「今川義元」の版間の差分
(→外部リンク) |
|||
(3人の利用者による、間の3版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
− | + | ※WIKIPEDIAの捏造歴史情報に注意!! | |
− | + | ||
+ | '''今川 義元'''(いまがわ よしもと)は、[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]の[[武将]]・[[大名]]。[[駿河国|駿河]]の[[守護大名]]・[[戦国大名]]。 | ||
+ | |||
+ | [[武田信玄]]の義兄にあたる。[[本姓]]は[[源氏]]。[[家系]]は[[清和源氏]]の一家系・[[河内源氏]]の流れを汲む[[足利氏]]の傍流[[吉良氏]]の分家にあたる[[今川氏]]。[[今川氏|駿河今川家]]第9代当主。 | ||
== 略歴 == | == 略歴 == | ||
8行目: | 11行目: | ||
第7代当主・今川氏親とその正室である中御門宣胤の娘([[寿桂尼]])の子。幼名は芳菊丸。正室は武田信虎の娘で武田信玄の姉にあたる[[定恵院]]。子に今川氏真、娘は[[武田義信]]の室となった。ライバル・[[北条氏康]]は義弟にあたり、また武田信玄の義兄でもある。寄親・寄子制度を設け、軍事組織力の革命的な改革を行った。 | 第7代当主・今川氏親とその正室である中御門宣胤の娘([[寿桂尼]])の子。幼名は芳菊丸。正室は武田信虎の娘で武田信玄の姉にあたる[[定恵院]]。子に今川氏真、娘は[[武田義信]]の室となった。ライバル・[[北条氏康]]は義弟にあたり、また武田信玄の義兄でもある。寄親・寄子制度を設け、軍事組織力の革命的な改革を行った。 | ||
− | + | [[桶狭間の戦い]]で[[織田信長]]軍の攻撃を受け討死した。 | |
+ | ==出典== | ||
+ | 今川義元に関する1次史料は、信長公記・三河物語などに桶狭間合戦での討死シーンの記述がある位で、彼の事跡について詳細に記述されたものはない。 | ||
+ | |||
+ | それ以外の歴史書も、江戸・明治・大正・戦前と存在せず、最近になって、静岡大学教授の小和田哲男氏による研究本があるのみである。(国立国会図書館DB調べ) | ||
+ | |||
+ | なお、今川氏初代から今川氏親までの代について記述されたものに、今川記(斉藤道斎著)、今川家譜(著者・成年とも不明)がある。 | ||
== 生涯 == | == 生涯 == | ||
=== 内乱と家督相続 === | === 内乱と家督相続 === | ||
− | + | [[永正]]16年([[1519年]])、[[今川氏親]]の五男として生まれる。生まれたときはすでに同母兄でのちに第8代当主となる[[今川氏輝]]がいたため、4歳で仏門に出されて[[臨済宗]]の駿河富士郡瀬古の[[善徳寺]]に預けられ、'''梅岳承芳'''(ばいがくしょうほう)と称し教育係につけられた今川一族出身の禅僧・[[太原雪斎]]とともに[[京都]]に上って[[五山]]に学んだ。 | |
− | [[天文 (元号)|天文]]5年([[1536年]] | + | [[天文 (元号)|天文]]5年([[1536年]])、氏輝が急死したために駿河に戻り異母兄で同じく出家していた[[玄広恵探]]との間で家督争いとなるが、雪斎の尽力で勝利し、還俗して今川氏第9代当主・駿河[[守護]]となり、義元と称した([[花倉の乱]])。 |
=== 北条・織田との戦い === | === 北条・織田との戦い === | ||
− | 天文6年([[1537年]])、兄の時代までの宿敵であった[[武田信虎]] | + | 天文6年([[1537年]])、兄の時代までの宿敵であった[[武田信虎]]の娘([[定恵院]])と結婚し、[[甲斐国|甲斐]]([[山梨県]])の[[武田氏]]と同盟を結んだ。そのため、かえって旧来の縁戚であった[[伊豆国|伊豆]]・[[相模国|相模]]([[神奈川県]]西南部)を領する[[後北条氏|北条氏]]との同盟が決裂し、[[北条氏綱]]が駿河河東郡吉原に侵攻してくる。義元もこれに対して交戦するが、氏綱の前に敗れて河東郡を奪われた。 |
− | さらに、[[尾張|尾張]]([[愛知県]])の[[織田信秀]]が天文9年([[1540年]])から[[三河国|三河]]に対して侵攻を開始する。このため、義元は三河の諸豪族と連合して天文11年([[1542年]] | + | さらに、[[尾張|尾張]]([[愛知県]])の[[織田信秀]]が天文9年([[1540年]])から[[三河国|三河]]に対して侵攻を開始する。このため、義元は三河の諸豪族と連合して天文11年([[1542年]])に信秀と一大決戦に臨むが、その猛攻の前に敗れた(第1次[[小豆坂の戦い]])。 |
=== 勢力拡大 === | === 勢力拡大 === | ||
北条家では天文10年([[1541年]])に氏綱が死去し氏康が家督を継いでいたが、義元は氏康と同じく敵対する[[上杉憲政]]と天文14年([[1545年]])に同盟を結んで、連携して氏康を攻めた。その結果、義元と氏康は武田晴信(信玄)の仲介により、北条家の河東郡を今川家に返還するという義元に有利な条件で和睦した。天文20年([[1551年]])、氏康によって[[興国寺城]]を奪われたものの、すぐに奪還して[[黄瀬川]]を国境としている。 | 北条家では天文10年([[1541年]])に氏綱が死去し氏康が家督を継いでいたが、義元は氏康と同じく敵対する[[上杉憲政]]と天文14年([[1545年]])に同盟を結んで、連携して氏康を攻めた。その結果、義元と氏康は武田晴信(信玄)の仲介により、北条家の河東郡を今川家に返還するという義元に有利な条件で和睦した。天文20年([[1551年]])、氏康によって[[興国寺城]]を奪われたものの、すぐに奪還して[[黄瀬川]]を国境としている。 | ||
− | 三河においても尾張の織田信秀の進出により圧迫を受けた西三河の[[松平広忠]] | + | 三河においても尾張の織田信秀の進出により圧迫を受けた西三河の[[松平広忠]]の帰順を受け、広忠の嫡男・竹千代(のちの[[徳川家康]])を人質に迎え入れようとするが、護送を請け負った三河・[[田原城 (三河国)|田原城]](愛知県[[田原市]])の国人領主・[[戸田康光]]が裏切って護送中の竹千代を敵方の織田氏に送り届けてしまった。これは、前年に義元が[[戸田氏]]の一族である[[戸田宣成]]、[[戸田吉光]]を滅ぼしたため、これに憤った戸田宗家の当主であった康光が反乱を起こしたものであった。これに怒った義元は戸田宗家をも滅ぼし、その居城であった田原城に朝比奈氏を入れた。 |
天文17年([[1548年]])、義元の三河進出に危機感を覚えた織田信秀が三河に侵攻してくるが、義元の重臣である雪斎・[[朝比奈泰能]]らを大将とした今川軍は織田軍に大勝し、織田家の勢力を事実上三河から駆逐した(第2次小豆坂の戦い)。 | 天文17年([[1548年]])、義元の三河進出に危機感を覚えた織田信秀が三河に侵攻してくるが、義元の重臣である雪斎・[[朝比奈泰能]]らを大将とした今川軍は織田軍に大勝し、織田家の勢力を事実上三河から駆逐した(第2次小豆坂の戦い)。 | ||
− | 天文18年([[1549年]] | + | 天文18年([[1549年]])、松平広忠が死去すると義元は今川軍を[[岡崎城]]に送り込んで、事実上松平家の所領とその支配下にあった三河の[[国人]]領主を直接支配下に取り込んだ。また、織田方の三河[[安祥城]](愛知県[[安城市]])を攻略し信秀の庶長子にあたる城将・[[織田信広]]を捕らえ、人質交換によって竹千代を奪還。尾張進出の足掛かりを着々と築いていく。天文20年([[1551年]])に織田信秀が死去すると尾張への攻勢を一段と加速させる。 |
− | + | ||
− | + | ||
更に天文22年([[1553年]])には亡父の定めた[[今川仮名目録]]に[[仮名目録追加|追加法]]を加えたが、ここにおいて室町幕府が定めた[[守護使不入地]]の廃止を宣言、守護大名としての今川氏と室町幕府間に残された関係を完全に断ち切った。 | 更に天文22年([[1553年]])には亡父の定めた[[今川仮名目録]]に[[仮名目録追加|追加法]]を加えたが、ここにおいて室町幕府が定めた[[守護使不入地]]の廃止を宣言、守護大名としての今川氏と室町幕府間に残された関係を完全に断ち切った。 | ||
− | 天文23年([[1554年]] | + | 天文23年([[1554年]])、嫡子・氏真に北条氏康の娘([[早川殿]])を縁組し、武田氏・北条氏と互いに婚姻関係を結んで[[甲相駿三国同盟]]を結成した(この会談は善徳寺の会盟とも言われている)。これにより後顧の憂いを断った。 |
− | + | [[永禄]]元年([[1558年]])からは氏真と政務の分担を図っている。駿河・遠江・三河で[[検地]]も実施している。 | |
=== 最期 === | === 最期 === | ||
− | + | [[弘治 (日本)|弘治]]元年([[1555年]])に軍師・雪斎、弘治3年([[1557年]])には朝比奈泰能といった名補佐役が次々と病死し、次第に今川家の全盛期に翳りが見え始める。 | |
− | + | ||
− | [[弘治 (日本)|弘治]]元年([[1555年]])に軍師・雪斎、弘治3年([[1557年]] | + | |
− | 永禄3年([[1560年]] | + | 永禄3年([[1560年]])、[[三河国|三河守]]に遷任する。5月には2万2000の軍を率いて[[尾張]]への侵攻を開始。織田方に身動きを封じられた同国[[知多郡]][[大高城]]([[名古屋市]]緑区大高)を救うべく、大高周辺の織田方諸砦を松平元康などに落とさせる。幸先良く前哨戦に勝利した報せを受けて[[沓掛城]]で待機していた本隊を大高城に移動させる。ところがその途上、おけはざま山で休息中に[[織田信長]]の攻撃を受け、[[松井宗信]]らと共に奮戦するも愛刀・[[宗三左文字|左文字]]の太刀ともども首級を奪われた(通称「[[桶狭間の戦い]]」。『[[信長公記]](しんちょうこうき)』の記述による)。[[享年]]42。 |
その後、残存した今川兵によって[[駿河|駿府]]まで連れ帰ろうと試みられた首の無い義元の遺体は想像以上に腐敗の進行が早く、三河国[[宝飯郡]]に埋葬された。 | その後、残存した今川兵によって[[駿河|駿府]]まで連れ帰ろうと試みられた首の無い義元の遺体は想像以上に腐敗の進行が早く、三河国[[宝飯郡]]に埋葬された。 | ||
− | *[[戒名|法名]]:天澤寺秀峯哲公。 | + | * [[戒名|法名]]:天澤寺秀峯哲公。 |
− | *墓所:[[愛知県]][[豊明市]]の[[桶狭間古戦場伝説地]]。愛知県[[豊明市]]の[[高徳院 (豊明市)|高徳院]]。[[静岡県]][[静岡市]]の[[臨済寺 (静岡市)|臨済寺]]。[[東京都]][[杉並区]]の[[観泉寺]]。 | + | * 墓所:[[愛知県]][[豊明市]]の[[桶狭間古戦場伝説地]]。愛知県[[豊明市]]の[[高徳院 (豊明市)|高徳院]]。[[静岡県]][[静岡市]]の[[臨済寺 (静岡市)|臨済寺]]。[[東京都]][[杉並区]]の[[観泉寺]]。 |
− | * | + | * 塚:愛知県[[豊川市]]牛久保町の[[大聖寺]](胴塚)([[一色時家]]の墓の隣)。愛知県[[西尾市]]駒場町の東向寺(首塚)。愛知県[[東海市]]の今川塚。 |
== 死後 == | == 死後 == | ||
− | 織田方に討ち取られた[[首級]]は、尾張国内で孤立する義元の家臣・[[岡部元信]]の信長への度重なる懇願によって後に返還された。義元の戦死により家督は嫡男の[[今川氏真|氏真]] | + | 織田方に討ち取られた[[首級]]は、尾張国内で孤立する義元の家臣・[[岡部元信]]の信長への度重なる懇願によって後に返還された。義元の戦死により家督は嫡男の[[今川氏真|氏真]]が継いだが、この隙に乗じた松平元康(後の徳川家康)が西三河で自立。この動きに追従するように東三河でも戸田氏や[[西郷氏]]などが離反、松平氏の傘下へ転属していく。このような三河の動揺が隣国・遠江へも伝播すると、正・誤の判別がつかない情報が飛び交う遠江領内は敵味方の見極めさえ困難な疑心暗鬼の状態に陥ってしまう(遠州錯乱)。今川氏後継の嫡子氏真は政治的才能に乏しく[[井伊直親]]や[[飯尾連竜]]などの粛清で事態の収拾を期したが、かえって人心の離反を加速させてしまい今川氏は見る見るうちに衰退し始めた。義元没後から8年で信玄によって駿河を追われ、ここに戦国大名としての今川家は滅亡した。 |
今川氏は桶狭間の戦いからわずか8年で駿河から追放され、徳川氏の庇護下に組み入れられる事で存続する事となった。駿河追放後、氏真は[[京都]]で隠棲していたが、嫡子・[[今川範以|範以]]が病没。その後、徳川家康に召し出されて[[江戸幕府]]に出仕し温情により500石を与えられ、これ以降今川氏は幕府[[高家]]として[[幕臣]]に列した。 | 今川氏は桶狭間の戦いからわずか8年で駿河から追放され、徳川氏の庇護下に組み入れられる事で存続する事となった。駿河追放後、氏真は[[京都]]で隠棲していたが、嫡子・[[今川範以|範以]]が病没。その後、徳川家康に召し出されて[[江戸幕府]]に出仕し温情により500石を与えられ、これ以降今川氏は幕府[[高家]]として[[幕臣]]に列した。 | ||
+ | ==勢力圏== | ||
+ | 桶狭間合戦当時の最盛期の今川義元の領国は、駿河国、遠江国、三河国の3カ国の69万石(太閤検地)である。なお、尾張国は領国化されておらず、尾張国内に、反織田方として、山口氏、服部氏などが、今川に呼応する動きを見せている。大日本帝国参謀本部作成の日本戦史、桶狭間役の分析で、石高の低い駿河、遠江、三河が水増しされ、さらに尾張が領国に組み入れられ、100万石とカウントされ、1万石につき250人の兵役で、総兵力2万5千とされているが、信長公記では4万5千となっており、正確な実数は不明である。 | ||
+ | |||
+ | 今川義元を海道一の弓取と記載した本があるが、誤りで、徳川家康のことを指す、明治時代に作成された本が出典であり、戦国時代当初に呼称されていた用語ではない(詳細は、[[徳川家康#海道一の弓取]]を参照のこと)。 | ||
+ | |||
+ | 今川氏の最盛期は義元時代ではなく、氏親時代であり、家臣の[[北条早雲]]の相模・伊豆・武蔵、尾張の那古野城の[[今川氏豊]](氏親の子)、三河の今川方勢力(牧野氏、鵜殿氏、吉良氏など)、完全領国化している駿河・遠江、など東海道に広く勢力圏があった。北条氏綱の独立、三河の松平氏の台頭、織田信秀の那古野城の奪取、今川家中での家督争いの内紛によって、勢力が大きく後退した。 | ||
== 人物・逸話 == | == 人物・逸話 == | ||
− | * | + | * 寸胴短足で馬に乗る事ができなかった為、合戦の時なども輿に乗り移動したと言う俗説が有名であるが、そうした記述がある資料は江戸時代中期の物で信憑性は極めて低い。また信長の家臣・[[太田牛一]]が記した『信長公記』には桶狭間山から退却する義元が馬に乗っていたと記述している。義元は[[足利将軍家]]との親密な関係(今川家は足利将軍家の分家)から特別に輿に乗る事を認められており、それが後世の創作と結びついて上記の俗説が生じたのではないかと考えられている。他の説としては幼少時に落馬した恐怖の為に乗れなかったのではないかという物がある。 |
− | * | + | * 公家文化に精通し、都を逃れた公家達を保護した為、貴族趣味に溺れた人物とされる事もある。しかし「[[お歯黒]]をつけ、置眉、薄化粧をする」という話は後世の作であるという説もある{{要出典}}。また、たとえ事実であったとしてもそれは家格の高さを示す事こそあれ、軟弱さの象徴とは言い難い。近年ではむしろ積極的な領土拡大を理由とした度重なる軍事行動が、家臣や領民の疲弊を招き、死後の今川氏が急速に衰退した原因の一つであると指摘されている。 |
− | + | * 『信長公記』では義元の桶狭間の戦いの際の出で立ちを「胸白の鎧に金にて八龍を打ちたる五枚兜を被り、赤地の錦の陣羽織を着し、今川家重代の二尺八寸松倉郷の太刀に、壱尺八寸の大左文字の脇差を帯し、青の馬の五寸計(馬高五尺五寸の青毛の馬)なるの金覆輪の鞍置き、紅の鞦かけて乗られける……。」と伝えている。 | |
− | + | * 永禄3年(1560年)の尾張侵攻は、上洛を目的とする説と織田信長討伐・尾張攻略説とがある。 | |
− | + | ||
− | *『信長公記』では義元の桶狭間の戦いの際の出で立ちを「胸白の鎧に金にて八龍を打ちたる五枚兜を被り、赤地の錦の陣羽織を着し、今川家重代の二尺八寸松倉郷の太刀に、壱尺八寸の大左文字の脇差を帯し、青の馬の五寸計(馬高五尺五寸の青毛の馬)なるの金覆輪の鞍置き、紅の鞦かけて乗られける……。」と伝えている。 | + | |
− | *永禄3年(1560年)の尾張侵攻は、上洛を目的とする説と織田信長討伐・尾張攻略説とがある。 | + | |
== 参考文献 == | == 参考文献 == | ||
− | *小和田哲男 編『今川義元のすべて』(新人物往来社、[[平成]]6年([[1994年]])) ISBN 978-4-404-02097-0 | + | * 小和田哲男 編『今川義元のすべて』(新人物往来社、[[平成]]6年([[1994年]])) ISBN 978-4-404-02097-0 |
− | *小和田哲男『今川義元 <small>自分の力量を以て国の法度を申付く</small>』(ミネルヴァ書房日本評伝選、平成16年([[2004年]])) ISBN 978-4-623-04114-5 | + | * 小和田哲男『今川義元 <small>自分の力量を以て国の法度を申付く</small>』(ミネルヴァ書房日本評伝選、平成16年([[2004年]])) ISBN 978-4-623-04114-5 |
== 関連項目 == | == 関連項目 == | ||
− | *[[今川氏]] | + | * [[今川氏]] |
− | *[[静岡]](=[[駿府]]) | + | * [[静岡]](=[[駿府]]) |
− | *[[泉岳寺]](義元の縁者とされる門庵宗関が[[慶長]]17年([[1612年]])に義元の菩提を弔うため開創した寺) | + | * [[泉岳寺]](義元の縁者とされる門庵宗関が[[慶長]]17年([[1612年]])に義元の菩提を弔うため開創した寺) |
− | === | + | * [[小原鎮実]] |
− | *[[太閤記 (NHK大河ドラマ)|太閤記]]([[昭和]]40年([[1965年]]) NHK大河ドラマ、演:[[三國一朗]]) | + | |
− | *[[天と地と (NHK大河ドラマ)|天と地と]](昭和44年([[1969年]]) NHK大河ドラマ、演:[[根上淳]]) | + | === テレビドラマ === |
− | *[[国盗り物語 (NHK大河ドラマ)|国盗り物語]](昭和48年([[1973年]]) NHK大河ドラマ、演:[[花柳喜章]]) | + | * [[太閤記 (NHK大河ドラマ)|太閤記]]([[昭和]]40年([[1965年]]) NHK大河ドラマ、演:[[三國一朗]]) |
− | *[[おんな太閤記]](昭和56年([[1981年]]) NHK大河ドラマ、演:[[新みのる]]) | + | * [[天と地と (NHK大河ドラマ)|天と地と]](昭和44年([[1969年]]) NHK大河ドラマ、演:[[根上淳]]) |
− | *[[徳川家康 (NHK大河ドラマ)|徳川家康]](昭和58年([[1983年]]) NHK大河ドラマ、演:[[成田三樹夫]]) | + | * [[国盗り物語 (NHK大河ドラマ)|国盗り物語]](昭和48年([[1973年]]) NHK大河ドラマ、演:[[花柳喜章]]) |
− | *[[武田信玄 (NHK大河ドラマ)|武田信玄]](昭和63年([[1988年]]) NHK大河ドラマ、演:[[中村勘三郎 (18代目)|中村勘九郎]]) | + | * [[おんな太閤記]](昭和56年([[1981年]]) NHK大河ドラマ、演:[[新みのる]]) |
− | *[[信長 KING OF ZIPANGU]](平成4年([[1992年]]) NHK大河ドラマ、演:[[柴田侊彦]]) | + | * [[徳川家康 (NHK大河ドラマ)|徳川家康]](昭和58年([[1983年]]) NHK大河ドラマ、演:[[成田三樹夫]]) |
− | *[[秀吉 (NHK大河ドラマ)|秀吉]](平成8年([[1996年]]) NHK大河ドラマ、演:[[米倉斉加年]]) | + | * [[武田信玄 (NHK大河ドラマ)|武田信玄]](昭和63年([[1988年]]) NHK大河ドラマ、演:[[中村勘三郎 (18代目)|中村勘九郎]]) |
− | *[[ | + | * [[信長 KING OF ZIPANGU]](平成4年([[1992年]]) NHK大河ドラマ、演:[[柴田侊彦]]) |
− | *[[功名が辻 (NHK大河ドラマ)|功名が辻]](平成18年([[2006年]]) NHK大河ドラマ、演:[[江守徹]]) | + | * [[秀吉 (NHK大河ドラマ)|秀吉]](平成8年([[1996年]]) NHK大河ドラマ、演:[[米倉斉加年]]) |
− | *[[風林火山 (NHK大河ドラマ)|風林火山]](平成19年([[2007年]]) NHK大河ドラマ、演:[[谷原章介]]) | + | * [[利家とまつ〜加賀百万石物語〜]](平成14年([[2002年]]) NHK大河ドラマ、演:[[佐々木睦]]) |
+ | * [[功名が辻 (NHK大河ドラマ)|功名が辻]](平成18年([[2006年]]) NHK大河ドラマ、演:[[江守徹]]) | ||
+ | * [[風林火山 (NHK大河ドラマ)|風林火山]](平成19年([[2007年]]) NHK大河ドラマ、演:[[谷原章介]]) | ||
== 外部リンク == | == 外部リンク == | ||
− | *[http://www15.u-page.so-net.ne.jp/kc4/tomofumi/index.html 今川館] | + | * [http://www15.u-page.so-net.ne.jp/kc4/tomofumi/index.html 今川館] |
− | *[http://www2.tokai.or.jp/marco/imakawa/imagwa00.htm 今川時代] | + | * [http://www2.tokai.or.jp/marco/imakawa/imagwa00.htm 今川時代] |
− | *[http://www.geocities.jp/rekishi_chips/saikyo1.htm 今川義元] | + | * [http://www.geocities.jp/rekishi_chips/saikyo1.htm 今川義元] |
+ | |||
+ | ---- | ||
− | {{先代次代|[[今川氏| | + | {{先代次代|[[今川氏|駿河今川家]]|第9代:1536 - 1560|[[今川氏輝]]|[[今川氏真]]}} |
{{DEFAULTSORT:いまかわ よしもと}} | {{DEFAULTSORT:いまかわ よしもと}} | ||
98行目: | 110行目: | ||
[[Category:還俗した人物]] | [[Category:還俗した人物]] | ||
[[Category:静岡県の歴史]] | [[Category:静岡県の歴史]] | ||
+ | [[Category:駿河国の人物]] | ||
[[Category:1519年生]] | [[Category:1519年生]] | ||
[[Category:1560年没]] | [[Category:1560年没]] | ||
− |
2022年9月22日 (木) 22:01時点における最新版
※WIKIPEDIAの捏造歴史情報に注意!!
今川 義元(いまがわ よしもと)は、戦国時代の武将・大名。駿河の守護大名・戦国大名。
武田信玄の義兄にあたる。本姓は源氏。家系は清和源氏の一家系・河内源氏の流れを汲む足利氏の傍流吉良氏の分家にあたる今川氏。駿河今川家第9代当主。
目次
略歴[編集]
第7代当主・今川氏親とその正室である中御門宣胤の娘(寿桂尼)の子。幼名は芳菊丸。正室は武田信虎の娘で武田信玄の姉にあたる定恵院。子に今川氏真、娘は武田義信の室となった。ライバル・北条氏康は義弟にあたり、また武田信玄の義兄でもある。寄親・寄子制度を設け、軍事組織力の革命的な改革を行った。
出典[編集]
今川義元に関する1次史料は、信長公記・三河物語などに桶狭間合戦での討死シーンの記述がある位で、彼の事跡について詳細に記述されたものはない。
それ以外の歴史書も、江戸・明治・大正・戦前と存在せず、最近になって、静岡大学教授の小和田哲男氏による研究本があるのみである。(国立国会図書館DB調べ)
なお、今川氏初代から今川氏親までの代について記述されたものに、今川記(斉藤道斎著)、今川家譜(著者・成年とも不明)がある。
生涯[編集]
内乱と家督相続[編集]
永正16年(1519年)、今川氏親の五男として生まれる。生まれたときはすでに同母兄でのちに第8代当主となる今川氏輝がいたため、4歳で仏門に出されて臨済宗の駿河富士郡瀬古の善徳寺に預けられ、梅岳承芳(ばいがくしょうほう)と称し教育係につけられた今川一族出身の禅僧・太原雪斎とともに京都に上って五山に学んだ。
天文5年(1536年)、氏輝が急死したために駿河に戻り異母兄で同じく出家していた玄広恵探との間で家督争いとなるが、雪斎の尽力で勝利し、還俗して今川氏第9代当主・駿河守護となり、義元と称した(花倉の乱)。
北条・織田との戦い[編集]
天文6年(1537年)、兄の時代までの宿敵であった武田信虎の娘(定恵院)と結婚し、甲斐(山梨県)の武田氏と同盟を結んだ。そのため、かえって旧来の縁戚であった伊豆・相模(神奈川県西南部)を領する北条氏との同盟が決裂し、北条氏綱が駿河河東郡吉原に侵攻してくる。義元もこれに対して交戦するが、氏綱の前に敗れて河東郡を奪われた。
さらに、尾張(愛知県)の織田信秀が天文9年(1540年)から三河に対して侵攻を開始する。このため、義元は三河の諸豪族と連合して天文11年(1542年)に信秀と一大決戦に臨むが、その猛攻の前に敗れた(第1次小豆坂の戦い)。
勢力拡大[編集]
北条家では天文10年(1541年)に氏綱が死去し氏康が家督を継いでいたが、義元は氏康と同じく敵対する上杉憲政と天文14年(1545年)に同盟を結んで、連携して氏康を攻めた。その結果、義元と氏康は武田晴信(信玄)の仲介により、北条家の河東郡を今川家に返還するという義元に有利な条件で和睦した。天文20年(1551年)、氏康によって興国寺城を奪われたものの、すぐに奪還して黄瀬川を国境としている。
三河においても尾張の織田信秀の進出により圧迫を受けた西三河の松平広忠の帰順を受け、広忠の嫡男・竹千代(のちの徳川家康)を人質に迎え入れようとするが、護送を請け負った三河・田原城(愛知県田原市)の国人領主・戸田康光が裏切って護送中の竹千代を敵方の織田氏に送り届けてしまった。これは、前年に義元が戸田氏の一族である戸田宣成、戸田吉光を滅ぼしたため、これに憤った戸田宗家の当主であった康光が反乱を起こしたものであった。これに怒った義元は戸田宗家をも滅ぼし、その居城であった田原城に朝比奈氏を入れた。
天文17年(1548年)、義元の三河進出に危機感を覚えた織田信秀が三河に侵攻してくるが、義元の重臣である雪斎・朝比奈泰能らを大将とした今川軍は織田軍に大勝し、織田家の勢力を事実上三河から駆逐した(第2次小豆坂の戦い)。
天文18年(1549年)、松平広忠が死去すると義元は今川軍を岡崎城に送り込んで、事実上松平家の所領とその支配下にあった三河の国人領主を直接支配下に取り込んだ。また、織田方の三河安祥城(愛知県安城市)を攻略し信秀の庶長子にあたる城将・織田信広を捕らえ、人質交換によって竹千代を奪還。尾張進出の足掛かりを着々と築いていく。天文20年(1551年)に織田信秀が死去すると尾張への攻勢を一段と加速させる。
更に天文22年(1553年)には亡父の定めた今川仮名目録に追加法を加えたが、ここにおいて室町幕府が定めた守護使不入地の廃止を宣言、守護大名としての今川氏と室町幕府間に残された関係を完全に断ち切った。
天文23年(1554年)、嫡子・氏真に北条氏康の娘(早川殿)を縁組し、武田氏・北条氏と互いに婚姻関係を結んで甲相駿三国同盟を結成した(この会談は善徳寺の会盟とも言われている)。これにより後顧の憂いを断った。
永禄元年(1558年)からは氏真と政務の分担を図っている。駿河・遠江・三河で検地も実施している。
最期[編集]
弘治元年(1555年)に軍師・雪斎、弘治3年(1557年)には朝比奈泰能といった名補佐役が次々と病死し、次第に今川家の全盛期に翳りが見え始める。
永禄3年(1560年)、三河守に遷任する。5月には2万2000の軍を率いて尾張への侵攻を開始。織田方に身動きを封じられた同国知多郡大高城(名古屋市緑区大高)を救うべく、大高周辺の織田方諸砦を松平元康などに落とさせる。幸先良く前哨戦に勝利した報せを受けて沓掛城で待機していた本隊を大高城に移動させる。ところがその途上、おけはざま山で休息中に織田信長の攻撃を受け、松井宗信らと共に奮戦するも愛刀・左文字の太刀ともども首級を奪われた(通称「桶狭間の戦い」。『信長公記(しんちょうこうき)』の記述による)。享年42。
その後、残存した今川兵によって駿府まで連れ帰ろうと試みられた首の無い義元の遺体は想像以上に腐敗の進行が早く、三河国宝飯郡に埋葬された。
- 法名:天澤寺秀峯哲公。
- 墓所:愛知県豊明市の桶狭間古戦場伝説地。愛知県豊明市の高徳院。静岡県静岡市の臨済寺。東京都杉並区の観泉寺。
- 塚:愛知県豊川市牛久保町の大聖寺(胴塚)(一色時家の墓の隣)。愛知県西尾市駒場町の東向寺(首塚)。愛知県東海市の今川塚。
死後[編集]
織田方に討ち取られた首級は、尾張国内で孤立する義元の家臣・岡部元信の信長への度重なる懇願によって後に返還された。義元の戦死により家督は嫡男の氏真が継いだが、この隙に乗じた松平元康(後の徳川家康)が西三河で自立。この動きに追従するように東三河でも戸田氏や西郷氏などが離反、松平氏の傘下へ転属していく。このような三河の動揺が隣国・遠江へも伝播すると、正・誤の判別がつかない情報が飛び交う遠江領内は敵味方の見極めさえ困難な疑心暗鬼の状態に陥ってしまう(遠州錯乱)。今川氏後継の嫡子氏真は政治的才能に乏しく井伊直親や飯尾連竜などの粛清で事態の収拾を期したが、かえって人心の離反を加速させてしまい今川氏は見る見るうちに衰退し始めた。義元没後から8年で信玄によって駿河を追われ、ここに戦国大名としての今川家は滅亡した。
今川氏は桶狭間の戦いからわずか8年で駿河から追放され、徳川氏の庇護下に組み入れられる事で存続する事となった。駿河追放後、氏真は京都で隠棲していたが、嫡子・範以が病没。その後、徳川家康に召し出されて江戸幕府に出仕し温情により500石を与えられ、これ以降今川氏は幕府高家として幕臣に列した。
勢力圏[編集]
桶狭間合戦当時の最盛期の今川義元の領国は、駿河国、遠江国、三河国の3カ国の69万石(太閤検地)である。なお、尾張国は領国化されておらず、尾張国内に、反織田方として、山口氏、服部氏などが、今川に呼応する動きを見せている。大日本帝国参謀本部作成の日本戦史、桶狭間役の分析で、石高の低い駿河、遠江、三河が水増しされ、さらに尾張が領国に組み入れられ、100万石とカウントされ、1万石につき250人の兵役で、総兵力2万5千とされているが、信長公記では4万5千となっており、正確な実数は不明である。
今川義元を海道一の弓取と記載した本があるが、誤りで、徳川家康のことを指す、明治時代に作成された本が出典であり、戦国時代当初に呼称されていた用語ではない(詳細は、徳川家康#海道一の弓取を参照のこと)。
今川氏の最盛期は義元時代ではなく、氏親時代であり、家臣の北条早雲の相模・伊豆・武蔵、尾張の那古野城の今川氏豊(氏親の子)、三河の今川方勢力(牧野氏、鵜殿氏、吉良氏など)、完全領国化している駿河・遠江、など東海道に広く勢力圏があった。北条氏綱の独立、三河の松平氏の台頭、織田信秀の那古野城の奪取、今川家中での家督争いの内紛によって、勢力が大きく後退した。
人物・逸話[編集]
- 寸胴短足で馬に乗る事ができなかった為、合戦の時なども輿に乗り移動したと言う俗説が有名であるが、そうした記述がある資料は江戸時代中期の物で信憑性は極めて低い。また信長の家臣・太田牛一が記した『信長公記』には桶狭間山から退却する義元が馬に乗っていたと記述している。義元は足利将軍家との親密な関係(今川家は足利将軍家の分家)から特別に輿に乗る事を認められており、それが後世の創作と結びついて上記の俗説が生じたのではないかと考えられている。他の説としては幼少時に落馬した恐怖の為に乗れなかったのではないかという物がある。
- 公家文化に精通し、都を逃れた公家達を保護した為、貴族趣味に溺れた人物とされる事もある。しかし「お歯黒をつけ、置眉、薄化粧をする」という話は後世の作であるという説もある要出典。また、たとえ事実であったとしてもそれは家格の高さを示す事こそあれ、軟弱さの象徴とは言い難い。近年ではむしろ積極的な領土拡大を理由とした度重なる軍事行動が、家臣や領民の疲弊を招き、死後の今川氏が急速に衰退した原因の一つであると指摘されている。
- 『信長公記』では義元の桶狭間の戦いの際の出で立ちを「胸白の鎧に金にて八龍を打ちたる五枚兜を被り、赤地の錦の陣羽織を着し、今川家重代の二尺八寸松倉郷の太刀に、壱尺八寸の大左文字の脇差を帯し、青の馬の五寸計(馬高五尺五寸の青毛の馬)なるの金覆輪の鞍置き、紅の鞦かけて乗られける……。」と伝えている。
- 永禄3年(1560年)の尾張侵攻は、上洛を目的とする説と織田信長討伐・尾張攻略説とがある。
参考文献[編集]
- 小和田哲男 編『今川義元のすべて』(新人物往来社、平成6年(1994年)) ISBN 978-4-404-02097-0
- 小和田哲男『今川義元 自分の力量を以て国の法度を申付く』(ミネルヴァ書房日本評伝選、平成16年(2004年)) ISBN 978-4-623-04114-5
関連項目[編集]
テレビドラマ[編集]
- 太閤記(昭和40年(1965年) NHK大河ドラマ、演:三國一朗)
- 天と地と(昭和44年(1969年) NHK大河ドラマ、演:根上淳)
- 国盗り物語(昭和48年(1973年) NHK大河ドラマ、演:花柳喜章)
- おんな太閤記(昭和56年(1981年) NHK大河ドラマ、演:新みのる)
- 徳川家康(昭和58年(1983年) NHK大河ドラマ、演:成田三樹夫)
- 武田信玄(昭和63年(1988年) NHK大河ドラマ、演:中村勘九郎)
- 信長 KING OF ZIPANGU(平成4年(1992年) NHK大河ドラマ、演:柴田侊彦)
- 秀吉(平成8年(1996年) NHK大河ドラマ、演:米倉斉加年)
- 利家とまつ〜加賀百万石物語〜(平成14年(2002年) NHK大河ドラマ、演:佐々木睦)
- 功名が辻(平成18年(2006年) NHK大河ドラマ、演:江守徹)
- 風林火山(平成19年(2007年) NHK大河ドラマ、演:谷原章介)
外部リンク[編集]
|
|
|