緑
緑(みどり)は、寒色の一つで、植物の葉のような色。黄と藍(青)の中間色であり、光の三原色の一つである。1931年、国際照明委員会は緑色の波長を546.1nmと定義した。
漢字では、碧や翠といった字も使われるが、いずれも藍緑色を指す。
マヤ文明や漢字圏文化(日本、中国、ベトナムなど)では、"green" と "blue" を明確に切り分けないが、別の文化圏においては厳密に区別される。これは色の区分に物理学的な根拠が無く、文化によって区切られていることによる(鈴木孝夫の『ことばと文化』<岩波新書> などに詳しい)。本項目においては、は、"green" を緑、"blue" を藍として区別する。
次のような色である。
光の三原色の一つとしては、グリーン (G)と呼ばれ、次のような色である。
目次
[非表示]緑の色材
天然に大量に存在する緑色は葉緑素で、化学的にはポルフィリン構造(ポルフィリン環)と呼ばれる特殊な有機構造を持つ分子の中心に金属元素(マグネシウム)を配位している。古くから絵の具に使われたのは孔雀石の粉で、銅の銹(緑青)と同じ成分。ただ今日では有毒かつ不安定なので使われず、無機顔料では毒性のない酸化クロム(ヴィリジアン、オキサイド・オブ・クロミウム)がよく使われる。現在使われる緑は、黄と藍の混合色が多いが(代表的な例として黄鉛と紺青の混合物であるクロムグリーンがある)、鮮明な緑色には葉緑素に良く似た構造のフタロシアニングリーンを用いる。ポルフィリン構造を持つ合成顔料は、緑のほかに鮮明な藍のフタロシアニンブルーがある。いずれも化学的に安定な構造で、安価に大量生産されている。また、セラミック顔料のピーコックも緑の顔料である。
緑に関する事項
緑に関する文化
- 緑は寒色であるが、他の寒色(藍、紫)と比べて、暗い所でも識別が容易である。特に「緑と白」との対照は、「黄色と黒」と同様に目立つ組み合わせとなっている。この為、寒色の灯火には緑色灯が多く用いられ、蛍光塗料には緑で塗装される物が多い。例えば、非常口の看板・灯火は緑と白の組み合わせで示され、非常に目立つ対照となっている。
- 緑色の物一般を「緑」と呼ぶ事がある。又、広く植物、自然やアウトドアなどを表す。
- 中国語圏では台湾独立支持派を緑で表す。
- 宗教的には、緑はイスラム教を象徴する。特にリビアの国旗は緑一色のみである。
- アイルランドおよびアイルランド人を象徴する色(ナショナルカラー)として使われることがある。
- 日本テレビのマスコット「なんだろう」は、緑の飛行船を描いた物である。
- 理由は不明だが、フランスでは、緑は性の対象として認識される傾向がある。フランスでは色欲の深いお爺さんを、「緑のお爺さん」と呼ぶ。
- 特に12月が夏にあたる南半球の国における雪の降らないクリスマスを、「グリーンクリスマス」という。
- 日本の人名では「みどり」がさまざまな字で表されるが、一般に女性名である。
- 透明感のある鮮やかな緑は、宝石にちなんでエメラルドグリーンと呼ばれる。
- 緑は野菜など食材に多く用いられる色であるが、緑は食欲を殺ぐ色とされる。緑黄色野菜が敬遠されることが多いのは、このためである。しかし、黄緑に近づくにつれて食欲を増進させる効果がある。サラダや青菜の煮物に対して食欲をそそるのは、青々とした色が褪せ、黄緑色に近づくためである。
- 緑色は目を休ませる色でもある。
- 英語で“嫉妬”のことを、「グリーンアイド・モンスター」(Green-eyed-monster:緑の目の怪物)と呼ぶ。
- アメリカメジャーリーグ・アメリカンリーグ所属の球団・ボストン・レッドソックスの本拠地球場であるフェンウェイ・パークには、狭い左翼側に「グリーン・モンスター」と呼ばれる巨大なフェンスが設置されている。塗られた色が緑色であることに由来する。
地理・交通に関する緑
- 交通信号の進行は緑で示される(「青信号」と言われるが、色としては緑。日本では赤緑色弱の人でも見易いように青に近い緑色灯を用いる場合が多い)。現代の中国では、交通信号を「紅緑灯」という。⇔赤
- 転じて、緑は「許可」「合格」の色としても使われる。例:グリーンゾーン(=安全圏)
- 交通安全のルールを児童に遵守させたり、登下校の際に児童を誘導し安全に歩道を横断させるなどの女性を、「みどりのおばさん」という愛称で呼ぶ。正式名称は学童擁護員。ボランティアのこともあるが、都市部では給与の出る仕事として“勤務”している自治体もある。
- 日本では、自動車専用道路で表す際に、緑の看板が使われる。
- NEXCO東日本のコーポレートカラーは緑。
- 地図上では、温帯は緑で示される。
- 方位や季節では、緑は「春」や「東」を表す事が多く、五行思想でも同様である。⇔黄
- 東京都のシンボルマークとなっている「イチョウ」の色は緑。
- キャセイパシフィック航空やエアリンガスのコーポレートカラーは緑系である。
鉄道に関する緑
緑をシンボルカラーとする鉄道会社
緑をシンボルカラーとする路線
緑をシンボルカラーとする鉄道車両
その他
- 京浜急行電鉄において快特を、東武東上本線において特急を、その他多くの大手私鉄で準急を示す色となっている。
- Suicaのイメージカラー。
- 熊本鉄道事業部所属のJR九州817系のCTステッカーの色。一時期大分鉄道事業部にも817系が所属していたが、そのときのCTステッカーの色は緑だった。
列車名としての「みどり」
九州旅客鉄道(JR九州)の特急の一つに「みどり」があるが、「みどり」は1990年頃より2000年まで外装が赤一色の車両で運転されたことから、「赤いみどり」の名前で有名になった。なお、現在は名前通りに緑を用いたカラーリングになっている。
以前は、「きりしま・ひゅうが」向けの485系が緑一色を身にまとっていた。
企業などに関する緑
人物・キャラクターに関する緑
緑を含む言葉
(「緑」を意味する所の「青」も、この項目で述べる。)
- グリーン車
- グリーンカード
- グリーンシート
- グリーンピース (NGO)
- 東京ヴェルディ1969:Jリーグチームの一つ。「ヴェルディ」は、ポルトガル語の verde(緑)から。
- ヴェルデ岬(緑岬):セネガルにある岬。
- グリーンチャンネル(競馬・農業関連のCS放送)
- グリーン・モンスター(ボストン・レッドソックスの本拠地フェンウェイパークの左翼フェンスの通称)
- 青竜刀
- 青春
- 兵庫県三原郡緑町(現・南あわじ市)
緑と他の色を混ぜると
- 黄色+緑で黄緑。
- 緑+青で若竹色。
- 緑+白でエメラルド・グリーン。
- 緑+黒で深緑。
近似色
関連項目
このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・緑を利用して作成されています。変更履歴はこちらです。 |