「日本列島」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
 
(他の1人の利用者による、間の2版が非表示)
1行目: 1行目:
<font color="white">{{otheruses||NHKの番組|お元気ですか日本列島}}
+
{{ウィキペディア}}{{otheruses||NHKの番組|お元気ですか日本列島}}
 
[[画像:Satellite image of Japan in May 2003.jpg|thumb|210px|日本列島(衛星画像)]]
 
[[画像:Satellite image of Japan in May 2003.jpg|thumb|210px|日本列島(衛星画像)]]
  

2019年8月30日 (金) 03:56時点における最新版

Bouncywikilogo.gif ウィキペディアにも、この項目「日本列島」が執筆されています。ぜひこちらも読んでみてください。

日本列島(にほんれっとう、にっぽんれっとう)は、ユーラシアプレートの東端に位置し、太平洋西部にある日本海溝に沈む手前の地帯において隆起した弧状列島。広義の日本列島は樺太サハリン)、北海道本州四国九州の主要5島とまた、千島列島南西諸島伊豆諸島などの島嶼からなる。まれに、台湾島を含めることもある。

狭義の日本列島は、現在日本が実効支配している領域を指す。ただし、小笠原諸島に関しては、日本列島に含めるのは、地理学的に不適切である(詳細は「#意識の中の日本列島」)。

古くは、沿海州朝鮮半島などのユーラシア大陸東岸と地続きであった。

成り立ち[編集]

現在の日本列島は、主に付加体とよばれる海洋でできた堆積物からなっている。かつて日本付近はアジア大陸の端で、古生代には大陸から運ばれてきた堆積していた(現在の北陸北部、岐阜県飛騨地方、山陰北部など)。そこへ、はるか沖合で海洋プレートの上に堆積した珊瑚放散虫などからなる岩石石灰岩チャート)が移動してきて、それが海溝で潜り込むときに、陸からの堆積物と混合しながらアジア大陸のプレートに押しつけられて加わった(付加)。この付加が断続的に現在まで続いたため、日本列島は日本海側から太平洋側に行くほど新しい岩盤でできている。

ユーラシア大陸(ユーラシアプレート)と太平洋プレートフィリピン海プレートが、今から約5億4,000万年前に衝突して東側の一部が膨れあがって日本列島の原形が出来た。その後、2,100万~1,100万年前、長崎県対馬南西部付近を中心に時計回りに40~50度移動した。又同時に、北海道知床半島沖付近を中心にこちらは時計回りと反対回りに40~50度移動して今の日本列島の形になったという。「観音開きモデル説」である。

不完全ながらも今日の弧状列島の形をして現れたのは、第三紀鮮新世の初め頃であった。そして、現在の姿と環境を整えたのは、第四紀更新世の終末から完新世の初頭にかけてであった。

更新世の終末から、日本列島に人類が姿を現しはじめたと考えられている。

第四紀の初めのころの日本列島は、日本海の一部はであったが、大陸と陸続きであった。最終氷河期に起こった数回の氷期が進むにつれて、現在の海峡のある地帯が浸食によって、次第に低い地形となっていった。そのために、氷期には陸橋となっていた地帯が、間氷期には海峡となって、湖であった日本海に海水が流入するようになっていった。マイナス約60mの宗谷海峡が海水面下に没したのは、約1万3,000年から1万2,000年前であることから、ほぼこの時期に日本は、完全に大陸から離れて弧状列島となった。

縄文時代人が活躍を開始し始めたのはこの頃からであった。

気候[編集]

およそ200万年前に始まる更新世は氷河時代とも呼ばれ、現在よりも寒冷な時期(氷期)と温暖な時期(間氷期)とが交互に繰り返し訪れた。厳しい気候変化の時代でもあった。それに伴う地形の変化や火山の爆発などで起こる地殻の変動も激しかった。氷河期の最盛期には、気温年平均で摂氏7から8度も低下した。その影響で、南北両極に氷河が発達したのは当然ながら、北半球の高山や広い範囲に氷河が発達し、海水が少なくなって海水面が低下した。その低下量は、現海水面から約140mもなった。ところが、最終の氷河期を越えると世界的に気候は、温暖化の時期を迎え、厚く堆積していた氷河が溶け始め、海水面は次第に上昇してきた。

  • 地質年代区分の説明
    • 第三紀は、約6,500万年前から約170万年前の間であり、さらに、暁新世、始新世、漸新世、中新世、鮮新世と区分される。鮮新世は、510万年前から170万年前までをさす。
    • 第四紀は、170万年前から現在までであり、更新世・完新世とにわけられ、人類の時代又は人類紀とも呼ばれる。更新世は、氷期として知られ、完新世は、後氷期として知られている。日本では更新世を洪積世、完新世を沖積世とよぶこともある。

人類[編集]

氷期には海が後退し、日本列島と大陸は、陸橋で繋がっていた。約7万年前に北の陸橋を渡って来たのは、マンモスヘラジカトナカイヒグマナキウサギキタキツネなどで、南の陸橋を渡ってきたのは、ナウマンゾウオオツノシカカモシカニホンジカツキノワグマニホンザルなどである。動物たちがわたって来たということは、それらを追って大陸の旧石器時代人も、当然、渡ってきたのである。

ところが、火山灰に覆われた日本は、酸性土壌のため、化石が残りにくく、化石人骨の発見も少ない。

かつては愛知県豊橋市で発見された「牛川人」が最も古い(約20万年前の旧人)とされていたが、2001年の再鑑定によって、人骨である可能性がほぼ否定されている(ナウマンゾウなどの獣骨と見られている)。

今世紀初頭にこれまで化石人骨とされてきた標本の再鑑定が実施された後では、本州で最古の人骨は、静岡県浜松市で発掘された浜北人(約1万4,000年前)である。

比較的良好な保存状態で発見された沖縄県八重瀬町港川採石場で発見された港川人は、1万8,000年前の新人である。後期更新世か後期旧石器時代の当たる。眼窩上や眉間の隆起が発達したやや原始的で頑丈な頭と顔、小柄な体格、華奢な上半身比較的頑丈な下半身の特徴を持ち、縄文人に繋がる特徴を備えているという。

動物・植物[編集]

日本列島の年表
地質時代年代日本の化石備考
先カンブリア時代46億年前化石 
古生代カンブリア紀5億7500万年前化石 
オルドビス紀5億900万年前化石 
シルル紀4億4600万年前クサリサンゴ
三葉虫
 
デボン紀4億1600万年前化石 
石炭紀3億6700万年前サンゴ 
ベルム(二畳)紀2億8900万年前化石 
中生代三畳紀2億4700万年前化石 
ジュラ紀2億1200万年前魚竜 
白亜紀1億4300万年前首長竜
アンモナイト
 
新生代第三紀暁新世6500万年前化石 
始新世 化石 
漸新世 化石炭田の形成
中新世2万4000年前化石四国海盆の形成
鮮新世 化石日本海の拡大
第四紀更新世1万8000年前ナウマン象日本海側の
褶曲帯の形成
完新世1万年前化石平野の形成

意識の中の日本列島[編集]

現在日本列島は日本国の主要な領土である。

よって日本国民の意識では「日本列島」とは「日本国」とほぼ同義である。特にメディアなどでは「列島」と略すことが多い。

なお、小笠原諸島は地理学的には日本列島の範囲ではない。また、学術的には日本列島の範囲とみなされることのある樺太サハリン)・千島列島歯舞諸島などはロシア連邦が、台湾島中華民国政府が実効支配している。(このうち、南千島と歯舞・色丹は日本政府が返還を要求しており、北千島と南樺太については日本政府は帰属未定であると主張している。)

第二次世界大戦前までは、当時日本が統治していたマリアナ諸島までも含めることがあったが、小笠原諸島と同様に、学術的なものではない。

近年では、政治的な問題に触れるおそれがあるので、樺太や台湾島を日本列島に含むのは、通常古い学術書のみに限られる。ただし、千島列島は今でも日本列島の範囲に含めることがある。

関連項目[編集]

参考文献[編集]

外部リンク[編集]

テンプレート:japan-geo-stub