「自衛隊」の版間の差分
細 (→各自衛隊の気質) |
細 (→アメリカ合衆国) |
||
184行目: | 184行目: | ||
=== 同盟国 === | === 同盟国 === | ||
==== アメリカ合衆国 ==== | ==== アメリカ合衆国 ==== | ||
+ | 自衛隊は[[日米安全保障条約]]と同条約に基づいて駐留している[[在日米軍|在日アメリカ軍]]の存在を前提にして組織されている。自衛隊は現在のところ防衛に限った兵器しか導入していないため、敵国への[[戦略]]的な攻撃は米軍に頼ることとなる。作戦の連携を保つために定期的に日米共同演習を行なっている。 | ||
+ | |||
+ | [[1997年]]日米両政府により締結された「[[SACO]]合意」(''Special Action Committee on Okinawa''、沖縄に関する特別行動委員会)により、日本の国防については日本が主に対処し、米軍は補助であるという原則が、文書の上で確認された。 | ||
+ | |||
+ | ==== オーストラリア ==== | ||
+ | 日本とオーストラリアは、双方とも[[アメリカ合衆国]]と極めて緊密な軍事関係を構築しており、その関係から防衛首脳の会談も他国と比べて頻繁に行われている。自衛隊が[[自衛隊イラク派遣|イラクに派遣]]されたときには、[[サマーワ]]で[[オーストラリア軍]]と共に復興活動に従事した。 | ||
+ | |||
+ | 2007年2月15日には、外務・防衛当局の審議官級協議が行われ、自衛隊と[[オーストラリア国防軍]]の共同演習などを今後行うという方針を確認した。2007年3月には、[[ジョン・ハワード]][[オーストラリア首相]]が来日し、[[安倍晋三]]首相と「[[安全保障協力に関する日豪共同宣言]](日豪安保共同宣言)」に署名、[[国際連合平和維持活動|PKO]]の共同訓練、[[核兵器|核]]・[[ミサイル]]など大量破壊兵器遮断と[[テロリズム|テロ]]対策、国境を越えた犯罪予防協力など9項目での協力が成立した。 | ||
+ | |||
+ | 両国の外交・防衛閣僚による定期協議(2プラス2)の実施も盛り込まれ、これにより日本にとってオーストラリアは米国に次いで2番目の安保分野の協力国となった。 | ||
+ | |||
+ | [[2010年]][[5月19日]]には、両国は「物品役務相互提供協定(ACSA)」に署名した。日本がACSAを結ぶのは、アメリカに続き2ヶ国目である。 | ||
+ | |||
+ | ==== インド ==== | ||
+ | [[インド海軍]]艦艇の初訪日は1969年(昭和44年)。また、[[2007年]](平成19年)[[4月16日]]には、日米印3ヶ国間訓練が初めて実施された。[[房総半島|房総]]南方海域で行われ、海上自衛隊からは[[第1護衛隊群]]司令の指揮する[[護衛艦]]4隻、米海軍からは第5[[空母打撃群]]司令の指揮する[[駆逐艦]]2隻、インド海軍からは東部方面艦隊司令官であるR・K・ドワン海軍少将の指揮する駆逐艦「マイソール」とミサイルコルベット艦「クタール」、[[補給艦]]「ジョティ」が参加し、通信訓練、近接運動、戦術運動等が行われた。 | ||
+ | |||
+ | 2008年10月には、両国首脳が[[日本国とインドとの間の安全保障協力に関する共同宣言|日印安全保障協力共同宣言]]に署名し、日本にとって、インドはアメリカ、オーストラリアに次いで、安全保障分野で正式な協力関係を結んだ3番目の国となった。 | ||
+ | |||
+ | === 周辺国 === | ||
+ | ==== ロシア ==== | ||
+ | ロシアは日本と[[北方領土問題]]を有している。歴史的には[[日ソ中立条約]]の背信行為や[[シベリア抑留]]などが禍根となっている。 | ||
+ | 1996年(平成8年)に海上自衛隊艦艇が[[ウラジオストク]]を訪問して以来、毎年艦艇の相互訪問を行っている。1998年(平成10年)以降は捜索・救難共同訓練を行っている。 | ||
+ | |||
+ | 2002年(平成14年)10月には、海上自衛隊50周年を記念した国際[[観艦式]]に招待され[[ソ連海軍]]時代を含めて初めて[[ロシア海軍]]の[[潜水艦]]の日本寄港があった。 | ||
+ | |||
+ | 不定期に[[電子戦機]]を日本領空付近まで進出させ、[[シギント|電子情報の収集]]を行なっており、この場合は、航空自衛隊による[[スクランブル]]を受ける。また、[[情報収集艦]]を日本近海に配置して海上からも電子情報の収集および潜水艦を展開するための海洋観測をおこない、海上自衛隊による監視の対象となっている。 | ||
+ | |||
+ | ==== 中国 ==== | ||
+ | 日本政府は[[尖閣諸島]]は日本固有の領土であり、領有権問題は存在しないという立場だが、[[1971年]]に地下資源埋蔵の可能性が確認されて以降、中国は尖閣諸島の領有権を主張している。また、中国政府は日本が[[沖ノ鳥島]]に[[排他的経済水域]]を設定していることに異議を唱えている。[[吉林省]]通化にはミサイル基地が存在し、通常弾頭、核弾頭双方の中距離弾道ミサイル約25基の照準を日本の主要都市や在沖縄米軍基地へ向けている可能性が指摘されているほか、日本領海内を潜水航行した原子力潜水艦が海上自衛隊の追跡を受けた[[漢級原子力潜水艦領海侵犯事件]]の事例がある。 | ||
+ | |||
+ | 2007年[[4月11日]]に[[安倍晋三]]首相と[[温家宝]]首相が合意した日中共同プレス発表では、防衛交流として「両国の防衛当局間の連絡メカニズムを整備し、海上における不測の事態の発生を防止する」と述べられている。同年[[4月16日]]、日本政府は自衛隊と[[中国人民解放軍]]の間に[[ホットライン]]を創設する方針を表明した。2008年には双方の艦艇による親善訪問も行われ、[[四川大地震]]では海上自衛隊の護衛艦が海南島に援助物資を輸送した。2009年2月には人民解放軍副総参謀長が来日したが、2009年に行なわれた中国による観艦式では、主要国のなかで日本のみが招待されなかった。 | ||
+ | |||
+ | 2010年4月に、東シナ海で中国海軍の軍事訓練を監視中の[[護衛艦]][[あさゆき (護衛艦)|あさゆき]]に中国海軍の哨戒ヘリが異常接近する威嚇行為事件が発生した。日本政府からの抗議に対し、中国政府は日本側の監視行為に問題があるとの反論をした。 | ||
+ | |||
+ | ==== 北朝鮮 ==== | ||
+ | 国際的に非難を浴びた[[核実験]]の強行と、度重なる[[弾道ミサイル]]発射で、軍事的緊張の度合いを高めている。[[北朝鮮]]は韓国および[[アメリカ合衆国]](国連軍)と[[休戦]]中であり、準戦時状態を維持していることから、事実上の軍事同盟国である日本も敵視している。また、北朝鮮の[[工作員]]による[[北朝鮮による日本人拉致問題|日本人の拉致]]が行われている。 | ||
+ | |||
+ | 日本国内では、北朝鮮からのミサイル攻撃に備え、ミサイル基地に対する先制攻撃能力の保持を求める意見もある。 | ||
+ | |||
+ | ==== 韓国 ==== | ||
+ | 韓国とは[[竹島 (島根県)|竹島]]の領有権問題がある。韓国は長射程[[巡航ミサイル]]の研究開発をしており、ロシア製[[戦車]]を正式採用するなど、アメリカに依存した安全保障体制からの脱却を目指している。韓国は地名や人物名を艦名にするが、[[竹島]]の韓国名である「独島」を強襲揚陸艦に命名し、[[伊藤博文]]を暗殺した[[テロリスト]][[安重根]]の名を潜水艦に命名するなど、反日的な国民感情を助長しつつある。また日本と韓国は歴史的な接触点もあり、[[朝鮮史]]では中国と日本との外交は重要課題であったが、韓国は長らく中国の朝貢保護下に入っていたため、韓国の英雄と呼ばれる人物の多くは対日本戦争の功労者である。対馬を侵略した[[世宗大王]]、[[豊臣秀吉]]の[[朝鮮侵略]]で活躍した[[李舜臣]]、[[百済]]と組んで[[新羅]]に侵攻した[[広開土王]]を艦名に付与している。 | ||
+ | |||
+ | 海上自衛隊と[[韓国軍|韓国海軍]]との間では、1994年(平成6年)年から艦艇の相互訪問が開始された。更に1999年(平成11年)年には初の捜索・救難共同訓練を行った。 | ||
+ | |||
+ | ==== 台湾 ==== | ||
+ | 日本は[[台湾]]([[中華民国]])と国交がなく、そのため具体的な軍事的交流もない。台湾も[[尖閣諸島]]の領有を主張しており、日本との領有権に関する問題があるが、中国のような領海侵犯は起こしていない。 | ||
+ | |||
+ | 2008年[[3月13日]]、防衛省の[[高見沢将林]]防衛政策局長は、「[[台湾有事]]は日本の問題」であり、[[周辺事態法]]の適用可能性もあると語り、自衛隊にとって台湾の政治事情は重要である認識を示した。 | ||
+ | |||
+ | === その他 === | ||
+ | [[フィンランド]]との防衛交流は1959年に[[統合幕僚会議議長]]の[[林敬三]]陸将が同国を訪問して以来始まった。 | ||
+ | |||
+ | == 活動 == | ||
+ | 自衛隊の活動は防衛出動、災害派遣、治安維持、広報などの多岐にわたっており、それらの出動命令などは自衛隊法によって定められている。なお、1973年(昭和48年)8月に起きた[[金大中事件]]では、自衛隊が出動して、[[韓国中央情報部]]の工作船を追跡し、[[金大中]]の命を救ったともいわれている(詳細は[[金大中事件]]参照)。 | ||
+ | |||
+ | === 防衛出動 === | ||
+ | [[防衛出動]]を参照 | ||
+ | |||
+ | 自衛隊の[[防衛出動]]は自衛隊法第76条によって定められており、日本が他国からの侵略を受けた時、または侵略を受ける恐れがある時に、国会の承認を受けた上で内閣総理大臣の命令により出動する。この命令が出された場合、他国からの侵略を受けている時に限り自衛隊は武力の行使が可能となる。 | ||
+ | |||
+ | === 災害派遣 === | ||
+ | [[災害派遣]]参照 | ||
+ | |||
+ | 自衛隊の[[災害派遣]]は自衛隊法第83条によって定められており、天災・人災を問わず災害時に各都道府県知事、災害対策本部長などの要請によって防衛大臣やその指定するものが部隊等に出動を命令し、救援活動を行う。災害に際し、要請を待ついとまがない緊急事態と考えられる場合(震度5弱以上など)は要請を待たないで情報収集や救助のため部隊を派遣することができる。災害派遣には大規模災害派遣、原子力災害派遣が含まれている。震災直後の市街地における消火任務は課されていない為、林野火災において中核的役割を果たしてきた大型ヘリコプターによる空中消火体制は整備されていない。災害派遣は地震、台風による大雨、また三宅島や大島の噴火の際にも行われた。[[地下鉄サリン事件]]や[[日本航空123便墜落事故]]など[[日本の消防|消防]]のみでは対処が困難な事件・事故の際にも出動している。離島からの急患輸送や遭難者の捜索も災害派遣扱いとなる。 | ||
+ | |||
+ | 上記の命令系統と異なる災害派遣として防衛省施設などの近傍における火災(災害)がある。近傍火災は自衛隊法第83条第3項に定められており、近傍において火災その他の災害が発生した場合、部隊長が必要に応じて部隊の派遣を行うことができる。 | ||
+ | |||
+ | 災害派遣の件数は毎年約800回前後で、平成16年度では急患輸送が年616回、次いで消火支援が102回(うち近傍火災が92件)で、その他すべてをあわせ自衛隊全体で884回出動している。20世紀中における過去最大の災害派遣は1995年の[[阪神・淡路大震災]]で、のべ約225万人が派遣されている。また、21世紀に入って発生した[[東日本大震災]]では、2011年3月19日まで、50日間連続して10万人/日を超える規模の派遣を行うなど、きわめて大規模な災害派遣が行われている。 | ||
+ | {{-}} | ||
+ | |||
+ | === 治安出動 === | ||
+ | [[治安出動]]を参照 | ||
+ | |||
+ | 自衛隊の[[治安出動]]は自衛隊法第78条および第81条によって定められており、第78条では命令による治安維持を定めている。内乱や騒擾状態など何らかの理由により警察力のみでの治安維持が不可能となった場合に内閣総理大臣の命令により出動する。国会の承認は命令出動後20日以内に付議される。 | ||
+ | |||
+ | 第81条では都道府県知事からの要請を受けた場合の治安維持を定めており、国会の承認は必要なく内閣総理大臣の命令によって出動を行う。基本的に治安維持活動の場合[[警察官職務執行法]]を準用する。この治安出動は、1960年代の[[安保闘争]]の際に発動が検討されたが、実際には出動しなかった。 | ||
+ | |||
+ | === 国民保護等派遣 === |
2011年10月9日 (日) 12:07時点における版
自衛隊(じえいたい)とは、主に陸上・海上・航空自衛官で組織された専守防衛を基本戦略に置く日本の防衛組織で、各自衛隊は防衛省の「特別の機関」として設けられている。陸海空の実力組織を指す場合が多いが、防衛省の各機関を含めて自衛隊と呼ぶ場合もある。また個別組織の陸上自衛隊、海上自衛隊、航空自衛隊を指す際に区別を無くして単に「自衛隊」と呼ぶ場合もある。各自衛隊は1954年7月1日に設立された事実上の軍事組織である。
日本国憲法第9条は"戦争の放棄"と"戦力不保持"、ならびに"交戦権の否認"を定めており、日本政府の政府見解では自衛隊について通常の観念で考えられる軍隊とは異なるとしており、憲法は自衛権を放棄しておらず、その自衛権の裏付けとなる自衛のための必要最小限度の実力は憲法第9条第2項にいう「戦力」には該当せず、我が国を防衛するため必要最小限度の実力を行使することは当然に認められており、これは交戦権の行使とは別の観念であるという立場に立っている。
英訳で「Japan Self-Defense Force」と表記されるが、日本国外においては、一般に"軍隊"として認識されているため、公式なものや、一部を除いては、陸海空の各自衛隊を「Japanese Army(日本陸軍)」「Japanese Navy(日本海軍)」「Japanese Air Force(日本空軍)」と表記、呼称している場合がある。これは、「Self-Defense Force(自衛隊)」という呼称が、国際社会上一般的ではなく、自衛隊の実態組織を表している呼称とは言い難く、単に防衛省の武力面を表す表現に過ぎないためである。 日本国憲法の規定に関わらず、国際社会上、陸・海・空の各自衛隊は、日本国の実質的な国軍・正規軍として認知されているのが実態である。なお、他国の軍隊より招請される場合や航空無線や船舶無線などでも、個別組織を表す呼称が使われている。
任務
「我が国の平和と独立を守り、国の安全を保つため、直接侵略及び間接侵略に対し我が国を防衛することを主たる任務とし、必要に応じ、公共の秩序の維持に当たる」(自衛隊法第3条第1項)ことを任務とする。人命救助などの災害派遣は副次任務である。
内閣総理大臣が最高指揮監督権を有し、防衛大臣が隊務を統括する。陸、海、空の三自衛隊を一体的に運用するための統括組織として統合幕僚監部が置かれ、防衛大臣は統合幕僚長を通じて、陸海空自衛隊に命令を発する。専守防衛に基づき、国防の基本方針および防衛計画の大綱の定めるところにより、他国からの直接および間接侵略に対して、国民の生命と財産を守ることを基本理念とする。
自衛隊法による「自衛隊」とは、自衛隊員として含まれない「防衛大臣、防衛副大臣、防衛大臣政務官、防衛大臣補佐官及び防衛大臣秘書官」なども含めた防衛省の「事務次官並びに防衛省の内部部局、防衛大学校、防衛医科大学校、防衛会議、統合幕僚監部、情報本部、技術研究本部、装備施設本部、防衛監察本部、地方防衛局その他の機関並びに陸上自衛隊、海上自衛隊及び航空自衛隊を含むもの」(自衛隊法第2条第1項)とされている。 これは「防衛省」とほぼ同一の組織に相当することになるが、「自衛隊」の定義について規定する自衛隊法第2条第1項には「政令で定める合議制の機関並びに防衛省設置法(昭和二十九年法律第百六十四号)第四条第二十四号又は第二十五号に掲げる事務をつかさどる部局及び職で政令で定めるものを除く」との除外規定が含まれており、防衛省に属する機関のうち独立行政法人評価委員会、防衛人事審議会、自衛隊員倫理審査会、防衛調達審議会、防衛施設中央審議会、防衛施設地方審議会、捕虜資格認定等審査会、防衛省地方協力局労務管理課については「自衛隊」の範囲から除外されている(自衛隊法施行令第1条第1項・第2項)。従って、「自衛隊」と「防衛省」とでは組織の範囲が完全に一致するわけではない。 一般的には行政組織を指すときは「防衛省」、活動や人員など軍事面(武力)を指すときは「自衛隊」と区別され、「自衛隊」は実力部隊としての陸・海・空の三自衛隊の全体またはいずれかを指して用いられ、組織上も防衛省や各自衛隊が複合的に機能して日本の国防を担っている。
歴史
陸上自衛隊は1950年の朝鮮戦争勃発時、GHQの指令に基づくポツダム政令により警察予備隊が総理府の機関として組織されたのが始まりである。同時期、旧海軍の残存部隊は海上保安庁を経て海上警備隊となり、その後警備隊として再編。1952年8月1日にはその2つの機関を管理運営のための総理府外局として保安庁が設置された。同年10月15日、警察予備隊は保安隊に改組。そして1954年7月1日「自衛隊の任務、自衛隊の部隊の組織及び編成、自衛隊の行動及び権限、隊員の身分取扱等を定める」(自衛隊法第1条)自衛隊法(昭和29年6月9日法律第165号)が施行され、警備隊は海上自衛隊に、新たに領空警備を行う航空自衛隊も新設。陸海空の各自衛隊が成立した。また同日付で防衛庁設置法も施行されている。
また、各自衛隊統合運用のため統合幕僚会議も設置され統合幕僚会議議長がこれを統括したが、2006年にはより広範な権限を持つ統合幕僚監部に組織替えとなり統合幕僚長がこれを統括することとなった。
冷戦期は専守防衛の枠内で日米安全保障条約に従って在日米軍の日本防衛機能を補完する役割を担った。ポスト冷戦期の1990年代からは国連平和維持活動などのため、海外派遣が行われている。
構成
シビリアン・コントロール(文民統制)の原則の下、国会が定員、予算、組織などの重要事項を議決し、防衛出動に承認を与える。自衛隊を統括する内閣は憲法の規定により文民で構成されているため、最高指揮監督権をもつ内閣総理大臣と自衛隊の隊務を統括する防衛大臣は文民である。また、内閣に安全保障会議がおかれ、防衛に関する事項を審議する。
陸・海・空の各自衛隊を統合運用するための機関として、統合幕僚監部が置かれ、服務等監督、防衛大臣補佐、命令執行を行う。最高指揮監督権をもつ内閣総理大臣は統合幕僚長を通じて陸上幕僚長(陸上自衛隊)、海上幕僚長(海上自衛隊)及び航空幕僚長(航空自衛隊)に命令を発する。
なお、内閣総理大臣の立場について、自衛隊法第7条は「内閣総理大臣は、内閣を代表して自衛隊の最高の指揮監督権を有する。」と表現し、また「自衛官の心がまえ」では「その最高指揮官は内閣の代表としての内閣総理大臣」と表現している。
2011年現在、特別裁判所が憲法で禁止されているため軍法会議(軍事裁判所・軍事法廷)は置かれていない(従って、軍事刑務所の類は無く、被疑者は一般同様検察庁に送られ、有罪確定の後除隊となる)。諸外国の憲兵に相当する部隊は陸・海・空の各自衛隊に警務隊として組織されている。
- 防衛大臣 - 国務大臣。自衛隊の隊務を統括
- 防衛副大臣
- 防衛大臣政務官(2人)
- 防衛大臣補佐官(3人以内)
- 防衛事務次官
- 内部部局 - 大臣官房、防衛政策局、運用企画局、人事教育局、経理装備局
- 防衛大学校 - 幹部自衛官を養成
- 防衛医科大学校
- 防衛研究所
- 統合幕僚監部 - 統合幕僚長……陸・海・空の各自衛隊を統合運用
- 陸上幕僚監部 - 陸上幕僚長
- 海上幕僚監部 - 海上幕僚長
- 航空幕僚監部 - 航空幕僚長
- 陸上自衛隊 - 統合幕僚長および陸上幕僚長が監督する部隊および機関
- 海上自衛隊 - 統合幕僚長および海上幕僚長が監督する部隊および機関
- 航空自衛隊 - 統合幕僚長および航空幕僚長が監督する部隊および機関
- 情報本部
- 技術研究本部
- 装備施設本部
- 防衛監察本部
- 外国軍用品審判所
陸上自衛隊
陸上自衛隊を参照
諸外国の陸軍にあたる組織であり、日本に対する海外勢力による上陸作戦を防止し、上陸された場合にはこれに対処することを主な任務とする。普通科いわゆる歩兵を機軸として、戦車、装甲車、榴弾砲、対戦車ロケット弾、対戦車ミサイル、地対空ミサイル、対艦ミサイル、ヘリコプターなどを保有する。英訳は、JGSDF: Japan Ground Self-Defense Force。
海上自衛隊
海上自衛隊を参照
諸外国の海軍に当たる組織であり、護衛艦、潜水艦、機雷戦艦艇、哨戒艦艇、輸送艦、対潜哨戒機、ヘリコプターなどを保有する。英訳は、JMSDF: Japan Maritime Self-Defense Force。
海上からの侵略を阻止し、また艦船、航空機、潜水艦等の脅威を排除して、海上交通の安全を確保することを主な任務とする。年間を通じて、日本周辺海域の哨戒任務を行っており、国籍不明潜水艦や他国の艦艇、不審船、遭難信号などを探知した場合は、哨戒機をスクランブル発進させ、護衛艦が緊急出港し、対象目標を継続追尾する体制に移行する。イージス艦は、弾道ミサイルの監視、迎撃任務も負っている。実質的には外洋海軍としての能力を有し、対潜水艦戦や対機雷戦では世界最高水準の能力を有するが、空母艦載機や各種艦艇から発射される対地ミサイルを保有していないため策源地攻撃能力は皆無である。
航空自衛隊
航空自衛隊を参照
諸外国の空軍に当たる組織である。平時においては日本周辺の空域を警戒監視し、領空内に不法に侵入しようとする航空機に対して、戦闘機をスクランブル発進させて、対領空侵犯措置をとる空の警察行動のほか、災害派遣、国際緊急援助隊業務等を行っている。また、有事においては、航空優勢の確保による防空、侵入してくる陸海戦力の航空阻止と近接航空支援を主な任務とする。戦闘機、支援戦闘機、偵察機、輸送機、早期警戒機、空中給油機、地対空誘導弾ペトリオットなどを保有している。英訳は、JASDF: Japan Air Self-Defense Force。
共同の部隊
また、陸上自衛隊、海上自衛隊及び航空自衛隊の「共同の部隊」も設置されている。隊員は、陸・海・空の各自衛隊の混成である。
規模と能力
順位 | 国名 | 軍事費[1]</br>(2009年)[2] | GDP比</br>(2008年) | |
---|---|---|---|---|
1 | テンプレート:アメリカ合衆国 | アメリカ合衆国 | 663,255,000,000 | 4.3% |
2 | テンプレート:中華人民共和国 | 中華人民共和国 | 98,800,000,000 | 2.0% |
3 | テンプレート:イギリス | イギリス | 69,271,000,000 | 2.5% |
4 | テンプレート:フランス | フランス | 67,316,000,000 | 2.3% |
5 | テンプレート:ロシア | ロシア | 61,000,000,000 | 3.5% |
6 | テンプレート:ドイツ | ドイツ | 48,022,000,000 | 1.3% |
7 | 日本 | 46,859,000,000 | 0.9% | |
8 | テンプレート:サウジアラビア | サウジアラビア | 39,257,000,000 | 8.2% |
9 | テンプレート:イタリア | イタリア | 37,427,000,000 | 1.7% |
10 | テンプレート:インド | インド | 36,600,000,000 | 2.6% |
11 | テンプレート:大韓民国 | 大韓民国 | 27,130,000,000 | 2.8% |
23 | テンプレート:中華民国 | 中華民国 | 9,866,000,000 | 2.1% |
高い練度と高度な装備を保有するが、総兵力は約24万人で対人口比で主要国中最低水準である。年間防衛予算も約4兆7千億円で世界的に見て上位に位置するが、対GDP比では1%未満であり世界最低水準である。予算は陸海空で概ね4:3:3の比率であり、予算総額の約44%は人件費で、装備品の調達費は武器輸出三原則の縛りもあり量産によるコスト削減ができず、比較的高額な水準となっている。近年、国家財政の悪化と少子高齢化のために防衛予算と兵力は減少傾向にあり、周辺諸国の軍備拡大に反比例している。憲法9条の解釈上、弾道ミサイル、巡航ミサイル、対地ミサイル、空母、爆撃機などの本格的な策源地(敵地)攻撃用の兵器を保有しておらず、同盟国アメリカの策源地攻撃能力なしでは国土防衛が事実上不可能であるという重大な問題を抱えている。また、正面装備や人件費に予算が優先配分されるため、情報戦や教育、補給といった後方支援に問題があるといわれており、情報漏洩問題や規律違反行為が繰り返し報道されている。戦力維持のために若年定年退職制度を導入しており、多くの自衛官の定年退職が53歳である。
- 陸上自衛隊の定数は約15万2千(即応予備自衛官を除く)であり、三自衛隊の中で最大だが、振り分けられる予算は約1兆7千億円と、海、空自衛隊に大差は無い。小銃をはじめ、戦闘車輌や一部の航空機は国産品を装備しているが、輸入やライセンス生産による装備品もある。遠隔操縦観測システム(FFOS)のような無人航空機の運用能力も持つが、指揮通信能力、統合作戦能力は整備途上にある。専守防衛の観点から、各方面隊が担当地域の防衛を前提に活動している。また、島国という地理上、離島への敵国占拠に備えた対ゲリラ部隊も配備されている。
- 海上自衛隊の定数は約4万5千であり、予算は約1兆5百億円。艦艇、潜水艦、航空機、各陸上基地を運用する。日本が海洋国家であり、通商貿易国家であることから、シーレーンの確保を重視し、太平洋戦争の戦訓から 対潜水艦戦能力と対機雷戦能力に重点を置いている。保有するイージス艦にはBMD能力が付与されており、弾道ミサイル防衛の中核を担う。大きな船体体積を持つひゅうが型護衛艦やおおすみ型輸送艦は離島防衛のための兵員輸送ができ、輸送や医療の面で大規模災害にも対応できる。憲法9条で禁止されているわけではないが、その理念に基づいて、策源地攻撃能力のある固定翼艦載機を搭載した空母や、巡航ミサイルを搭載した戦闘艦や、潜水艦発射弾道ミサイルを搭載した潜水艦を保有しておらず、大規模な戦力投射を担う海兵隊も保有していない。
- 航空自衛隊の定数は約4万7千人であり、予算は約1兆8百億円。アメリカ製の大型戦闘機F-15、F-16をベースとしたF-2戦闘機をはじめ、世界で唯一採用しているE-767早期警戒管制機や、KC-767J空中給油機、パトリオットミサイル、バッジシステムの導入により、世界的にも高水準の防空能力を維持する。ただし憲法9条の理念に基づいて、任務が防空に特化されており、対地ミサイルや対レーダーミサイルや戦略爆撃機等を保有しておらず、諸外国の空軍と比べると策源地攻撃能力は極めて低い(実効力のある策源地攻撃用の装備品はF-2で運用されるJDAMのみ)。高度な救助能力を持つ航空救難団は災害派遣でも活用されている。
各自衛隊の気質
陸上自衛隊、海上自衛隊、航空自衛隊は、それぞれに独自の信条を掲げている。
- 陸上自衛隊「Final Goalkeeper of Defense」
- 海上自衛隊「精強即応」
- 航空自衛隊「Key to Defense , Ready Anytime」
「陸自はおにぎりを食べ、海自はカレーを食べ、空自はハンバーガーを食べる」といった比喩や、以下のような言葉でその違いが表現されることもある。
- 陸上自衛隊「用意周到 動脈硬化」
- 海上自衛隊「伝統墨守 唯我独尊」
- 航空自衛隊「勇猛果敢 支離滅裂」
階級
自衛官の階級を参照
諸外国の軍隊の階級制度とほぼ同じ位置づけとなるが、憲法9条との兼ね合いから軍隊色を薄める目的で、旧日本軍のものから名称を変えている。
1959年に第3代航空幕僚長・源田実がF-X調査団として渡米した際に中将待遇に不満を持ち、航空自衛隊の最高位として大将待遇を要求したが受け入れられなかった。この時、大将待遇を得るため勝手に桜星4つの階級章を着け大将をアピールした。この行為は自衛隊の服装規則等服務違反・階級詐称にあたるが処罰は無く、それから2年後の階級章の改正に至るきっかけとなった。1962年12月1日の改正で陸上幕僚長・海上幕僚長・航空幕僚長及び、統合幕僚会議議長(現統合幕僚長)たる将は階級章が正式に桜花4つ、海上自衛隊の冬制服上衣の袖章では金太線1本(金中線4本分)に金中線3本となり、諸外国では大将として扱われる。
- 「将補」は少将に相当し、その役職により、俸給表が「将補(一)」「将補(二)」のように区別されている。
階級ではないが、陸上自衛隊においては1佐(一)職にある自衛官が乗車する車両には紅色や白色に赤枠を設けて他と区別した台座に帽章1個(星一つの車両標識)が掲げられ、将官に準じて扱われる例がある。1佐で着任した副師団長や団から隊へ縮小改変予定の団長、副旅団長、師団幕僚長、その他1佐職(一)がこれに該当する。海上自衛隊には護衛隊群司令や航空群司令等、本来は将補の役職に就く1佐(一)を代将と位置づけ、司令部乗艦の自衛艦のメインマストに白地に赤色桜星1つの代将旗の掲揚や、使用公用車両を通常の陸運局ナンバーの黒塗り乗用車(通常1佐までは自衛隊ナンバーのライトバン)とし、車両標識も紺色プレートに銀色桜星1つを掲示する等、将補並の待遇をする。ただし、代将が呼称として使われることは無い。
指揮官旗は群司令・艦隊司令官等の将官の階級の桜星の数を配した物を掲揚する。自衛艦隊司令部には自衛艦隊司令官の海将と幕僚長の海将補の二人の将官がいるが、司令部のポールには桜星3つの海将旗のみが掲揚される。車両標識は指揮官職ではなくとも、将官はその階級の数の桜星を掲示する。 将官の階級や標識、掲揚旗をその桜星の数で、将補をツースター、将をスリースター、陸海空幕長をフォースターと呼ぶ事があり、内閣総理大臣、防衛大臣の標識、掲揚旗はファイブスターとなる。内閣総理大臣旗、防衛大臣旗は地の色が異なる(自衛隊の旗参照)。
- 「1佐」「2佐」「3佐」はそれぞれ大佐、中佐、少佐の佐官に相当する。「1佐」の俸給等の格付けは、その役職により、俸給表が「一佐(一)」「一佐(二)」「一佐(三)」のように区別されており、1佐(一)の補職にある者は内局の課長職にほぼ相当する。
- 「1尉」「2尉」「3尉」はそれぞれ大尉、中尉、少尉の尉官に相当する。
- 「准尉」は准士官に相当する(平成23年度末に廃止・曹士の能力活用及び上級曹長 (階級)も参照)。
- 「曹長」「1曹」「2曹」「3曹」は、曹長、軍曹、伍長などの、いわゆる下士官に相当する。以上、曹までが職業自衛官で、定年制となる。
- 「士長」「1士」「2士」はそれぞれ上等兵、一等兵、二等兵の兵に相当する。陸士は2年(一部の技術系は初任期のみ3年、以後2年)、海士と空士は3年(初任期のみ、以後2年)の任期制と、採用後2年9月以後おおむね7年以内に曹へ昇任する一般曹候補生の非任期制に別れ、任期制隊員は任期中に曹への昇任試験に合格すると3曹となる。
音楽
防衛省各自衛隊は、公式の行進曲、隊歌を制定している。またそれぞれの部隊が独自に部隊歌を作曲、制定(部隊制定)している場合もある。防衛大学校は、将来の陸海空幹部自衛官を養成する防衛省の機関の為、陸海空いずれもの行進曲を使用する場合もある。
主な行進曲
陸上自衛隊
- 「大空」:須摩洋朔
陸上自衛隊の前身に当たる、警察予備隊発足1周年記念観閲式(昭和26年8月10日)の為に、中央音楽隊初代隊長・須摩洋朔が作曲。中央観閲式(平成22年度)では、中央病院高等看護学院学生隊(男性隊員を含む)並びに陸海空女性自衛官部隊の観閲行進時に奏楽された。
明治19年作曲の観兵式分列行進曲(陸軍省制定)を再制定したもの。観閲式において普通科(徒歩行進)部隊の観閲行進時に奏楽されるのが普通である。中央観閲式(平成22年度)では、観閲部隊指揮官(並びに幕僚)、部隊用国旗(旗手、旗衛手)、防衛大学校学生隊、防衛医科大学校学生隊、高等工科学校生徒隊、普通科部隊、空てい部隊の観閲行進の時に奏楽された。曲名「扶桑歌」の扶桑とは日本の異称で、陸軍の観兵式(分列式)のために作曲・制定された曲であることから「陸軍分列行進曲(分列行進曲)」や「分列式行進曲」などとも呼ばれる(「陸軍~」については、専ら戦後以降の呼称)。戦前より警察庁(警視庁を含む)も「扶桑歌」として行進曲の一つにも制定されている。
海上自衛隊
明治30年作曲の海軍省制定行進曲を再制定したもの。観閲式において海上自衛隊部隊の行進時に奏楽される他、進水式などの儀式で奏楽される。
航空自衛隊
- 「空の精鋭」:矢部政男
航空自衛隊は発足より長らく米国の行進曲「ブラビューラ」を行進曲として使用してきたが、平成4年、航空自衛隊創設40周年の折に「空の精鋭」を作曲、公式行進曲として制定した。観閲式において航空自衛隊部隊の行進時に奏楽される。
防衛大学校
- 「飛翔」:神明
2002年に防衛大学校創立50周年記念行事の一環として防衛大学校同窓会より寄贈された。「防衛大学校への入校とともに、今まで生活とはおよそかけ離れた厳しい規律や訓練の中に身を置き、卒業時には帽章の鳩のごとくたくましく、力強く羽ばたいていく防大生の姿をイメージ」して作曲された。作曲者の神明は陸上自衛隊中央音楽隊勤務。課業行進曲としても使用されている。
その他
- 「祝典ギャロップ」:須摩洋朔
中央音楽隊初代隊長・須摩洋朔が、昭和28年度自衛隊観閲式の車両行進曲として作曲。観閲式に於ける、車両部隊の行進時に奏楽される。
- 「凱旋」:堀滝比呂
陸上自衛隊創設50周年記念行進曲として中央音楽隊ファゴット奏者・堀滝麻呂が作曲。中央観閲式に於ける、音楽隊(陸海空合同)の観閲行進(入場)時に奏楽される。
- 「君が代行進曲」:吉本光藏
海軍軍楽生・吉本光藏作曲の行進曲で作曲年は不明。トリオ部に使われている軍歌「皇国の守り」は、文学博士・外山正一の詩に伊沢修二が作曲。
諸外国との軍事的関係
他国の軍隊との防衛交流を図り、防衛省高官の訪問、外国国防省高官の招待などを繰り返している。また、自衛官と外交官の身分を併有し、駐在武官に相当する防衛駐在官を関係の深い主要国に派遣している。海上自衛隊の初任幹部を乗せた練習艦隊の派遣もこれに貢献している。
同盟国
アメリカ合衆国
自衛隊は日米安全保障条約と同条約に基づいて駐留している在日アメリカ軍の存在を前提にして組織されている。自衛隊は現在のところ防衛に限った兵器しか導入していないため、敵国への戦略的な攻撃は米軍に頼ることとなる。作戦の連携を保つために定期的に日米共同演習を行なっている。
1997年日米両政府により締結された「SACO合意」(Special Action Committee on Okinawa、沖縄に関する特別行動委員会)により、日本の国防については日本が主に対処し、米軍は補助であるという原則が、文書の上で確認された。
オーストラリア
日本とオーストラリアは、双方ともアメリカ合衆国と極めて緊密な軍事関係を構築しており、その関係から防衛首脳の会談も他国と比べて頻繁に行われている。自衛隊がイラクに派遣されたときには、サマーワでオーストラリア軍と共に復興活動に従事した。
2007年2月15日には、外務・防衛当局の審議官級協議が行われ、自衛隊とオーストラリア国防軍の共同演習などを今後行うという方針を確認した。2007年3月には、ジョン・ハワードオーストラリア首相が来日し、安倍晋三首相と「安全保障協力に関する日豪共同宣言(日豪安保共同宣言)」に署名、PKOの共同訓練、核・ミサイルなど大量破壊兵器遮断とテロ対策、国境を越えた犯罪予防協力など9項目での協力が成立した。
両国の外交・防衛閣僚による定期協議(2プラス2)の実施も盛り込まれ、これにより日本にとってオーストラリアは米国に次いで2番目の安保分野の協力国となった。
2010年5月19日には、両国は「物品役務相互提供協定(ACSA)」に署名した。日本がACSAを結ぶのは、アメリカに続き2ヶ国目である。
インド
インド海軍艦艇の初訪日は1969年(昭和44年)。また、2007年(平成19年)4月16日には、日米印3ヶ国間訓練が初めて実施された。房総南方海域で行われ、海上自衛隊からは第1護衛隊群司令の指揮する護衛艦4隻、米海軍からは第5空母打撃群司令の指揮する駆逐艦2隻、インド海軍からは東部方面艦隊司令官であるR・K・ドワン海軍少将の指揮する駆逐艦「マイソール」とミサイルコルベット艦「クタール」、補給艦「ジョティ」が参加し、通信訓練、近接運動、戦術運動等が行われた。
2008年10月には、両国首脳が日印安全保障協力共同宣言に署名し、日本にとって、インドはアメリカ、オーストラリアに次いで、安全保障分野で正式な協力関係を結んだ3番目の国となった。
周辺国
ロシア
ロシアは日本と北方領土問題を有している。歴史的には日ソ中立条約の背信行為やシベリア抑留などが禍根となっている。 1996年(平成8年)に海上自衛隊艦艇がウラジオストクを訪問して以来、毎年艦艇の相互訪問を行っている。1998年(平成10年)以降は捜索・救難共同訓練を行っている。
2002年(平成14年)10月には、海上自衛隊50周年を記念した国際観艦式に招待されソ連海軍時代を含めて初めてロシア海軍の潜水艦の日本寄港があった。
不定期に電子戦機を日本領空付近まで進出させ、電子情報の収集を行なっており、この場合は、航空自衛隊によるスクランブルを受ける。また、情報収集艦を日本近海に配置して海上からも電子情報の収集および潜水艦を展開するための海洋観測をおこない、海上自衛隊による監視の対象となっている。
中国
日本政府は尖閣諸島は日本固有の領土であり、領有権問題は存在しないという立場だが、1971年に地下資源埋蔵の可能性が確認されて以降、中国は尖閣諸島の領有権を主張している。また、中国政府は日本が沖ノ鳥島に排他的経済水域を設定していることに異議を唱えている。吉林省通化にはミサイル基地が存在し、通常弾頭、核弾頭双方の中距離弾道ミサイル約25基の照準を日本の主要都市や在沖縄米軍基地へ向けている可能性が指摘されているほか、日本領海内を潜水航行した原子力潜水艦が海上自衛隊の追跡を受けた漢級原子力潜水艦領海侵犯事件の事例がある。
2007年4月11日に安倍晋三首相と温家宝首相が合意した日中共同プレス発表では、防衛交流として「両国の防衛当局間の連絡メカニズムを整備し、海上における不測の事態の発生を防止する」と述べられている。同年4月16日、日本政府は自衛隊と中国人民解放軍の間にホットラインを創設する方針を表明した。2008年には双方の艦艇による親善訪問も行われ、四川大地震では海上自衛隊の護衛艦が海南島に援助物資を輸送した。2009年2月には人民解放軍副総参謀長が来日したが、2009年に行なわれた中国による観艦式では、主要国のなかで日本のみが招待されなかった。
2010年4月に、東シナ海で中国海軍の軍事訓練を監視中の護衛艦あさゆきに中国海軍の哨戒ヘリが異常接近する威嚇行為事件が発生した。日本政府からの抗議に対し、中国政府は日本側の監視行為に問題があるとの反論をした。
北朝鮮
国際的に非難を浴びた核実験の強行と、度重なる弾道ミサイル発射で、軍事的緊張の度合いを高めている。北朝鮮は韓国およびアメリカ合衆国(国連軍)と休戦中であり、準戦時状態を維持していることから、事実上の軍事同盟国である日本も敵視している。また、北朝鮮の工作員による日本人の拉致が行われている。
日本国内では、北朝鮮からのミサイル攻撃に備え、ミサイル基地に対する先制攻撃能力の保持を求める意見もある。
韓国
韓国とは竹島の領有権問題がある。韓国は長射程巡航ミサイルの研究開発をしており、ロシア製戦車を正式採用するなど、アメリカに依存した安全保障体制からの脱却を目指している。韓国は地名や人物名を艦名にするが、竹島の韓国名である「独島」を強襲揚陸艦に命名し、伊藤博文を暗殺したテロリスト安重根の名を潜水艦に命名するなど、反日的な国民感情を助長しつつある。また日本と韓国は歴史的な接触点もあり、朝鮮史では中国と日本との外交は重要課題であったが、韓国は長らく中国の朝貢保護下に入っていたため、韓国の英雄と呼ばれる人物の多くは対日本戦争の功労者である。対馬を侵略した世宗大王、豊臣秀吉の朝鮮侵略で活躍した李舜臣、百済と組んで新羅に侵攻した広開土王を艦名に付与している。
海上自衛隊と韓国海軍との間では、1994年(平成6年)年から艦艇の相互訪問が開始された。更に1999年(平成11年)年には初の捜索・救難共同訓練を行った。
台湾
日本は台湾(中華民国)と国交がなく、そのため具体的な軍事的交流もない。台湾も尖閣諸島の領有を主張しており、日本との領有権に関する問題があるが、中国のような領海侵犯は起こしていない。
2008年3月13日、防衛省の高見沢将林防衛政策局長は、「台湾有事は日本の問題」であり、周辺事態法の適用可能性もあると語り、自衛隊にとって台湾の政治事情は重要である認識を示した。
その他
フィンランドとの防衛交流は1959年に統合幕僚会議議長の林敬三陸将が同国を訪問して以来始まった。
活動
自衛隊の活動は防衛出動、災害派遣、治安維持、広報などの多岐にわたっており、それらの出動命令などは自衛隊法によって定められている。なお、1973年(昭和48年)8月に起きた金大中事件では、自衛隊が出動して、韓国中央情報部の工作船を追跡し、金大中の命を救ったともいわれている(詳細は金大中事件参照)。
防衛出動
防衛出動を参照
自衛隊の防衛出動は自衛隊法第76条によって定められており、日本が他国からの侵略を受けた時、または侵略を受ける恐れがある時に、国会の承認を受けた上で内閣総理大臣の命令により出動する。この命令が出された場合、他国からの侵略を受けている時に限り自衛隊は武力の行使が可能となる。
災害派遣
災害派遣参照
自衛隊の災害派遣は自衛隊法第83条によって定められており、天災・人災を問わず災害時に各都道府県知事、災害対策本部長などの要請によって防衛大臣やその指定するものが部隊等に出動を命令し、救援活動を行う。災害に際し、要請を待ついとまがない緊急事態と考えられる場合(震度5弱以上など)は要請を待たないで情報収集や救助のため部隊を派遣することができる。災害派遣には大規模災害派遣、原子力災害派遣が含まれている。震災直後の市街地における消火任務は課されていない為、林野火災において中核的役割を果たしてきた大型ヘリコプターによる空中消火体制は整備されていない。災害派遣は地震、台風による大雨、また三宅島や大島の噴火の際にも行われた。地下鉄サリン事件や日本航空123便墜落事故など消防のみでは対処が困難な事件・事故の際にも出動している。離島からの急患輸送や遭難者の捜索も災害派遣扱いとなる。
上記の命令系統と異なる災害派遣として防衛省施設などの近傍における火災(災害)がある。近傍火災は自衛隊法第83条第3項に定められており、近傍において火災その他の災害が発生した場合、部隊長が必要に応じて部隊の派遣を行うことができる。
災害派遣の件数は毎年約800回前後で、平成16年度では急患輸送が年616回、次いで消火支援が102回(うち近傍火災が92件)で、その他すべてをあわせ自衛隊全体で884回出動している。20世紀中における過去最大の災害派遣は1995年の阪神・淡路大震災で、のべ約225万人が派遣されている。また、21世紀に入って発生した東日本大震災では、2011年3月19日まで、50日間連続して10万人/日を超える規模の派遣を行うなど、きわめて大規模な災害派遣が行われている。
治安出動
治安出動を参照
自衛隊の治安出動は自衛隊法第78条および第81条によって定められており、第78条では命令による治安維持を定めている。内乱や騒擾状態など何らかの理由により警察力のみでの治安維持が不可能となった場合に内閣総理大臣の命令により出動する。国会の承認は命令出動後20日以内に付議される。
第81条では都道府県知事からの要請を受けた場合の治安維持を定めており、国会の承認は必要なく内閣総理大臣の命令によって出動を行う。基本的に治安維持活動の場合警察官職務執行法を準用する。この治安出動は、1960年代の安保闘争の際に発動が検討されたが、実際には出動しなかった。
国民保護等派遣
- ↑ The SIPRI Military Expenditure Database
- ↑ 実質為替レート アメリカドル(2008年)