椎名悦三郎

提供: Yourpedia
2008年9月8日 (月) 22:30時点における小西規勝 (トーク | 投稿記録)による版 (新しいページ: ''''椎名 悦三郎'''(しいな えつさぶろう、1898年1月16日 - 1979年9月30日)は、日本官僚政治家岩手県水...')

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索

椎名 悦三郎(しいな えつさぶろう、1898年1月16日 - 1979年9月30日)は、日本官僚政治家岩手県水沢町(現:奥州市)出身。田中角栄の首相退陣の折には後継を三木武夫とする選定を下した、俗に言う椎名裁定である。

生い立ち

父の後藤広は、小学校の教師から水沢町(当時)の助役を経て、岩手県議会議員となり、更に水沢町長を10年間務めた。悦三郎は錦城中学(現・錦城高等学校)、旧制二高卒業後、東京帝国大学入学。同時に後藤新平の姉の婚家である椎名家に養子入りする。椎名家は、蘭学者の高野長英(幼名、悦三郎)の血筋にあたった。

官僚時代

東大卒業後、1923年農商務省に入省。農商務省が農林省商工省に分離した後は、商工省に移り、岸信介の下、満州国統制科長、産業部鉱工司長を歴任する。日本に戻り、商工省産業合理局長、商工次官、軍需省陸軍司政長官兼総動員局長として戦時下物資が窮乏する中、物資統制、調整に数々の実績を上げた。商工大臣・軍需次官であった岸信介を支え「金の岸、いぶし銀の椎名」と称された。1945年、終戦と共に退官する。

岸信介内閣

岸信介の誘いで、1955年第27回衆議院議員総選挙日本民主党公認で立候補し当選する。当選1回ながらも商工省出身で産業界に人脈があることを評価されて経理局長に就任する。当選2回で岸信介内閣内閣官房長官に就任。内閣のスポークスマンであったが、記者会見では細かいことは総理に聞いてくれとおとぼけを発揮する一方で日米安保条約改定で岸を支えた。岸退陣後、岸派は分裂。椎名は福田赳夫と袂を分かち、川島正次郎川島派として行動した。

名外相

池田勇人内閣で、自民党政務調査会長、通商産業大臣1964年には外務大臣に就任した。外相に就任した際は、マスコミからは奇想天外人事と評され、本人も「何でこんな人事を考えやがったんだ」と外相就任に難色を示していた。この人事は、前尾繁三郎の強い推薦によるものであったとされる。

佐藤栄作内閣でも外相となり、日本国と大韓民国との間の基本関係に関する条約日韓基本条約)の締結に向けて韓国側と交渉。さらに批准をめぐる「日韓国会」で政府を代表し答弁に立ち「名外相」と言われる。

外相時代は、戦前の朝鮮支配に関して野党から「深く反省しているとはどういう意味か」と問われ「シミジミ反省している、という意味でございます」と答弁したことや、日米安保条約上のアメリカ軍の存在意義を問われて「米軍は日本の番犬です」と答弁し、驚いた質問者が「米国を番犬とは何事か」と難詰すると、平気な顔をして「失礼しました。それでは、番犬サマです」ととぼけた答弁をしたことで知られる。これだけ聞くと問題発言のようにも聞こえるが、全体を通して聞けばそれほど問題発言ではない(第51回国会(1966年3月)の議事録)。

椎名裁定

1972年7月、田中内閣が発足し、椎名は同年8月に自民党副総裁に就任した。しかし、田中内閣は、経済政策に失敗したことと金脈問題のため退陣を余儀なくされる。

田中の後継をめぐり、椎名は大平正芳福田赳夫といった大派閥の領袖ではなく、少数派閥の三木武夫を新総裁に選出した(椎名裁定)。この裁定は三木自身が「青天の霹靂だ」と語ったように驚きをもってむかえられた。ただし三木や中曽根康弘はこの裁定を事前に知っていたという説も根強い。

三木おろし

椎名は三木内閣でも副総裁に留任。更に「三賢人の会」の一人である灘尾弘吉を党総務会長に推挽し、三木内閣を通じて党改革に取り組もうとするが、1975年(昭和50年)4月には早くも三木との間に党改革・近代化をめぐり亀裂が生じる。ロッキード事件独占禁止法改正、党内改革をめぐり、椎名の三木首相への不満は嵩じ、「三木おろし」へと繋がっていく。1976年(昭和51年)椎名は田中、福田、大平と三木退陣で一致し、8月24日挙党体制確立協議会(挙党協)を結成。椎名裁定で三木を推挙した椎名が三木おろしに回ったことについて、椎名は「産みの親だが、育てるとは言ったことはない」と答えた。三木は9月に内閣改造、党役員改選を経て12月5日の任期満了にともなう第34回衆議院議員総選挙で敗北し退陣を余儀なくされた。

晩年

1979年(昭和54年)の第35回衆議院議員総選挙には出馬せず、次男の素夫に地盤を譲り政界を引退。その選挙期間中の9月30日死去。享年81。

人物像

椎名の人となりは、ものぐさとして知られる一方でカミソリともいわれるものであった。座右の銘は「菜根譚」の中から「不如省事(事を省くにしかず)」を見つけた「省事」。物事を処理する時は、些細で煩雑なことはなるべく切り捨てて、根幹を成す部分を簡単明瞭に掴むことが大切である、枝葉末節にこだわり大切な根本をおろそかにしないということを人生訓とした。

温厚な性格として知られていた椎名だったが、1974年文世光事件の際に、謝罪特使として韓国に派遣され、青瓦台朴正煕大統領を訪問した後には、「あのような屈辱的な使いをしたのは初めてだ」と愚痴をこぼしていたという。

家系

東京市長、内務大臣帝都復興院総裁などを歴任した後藤新平は叔父に当たる。

衆議院議員参議院議員をつとめた椎名素夫は二男。

著書

童話と政治」において日本帝国主義を「栄光の帝国主義」と表現している。

関連項目


先代:
赤城宗徳
内閣官房長官
1959 - 1960
次代:
大平正芳
先代:
船田中
自由民主党政務調査会長
1960
次代:
福田赳夫
先代:
石井光次郎
菅野和太郎
通商産業大臣
1960 - 1961
1967 - 1968
次代:
佐藤榮作
大平正芳
先代:
大平正芳
外務大臣
第94・95代:1964 - 1966
次代:
三木武夫
先代:
福永健司
自由民主党総務会長
1966 - 1967
次代:
橋本登美三郎
先代:
川島正次郎
自由民主党副総裁
1972 - 1976
次代:
船田中
歴代の外務大臣
外務大臣(太政官達第69号)
井上馨 - 伊藤博文 - 大隈重信 - 青木周藏 - 榎本武揚 - 陸奥宗光 - 西園寺公望 - 大隈重信 - 西德二郎
外務大臣(外務省官制(明治31年勅令第258号))
大隈重信 - 青木周藏 - 加藤高明 - 曾禰荒助 - 小村壽太郎 - 加藤高明 - 西園寺公望 - 林董 - 寺内正毅 - 小村壽太郎 - 内田康哉 - 桂太郎 - 加藤高明 - 牧野伸顯 - 加藤高明 - 大隈重信 - 石井菊次郎 - 寺内正毅 - 本野一郎 - 後藤新平 - 内田康哉 - 山本權兵衞 - 伊集院彦吉 - 松井慶四郎 - 幣原喜重郎 -

田中義一 - 幣原喜重郎 - 犬養毅 - 芳澤謙吉 - 齋藤實 - 内田康哉 - 廣田弘毅 - 有田八郎 - 林銑十郎 - 佐藤尚武 - 廣田弘毅 - 宇垣一成 - 近衞文麿 - 有田八郎 - 阿部信行 - 野村吉三郎 - 有田八郎 - 松岡洋右 - 豐田貞次郎 - 東郷茂德 - 東條英機 - 谷正之 - 重光葵 - 鈴木貫太郎 - 東郷茂德 - 重光葵 - 吉田茂 - 芦田均 - 吉田茂

外務大臣(外務省設置法(昭和24年法律第135号))
吉田茂
外務大臣(外務省設置法(昭和26年法律第283号))
吉田茂 - 岡崎勝男 - 重光葵 - 岸信介 - 藤山愛一郎 - 小坂善太郎 - 大平正芳 - 椎名悦三郎 - 三木武夫 - 愛知揆一 - 福田赳夫 - 大平正芳 - 木村俊夫 - 宮澤喜一 - 小坂善太郎 - 鳩山威一郎 - 園田直 - 大来佐武郎 - 伊東正義 - 園田直 - 櫻内義雄 - 安倍晋太郎 - 倉成正 - 宇野宗佑 - 三塚博 - 中山太郎 - 渡辺美智雄 - 武藤嘉文 - 羽田孜 - 柿澤弘治 - 河野洋平 - 池田行彦 - 小渕恵三 - 高村正彦 - 河野洋平
外務大臣(外務省設置法(平成11年法律第94号))
河野洋平 - 田中眞紀子 - 小泉純一郎 - 川口順子 - 町村信孝 - 麻生太郎 - 町村信孝 - 高村正彦
歴代の経済産業大臣(通商産業大臣)
通商産業大臣
稲垣平太郎 - 池田勇人 - 高瀬荘太郎 - 横尾龍 - 高橋龍太郎 - 池田勇人 - 小笠原三九郎 - 岡野清豪 - 愛知揆一 - 石橋湛山 - 水田三喜男 - 前尾繁三郎 - 高碕達之助 - 池田勇人 - 石井光次郎 - 椎名悦三郎 - 佐藤栄作 - 福田一 - 櫻内義雄 - 三木武夫 - 菅野和太郎 - 椎名悦三郎 - 大平正芳 - 宮澤喜一 - 田中角栄 - 中曽根康弘 - 河本敏夫 - 田中龍夫 - 河本敏夫 - 江崎真澄 - 佐々木義武 - 田中六助 - 安倍晋太郎 - 山中貞則 - 宇野宗佑 - 小此木彦三郎 - 村田敬次郎 - 渡辺美智雄 - 田村元 - 三塚博 - 梶山静六 - 松永光 - 武藤嘉文 - 中尾栄一 - 渡部恒三 - 森喜朗 - 熊谷弘 - 畑英次郎 - 橋本龍太郎 - 塚原俊平 - 佐藤信二 - 堀内光雄 - 与謝野馨 - 深谷隆司 - 平沼赳夫
経済産業大臣
平沼赳夫 - 中川昭一 - 二階俊博 - 甘利明