神泉駅

提供: Yourpedia
移動: 案内検索

神泉駅(しんせんえき)は、東京都渋谷区神泉町にある、京王電鉄井の頭線である。

年表[編集]

駅構造[編集]

相対式ホーム2面2線を有する地上駅橋上駅舎を持つ。駅本体のほとんどがトンネル内にあるため、地下駅の趣がある。渋谷駅からの直線距離は500m程度であるが、渋谷駅との間の道玄坂一帯が起伏にとんだ地形になっていることと、他の鉄道路線の駅がこの一帯にないため一定の需要がある。

かつてはホーム有効長が18m車3両分しかなく、一部列車の通過措置をとっていた時期があった後、吉祥寺寄りの2両のドア締切扱いが行われていた。ドア締切扱いが行われていた時代には、トンネル内のドア前にあたる箇所に「ここではドアがあきません」の文字があった。その頃は駅舎自体も渋谷側の踏切方面の地上部に非常に簡易な改札があるだけで、現在のような売店も、松濤側への出入り口も設置されていなかったが、その後、保安度向上のため両側に出口が整備され、構内踏切が廃止された。

その後、20m車である1000系電車の営業運転を開始するにあたり、トンネル延伸工事によるホーム延伸を行い、1995年9月28日に、全車のドアが開くようになった。ちなみにホーム延伸工事は、トンネルの上の住宅を仮受けしながら掘削しながら進められた[1]

1995年のトンネル工事と併せて、駅構造自体の大々的な改良工事が行われ、1996年12月2日に現在の駅舎がオープンした。上下線ホームと改札口との間にはエレベーターが設置されている。

トイレは2階改札口内にある。ユニバーサルデザインの一環として「だれでもトイレ」も設置されている。

関東の駅百選に選定されている。

のりば[編集]

番線 路線 方向 行先
1 井の頭線 下り 下北沢明大前永福町久我山吉祥寺方面
2 井の頭線 上り 渋谷

利用状況[編集]

2013年度の1日平均乗降人員10,317人である[2]

近年の1日平均乗降・乗車人員の推移は下表のとおりである。

年度 1日平均
乗降人員
1日平均
乗車人員
出典
1955年(昭和30年) 3,168
1960年(昭和35年) 4,867
1965年(昭和40年) 7,541
1970年(昭和45年) 9,067
[3] 1973年(昭和48年) 14,515
1975年(昭和50年) 8,509
1980年(昭和55年) 7,343
1985年(昭和60年) 7,356
1990年(平成02年) 8,436 3,967 [4]
1991年(平成03年) 3,899 [5]
1992年(平成04年) 3,762 [6]
1993年(平成05年) 3,693 [7]
1994年(平成06年) 3,770 [8]
1995年(平成07年) 7,934 3,691 [9]
1996年(平成08年) 3,984 [10]
1997年(平成09年) 4,049 [11]
1998年(平成10年) 4,096 [12]
1999年(平成11年) 4,216 [13]
2000年(平成12年) 8,954 4,282 [14]
2001年(平成13年) 4,477 [15]
2002年(平成14年) 4,564 [16]
2003年(平成15年) 9,967 4,582 [17]
2004年(平成16年) 9,706 4,441 [18]
2005年(平成17年) 9,582 4,342 [19]
2006年(平成18年) 9,980 4,570 [20]
2007年(平成19年) 9,876 4,577 [21]
2008年(平成20年) 9,758 4,512 [22]
2009年(平成21年) 9,679 [23]
2010年(平成22年) 10,056 [24]
2011年(平成23年) 9,871 [25]
2012年(平成24年) 10,246
2013年(平成25年) 10,317

駅周辺[編集]

周辺にはが多い。駅の東側にはラブホテル風俗店が密集している円山町(まるやまちょう)がある。他にも旅館や小料理屋があるほか、2000年代に入ってからは若者向けのクラブライブハウスが数多く作られている。

南西側には閑静な住宅街が、北側の松濤(しょうとう)は高級住宅街が広がっている。また、駅前から小規模な商店街が山手通りに向かって伸びており、小規模飲食店が多い。南平台町にある東京急行電鉄本社の最寄り駅でもある。

隣の駅[編集]

京王電鉄
井の頭線
急行
通過
各駅停車
渋谷駅 (IN 01) - 神泉駅 (IN 02) - 駒場東大前駅 (IN 03)

脚注[編集]

  1. 元の位置に戻る 京王電鉄50年史より
  2. 元の位置に戻る 京王グループ 1日の駅別乗降人員
  3. 元の位置に戻る 当駅の乗降人員最高値年度
  4. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成2年)228ページ
  5. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成3年)234ページ
  6. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成4年)
  7. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成5年)
  8. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成6年)
  9. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成7年)
  10. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成8年)
  11. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成9年)
  12. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成10年)PDF 
  13. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成11年)PDF 
  14. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成12年)
  15. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成13年)
  16. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成14年)
  17. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成15年)
  18. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成16年)
  19. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成17年)
  20. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成18年)
  21. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成19年)
  22. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成20年)
  23. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成21年)
  24. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成22年)
  25. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成23年)

関連項目[編集]

外部リンク[編集]