瀬島龍三

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
瀬島 龍三
1911年12月9日 - 2007年9月4日
Sejimaryuzo01.jpg
写真は1939年関東軍司令部参謀時のもの。
渾名
生誕地 富山県西砺波郡松沢村
(現在の小矢部市
死没地 東京都調布市
所属組織 大日本帝国陸軍
軍歴
最終階級 陸軍中佐
部隊 大本営及び関東軍
指揮 大本営陸海軍兼任参謀
戦闘 マレー上陸作戦
M作戦
ガダルカナル撤収作戦
ニューギニア作戦
インパール作戦
台湾沖航空戦
捷一号作戦
菊水作戦
対ソ防衛戦
戦功
賞罰 従三位勲一等瑞宝章
除隊後 実業家

瀬島 龍三(せじま りゅうぞう、1911年12月9日 - 2007年9月4日)は、大日本帝国大本営作戦参謀、陸軍士官学校44期(1932年)卒。陸軍大学校51期(1938年)首席。実業家。号は「立峰」。戦後は伊藤忠商事会長。岳父は、岡田啓介政権で内閣総理大臣筆頭秘書官を務めた松尾伝蔵(陸軍大佐)である(松尾の長女清子が妻)。

生涯[編集]

初期[編集]

1911年12月9日、富山県西砺波郡松沢村鷲島(現在の小矢部市鷲島)の農家に三男として生まれた。旧制富山県立砺波中学校陸軍幼年学校を経て、1932年陸軍士官学校を次席(首席は原四郎)で卒業し、昭和天皇から恩賜銀時計を受けた。その後、富山三十五連隊付将校として中国戦線に従軍。そして師団長の推薦により陸軍大学校に入学し、1938年12月8日、首席で卒業した。その折、昭和天皇から恩賜の軍刀を受けた。御前講演のテーマは「日本武将ノ統帥ニ就テ」。

その後、1939年1月15日関東軍第四師団参謀として満州へ赴任し、同年5月15日には第五軍軍(司令官土肥原賢二中将)参謀となり、同年11月22日に大本営陸軍部幕僚付関東軍参謀本部部員となる。そして、翌1940年、大本営陸軍部作戦課に配属される。なお、この関東軍参謀時代に彼は対ソ示威演習である関東軍特種演習(関特演)の作戦担当として作戦立案にあたった。

太平洋戦争時[編集]

1941年7月に大本営陸軍部第一部第二課作戦班班長補佐となり、同年12月8日太平洋戦争開戦以降、陸軍のほぼ全ての軍事作戦を作戦参謀として指導した。主任として担当したものを含めて、主なものはマレー上陸作戦M作戦ガダルカナル撤収作戦ニューギニア作戦インパール作戦台湾沖航空戦捷一号作戦菊水作戦決号作戦対ソ防衛戦などであった。また、1945年2月25日には、連合艦隊参謀兼務となり、最終階級は陸軍中佐となった。

1945年7月1日、関東軍参謀に任命され、満州へ赴任。同年8月15日の日本の降伏後、極東ソ連軍総司令官アレクサンドル・ヴァシレフスキー元帥との停戦交渉に赴くも、同年9月5日、関東軍司令官の山田乙三や秦総参謀長らとともに捕虜となった。

シベリア抑留[編集]

その後、瀬島はソ連シベリアへ11年間抑留されることとなる[1]。この間、連合国側から極東国際軍事裁判に証人として出廷することを命じられ、1946年9月17日に草場辰巳松村知勝とともにウラジオストクから空路東京へ護送され、訴追側証人として出廷した。

後年瀬島はシベリア抑留について、「日本の軍人や民間人の帰国を規定したポツダム宣言(9条)違反であり、日ソ中立条約を破っての対日参戦とともに、スターリンの犯罪であった」と述べている。また、日独伊三国同盟の締結についても、断じて実施すべきではなかったと述懐している[2]

また、神風特攻作戦については、「特攻は自発的なものであった」と自著で述べている。なお、瀬島は特攻作戦である菊水作戦時、陸軍第五航空軍の作戦参謀として南九州の陸軍基地で勤務した。

伊藤忠商事時代[編集]

シベリア抑留から帰還後、1958年に大手商社伊藤忠商事に入社する。入社3年目の1961年には業務部長に抜擢され、翌年に取締役業務本部長、半年後に常務となる。その後も、1968年に専務、1972年副社長、1977年副会長と昇進し、1978年には会長に就任した。

帝国陸軍の参謀本部の組織をモデルにした「瀬島機関」と呼ばれる直属の部下を率いて、伊藤忠商事の総合商社化などに辣腕をふるった[3]

1981年に相談役、1987年に特別顧問に就く。この間、中曽根康弘政権(1982年~1987年)のブレーンとして、第二次臨時行政調査会(土光臨調)委員などを務め政治の世界でも活躍した。84年に勲一等瑞宝章を受章。他にも亜細亜大学理事長、財団法人千鳥ケ淵戦没者墓苑奉仕会会長、財団法人太平洋戦争戦没者慰霊協会名誉会長などの公職を歴任した。2000年、伊藤忠商事特別顧問を退任。

晩年[編集]

晩年は、フジテレビの番組『新・平成日本のよふけ』に出演し、笑福亭鶴瓶南原清隆を前に自らの人生や日本のこれからについて滔々と語った。

2007年9月4日午前0時55分、老衰のため東京都調布市の私邸において死去した。享年95。逝去後、従三位が贈られた。同年10月17日には、築地本願寺において、伊藤忠商事と亜細亜学園主催による合同葬が執り行われた。

人物[編集]

山崎豊子の小説『不毛地帯』の主人公・壱岐正中佐、『沈まぬ太陽』の登場人物・龍崎一清のモデルであるともいわれ、『二つの祖国』では実名の記述が見られる。支持者も多いが、一部に証言が誠実でないとして批判をする人間も存在する。

半藤一利は、太平洋戦争中に瀬島龍三が行った行為について、一貫して否定的な評価をしており、その著書において、繰り返し非難している。また、そのいくつかの著書の中で、司馬遼太郎との間に確執があったことを記している。

肯定的な立場はフジテレビスタッフ『瀬島龍三 日本の証言―新・平成日本のよふけスペシャル』や綱淵昭三『瀬島龍三の魅力―ビジネス・ステーツマン』などに見られ、保阪正康『参謀の昭和史』、共同通信社社会部『沈黙のファイル―「瀬島 龍三」とは何だったのか』などに否定的な見解がある。

ソ連との停戦交渉時、瀬島が同行した日本側とソ連側との間で捕虜抑留についての密約(日本側が捕虜の抑留と使役を自ら申し出たという)が結ばれたとの疑惑が斎藤六郎全国抑留者補償協議会会長)、保阪正康らにより主張されているが、本人は停戦協定の際の極東ソ連軍総司令官アレクサンドル・ヴァシレフスキーと関東軍総参謀長秦彦三郎にはこのような密約を結ぶ権限がなかったことを用いながら反論している[4]。 なお、ロシア政府からそのような懐疑を証明できる証拠はペレストロイカの情報開示後も何ら発見されてはいない。

当時ソ連の対日工作責任者であったイワン・コワレンコはジャーナリスト加藤昭の取材に対し、「シベリア抑留中の瀬島龍三が日本人抑留者を前にして『天皇制打倒!日本共産党万歳!』と拳を突き上げながら絶叫していた」 と証言し、「瀬島氏はソ連のスパイではないのか」との問いには「それはトップシークレット」とのみ回答している[5]

1979年、昭和天皇の孫・東久邇優子東久邇宮稔彦王第一王子盛厚王の子)が伊藤忠商事社員と結婚する事となり、その結婚式が瀬島龍三夫妻を媒酌人として執り行われることとなった。

それを受けて、スリランカ民主社会主義共和国大統領が来日しその歓迎晩餐会が宮中において催された際、宮殿の別室に於いて同じく招待を受けた瀬島龍三夫妻は昭和天皇に拝謁した。その席で「瀬島は戦前戦後と大変御苦労であった。これからも体に気をつけて国家、社会のために尽くすように。それから、今度お世話になる東久邇の優子は私の孫である。小さいときに母(東久邇成子)と死に別れ、大変かわいそうな孫である。自分はこういう立場にいるので十分な面倒が見られず、長く心に懸かっていた。このたび立派に結婚することができ、自分も良子も大変喜んでいる。どうか宜しくお願い申し上げたい」という言葉を発し、瀬島夫妻に孫娘の結婚に際し御礼を述べた、と瀬島自身が証言している。昭和天皇の謦咳に接した瀬島は「陛下よりお言葉を賜ったことで、積年の苦労が全て吹き飛んだ」と周囲の関係者に漏らしていたという[6]

その一方で、昭和天皇は「先の大戦において私の命令だというので、戦線の第一線に立って戦った将兵たちを咎めるわけにはいかない。しかし許しがたいのは、この戦争を計画し、開戦を促し、全部に渡ってそれを行い、なおかつ敗戦の後も引き続き日本の国家権力の有力な立場にあって、指導的役割を果たし戦争責任の回避を行っている者である。瀬島のような者がそれだ」と発言した、とする証言も存在する[7]

瀬島は東映岡田茂に頼んで「昭和天皇」の映画を製作しようとしたことがある。これは当時、東映が『二百三高地』や『大日本帝国』『零戦燃ゆ』といった戦争大作を次々製作していたため、その仕上げとしての意味で、笠原和夫の力を入れた脚本は書き上がっていた。しかし宮内庁の反対を喰らって頓挫したという[8][9]

生前の公職[編集]

軍歴[編集]

脚注[編集]

  1. このとき高級将校であるにもかかわらず強制労働を強いられ(本来将校には労働の義務はない)、建築作業に従事した。このときのことを諧謔として「佐官が左官になった」と述懐している。ただし瀬島は当時ソ連側に優遇されており、他の抑留者ほどの強制労働には従事していない(詐称している)、との指摘が保阪や抑留協などによってなされている)
  2. 『産経新聞』2007年9月5日8時3分配信
  3. ただし、瀬島自身は晩年、フジテレビの番組『新・平成日本のよふけ』の中で「瀬島機関」の存在そのものを否定、マスコミの作り話と語っていた。
  4. 『日本の証言』フジテレビ出版。
  5. 「瀬島龍三・シベリアの真実」『文藝春秋』1992年2月号(創刊70周年記念2月特別号)。
  6. ただし、このやりとりを証言している者は瀬島自身しかいないため、信憑性を疑う意見も存在する。
  7. 田中清玄自伝、文芸春秋、1993年。
  8. 『映画はやくざなり』笠原和夫、p102
  9. 『昭和の劇 映画脚本家 笠原和夫』、笠原和夫他、p422-424、454、455、489-491、506

著書[編集]

  • 『戦略なき国家に明日はない : 戦後50年の日本の検証と今後の行方を示唆』 加藤寛共著、日本政経文化社、1995年、ISBN 4-89041-264-6。  
  • 『幾山河 : 瀬島龍三回想録』 産経新聞ニュースサービス、1996年、ISBN 4-594-02041-0
  • 『祖国再生 : わが日本への提案』 PHP研究所、1997年、ISBN 4-569-55534-9
  • 『大東亜戦争の実相』 PHP研究所〈PHP文庫〉、2000年、ISBN 4-569-57427-0
  • 『91歳の人生論 : 「本分」を極める生き方とは?』 日野原重明共著、扶桑社、2003年、ISBN 4-594-04200-7。  
  • 『瀬島龍三 日本の証言 : 新・平成日本のよふけスペシャル』 番組スタッフ編、フジテレビ出版、2003年、ISBN 4-594-03880-8

参考文献[編集]

瀬島龍三をモチーフとした作品[編集]

  • 山崎豊子『不毛地帯』 - 主人公が瀬島をモデルにしているといわれている。
  • 山崎豊子『沈まぬ太陽』 - 瀬島をモデルにしたと思しき登場人物がいる。
  • さいとう・たかをゴルゴ13・モスクワの記憶』 - 瀬島をモデルにしたと思しき登場人物がいる。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

先代:
五島昇
亜細亜学園理事長
第4代:1983年(昭和58年) -
次代:
清水仁