週刊少年サンデー

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
週刊少年サンデー
週刊少年サンデー
週刊少年サンデー

週刊少年サンデー』(しゅうかんしょうねんサンデー、WEEKLY SHONEN SUNDAY)は、小学館が発行する日本週刊少年漫画雑誌1959年に創刊。略称は 「サンデー」など。

概要

1959年(昭和34年)3月17日に、同年4月5日号として創刊。「サンデー」という誌名は「この雑誌を読むとまるで日曜日のように楽しい気分に浸れるように」という初代編集長豊田亀市が名付けた。当初は毎週火曜日の発売だったが、2011年現在は、毎週水曜日に発行されている。マスコットキャラクターのナマズは1977年からで、元々は『ビッグコミック』の前身雑誌『ボーイズライフ』の更に前身雑誌『中学生の友』のシンボルマーク。「澱んだ池の底でも辛抱していればそのうち大きくなる」というハングリー精神を表している。

企画立ち上げ時のスタッフの大半が学年誌の編集者だったことから創刊前には「小学館の新児童誌」と宣伝され、創刊から10年近くの間、学年誌の延長線上にあり、読み物や付録などが充実していた。1960年代半ばにはSFに力を入れ、当時気鋭の若手筒井康隆が小説の連載を持っていたこともあった。

1960年代にシリアスな漫画で問題を起こすことが多かった一方、ギャグ漫画やコメディ・タッチの漫画のヒット作が多かったことから、俗に「ギャグのサンデー」と呼ばれることになった。1980年代初頭には「ラブコメ」や「パロディ」も加わり、この風潮は現在も続いている。1980年代半ばにはギャグ漫画家(パロディ組)が飽和状態になり、『月刊少年キャプテン』(徳間書店)などの他誌への放出も目立った。

漫画家間の交流(サンデー内のみではなく、小学館関係の雑誌も含め)が比較的盛んで、1980年代-1990年代初頭には島本和彦を中心としたグループ、1990年代半ばからは藤田和日郎を中心としたグループが有名。創刊1500号を記念して作られたレコード「WINGS OF FREEDOM」(1985年)の際には、当時の連載陣の一部が歌を披露している。

雑誌(編集部)と漫画家との表沙汰になったトラブルも他誌と比べると比較的少なく、有名な事件は1980年代の「安永航一郎が編集者と喧嘩した」事と「新谷かおるが「バランサー」のクレームによる改題が発端で編集者との確執に至った」くらいだったが、2008年に雷句誠が自身の作品の発行元であった小学館に対して原稿紛失を巡って損害賠償請求の民事訴訟を提起し、その際に雷句は自身のブログや陳述書を通じて編集部の内実・体質や編集者の漫画家に対する横暴を暴露し話題になった。

2011年現在の発行部数は、週刊少年漫画誌としては『週刊少年ジャンプ』(集英社)、『週刊少年マガジン』(講談社)に続いて3位。

歴史

1959年創刊 - 1960年代

週刊少年サンデー

1958年、学年誌編集部の次長だった豊田亀市が、テレビ時代の到来と1950年代半ばから続いていた週刊誌ブームを受けて、漫画を中心に据えた少年週刊誌の発行を社長の相賀徹夫に働き掛け、『週刊少年サンデー』の創刊が決まる。当初は1959年5月5日の発行を予定して諸準備に取り掛かっていたが、『ぼくら』『少年倶楽部』などの月刊少年誌を持つ講談社も週刊誌ブームを受けて『週刊少年マガジン』の創刊準備を始めたことから、徐々に創刊日が繰り上がり、結局ともに1959年3月17日に創刊した。創刊号のラインアップは手塚治虫スリル博士」、横山隆一「宇宙少年トンダー」、寺田ヒロオスポーツマン金太郎」、 藤子不二雄海の王子」、益子かつみ「南蛮小天狗」で、創刊号の表紙に読売巨人軍長嶋茂雄を起用。巻末には児童心理学者波多野勤子が祝辞を寄せている。

両誌の価格はサンデーが30円、マガジンが40円で、豊田が「もしサンデーがマガジンと同じ値段だったとしたら、マガジンの付録の分お得感で負けてしまう」と判断した事から、両誌の契約している印刷所がともに大日本印刷だったこともあり、「マガジンが刷り始めるのを確認してからサンデーの値段を入れて刷る」という機密漏洩的後だしジャンケンのような裏技を使っている。創刊号の売上げはサンデーが30万部で、マガジンが20.5万部でサンデー側に軍配が上がり、マガジンも5号から30円に値下げした。これ以降もお互い張り合って雑誌の総ページ数を増やしていった。1960年代半ばにはW3事件(「W3」をマガジンからサンデーに移籍)、1960年代末には「天才バカボン」のマガジンからサンデーへの移籍が起きるなど、その後もライバル間の争いは続いた。

1960年代のヒット作には、横山光輝伊賀の影丸」(1961年)、赤塚不二夫おそ松くん」(1962年)、藤子不二雄オバケのQ太郎」(1964年)、藤子「パーマン」(1966年)、横山光輝「ジャイアントロボ」(1967年)などがある。

1960年代半ばからマガジンが劇画路線・スポ根路線を開拓して、創刊当初の主要読者層(戦後のベビーブーム世代)を離さなかったのに対して、サンデーは少年向けの漫画にこだわった。毎週土曜日に編集部を子供達に開放し、漫画需要を探るという作戦を取り、当時立ち上げを企画していた『週刊少年ジャンプ』(集英社)編集部の協力要請に「一ツ橋に少年向けの漫画雑誌は二つもいらない」と協力を拒否する一方で、青年向けの漫画雑誌「ビッグコミック」(1968年、創刊当初「一流の漫画家しか起用しない」というのをウリのひとつにしていた)を創刊するなどして対応していた。

1960年代末になると、「右手にマガジン、左手に朝日ジャーナル」の学生運動の時代が訪れ、学生の他にアングラ・カルチャー層からの支持を得たマガジンが発行部数を伸ばし、一気に追い抜かれることになった。この時期、園田光慶の「あかつき戦闘隊」(1968年)の懸賞問題の影響で、隆盛を誇っていた戦記モノが激減した。

1970年代

週刊少年サンデー

『週刊少年マガジン』との争いの敗北を受けて、追随する形で青年向け雑誌(マガジンとは異なり、スタイリッシュな路線を目指した)への方向転換を図り、1970年21号から1年間広告製作プロダクションサン・アドに表紙の製作を受注。「傑作アイデアシリーズ」と称した、昆虫をダイナミックにレイアウトした「怪虫シリーズ」を皮切りに、トイレの便器、マネキン、スキンヘッド、マッチ箱、オール手書きイラスト、編集部宛の投書など表紙としての定義さえも破壊した表紙が次々と登場した。この時期の主な連載にジョージ秋山銭ゲバ」(1970年)、古谷三敏ダメおやじ」(1970年)などがある。それらが沈静化した1972年頃からは「月光仮面」、「赤胴鈴之助」などの旧作のアニメ化に伴った漫画連載を展開し、当時作品に馴染んでいた親層の取り込みを図る一方で、石森章太郎人造人間キカイダー」(1972年)、永井豪/石川賢ゲッターロボ」(1974年)などの特撮作品のコミカライズを掲載し、子供層を押えようとするなど、「親と子が安心して読める」誌面を展開した。

しかし、サンデー、マガジンともすでに青年(あるいはそれ以上)向け雑誌に転じていたため、本来の読者層であるはずの少年の多くが『週刊少年ジャンプ』に流れることになり、1973年にはサンデー、マガジンともに発行部数で追い抜かれることになり、再び少年向けに方向転換(ただし、一部の劇画は残った)。

当時の小学館は路線転換の煽りで離れつつあった少年読者層の再度獲得を目指すべくまず1974年6月に「少年サンデーコミックス」レーベル(「漂流教室」などが第一弾として刊行)を立ち上げ、続いて幼児向けの『てれびくん』(1976年)、児童向けの『コロコロコミック』(1977年)、学年誌とサンデーの中間の『マンガくん』(1976年)(1979年に『少年ビッグコミック』に改称)、新人作家育成のための『週刊少年サンデー増刊号』(1978年)など次々と新雑誌を創刊。

この時期は『週刊少年チャンピオン』の大躍進の影響もあり、発行部数が低迷、第4位になっていた。1977年には編集長が交代し、ビッグコミック系誌から持ち込まれた、現在もサンデーを象徴するイメージキャラクターのナマズが初登場、また1976年から5年間1年ごとに誌名ロゴを変更する体制をとった。

1970年代中期から後期にかけては小山ゆうがんばれ元気」(1976年)、楳図かずおまことちゃん」(1976年)などがヒットしているが、雁屋哲/池上遼一男組」(1974年)、さいとう・たかをサバイバル」(1976年)、林律雄/大島やすいちおやこ刑事」(1976年)などの劇画のインパクトが強く、硬派でかつ重い雑誌と取られがちだった。1980年前後には、『週刊少年チャンピオン』の部数激減の影響もあり、発行部数が『週刊少年ジャンプ』に次ぐ第2位になった。

1980年代

週刊少年サンデー
週刊少年サンデー

1980年代に入ると、劇画村塾出身の高橋留美子の「うる星やつら」(1978年)と、「少年ビッグコミック」で「みゆき」をヒットさせていたあだち充の「タッチ」(1981年)と、同じく「エリア88」をヒットさせていた新谷かおるの「ふたり鷹」(1981年)のヒットでラブコメブーム(学園もの、青春もの)を巻き起こし、この3作品のアニメ化により部数を大きく伸ばして、1983年には最高発行部数の228万部を記録した(ちなみに、この記録は現在でも破られていない)。そのため、当時発行部数で首位に立っていた『週刊少年ジャンプ』編集部は猛追を恐れ、「友情・努力・勝利」を「友情・勝利・愛」に変えようとした程であった(但し、これはその直後の「北斗の拳」の大ヒットと、これに伴う発行部数の急激な上昇によって回避された)。

この時期から増刊組が台頭。島本和彦の「炎の転校生」(1983年)、ゆうきまさみの「究極超人あ〜る」(1985年)などでの特撮のパロディが話題になり、いずれもヒットした。なお、本誌から連載の依頼があっても増刊で描くのが好きだからと断るみず谷なおきのような漫画家もいた。

1985年に誌名ロゴを固定化し、その頃から、RCサクセションを筆頭にBARBEE BOYS爆風スランプなどのロックバンド、あるいはウィラードやガスタンクなどのパンク・ハードコア系のバンドの盛り上がり(第1次バンドブーム)にインスピレーションを受けた石渡治の「B・B」(1985年)、上條淳士の「To-y」(1985年)などの、音楽的かつ青年誌的な漫画が増えた。

1985年中盤に「ふたり鷹」が、1986年末に「タッチ」が、1987年初頭に「うる星やつら」が終了したのを皮切りに、それまでのサンデーを支えていた作品の多くが完結し、1980年代前半の勢いが止まる。その後、高橋留美子の「らんま1/2」(1987年)や、ゆうきまさみの「機動警察パトレイバー」(1988年)などがヒットするものの、続くヒット作がなかなか出ずに部数が大きく落ち込み、1987年頃にはマガジンに発行部数を追い抜かれた。

1988年から1991年にかけて連載数を増加させ、他社からのギャグ漫画家などの引き抜きや、石ノ森章太郎ら大御所の登用、漫画家インタビューコラム「オレのまんが道」の連載、既存の枠にとらわれない増刊『サンデーspecial』の発行、プロ・アマチュアを問わずに連載用の第1話を公募して誌面に掲載、読者の人気が高かったものを連載化する「コミックグランプリ」の実施、たまXといったロックバンドのカラーグラビア掲載などの実験的な試みを数多く行った。この時期は雑誌及び編集部に混乱が続いていて、小山ゆうの「少年」(1989年)の不自然な打ち切り、柳沢きみおの「ウエルカム」(1990年)の打ち切り、単行本が最終巻刊行直後に絶版になる(石森「仮面ライダーBlack」、楳図「まことちゃん(平成版)」)など、中堅・ベテラン・大御所を問わず悲惨な目に遭うことになった。

この時期、少年ビッグコミックの対象読者層が創刊当初に予測していた層より上になっていた事を受けて、青年誌『ヤングサンデー』(1987年)としてリニューアル創刊。

1990年代

週刊少年サンデー

1988年から1991年にかけての大混乱の中、若手漫画家の手により、それまでのサンデーの色に無かった新しい漫画が増える。「帯をギュッとね!」(河合克敏、1988年~)、「うしおととら」(藤田和日郎、1990年〜)、「今日から俺は!!」(西森博之、1990年〜、増刊号から移籍)、「行け!!南国アイスホッケー部」(久米田康治、1991年〜)、「GS美神 極楽大作戦!!」(椎名高志、1991年〜)などで、これらはいずれも長期連載になった。

これらに加えて、「H2」(あだち充、1992年〜)、「名探偵コナン」(青山剛昌、1994年〜)、「MAJOR」(満田拓也、1994年〜)、「烈火の炎」(安西信行、1995年〜)、「犬夜叉」(高橋留美子、1996年〜)など中堅・ベテランの長期連載も増え、伸び悩んでいた部数も1994年頃から2000年頃まで上昇を続けた。雑誌的には一種の安定期に入ったが、その一方で1990年代半ばから後半にかけて若手漫画家が台頭せず、暗い影を落とした(1995年に週刊少年サンデー増刊号を『週刊少年サンデー超』とリニューアルするなどして若手漫画家の台頭を待っていた)。

この時期、『コロコロコミック』と『サンデー』の中間層をターゲットにした『コミックGOTTA』(1999年)、メディアミックス誌『月刊サンデーGX』(2000年)が創刊。

2000年代

週刊少年サンデー

この前後から長期連載や人気作が次々と終了し、部数が低迷。1990年代以上に積極的なメディア展開を行うようになり、「金色のガッシュ!!」(雷句誠、2001年〜)、「焼きたて!!ジャぱん」(橋口たかし、2002年〜)、「史上最強の弟子ケンイチ」(松江名俊、2002年〜)、「ワイルドライフ」(藤崎聖人、2003年〜)、「結界師」(田辺イエロウ、2003年〜)、「ハヤテのごとく!」(畑健二郎、2004年〜)がヒットしたが、その他の連載は伸び悩み、部数の低迷に歯止めが効かず、1980年代後半の混乱と同様に連載作が安定しない時期に入った。多くの作品が短期終了となり、長期間連載を続けていた多くの漫画家がこの時期に離れている。2000年に創刊された『サンデーGX』の合同企画コーナーが設置され、一部の作家の入れ替えや引き入れが同じ小学館で刊行されている『少女コミック』・『ちゃお』と同時になされることが多い。

2008年3月から2009年3月にかけて『週刊少年マガジン』と「サンデー×マガジン 創刊50周年企画」を行ない、共同雑誌の他、数多くのコラボレーション商品を発売。2009年第14号(3月18日号)では、「創刊表紙トリビュート号」と題して創刊号の表紙デザインを再現(創刊号表紙の長嶋茂雄を松坂大輔に、手塚治虫の『スリル博士』のイラストを橋口たかしの『最上の命医』に置換)した。

50周年イベント終了後の2009年3月末にウェブコミック配信サイトクラブサンデー」を開設。それ以降新人の連載作品を「クラブサンデー」でのWEB連載に移動させる事例が増え、2000年代前半よりもさらに連載陣の入れ替えの激しさが増している。

2010年代

この前後から、荒川弘など人気漫画家の新作を載せる従来の路線に加え、『コロコロコミック』関連作品との連動も図られるようになっており『ペンギンの問題』の出張掲載や『機動戦士ガンダムAGE』の前後編読み切りが行われているほか、本誌では初となる『ポケットモンスター』原作の漫画が連載されるなどしている。

しかしそれでも発行部数の下落は収まっておらず、発行部数公称55万部としている週刊少年漫画誌発行部数第4位の『週刊少年チャンピオン』との差が縮まりつつある。

この時期、小学校高学年向けの小学館の学年別学習雑誌各誌が相次いで休刊し、休刊した各誌の読者層をターゲットにした『GAKUMANplus』(2010年)、『コロコロG』(2010年)が相次いで発刊。

特徴

連載傾向と読者層

週刊少年サンデー

本誌の傾向としては、特にラブコメディ恋愛漫画にノウハウと強みを持っていることが挙げられる。特に、中長期連載となった作品ではその傾向が強く見られる(実際に、ウィキペディアのラブコメディ及び恋愛漫画のカテゴリーには本誌で連載されている、もしくはされていた作品の項目が数多くある)。また、主なジャンルがそれでなくても作中のエピソードなどで恋愛及びラブコメ的な要素を色濃く匂わせる作品も多い。

その一方で、少年漫画雑誌とは思えない社会を絡ませた重厚な内容の作品が掲載されることも時折見られる。

また少年漫画誌の中では読者の年齢層が高く、高校生以上の読者が全体の約6割を占めている。更にラブコメや恋愛漫画に強みを持っているため、少年誌でありながら女性の購読者が非常に多いことでも知られている。

各種コーナー

週刊少年ジャンプなどとは異なり、表紙にグラビア(週刊少年マガジンなども同様)が付いている号がある。

その他、2001年よりアンケートや読者投稿コーナーがハガキ以外にもインターネットウェブサンデー)からも応募・投稿できるが、これは週刊少年誌で最初に始まったものである。読者コーナーの節やサンデー青春学園も参照のこと。

また、2008年より週刊少年漫画誌としては初めてウェブコミック配信サイト(クラブサンデー)を開設。詳細はクラブサンデーを参照のこと。

歴代編集長

週刊少年サンデー
  1. 豊田亀市(1959年 - 1960年)
  2. 木下芳雄(1960年 - 1963年)
  3. 堧水尾道雄(1963年 - 1965年)
  4. 小西湧之助(1965年 - 1967年)
  5. 高柳義也(1967年 - 1969年)
  6. 木下賀雄(1969年 - 1970年)
  7. 渡辺静夫(1970年 - 1972年)
  8. 井上敬三(1972年 - 1977年)
  9. 田中一喜(1977年 - 1984年)
  10. 猪俣光一郎(1984年 - 1987年)
  11. 熊谷玄典(1987年 - 1991年)
  12. 平山隆(1991年 - 1994年)
  13. 熊谷玄典(1994年 - 1996年)
  14. 奥山豊彦(1996年 - 2000年)
  15. 都築伸一郎(2000年 - 2002年)
  16. 三上信一(2002年 - 2004年)
  17. 林正人(2005年 - 2009年)
  18. 縄田正樹(2009年 - )

連載作品

過去の連載作品については週刊少年サンデー連載作品の一覧

以下、2012年2月8日(2012年10号)現在連載中の作品。休載中の不定期連載作品も含む。

作品名 作者(作画) 原作など 開始号 備考
ましつくかいとまじっく快斗 あおやま こうしよう青山剛昌 1987年26号 不定期連載
めいたんていこなん名探偵コナン あおやま こうしよう青山剛昌 1994年05号 2015年から不定期連載
ししようさいきようのてしけんいち史上最強の弟子ケンイチ まつえな しゆん松江名俊 2002年10号
はやてのことくハヤテのごとく! はた けんしろう畑健二郎 2004年45号 休載中
せったいかれんちるとれん絶対可憐チルドレン しいな たかし椎名高志 2005年33号
けつこおしよおれい月光条例 ふした かすひろ藤田和日郎 2008年17号
かみのみそしるせかい神のみぞ知るセカイ わかき たみき若木民喜 2008年19号
あらたかんかたりアラタ カンガタリ〜革神語〜 わたせ ゆう渡瀬悠宇 2008年44号
はしめてのあくはじめてのあく ふしき しゆん藤木俊 2009年06号
きようかいのりんね境界のRINNE たかはし るみこ高橋留美子 2009年21・22合併号
まきマギ おおたか しのふ大高忍 2009年27号
くにさきいすものししよう國崎出雲の事情 ひらかわ あやひらかわあや 2010年07号
さいしようのめいいさきんくおふにいと最上の明医〜ザ・キング・オブ・ニート〜 はしくち たかし橋口たかし(漫画) いりえ けんそう入江謙三(取材・原作) 2010年18号
こうてつのはなつはしら鋼鉄の華っ柱 にしもり ひろゆき西森博之 2010年44号
さいこはすとれえと最後は?ストレート!! さむかわ かすゆき寒川一之 2010年47号
ちいさいひとあおはしとうそうたんしよものかたりちいさいひと 青葉児童相談所物語 きようちくとう しん夾竹桃ジン(漫画) みすの みつひろ水野光博(シナリオ)
こみや しゆんいち小宮純一(取材協力)
2010年49号 不定期連載
しようしゆうせんしんむしふきよお常住戦陣!!ムシブギョー ふくた ひろし福田宏 2011年06号
ひいふるうすあおになれBE BLUES!〜青になれ〜 たなか もとゆき田中モトユキ 2011年09号
ほけつともんすたありはあすとポケットモンスター RéBURST たむら みつひさ田村光久(作画) くすて しん楠出尽(シナリオ) 2011年12号
ふゆうてんBUYUDEN みつた たくや満田拓也 2011年16号
おすもしつつかさのいつかんおすもじっ!◆司の一貫◆ かとう ひろふみ加藤広史(作画) かか みつる鹿賀ミツル(原作・構成)
きようときおん すしまつもと京都祇園 鮨まつもと(協力)
2011年17号
きんのさししるはあすふうん銀の匙 Silver Spoon あらかわ ひろむ荒川弘 2011年19号
あさおかこうこうやきゆうふにつしおおはあふえんす-浅丘高校野球部日誌- オーバーフェンス あたち みつるあだち充 2011年22・23合併号 不定期連載
いぬふほくらのしつほせんき犬部! -ボクらのしっぽ戦記- たかくら はるき高倉陽樹(作画) かたの ゆか片野ゆか(原作)
はまなか あきはまなかあき(シナリオ協力)
2011年26号 不定期連載
かんこんGAN☆KON すかわら けんし菅原健二 2011年46号
あなくるもおるアナグルモール ふくち つはさ福地翼 2011年47号
てんはきようし電波教師 あすま たけし東毅 2011年49号
ひめはしけひめはじけ くりすたるな ようすけクリスタルな洋介 2012年10号

発行部数

週刊少年サンデー
  • 1959年 30万部(創刊号)
  • 1983年 228万部(本誌の最高発行部数)
  • 2008年(2007年10月 - 2008年9月) 873,438部
  • 2009年(2008年10月 - 2009年9月) 773,062部
発行部数(2008年4月以降)(社団法人日本雑誌協会
1〜3月 4〜6月 7〜9月 10〜12月
2008年 866,667 部 833,334 部 802,084 部
2009年 781,667 部 765,000 部 745,770 部 717,728 部
2010年 684,462 部 670,417 部 645,834 部 624,546 部
2011年 630,770 部 605,000部

増刊号

  • 週刊少年サンデー増刊号→週刊少年サンデー超→週刊少年サンデーS(1978年-、1995年-、2012年-)
    • 月刊誌。若手漫画家の連載と新人漫画の読切が中心。2004年から2009年春まで読切のみの隔月誌になっていた。
  • 少年サンデー特別増刊R(1994年-)
    • 不定期刊。『コロコロコミック』などと同じA5版(一時期B5版の時代もあった)で、人気作家の読切作品の再録と超での掲載経験がほとんどない新人作家の新作読切を掲載。
  • 週刊少年サンデー創刊50周年記念特別増刊『少年サンデー1983』(2009年)
    • 2009年7月15日に発売。1983年当時の人気作9作品の復刻と原作者および関連する漫画家のスペシャル・インタビューが掲載された。

系列誌

映像化作品

作品名は五十音順としている。

アニメ

現在放送中の作品

2015年1月時点でのもの。過去には週4 - 5本程度のテレビアニメ作品が放送されていた時期もあったが、現在では『名探偵コナン』関連のみとなっている。

1990年代半ばまではアニメ化される作品の大半がフジテレビ系で放送されていたが、以降は読売テレビ制作・日本テレビ系で放送されることが多い。2000年代に入るとテレビ東京系でアニメ化される作品も多くなってきている。また、近年の作品はサンライズトムス・エンタテイメントシナジーSPによってアニメ化されることが多い。

臨回のリンネ。コナンの前座でEテレビでやっている うしおととら(2015年夏から)

過去にアニメ化された作品

ムシブギョー まじっくかいと

OVA

コミックス限定版や応募者全員サービスとしてのOVA化

ドラマ

現在ドラマ放送中、または過去にテレビドラマ化された作品の一覧

実写映画

OV

特撮関連

特撮ドラマ化されたものや、メディアミックスとして漫画化された作品群。

少年サンデーCM劇場

1995年から、連載作品の中でまだアニメ化されていない作品をテレビCM用にアニメ化して放送している。これらは公式ホームページで、一部を除き過去分も含め視聴することができる。

アニメ化された作品の場合はテレビ放送が開始した時点で放送を終了しているが、『ハヤテのごとく!』ではアニメ開始後も放送をしばらく続けていた。

なお、下記以外では『神のみぞ知るセカイ』・『國崎出雲の事情』・『銀の匙 Silver Spoon』がCM劇場での形態を取らないテレビCMを放送したことがある。

サンデーCM劇場でアニメ化された作品

※が付くのは後に正式なテレビアニメ化がされなかった作品。近年はテレビアニメ化が決定している作品がCMに使われることがほとんどである。

海外提携誌

  • 元気少年(台湾・青文出版集団
  • 龍漫少年星期天(中国・吉林美術出版社。編集は小学館の現地合弁法人「上海碧日咨詢事業有限公司」が担当)
  • BOOKING(韓国・鶴山文化社)
  • SHONEN STAR(インドネシア・ELEX MEDIA)

※ただし日本作品が全て掲載されているわけではない。

読者コーナー

ジャンプ放送局」の『週刊少年ジャンプ』や「マガジン7」の『週刊少年マガジン』に対抗して、巻末に読者コーナーが設置された。当時の人気アイドルだったおニャン子クラブ出身の高井麻巳子渡辺美奈代吉沢秋絵などがいたが、特筆すべきは当時人気絶頂だったとんねるずが最初の読者コーナー「サンデーファン」を担当していたことである。

現在の読者ページは2001年春に始まった。週刊の少年誌の中で「サンデー青春学園」が初めて読者からのインターネットでの投稿を受け付けた。

関連項目

外部リンク