伊勢神宮

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
ファイル:Naiku 01.JPG
内宮(皇大神宮)
ファイル:宇治橋02.jpg
宇治橋(内宮の入口)
ファイル:Geku 01.JPG
外宮(豊受大神宮)

伊勢神宮(いせじんぐう)は、三重県伊勢市にある神社神社本庁本宗(ほんそう)とされ、正式名称は神宮。他の神宮と区別する場合には伊勢の神宮と呼ぶ。神階が無く[1]、また明治時代から戦前までの国家神道における近代社格制度で別格とされたため、格付けはされない。

概要[編集]

伊勢神宮には、太陽を神格化した天照大御神(あまてらすおおみかみ)を祀る皇大神宮(こうたいじんぐう)と、衣食住の守り神である豊受大御神(とようけのおおみかみ)を祀る豊受大神宮(とようけだいじんぐう)の二つの御正宮が存在し、通常は、皇大神宮を内宮(ないくう)と呼び、豊受大神宮を外宮(げくう)と呼ぶ。また、内宮と外宮は離れた場所にある為、観光客の場合は時間の都合上、内宮だけを参拝して帰路に就くことも少なくないが、本来は先ず外宮を訪れてから、内宮に参拝するのが正しい方法とされている。近世江戸時代を除いて、古代から政治的権威と結び付くことが多かった。広くは、別宮(べつぐう)、摂社(せっしゃ)、末社(まっしゃ)、所管社(しょかんしゃ)を含めた、一連の社宮を神宮と総称する。この場合、所在地は伊勢市にとどまらず跨る。

祭神[編集]

由緒[編集]

  • 内宮:不明(伝垂仁天皇26年)
  • 外宮:不明(伝雄略天皇22年)
  • 正宮正殿の建築様式:唯一神明造
  • 付属施設:神宮司庁、神宮徴古館、神宮美術館、神宮農業館、神宮文庫など

神宮125社[編集]

神宮が管理する宮社が125あり、俗に神宮125社と呼ぶ。125社の頂点は外宮・内宮の両正宮で、14の別宮、43の摂社、24の末社、42の所管社がある。伊勢市だけでなく、度会郡大紀町玉城町度会町志摩市磯部町、松阪市鳥羽市多気郡多気町の4市2郡に分布する。

正宮[編集]

別宮[編集]

別宮は「わけみや」の意味で、神宮の社宮のうち正宮に次ぎ尊いとされる。

  • 内宮別宮
    • 荒祭宮(あらまつりのみや)(式内社
    • 月讀宮(つきよみのみや)(式内社)
    • 月讀荒御魂宮(つきよみあらみたまのみや)(式内社、月讀宮境内)
    • 伊佐奈岐宮(いざなぎのみや)(式内社、月讀宮境内)
    • 伊佐奈弥宮(いざなみのみや)(式内社、月讀宮境内)
    • 瀧原宮(たきはらのみや)(式内社)
    • 瀧原竝宮(たきはらならびのみや(瀧原宮境内)
    • 伊雑宮(いざわのみや)(式内社)
    • 風日祈宮(かざひのみのみや)
    • 倭姫宮(やまとひめのみや)
  • 外宮別宮

摂社[編集]

延喜式神名帳に記載されている神社(正宮、別宮を除く)を摂社とする。定義では摂社は全て式内社となるが、戦国時代にほぼすべてが廃絶となり、江戸時代の1630年代から明治初頭の1870年代にかけて復興されたため、式内社の比定地とされる場合がある。

  • 内宮摂社
    • 朝熊神社(あさくまじんじゃ)
    • 朝熊御前神社(あさくまみまえじんじゃ)
    • 園相神社(そないじんじゃ) 2座
    • 鴨神社(かもじんじゃ) 2座
    • 田乃家神社(たのえじんじゃ)
    • 田乃家御前神社(たのえみまえじんじゃ)
    • 蚊野神社(かのじんじゃ)
    • 蚊野御前神社(かのみまえじんじゃ)
    • 湯田神社(ゆたじんじゃ) 2座
    • 大土御祖神社(おおつちみおやじんじゃ)
    • 国津御祖神社(くにつみおやじんじゃ)
    • 朽羅神社(くちらじんじゃ)
    • 宇治山田神社(うじようだじんじゃ)
    • 津長神社(つながじんじゃ)
    • 堅田神社(かただじんじゃ)
    • 大水神社(おおみずじんじゃ)
    • 江神社(えじんじゃ)
    • 神前神社(こうざきじんじゃ)
    • 粟皇子神社(あわみこじんじゃ)
    • 川原神社(かわらじんじゃ)
    • 久具都比賣神社(くぐつひめじんじゃ) 3座
    • 奈良波良神社(ならはらじんじゃ)
    • 棒原神社(すぎはらじんじゃ) 2座
    • 御船神社(みふねじんじゃ)
    • 坂手国生神社(さかてくなりじんじゃ)
    • 狭田国生神社(さたくなりじんじゃ)
    • 多岐原神社(たきはらじんじゃ)
  • 外宮摂社
    • 草奈伎神社(くさなぎじんじゃ)
    • 大間国生神社(おおまくなりじんじゃ) 2座
    • 度会国御神社(わたらいくにみじんじゃ)(式内社)
    • 度会大国玉比賣神社(わたらいおおくにたまひめじんじゃ)
    • 田上大水神社(たのえおおみずじんじゃ)
    • 田上大水御前神社(たのえおおみずみまえじんじゃ)
    • 志等美神社(しとみじんじゃ)
    • 大河内神社(おおこうちじんじゃ)
    • 清野井庭神社(きよのいばじんじゃ)
    • 高河原神社(たかがわらじんじゃ)
    • 河原神社(かわらじんじゃ)
    • 河原淵神社(かわらぶちじんじゃ)
    • 山末神社(やまずえじんじゃ)
    • 宇須乃野神社(うすののじんじゃ)
    • 御食神社(みけじんじゃ)
    • 小俣神社(おばたじんじゃ)

末社[編集]

「神宮儀式帳」に記載されている神社(正宮、別宮、摂社を除く)を末社とする。

  • 内宮末社
    • 鴨下神社(かもしもじんじゃ)
    • 津布良神社(つぶらじんじゃ)
    • 葭原神社(あしはらじんじゃ)
    • 小社神社(おごそじんじゃ)
    • 許母利神社(こもりじんじゃ)
    • 新川神社(にいかわじんじゃ)
    • 石井神社(いわいじんじゃ)
    • 宇治乃奴鬼神社(うじのぬきじんじゃ)
    • 加努弥神社(かぬみじんじゃ)
    • 川相神社(かわあいじんじゃ)
    • 熊淵神社(くまぶちじんじゃ)
    • 荒前神社(あらさきじんじゃ)
    • 那自賣神社(なじめじんじゃ)
    • 葦立弖神社(あしだてじんじゃ)
    • 牟弥乃神社(むみのじんじゃ)
    • 鏡宮神社(かがみのみやじんじゃ)
  • 外宮末社
    • 伊我理神社(いがりじんじゃ)
    • 県神社(あがたじんじゃ)
    • 井中神社(いなかじんじゃ)
    • 打懸神社(うちかけじんじゃ)
    • 赤崎神社(あかさきじんじゃ)
    • 毛理神社(もりじんじゃ)
    • 大津神社(おおつじんじゃ)
    • 志宝屋神社(しおやじんじゃ)

所管社[編集]

正宮・別宮・摂社・末社以外の神社を所管社とする。

  • 内宮所管社
    • 滝祭神(たきまつりのかみ)
    • 興玉神(おきたまのかみ)
    • 宮比神(みやびのかみ)
    • 屋乃波比伎神(やのはひきのかみ)
    • 御酒殿(みさかどの)
    • 御稲御倉(みしねのみくら)
    • 由貴御倉(ゆきのみくら)
    • 四至神(みやのめぐりのかみ)
    • 神服織機殿神社(かんはとりはたどのじんじゃ)(式内社)
    • 神服織機殿神社 末社8社
    • 神麻続機殿神社(かんおみはたどのじんじゃ)(式内社)
    • 神麻続機殿神社 末社8社
    • 御塩殿神社(みしおどのじんじゃ)
    • 饗土橋姫神社(あえどはしひめじんじゃ)
    • 大山祇神社(おおやまつみ)
    • 子安神社(こやすじんじゃ)
  • 外宮所管社
    • 御酒殿(みさかどの)
    • 四至神(みやのめぐりのかみ)
    • 上御井神社(かみのみいのじんじゃ)
    • 下御井神社(しものみいのじんじゃ)
  • 別宮所管社
    • 瀧原宮所管社
      • 若宮神社(わかみやじんじゃ)
      • 長由介神社(ながゆけじんじゃ)
      • 川島神社(かわしまじんじゃ)
    • 伊雑宮所管社
      • 佐美長神社(さみながじんじゃ)(式内社)
      • 佐美長御前神社(さみながみまえじんじゃ) 4座

神宮林[編集]

造営に使用される御用材は全て檜で、総材積は約8,500立方メートル(檜1万本程度)。木曽の山々(長野県、岐阜県)の国有林から調達されている。俗に神宮林と呼ばれ、神宮での名称は宮域林である。神宮では、大正時代に森林経営計画を策定し、両宮周辺の神路山島路山高倉山の3山への檜の植林事業(将来の神宮式年遷宮で使用される予定のヒノキの植林)を今も続けているが、檜が遷宮の御用材として使用できるまで育つには、200年もの歳月が必要とのこと。

式年遷宮[編集]

ファイル:58th rebuilding of Ise Shrine.jpg
第58回式年遷宮記念切手

伊勢神宮は堀立柱や萱葺き屋根と言った、簡素な建築様式が用いられている為、その老朽化を避ける目的で、定期的に建て替えが必要になったと言う説がある。これを神宮式年遷宮(じんぐうしきねんせんぐう)(単に式年遷宮正遷宮などとも)と言う。式年遷宮が定められた7世紀頃の日本には、法隆寺など経年変化の少ない建築物が存在し、技術的には、長持ちする建物を造ることは可能な筈だが、伊勢神宮は敢えて簡素な建物を造り、20年毎に建て替えることで、常に清浄であることを求めたとされている。また、建築技術や伝統工芸を次の世代に伝承する為に、建物や神宝を、20年毎に新調する制度を作った説も有力されている。社殿が全て建て替わり、遷宮が行われるのは平成25年だが、それに先駆けて宇治橋だけが、4年も前に新調されるのには理由がある。昭和24年が59回目の式年遷宮の年で、戦後の混乱もあって遷宮が延期になり、せめて「宇治橋だけでも架け替えないものか」と声が上がり、橋だけは何時も通り新調されることになる。その後、昭和28年に式年遷宮は復活し、それ以降、宇治橋の架け替えは、遷宮の4年前に行われるのが恒例となる。

遷宮によって取り壊された鳥居や、神殿の古材は徹底した再利用が行われる。例えば、宇治橋の前後には大きな鳥居が立てられていて、これらの柱は、御正殿の棟持柱として使用された、檜を削り直して再利用したもの。その後、20年間使用された鳥居は、伊勢海道の入り口にある関の追分と、桑名の七里の渡口の鳥居となり、更に、その20年後には、日本各地の神社において、修繕材料などとして再利用されることになる。また、遷宮によって不要になった御装束や御神宝は、嘗ては焼却されたり土に埋められていたが、現在は廃棄されることなく保存され、一部は神宮徴古館の展示物として公開されている。出雲大社では、60年に一度の遷座が今も続けられるが、伊勢神宮における遷宮ほど、全面的な建て替えはなされない。京都府福知山市大江町の元伊勢の一つ、豊受大神社においても同様の60年毎の遷座が、平安時代よりなされていたことが、河田宮司家に伝わる文書に記されている。持統天皇の御世に定められた20年毎の遷宮は、当初は神宮の宮域の檜用材を用いていたが、鎌倉期には、既に用材に使える檜が切り尽くされた。その後、遷宮に用いる用材の確保に相当な困難があった。

句季毎の祭事[編集]

  • 月次祭(つきなみさい)
    • 内宮6月16日22時、6月17日2時
    • 外宮6月15日22時、6月16日2時
    • 内宮12月16日22時、12月17日2時
    • 外宮12月15日22時、12月16日2時
    • 神嘗祭と共に三節祭と呼ばれ、最も重要な祭事の1つとされ、外宮内宮両正宮に続き、別宮、摂社、末社、所管社で25日まで行われる。
  • 風日祈祭(かぜひのみさい)
  • 御酒殿祭
  • 神御衣奉織始祭(かんみそほうしょくはじめさい)
    • 5月1日神服織機殿神社、神麻続機殿神社、各9時
    • 10月1日神服織機殿神社、神麻続機殿神社、各8時
  • 神御衣奉織鎮謝祭(かんみそほうしょくちんしゃさい)
    • 5月13日神服織機殿神社、神麻続機殿神社、各8時
    • 10月13日神服織機殿神社、神麻続機殿神社、各8時
  • 神御衣祭(かんみそさい)
    • 5月14日内宮12時、荒祭宮(内宮の後)
    • 10月14日内宮12時、荒祭宮(内宮の後)
    • 和妙(にぎたえ)と荒妙(あらたえ)の神御衣を奉る。
  • 大祓(おおはらい)
    • 6月30日:夏越大祓
    • 12月31日:年越大祓
    • その他大祭の前月末日

毎日の祭事[編集]

  • 日別朝夕大御饌祭(ひごとあさゆうおおみけさい)

変遷[編集]

起源[編集]

日本書紀』によれば、垂仁天皇25年3月の条に、「倭姫命、菟田(うだ)の篠幡(ささはた)に祀り、更に還りて近江国に入りて、東の美濃を廻りて、伊勢国に至る。」とある。皇女倭姫命が天照大御神を鎮座する地を求め旅をしたと記されている。想像を豊かにすれば、国から丹波国、倭国、紀乃国、吉備国、倭国、大和国、伊賀国、淡海国、美濃国、尾張国、伊勢国の順に移動し、伊勢国内を移動した後、現在の五十鈴川の畔に斎宮(いつきのみや)五十鈴宮という名で鎮座したということになろう。内宮起源説話である。この話は崇神天皇6年の条から続いており、『古事記』には崇神記・垂仁記の分注に伊勢大神の宮を祀ったとのみ記されている。移動中に一時的に鎮座された場所は元伊勢と呼ばれている。

なお、外宮は平安初期の『止湯気宮儀式帳』(とゆけぐうぎしきちょう)[2]によれば、雄略22年7月に丹波(丹後)の比沼真奈井原(まないはら)から、伊勢山田原へ遷座したことが起源であると伝える。

古代[編集]

皇室の氏神として、天皇、皇后、皇太子以外の奉幣は禁止された。天武天皇の時代に斎宮が制度化された。

中世[編集]

朝廷の衰微に伴い皇室にとってのみの氏神から、日本全体の鎮守として武士たちから崇敬された。神仏習合の教説において神道側の最高神とされた。また、外宮側の度会家行より伊勢神道度会神道)が唱えられた。戦乱の激化により神宮領は侵略され、経済的基盤を失った神宮は衰微して、式年遷宮は停止せざるを得なかった。神宮の信者を獲得し、各地の講を組織させる御師が台頭し始める。

近世[編集]

お蔭参り(お伊勢参り)が流行した。多くの民衆が短期間の間に神宮に押し寄せた。

近代[編集]

文献[編集]

文化財[編集]

ファイル:Jingu Saisyu Syokusya02.jpg
神宮祭主職舎本館(重要文化財)
ファイル:Jingu-Chokokan 02.JPG
神宮徴古館(登録有形文化財)
ファイル:Jingu-Nogyokan 02.JPG
神宮農業館(登録有形文化財)

国宝[編集]

重要文化財[編集]

  • 紙本著色伊勢新名所絵歌合
  • 神宮古神宝類
  • 太刀 銘吉信(附 糸巻太刀拵)
  • 太刀 銘次家
  • 太刀 銘俊忠(附 糸巻太刀拵)
  • 刀 折返銘有国
  • 毛抜形太刀
  • 古事記上巻
  • 古事記裏書
  • 古文尚書
  • 神宮法楽和歌 霊元天皇以下歴代天皇宸翰
  • 日本書紀私記
  • 日本書紀私見聞(春瑜自筆本)
  • 日本書紀私見聞(道祥自筆本)
  • 皇太神宮儀式帳残巻・等由気太神宮儀式帳
  • 度会氏系図(元徳元年十一月注進本)
  • 神鳳鈔
  • 金銅透彫金具
  • 据台付子持はそう(「はそう」の漢字は左が「瓦」、右が「泉」)
  • 角屋家貿易関係資料
  • 渋川春海天文関係資料
  • 神宮祭主職舎本館(旧慶光院客殿) - 所在:伊勢市宇治浦田

登録有形文化財[編集]

選択無形民俗文化財[編集]

史跡(国指定)[編集]

  • 旧林崎文庫

年表[編集]

遷宮に関しては神宮式年遷宮を参照。

その他[編集]

交通[編集]

関連項目[編集]

脚注[編集]

  1. 全国の神宮で神階が無いのは、伊勢神宮・日前神宮・國懸神宮の3宮だけである。
  2. 804年(延暦23)度会宮禰宜・内人が神祇官に提出した。伊勢神宮の外宮の伝承・祭祀などについて記した書。永原慶二監修『岩波日本史辞典』岩波書店 1999年

外部リンク[編集]

ar:ضريح إيسه cs:Svatyně Ise de:Ise-jingūeo:Ise-Sanktejo es:Santuario de Ise fr:Ise-jingū it:Santuario di Ise ko:이세 신궁 lv:Ises svētnīca pl:Świątynia w Ise pt:Santuário de Ise ru:Храм Исэ uk:Святилище Ісе zh:伊势神宫