寒川駅

提供: Yourpedia
移動: 案内検索

寒川駅(さむかわえき)は、神奈川県高座郡寒川町岡田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)相模線である。

寒川町の中心駅である。1984年3月までは、当駅から西寒川駅を経て四之宮駅(1944年6月廃止)までを結ぶ西寒川支線が分岐していた。

年表[編集]

駅構造[編集]

島式ホーム1面2線を有する地上駅で、橋上駅舎を有している。かつては構内に多くの側線があり、当駅 - 茅ヶ崎・西寒川間の区間列車の留置に使用されていたが、西寒川支線の廃止に伴い撤去されたので、現在は使用されていない。

業務委託駅JR東日本ステーションサービス委託)[1]で、みどりの窓口(営業時間 7:00 - 20:00)・自動改札機自動券売機自動精算機を備える。

飲料自動販売機公衆電話公衆トイレあり。エスカレーターエレベーター、多機能トイレ設置。出入口と改札外コンコースを結ぶエスカレーターとエレベーターは南口と北口に設置されている。

のりば[編集]

番線 路線 方向 行先
1 相模線 上り 茅ヶ崎方面
2 相模線 下り 厚木橋本八王子方面

利用状況[編集]

2012年度の一日平均乗車人員は6,700人で、相模線の乗り換え路線のない駅では最も多い。近年の推移は下表の通り。

年度 一日平均
乗車人員
1998年 6,839 [2]
1999年 6,861 [3]
2000年 6,428 [3]
2001年 6,343 [4]
2002年 6,378 [4]
2003年 6,399 [5]
2004年 6,478 [5]
2005年 6,595 [6]
2006年 6,773 [6]
2007年 6,820 [7]
2008年 6,880 [7]
2009年 6,744 [8]
2010年 6,604 [9]
2011年 6,584 [10]
2012年 6,700 [11]

駅周辺[編集]

寒川神社へは参道入口となる一之鳥居の最寄り駅であるが、本殿や拝殿宮山駅下車の方が近い。

  • 寒川町役場
  • さむかわ中央公園
  • 寒川町立図書館・寒川文書館
  • 一之宮公園
  • 寒川総合体育館

バス路線[編集]

最寄りの停留所は、北口駅前広場にある寒川駅、中原街道上にある寒川駅入口、南口駅前にある寒川駅南口の3ヶ所となる。以下の路線が乗り入れ、神奈川中央交通により運行されている。

寒川駅[編集]

寒川駅入口[編集]

寒川駅南口[編集]

  • 茅25:矢畑経由 茅ヶ崎駅行
  • 茅26:矢畑経由 茅ヶ崎駅行/文教大学行
  • 茅53:下河原経由 茅ヶ崎駅行
  • 茅54:山伏塚経由 茅ヶ崎駅行
  • 寒川町コミュニティバス「もくせい号」南ルート:中瀬交差点前経由 寒川駅行

その他[編集]

  • 1991年の相模線電化時に他駅と同じく発車メロディが導入された。一時期はテンポの違うメロディが導入されていたが、現在は放送装置の更新と合わせて開業時のメロディに戻されている。
  • JRには、当駅の他に後2つ「寒川」という駅名の駅がある。この2駅は愛媛県四国中央市寒川町にあるJR四国予讃線伊予寒川駅新潟県村上市寒川にあるJR東日本羽越本線越後寒川駅である。しかし、3駅共みな「寒川」の読みが違っており、当駅が「さむかわ」なのに対し、前者は「さんがわ」、後者は「かんがわ」である。
  • 荒井由実の『天気雨』に「相模線にゆられて来た」と歌われているのは当駅である。

隣の駅[編集]

東日本旅客鉄道
相模線
香川駅 - 寒川駅 - 宮山駅

かつて存在した路線[編集]

日本国有鉄道
相模線(西寒川支線)
寒川駅 - 西寒川駅

脚注[編集]

  1. 以下の位置に戻る: 1.0 1.1 JR東日本ステーションサービス事業エリア
  2. 元の位置に戻る 神奈川県県勢要覧(平成12年度)220ページ
  3. 以下の位置に戻る: 3.0 3.1 神奈川県県勢要覧(平成13年度)222ページ
  4. 以下の位置に戻る: 4.0 4.1 神奈川県県勢要覧(平成15年度)220ページ
  5. 以下の位置に戻る: 5.0 5.1 神奈川県県勢要覧(平成17年度)222ページ
  6. 以下の位置に戻る: 6.0 6.1 神奈川県県勢要覧(平成19年度)224ページ
  7. 以下の位置に戻る: 7.0 7.1 神奈川県県勢要覧(平成21年度)238ページ
  8. 元の位置に戻る JR東日本「各駅の乗車人員」
  9. 元の位置に戻る JR東日本「各駅の乗車人員」
  10. 元の位置に戻る JR東日本「各駅の乗車人員」
  11. 元の位置に戻る JR東日本「各駅の乗車人員」

関連項目[編集]

外部リンク[編集]