

家族[編集]

妻・英子は藤田譲の長女[8]

趣味[編集]

  • 運動・読書[8]

付録[編集]

関連文献[編集]

脚注[編集]

  1. 元の位置に戻る 石塚 2010 17,20,23。父の先祖は岡山県備中松山城の家老・鶴見内蔵助。母は大阪の商人の娘で、名前は「古都」とも。
  2. 元の位置に戻る 石塚 2010 20-22
  3. 元の位置に戻る 石塚 2010 23
  4. 元の位置に戻る 石塚 2010 24
  5. 元の位置に戻る 石塚 2010 11,12
  6. 元の位置に戻る 石塚 2010 12,31
  7. 元の位置に戻る 石塚 2010 107
  8. 以下の位置に戻る: 8.0 8.1 8.2 8.3 8.4 8.5 8.6 8.7 8.8 人事興信所 1941
  9. 元の位置に戻る 石塚 2010 97
  10. 以下の位置に戻る: 10.0 10.1 10.2 10.3 10.4 10.5 The Straits Times 1940-11-03
  11. 元の位置に戻る 石塚 2010 97は、1924年に大学を卒業し外交官となった、としている。
  12. 元の位置に戻る 石塚 2010 103
  13. 元の位置に戻る 人事興信所 1941 1940年10月付での転任としている。
  14. 元の位置に戻る The Straits Times 1940-11-03 同月2日に上海からシンガポールに着任。
  15. 元の位置に戻る フォーラム 1998 672
  16. 元の位置に戻る 篠崎 1981 173-174
  17. 元の位置に戻る 鶴見 1986 292。同書によると、鶴見は息子の鶴見良行に対して、新聞社買収資金の支出は記憶になく、担当したのは総領事館員を装っていた陸軍少佐だろう、と述べていた。篠崎 (1981 174)には、鶴見が総領事の時代に陸軍参謀・鹿子島隆少佐が総領事館に入ってきた旨の記述がある。
  18. 元の位置に戻る フォーラム 1998 664
  19. 元の位置に戻る 中沢 1981 372
  20. 元の位置に戻る 石塚 2010 221は、1944年頃に司政長官に就任した、としている。
  21. 以下の位置に戻る: 21.0 21.1 黒川 2018 170-171
  22. 元の位置に戻る 石塚 2010 226
  23. 以下の位置に戻る: 23.0 23.1 23.2 黒川 2018 174-175
  24. 元の位置に戻る 石塚 2010 224,229
  25. 元の位置に戻る 三村 1953 269
  26. 元の位置に戻る 日外アソシエーツ株式会社『「現代物故者事典」総索引 : 昭和元年~平成23年 1 (政治・経済・社会篇)』日外アソシエーツ、2012年、823頁
  27. 元の位置に戻る 石塚 2010 17
  28. 元の位置に戻る 鶴見 1986 292

参考文献[編集]

  • 黒川 (2018) 黒川創『鶴見俊輔伝』新潮社、ISBN 978-4104444090
  • 石塚 (2010) 石塚義夫『鶴見祐輔資料』講談社出版サービスセンター、2010年、ISBN 9784876019120
  • フォーラム (1998) 「日本の英領マラヤ・シンガポール占領期史料調査」フォーラム(編)『日本の英領マラヤ・シンガポール占領 : 1941~45年 : インタビュー記録』龍溪書舎〈南方軍政関係史料33〉、1998年、ISBN 4844794809
  • 鶴見 (1986) 鶴見良行『マラッカ物語』時事通信社、1986年、ISBN 4788781247
  • 篠崎 (1981) 篠崎護(述)「篠崎護氏インタヴュー記録」東京大学教養学部国際関係論研究室(編)『インタヴュー記録 D.日本の軍政 6』東京大学教養学部国際関係論研究室、1981年、NCID BN1303760X、pp.169-213
  • 中沢 (1981) 中沢欽一郎(述)「中沢欽一郎氏インタヴュー記録」東京大学教養学部国際関係論研究室『インタヴュー記録 D.日本の軍政 6』東京大学教養学部国際関係論研究室、1981年、NCID BN1303760X、pp.365-385
  • 三村 (1953) 三村三郎『ユダヤ問題と裏返して見た日本歴史』八幡書店、1986年
    • 初出:日猶関係研究会、1953年
    • 新装版:八幡書店、2000年、ISBN 4893500163
  • 人事興信所 (1941) 『人事興信録 第13版 下』人事興信所、1941年、ツ55頁、NDLJP 1070514/212
  • The Straits Times (1940-11-03) New Japanese Consul Arrives - MR. K. TSURUMI ON JAPAN'S AIM, The Straits Times、p.9、1940年11月3日、2017年9月18日閲覧。

テンプレート:熱海市長