博多祇園山笠
博多祇園山笠(はかたぎおんやまかさ)とは福岡県福岡市で毎年7月に開催される700年以上の伝統のある祭である。
目次
[非表示]概要
福岡市博多区のおもに博多部(那珂川と御笠川(石堂川)間の区域)で7月に行われる祭で、博多区の櫛田神社にまつられる素戔嗚尊に対して奉納される祇園祭のひとつ。神社の祭りは正式には「櫛田神社祇園例大祭」と呼ばれ、それに応じて氏子の町内が始めた付け祭りが発展する過程で山笠と呼ばれる山車が登場する様になったため神社の祭りも含めて「博多祇園山笠」と呼ばれるようになった。参加者や福岡市民などからは「山笠」「ヤマ」とも略称される。国の重要無形民俗文化財に指定されている。
博多どんたくとともに、博多を代表する祭りの1つとして知られる。山笠の掛け声は1996年(平成8年)に日本の音風景100選の1つに選ばれた。
なお地域外の者からは福岡市が主催している祭りと誤解されがちだが山笠は櫛田神社の氏子たちが行う奉納行事のひとつであり、地域の住人たちが伝統的に行ってきた町内行事である。
山笠を担いで市内を回ることを山笠を「舁く」(かく)と言い、担ぐ人のことを「舁き手」(かきて)と言う。
歴史
博多祇園山笠の起源については諸説あるが鎌倉時代の1241年(仁治2年)に博多で疫病が流行した際、承天寺の開祖であり当時の住職である聖一国師(円爾)が町民に担がれた木製の施餓鬼棚に乗り水を撒きながら町を清めてまわり疫病退散を祈祷したことを発祥とするのが通説である。安土桃山時代、島津氏と豊臣氏の戦いにより博多の街は焼け野原となったが豊臣秀吉が帰国の際、博多の街をいくつかの区画毎に「流」(ながれ)としてグループ化し復興を行った(太閤町割)。この「流」が博多祇園山笠のグループ単位の発祥である。戦後の一時期、13流に増えたこともあったが現在の「流」は恵比須流・大黒流・土居流・東流・西流・中洲流・千代流の7流である(福神流は過去の不祥事が原因で不参加)。
かつては京都の祇園祭のように町ごとに飾り山の華美を競いながら練り歩いていたが江戸時代の1687年(貞享4年)に土居流が東長寺で休憩中、石堂流(現在の恵比須流)に追い越される「事件」が起こる。このとき2つの流が抜きつ抜かれつのマッチレースを繰り広げ町人に受けたことから、担いで駆け回るスピードを競い合う「追い山」が始まった。以来戦後の一時期を除き祭のクライマックスとしてこの「追い山」が執り行われ、福岡市内のみならず近隣各地から多くの観衆を集めている。
戦後に入り1955年(昭和30年)に「博多祇園山笠振興会」が発足、当時より「博多部外」の新天町等でも飾り山行事が行われ1962年(昭和37年)より「博多部外」である福岡市中心部に舁入れる集団山見せなどが行われるようになった。1970年(昭和45年)から子供(小学生)が小型の山笠を舁く「子供山笠」も始まった。
山笠の変遷
一般の祭りの神輿や山車に相当する、御霊を宿らせる(「御神入れ」という)もののことをこの祭りでは「山笠」や「ヤマ」と呼ぶ。
山笠発祥とされる鎌倉時代の山笠の姿は明確でないが、他の地区で見られる笹山笠と呼ばれるようなものと考えられている。
その後、経緯は不明であるが山笠は多くの幟を立て人形を飾った背の高いものに変化した。江戸時代初期に描かれた「博多祇園山笠巡行図屏風」には、このような幟山笠が描かれている。
また現在「飾り山」として見られるような岩山笠は三苫惣吉が1752年(宝暦2年)に始めた様式といわれる。お堂や水の流れといった部品で風景を構成してそこに人形を配置したもので下絵や絵馬も多く残っており、その姿を伝えている。この頃の山笠は高さが10メートル以上あり、町のどこからでも望むことができた。
1898年(明治31年)、福岡県知事が山笠行事の中止を提議した。理由に山笠が電線を切断する事故が相次いだことが含まれていたため、それまでの高い山笠は飾っておくだけの「飾り山」とし、運行には3メートル程の「舁き山」を用いることとなった。なお電線の設置に際して、山笠の運行は事前に配慮されていたが、実際には不十分であった。1910年(明治43年)、市内に路面電車が開通して軌道上空に架線が張られると、架線より高い山笠の運行が不可能になり、「飾り山」と「舁き山」の分化は決定的なものとなった。その後、1979年(昭和54年)に市内の路面電車が全廃されると、舁き山の高さは徐々に緩和されるようになり、現在は4.5メートルまでとなっている。
終戦までは流ごとに、飾り山の台座部分である山笠台に舁き山の飾りを乗せることで、飾り山と舁き山を同一の山笠と見なしていたが、戦後は明確に分離されるようになり、多額の費用がかかる飾り山は商店街や企業の協賛で建てられるようになった。1964年(昭和39年)、川端通商店街(上川端通)は山笠の分化前の姿を彷彿とさせる「走る飾り山」を復活させ、現在でも櫛田入りを奉納し続けている。ただし他の流の山笠が再び以前の形に戻すような計画はされていない。
「走る飾り山」は電線や信号機・標識などに接触しないよう伸縮式になっている。またこの飾り山は煙が出るようになっているが、これは1991年(平成3年)にゴジラの人形から煙を吐き出させるようにした事が始まりである。
飾り山や山笠の人形の衣装の生地は長年、京都の西陣織を使用していたが近年になり地元の博多織を人形の衣装の生地に使うようになった。
舁き手
博多祇園山笠は女人禁制の祭りであり、旧来の流に於いては子供山笠も含めて舁き手は男性のみである。また女性は舁き手の詰め所に入れないしきたりとなっている。かつては舁き手の詰め所の入口に「不浄の者立入るべからず」と書かれた立て札が立てられる風習になっていた。この「不浄の者」は喪中の人と女性のことを指しているが、女性差別につながるとして2003年(平成15年)に立て札の設置は中止された。
舁き手の集団は流ごとに伝統的な縦社会で形成されている。小学生以下は基本的に先走りを務める。中学生から後押し、高校生位でようやく山を舁く様になる。成人して一人前と認められるとステータスシンボルといえる赤手拭(てのごい)が交付される。舁き山に上がる者は「台上がり」と呼ばれ、舁き山の全体指揮を取る。台上がりは通常前側に3名、後ろ側に3名の計6名で前側中央に座る舁き手は流の実質的なリーダーである。
山笠に参加する舁き手たちのスタイルは水法被に締め込みという姿で貫かれ、足元は地下足袋と脚絆である。江戸時代までは締め込み一丁であった。1898年(明治31年)に裸体同然のスタイルが問題だとして県議会で山笠を廃止する案が出されたとき、博多の反対派は玄洋社の進藤喜平太から紹介された古島一雄の助力で水法被を着用することで山笠廃止を撤回させそれ以来現在まで水法被に締め込みのスタイルが続いている。締め込みの材質は大人は薄めの帆布(79A、11~9号程度)やモスリン、子供はフランネルや重ねた洋服地(シーチング等)、色は千代・東・西・大黒流では白、生成以外は禁止だが中洲・恵比須・土居流では黒・紺が多く子供用は白が多いが黒や赤が使われる場合がある。締め込み以外の褌(六尺、越中、等)の着用は認められてない。さらしの腹巻きをする場合があるが、必ず締め込みとは別々になる。水法被は白地に流(千代、東、中洲)や町(大黒、恵比須、土居、西)の名を意匠化したデザインであり、町内によっては当番法被に似た久留米絣の水法被もある。
山笠を舁いていない平時には当番法被(長法被、久留米絣)を着用する(この時は締め込みではなく半タコ、又は股引になる。但し、締め込み+水法被の上に羽織る場合もある)。この当番法被姿は6月1日から山笠終了まで背広と同等の正装とされ、結婚式など公式の場でもドレスコードとして着用が許されている。
この他、舁き手は階級を表す手拭(てのごい)、役割を表す襷(ねじねじ)を装着、舁き縄を携帯(使わない時は締め込みに挟んでおく)、台上がりは指揮棒(てっぽう)を持つ。鍵、財布、携帯電話、等は必要に応じて信玄袋に入れておく。
言わば当番法被=タキシード、水法被=ユニフォーム、てのごい=階級章、ねじねじ=腕章、てっぽう=指揮棒に該当するといってよい。
これらの衣服、物品は流、又は町内毎に決められており流、又は町内のロゴが入った当番法被、水法被、てのごいは厳重に管理されており一般に市販されることは有り得ずインターネットオークション等で外部の者に譲渡することは認められていない。
一般の人には「博多」のロゴ、又は木瓜紋が入った当番法被、水法被、ねじねじ、てっぽう(ロゴ以外は上記と全く同じ)が土産物として販売されている他、締め込み、舁き縄、等は舁き手と同じものが一般にも発売されている。但し、成人はこれらを着用しての祭りへの参加は出来ない。
山笠に参加する子供たち
山笠には早ければ2歳くらいから参加する。可憐な少年少女が大人と同じ服装で大人に混じって勇猛に参加する姿は微笑ましい。伝統的に女人禁制だった山笠だが、近年は少女も参加している。第二次性徴期以前の少女に対しては、女人禁制の規制が比較的緩やかな地域もある(但し大人の山笠で少女が参加できるのは、お汐井取りと先走りのみ)。又、千代小、博多小、RKB子供山笠教室や中央区天神の新天町で行なわれる子供山笠は少女も参加できる。これらに参加する少年少女は大人と同様、水法被を羽織った締め込み姿になる。締め込みは大人用とは違い幅18センチ長さ3.5メートルの柔らかい白い布を締めこむ場合が多い。幼児は取り廻し(力士の廻しに付ける下がりに似た物)や伊達下がりを付ける場合がある。子供山笠の様子は新聞やテレビなどで紹介されている。少女に限り半タコ、ブルマー、トランクス、又はそれらの上からの締め込みも認められている。
子供山笠
子供たちに地域の伝統を理解させるために開始された。現在、子供用の舁き山は3台有り、大人の舁き山を2/3に縮小した形で同地区の飾り山共々、アニメや子供番組のキャラを題材にする場合が多い。何れも7月1~8日の間の金曜日から日曜日にかけて主に流れ舁きを行う。少女は4年生まで参加できる。台上がりは8~10名で出来るだけ多くの参加者が台上がり出来るように停止中に台上がりが交代する場合が多い。
博多小学校
戦前にも子供山笠が有ったが中絶し、上記の趣旨から1970年(昭和45年)に当時の奈良屋小学校で開始された。学校の統廃合に伴い、博多小学校の行事となった。博多流と称する。学区の大部分が何れかの流に属することから参加者の大部分は各自で用意した属する流、又は町内の水法被を着用、締め込みも各自で用意する場合が多く白の他、黒や赤もある。学区の一部に山笠に不参加の流や流に属さない地区があることから、そこからの参加者は学校が用意した「博多小」、又は「山かき子」のロゴが入った水法被と白の締め込みを着用する。この水法被は世話役(教職員)も着用する。櫛田神社境内に入る唯一の子供山笠。舁き山は次節のRKB子供山笠教室と共用する。
RKB子供山笠教室
RKB毎日放送主催、ハウス食品協賛の行事。1981年(昭和56年)に開始された。参加者300名を放送エリアから幅広く一般募集する。参加者は当日、櫛田神社に集合、主催者が用意した背に「山かき子」、襟に「博多子供やま」、又は「博多子供山笠」、袖に「RKB」のロゴが入った水法被と白の締め込みを着用する(但し締め込みは各自で用意したものでも良い)。世話役はスポンサーが用意した「うまかっちゃん」の赤いロゴが入った水法被を着用。博多小の参加者が舁いて来た舁き山が神社境内に着いたところで、その山を交代で舁く。この様子は後日放送される。
千代小学校
1987年(昭和62年)に上記と同様の趣旨で開始された。学区のほぼ全てが千代流と一致することから参加者は「千代」のロゴが入った水法被(千代流と共通)と白の締め込みを着用、主に学区内で流れ舁きを行う。
新天町
福岡部で大人子供を通して唯一の舁き山。元々博多部と関係が深い事や転勤で福岡部の人口が増えたことから上記と同様の趣旨で1980年(昭和55年)に発案、1988年(昭和63年)に寿通り(大黒流)の協力で開始された。1991年(平成3年)から自前の舁き山を導入した。参加者は「新天町」のロゴが入った水法被と白の締め込みを着用する。世話役は「新天町」のロゴが入った長法被を着用。博多部からも世話役の応援を受ける。新天町エリア内の流れ舁きとなり、博多部には入らない。
その他
- 山笠期間中は行事参加者の間ではキュウリを食べることが御法度となる。一番根強い説としては「キュウリの切り口が櫛田神社の祇園宮の神紋と似ているから」というものがある。櫛田神社や京都・八坂神社など水天神系の神紋の図柄は木瓜(ボケ)の花である。また、「夏が旬のキュウリを断ってまで祭りに懸ける」という意気込みとの説もある。
- 福岡ソフトバンクホークスの7月1~14日の間のホームゲームは「山笠シリーズ」と呼ばれる。この期間中は、始球式に水法被に締め込みの舁き手(時には少年)が登板するのが特徴。尚、2008年(平成20年)は7月最初のホームゲームが追い山終了後の15日夜となる為、山笠シリーズが行われなかった。
- 博多祇園山笠のかき山の掛け声「おっしょい」は、環境庁認定・日本の音風景検討会選定「日本の音風景100選」に選ばれている。その他祭りの掛け声としては青森の「ねぶた祭り」の掛け声で、男衆だけの声としては博多祇園山笠の掛け声は大変珍重である。この掛け声はゆっくり走行するとき、かき手が集団で移動するときは「おっしょい」と発声しているが早く走行するときには「おいさ、おいさ」と発声する。
- 掛け声の「おっしょい」はお汐井取りのときに「おしおい、おしおい」と言いながら取りにいった掛け声が訛って「おっしょい」となったという説がある。
飾り山設置場所
- 山笠終了後に川端通商店街のぜんざい広場に展示
- 川端中央街(川端通商店街)
- 博多リバレイン(明治通り側歩道)
- キャナルシティ博多(中央・サンプラザステージ)
- 新天町
- ソラリア(ソラリアプラザ)
- 博多駅商店連合会(博多駅・博多口)
- 渡辺通一丁目(サンセルコ)
- 福岡ドーム(福岡YAHOO!JAPANドーム)
- 天神一丁目(福岡天神大丸パサージュ広場)
- 山笠終了後に九州国立博物館で限定展示
- 櫛田神社(常設展示)
博多祇園山笠に参加する著名人
- 長谷川法世(漫画家)
- 博多華丸(博多華丸・大吉)
- 下畑博文(パタパタママ)
- 中島浩二(ローカルタレント。KBCテレビDuomoなどに出演)
- 小松政夫(タレント)
スケジュール
以下に公式スケジュールを記すが、これ以前にもそれぞれの流では6月ごろから様々な活動を行う。一般によく知られているのは7月15日の「追い山」であるが7月に入ると山笠に関する様々な行事がおこなわれ、福岡市内各地で山笠の姿が見られる。
公式スケジュール
太字になっている行事は「舁き山」を動かす行事。静から動へと移っていく。
- 7月1~15日0時:飾り山一般公開
- 市内各所で飾り山を公開する。
- 本来この期間は舁き山を動かすことはしないのだが子供たちに山笠の伝統を伝えていくという大事な教育の場でもあり博多小や千代小の学校行事などとも密接に関っているため、例外的に行われ少女も参加する。尚、大人の山笠は「神事」であるため中学生以上の女子は参加できない(女児は第二次性徴前に限り山笠の行事に参加できる)。
- 7月9日:各流のお汐井取り(東区箱崎浜)
- 7月10日
- 献花献茶式 ※本装束の浦安の舞が登場、唯一の典雅・可憐系?
- 男野点茶会 ※運び役は一番山笠の子供が務める
- 夕方:流舁(ながれがき)(各流の区域内)
- 7月11日
- 早朝:朝山(早朝、各流の区域内、大人の山笠に子供が台上がりする唯一の機会)
- 夕方:他流舁(流の区域外を廻る)
- 7月12日:追い山馴し
- いわばリハーサルで、本番である15日の追い山より1kmほど短縮されたコースで行う。午後3時59分に一番山笠が山留めをスタートする。
- 7月13日:集団山見せ
- 地元の名士や有名芸能人を台上がりさせた各流の舁き山が、明治通りの呉服町交差点から博多部を越えて福岡市役所までを通る。午後3時30分に一番山笠がスタートする。
- 1962年(昭和37年)に始まった行事で元々は各流独自に他流舁きと称して福岡部に舁き入っていたものをイベント性を高めるために13日にまとめ、福博の知名士(孫正義 等)を台上がりさせたもの。当初は不参加の流もあった。開始当時は蔵本交差点より福岡中央郵便局まで。2009年まで福岡市役所まで来た舁き山は帰り道として、国体道路を通り中洲を経由して各流の地域へ帰っていたが、舁き山が中洲へ向かう際一時通行止めをしなければならず、その度に国体道路は渋滞が発生していたため、解消策として2010年より福岡市役所から呉服町交差点まで明治通りを通る復路が設定された。
- 7月14日夕方:流舁(各流の区域内)
- 7月15日:追い山、鎮めの能
- 博多祇園山笠のクライマックスにあたる行事(タイムトライアル)。午前4時59分に一番山笠が山留めをスタート、博多の総鎮守櫛田神社境内の清道を回って奉納する。その後、二番山笠から八番山笠「走る飾り山」までが5分おきに出発し多数の男たちが交代を繰り返しながら博多の町を舁き回り、須崎町の廻り止めまで約5kmのコースを駆ける(八番山笠は別コース)。
- 山笠が清道を回り終えると、櫛田神社境内にて喜多流の能楽師により紋付き袴の姿で「鎮めの能」が舞われる。
- スタート時刻が午前4時59分と言う中途半端な時刻なのは一番山笠のみ櫛田神社境内で祝い歌「博多祝いめでた」を歌う1分間が与えられており、5分おきと言う山笠の出発間隔を調整するためである。
- 各流では追い山が終わると直ちに飾り山・舁き山などを解体し、その年の行事を終える。しかしその時点で、すぐに次の年の行事に向けての動きを始める。
テレビ放送
テレビ放送は基本的にTVQを除く在福テレビ各局が行っている。各局とも男性アナウンサーや出演タレントが各流に食い込んで実際に山を舁いたり、そこに至るまでの舞台裏を取材・報告したりしている。各社が行っている中継は次のとおり。
- 山笠中継として最も歴史があるのはKBC『走れ!山笠』で、福岡進出時に一時中洲のビルに局舎を構えていたことがきっかけとなっている。
- KBCは基本がブロックネット(長崎文化放送・熊本朝日放送・大分朝日放送・鹿児島放送・山口朝日放送)とメ~テレ。朝日放送・テレビ朝日でも放送することがあるが、九州・中京以外では開催曜日によって視聴不能のケースが多い。
- 「追い山馴し」を中継。『めんたいワイド』がスタートしてからは、そのスペシャル番組という形での放送が多い。ただし、当日が土曜・日曜となる場合は特別編成等の関係で録画放送になったり放送できなくなったりということもある。
- かつては日本テレビ系『ズームイン!!朝!』で流からの生中継を全国へ向けて行っていた。
- 「集団山見せ」を中継。基本は生中継であるが、当日が日曜となる場合は『DREAM競馬』を優先し、翌日に中継録画で放送する(近年では2008年が該当した)。
博多祇園山笠をテーマとした作品
- 漫画
- 1976年(昭和51年)より漫画週刊誌『漫画アクション』(双葉社)で連載スタート。
- 1978年(昭和53年)12月2日に映画化される。
- 2005年(平成17年)に西日本新聞社が出版社となって再版開始。
- テレビドラマ
- 長谷川法世原案
- テレビドラマ内で、博多祇園山笠シーズンの設定としている。
- 小説
- 『走らんか!』(長谷川法世)
- 『博多っ子純情』(チューリップ)
- 1977年(昭和52年)に発売されたアルバム『WELCOME TO MY HOUSE』に収録されているが、同名の映画音楽としては使用されていない。
- 食品
- 「うまかっちゃん」(ハウス食品、インスタントラーメン)
- 福岡市出身のグラフィックデザイナー・西島伊三雄によるパッケージ画
- 九州本場めんシリーズの1つ。飾り山の写真が用いられる