柴又駅

提供: Yourpedia
移動: 案内検索

柴又駅(しばまたえき)は、東京都葛飾区柴又四丁目にある京成電鉄金町線駅番号KS50

年表[編集]

帝釈人車鉄道

京成

1962年新京成線松戸駅から当駅までの延伸の敷設免許が新京成電鉄に下りていたが、一部用地が取得できず実現しないまま1970年代までに免許が失効した。

駅構造[編集]

相対式ホーム2面2線を有する地上駅。ホーム有効長は6両編成分であるが、京成金町駅のホーム有効長が4両編成分であることから、発着する列車はすべて4両編成である。

2010年7月4日までは当駅 - 京成高砂駅間は複線で、列車交換も一部時間帯でのみ行われていた。成田スカイアクセス開業に伴う高砂駅東側の踏切の遮断時間短縮のために、同年7月5日から京成高砂駅の金町線ホームが高架化され、高砂方が単線並列(ただし1本は入・出庫線)となり、早朝と深夜を除くほとんどの時間帯に当駅で列車交換が行われるようになった。金町側は単線となっている。

駅舎は高砂方面ホーム側にある。改装時には山田洋次の意見も得て、純和風の外観となった。金町方面ホームとは構内踏切により連絡している。初詣などの多客時には金町方面ホーム側の臨時改札口(有人)や臨時出札口も営業することがある。

のりば[編集]

番線 路線 方向 行先
1 KS 金町線 上り 高砂方面
2 下り 金町方面

利用状況[編集]

2013年度の1日平均乗降人員8,834人である[1]。京成線の駅では第40位。

近年の1日平均乗降・乗車人員推移は下表のとおりである。

年度別1日平均乗降・乗車人員
年度 1日平均
乗降人員[2]
1日平均
乗車人員
出典
1990年(平成02年) 6,112 [3]
1991年(平成03年) 6,350 [4]
1992年(平成04年) 6,307 [5]
1993年(平成05年) 6,238 [6]
1994年(平成06年) 5,967 [7]
1995年(平成07年) 5,858 [8]
1996年(平成08年) 6,479 [9]
1997年(平成09年) 6,049 [10]
1998年(平成10年) 5,707 [11]
1999年(平成11年) 5,374 [12]
2000年(平成12年) 5,071 [13]
2001年(平成13年) 5,090 [14]
2002年(平成14年) 4,978 [15]
2003年(平成15年) 9,794 4,945 [16]
2004年(平成16年) 9,253 4,718 [17]
2005年(平成17年) 9,171 4,660 [18]
2006年(平成18年) 9,653 4,910 [19]
2007年(平成19年) 9,545 4,836 [20]
2008年(平成20年) 9,715 4,910 [21]
2009年(平成21年) 10,153 5,132 [22]
2010年(平成22年) 9,619 4,899 [23]
2011年(平成23年) 9,101 4,650 [24]
2012年(平成24年) 9,024 4,592 [25]
2013年(平成25年) 8,834

駅周辺[編集]

周辺は山田洋次が監督し、渥美清主演の劇映画男はつらいよ』の舞台となった。

駅前では、渥美清が演じた「フーテンの寅」(車寅次郎)の銅像がある。この銅像は渥美清の死去により『男はつらいよ』シリーズが終了したことにより、主役であった「車寅次郎」および俳優渥美清を記念して1999年に建てられたものである。駅前からの参道を抜けると柴又帝釈天があり、初詣や庚申の日には多くの参拝客で賑わう。この辺りは住宅・商店などの密集地であり、道路の幅員は狭い。[26]

バス路線[編集]

最寄りの停留所は、柴又帝釈天である。以下の路線が京成バスにより運行されている。

その他[編集]

  • 当駅は『男はつらいよ』シリーズのほぼ全作に登場するため、車両や駅の変遷を映像からたどることができる。
  • 駅名の表記は、プラットホーム上やウェブサイト、時刻表などの冊子では柴又であるが、駅前広場に面する駅舎上部のみ柴叉と、「又」より一つ点が多い「叉」が使用されている。

隣の駅[編集]

京成電鉄
KS 金町線
京成高砂駅 (KS10) - 柴又駅 (KS50) - 京成金町駅 (KS51)

脚注[編集]

  1. 元の位置に戻る 京成電鉄 駅別乗降人員
  2. 元の位置に戻る 各種報告書 - 関東交通広告協議会
  3. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成2年)229ページ
  4. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成3年)235ページ
  5. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成4年)
  6. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成5年)
  7. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成6年)
  8. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成7年)
  9. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成8年)
  10. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成9年)
  11. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成10年)PDF 
  12. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成11年)PDF 
  13. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成12年)
  14. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成13年)
  15. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成14年)
  16. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成15年)
  17. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成16年)
  18. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成17年)
  19. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成18年)
  20. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成19年)
  21. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成20年)
  22. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成21年)
  23. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成22年)
  24. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成23年)
  25. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成24年)
  26. 元の位置に戻る 「フーテンの寅像」説明

関連項目[編集]

外部リンク[編集]