「高知県」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(ページ 高知県土佐県 へ移動: 「高知」は、「本来」は「土佐」です。 「高知県」から、「土佐県」へ、「移動」します。)
 
1行目: 1行目:
#REDIRECT [[土佐県]]
+
'''高知県'''(こうちけん)は、[[日本]]の[[県]]の一つで、[[四国]]の[[太平洋]]側に位置する。[[県庁所在地]]は[[高知市]]。
 +
 
 +
== 概要 ==
 +
[[令制国]]では[[土佐国]]にあたり、[[県庁所在地]]の[[高知市]]は土佐国の[[土佐郡]]に属していた。日本最後の[[清流]]といわれる[[四万十川]](しまんとがわ)のほか、水辺利用率全国一の[[仁淀川]]、[[物部川]]、[[安田川]]など[[四国山地]]に源を発する清流が多く流れる。[[室戸岬]]・[[足摺岬]]・[[龍河洞]]・[[四国カルスト]]など多くの天然の観光資源を有する。
 +
 
 +
近年は輸入野菜や[[徳島県]]や[[宮崎県]]などに押されがちであるが、[[ピーマン]]や[[ナス|なす]]や[[トマト]]([[高知市]]南部の「徳谷トマト」が有名で、東京など大都市の高級レストランに出荷している)をはじめとする[[野菜]]類の[[促成栽培]]でも有名で、県中央部の沿岸部([[土佐市]]~[[芸西村]]付近)は、[[ビニールハウス]]が多く並んでいる。
 +
 
 +
== 地理 ==
 +
東西に長い四国の南部、太平洋から[[四国山地]]の尾根までの範囲。「海の国」としてのイメージが強いが、[[高知市]]から[[香南市]]・[[香美市]]土佐山田町南部に至る[[香長平野]]と南西部の四万十市周辺がやや広い平野となっているほかは、そのほとんどが海の近くまで山が迫る典型的な山国である。
 +
 
 +
山地率は89%にも及び、全国平均の54%と比べてもその険しさがよく分かる。最高峰は[[三嶺]](山頂が高知県単独の場合は[[手箱山]])。地質的には[[四万十帯]]と呼ばれる[[堆積岩]]が多い地域で、[[土砂災害]]がきわめて多い。その一方、県西部を流れる[[四万十川]]、[[石鎚山]]から土佐湾に南下する[[仁淀川]]、県北部から徳島県へと流れる[[吉野川]]など水量豊富な河川が多くあり、近年はカヌーでの川下りをする人が増えてきている。
 +
 
 +
[[水不足]]に悩まされることはほとんどないが、[[治水]]は古くからの課題となっており、[[江戸時代]]初期の[[土佐藩]][[奉行]][[野中兼山]]による大規模な河川改修は県下主要河川のほとんどで実施されている。
 +
 
 +
高知県沖の[[太平洋]]を[[黒潮]]が流れており、冬の朝などは海面から[[湯気]]が立っているのが見える。気候は温暖多雨で台風の襲来も多く、[[1951年]](昭和26年)以降の[[台風]]上陸数は[[鹿児島県]]に次いで2番目に多い。太平洋に突き出た[[足摺岬]]、[[室戸岬]]は強風で知られる。
 +
 
 +
高知県南西部の山間は大きく開発されることが無く、豊かな山林とダムの無い大きな川が残されている。四万十川は最後の[[清流]]として有名である。
 +
 
 +
=== 主な海 ===
 +
*[[太平洋]]([[土佐湾]])
 +
*[[浦戸湾]]
 +
 
 +
=== 主な河川 ===
 +
<div style="float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;">
 +
*[[四万十川]]
 +
*[[仁淀川]]
 +
*[[吉野川]]
 +
*[[物部川]]
 +
*[[安田川]]
 +
*[[本川]]
 +
</div><div style="float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;">
 +
*[[鏡川]]
 +
*[[松田川]]
 +
*[[安芸川]]
 +
*[[伊尾木川]]
 +
*[[野根川]]
 +
*[[奈半利川]]
 +
</div><br style="clear: left;" />
 +
 
 +
=== 主な平野 ===
 +
*[[香長平野]]
 +
*[[高知平野]]
 +
*[[中村平野]]
 +
 
 +
=== 主な山岳 ===
 +
*[[三嶺]]
 +
*[[笹ヶ峰]]
 +
*[[筒上山]]
 +
*[[手箱山]]
 +
*[[工石山]]
 +
 
 +
=== 主な島 ===
 +
*[[沖の島 (高知県)|沖の島]]
 +
*[[鵜来島]]
 +
 
 +
=== 隣接している自治体 ===
 +
*[[徳島県]]:[[海部郡 (徳島県)|海部郡]][[海陽町]]、[[那賀郡]][[那賀町]]、[[三好市]]
 +
*[[愛媛県]]:[[四国中央市]]、[[新居浜市]]、[[西条市]]、[[上浮穴郡]][[久万高原町]]、[[西予市]]、[[北宇和郡]]([[鬼北町]]・[[松野町]])、[[宇和島市]]、[[南宇和郡]][[愛南町]]
 +
 
 +
=== 自然公園 ===
 +
*[[国立公園]]
 +
:[[足摺宇和海国立公園]]
 +
*[[国定公園]]
 +
:[[石鎚国定公園]]、[[剣山国定公園]]、[[室戸阿南海岸国定公園]]
 +
*[[都道府県立自然公園|県立自然公園]]
 +
:手結住吉県立自然公園、奥物部県立自然公園、白髪山県立自然公園、横倉山県立自然公園、横浪県立自然公園、入野県立自然公園、宿毛県立自然公園、龍河洞県立自然公園、中津渓谷県立自然公園、須崎湾県立自然公園、興津県立自然公園、安居渓谷県立自然公園、四国カルスト県立自然公園、北山県立自然公園、魚梁瀬県立自然公園、梶ヶ森県立自然公園、鷲尾山県立自然公園、工石山陣ヶ森県立自然公園
 +
 
 +
=== 気候 ===
 +
年間日照時間は2000時間を越え、全国1-2位が定位置となっている一方、年間降水量も平野部で2500ミリ前後、山間部では3000ミリを超え、東部山間部の魚梁瀬は4100ミリ程度と日本有数である<ref>[http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/select/prefecture.php?prec_no=74&prec_ch=%8D%82%92m%8C%A7&block_no=1281&block_ch=%8B%9B%97%C0%90%A3&year=&month=&day=&elm=&view= 気象庁/過去の気象データ検索/高知県]</ref>。よく晴れるが降る時には一気に降る気候であり、このことはあっけらかんとした土佐人の気質に影響を与えているとする説もある。
 +
 
 +
平野部での積雪はまれであるが、山間部や[[豊後水道]]側に開けた県西部の[[幡多]]地域平野部では大雪に見舞われることもある。冬は晴れ間が多いため[[放射冷却]]が強まった朝などは[[高知市]]でも氷点下になることも多いが、日中は暖かい。厳冬期の剣山系、石鎚山系の高い山は雪に埋まる。春は宇和島と並びソメイヨシノの開花前線が全国でも早く訪れることで知られる。夏から秋は頻繁に台風の直撃を受けることがあるほか、台風本体が東シナ海から日本海側を通過する際も南からの温かい湿った風が四国山地に遮られて大雨になることがある。冬は、温暖な気候を求め、スポーツチームが多数キャンプを設置する。
 +
 
 +
{|class="wikitable" style="font-size:smaller; text-align:right; white-space:nowrap"
 +
|+ 高知県各地の平年値(統計期間:1971年 - 2000年、出典:[http://www.jma.go.jp/jma/menu/report.html 気象庁・気象統計情報])
 +
!rowspan="2" colspan="2" | 平年値<br />(月単位)
 +
!colspan="5"|西部沿岸部
 +
!colspan="4"|中部沿岸部
 +
!colspan="2"|東部沿岸部
 +
!colspan="5"|内陸部
 +
|-
 +
! [[宿毛市|宿毛]] !! [[土佐清水市]]<br />清水 !! [[四万十市]]<br />[[中村市|中村]] !! [[黒潮町]]<br />佐賀 !! [[四万十町]]<br />[[窪川町|窪川]] !! [[須崎市|須崎]] !! [[高知市|高知]] !! [[南国市]]<br />後免 !! [[南国市]]<br />[[高知空港|南国日章]] !! [[安芸市|安芸]] !! [[室戸市]]<br />[[室戸岬]] !! [[四万十市]]<br />江川崎 !!  [[梼原町|梼原]] !! [[いの町]]<br />本川 !! [[本山町|本山]] !! [[香美市]]<br />大栃
 +
|-
 +
!rowspan="2"|平均<br />気温<br />([[セルシウス度|&#8451;]])
 +
!最暖月
 +
| 26.7<br />(8月) || 27.2<br />(8月)
 +
| 26.6<br />(8月) || 26.3<br />(8月)
 +
| 25.5<br />(8月) || 26.7<br />(8月)
 +
| 27.2<br />(8月) || 26.5<br />(8月)
 +
| || 26.9<br />(8月)
 +
| 25.8<br />(8月) || 26.2<br />(8月)
 +
| 23.9<br />(8月) || 22.8<br />(8月)
 +
| 24.8<br />(8月) || 25.4<br />(8月)
 +
|-
 +
!最寒月
 +
| 6.9<br />(1月) || 8.6<br />(1月)
 +
| 5.6<br />(1月) || 6.1<br />(1月)
 +
| 3.9<br />(1月) || 6.5<br />(1月)
 +
| 6.1<br />(1月) || 5.5<br />(1月)
 +
| || 7.3<br />(1月)
 +
| 7.5<br />(1,2月) || 4.6<br />(1月)
 +
| 2.4<br />(1月) || 1.3<br />(1月)
 +
| 3.1<br />(1月) || 4.2<br />(1月)
 +
|-
 +
!rowspan="2"|[[降水量]]<br />([[ミリメートル|mm]])
 +
!最多月
 +
| 321.2<br />(6月) || 346.8<br />(9月)
 +
| 434.9<br />(9月) || 386.9<br />(6月) 
 +
| 479.4<br />(9月) || 379.5<br />(9月)
 +
| 404.3<br />(9月) || 335.0<br />(9月)
 +
| || 280.5<br />(6月)
 +
| 331.0<br />(9月) || 343.0<br />(7月)
 +
| 420.3<br />(8月) || 534.2<br />(8月)
 +
| 407.1<br />(9月) || 408.8<br />(6月)
 +
|-
 +
!最少月
 +
| 55.3<br />(12月) || 70.3<br />(12月)
 +
| 61.5<br />(12月) || 54.5<br />(12月)
 +
| 59.0<br />(12月) || 47.9<br />(12月)
 +
| 52.0<br />(12月) || 48.6<br />(12月)
 +
| || 47.3<br />(12月)
 +
| 70.2<br />(12月) || 54.8<br />(12月)
 +
| 69.5<br />(12月) || 62.8<br />(12月)
 +
| 54.9<br />(12月) || 65.7<br />(12月)
 +
|-
 +
|}
 +
 
 +
== 人口 ==
 +
{{人口統計|code=39000|name=高知県}}
 +
 
 +
== 政治 ==
 +
=== 国政 ===

2012年4月14日 (土) 14:07時点における版

高知県(こうちけん)は、日本の一つで、四国太平洋側に位置する。県庁所在地高知市

概要

令制国では土佐国にあたり、県庁所在地高知市は土佐国の土佐郡に属していた。日本最後の清流といわれる四万十川(しまんとがわ)のほか、水辺利用率全国一の仁淀川物部川安田川など四国山地に源を発する清流が多く流れる。室戸岬足摺岬龍河洞四国カルストなど多くの天然の観光資源を有する。

近年は輸入野菜や徳島県宮崎県などに押されがちであるが、ピーマンなすトマト高知市南部の「徳谷トマト」が有名で、東京など大都市の高級レストランに出荷している)をはじめとする野菜類の促成栽培でも有名で、県中央部の沿岸部(土佐市芸西村付近)は、ビニールハウスが多く並んでいる。

地理

東西に長い四国の南部、太平洋から四国山地の尾根までの範囲。「海の国」としてのイメージが強いが、高知市から香南市香美市土佐山田町南部に至る香長平野と南西部の四万十市周辺がやや広い平野となっているほかは、そのほとんどが海の近くまで山が迫る典型的な山国である。

山地率は89%にも及び、全国平均の54%と比べてもその険しさがよく分かる。最高峰は三嶺(山頂が高知県単独の場合は手箱山)。地質的には四万十帯と呼ばれる堆積岩が多い地域で、土砂災害がきわめて多い。その一方、県西部を流れる四万十川石鎚山から土佐湾に南下する仁淀川、県北部から徳島県へと流れる吉野川など水量豊富な河川が多くあり、近年はカヌーでの川下りをする人が増えてきている。

水不足に悩まされることはほとんどないが、治水は古くからの課題となっており、江戸時代初期の土佐藩奉行野中兼山による大規模な河川改修は県下主要河川のほとんどで実施されている。

高知県沖の太平洋黒潮が流れており、冬の朝などは海面から湯気が立っているのが見える。気候は温暖多雨で台風の襲来も多く、1951年(昭和26年)以降の台風上陸数は鹿児島県に次いで2番目に多い。太平洋に突き出た足摺岬室戸岬は強風で知られる。

高知県南西部の山間は大きく開発されることが無く、豊かな山林とダムの無い大きな川が残されている。四万十川は最後の清流として有名である。

主な海

主な河川


主な平野

主な山岳

主な島

隣接している自治体

自然公園

足摺宇和海国立公園
石鎚国定公園剣山国定公園室戸阿南海岸国定公園
手結住吉県立自然公園、奥物部県立自然公園、白髪山県立自然公園、横倉山県立自然公園、横浪県立自然公園、入野県立自然公園、宿毛県立自然公園、龍河洞県立自然公園、中津渓谷県立自然公園、須崎湾県立自然公園、興津県立自然公園、安居渓谷県立自然公園、四国カルスト県立自然公園、北山県立自然公園、魚梁瀬県立自然公園、梶ヶ森県立自然公園、鷲尾山県立自然公園、工石山陣ヶ森県立自然公園

気候

年間日照時間は2000時間を越え、全国1-2位が定位置となっている一方、年間降水量も平野部で2500ミリ前後、山間部では3000ミリを超え、東部山間部の魚梁瀬は4100ミリ程度と日本有数である[1]。よく晴れるが降る時には一気に降る気候であり、このことはあっけらかんとした土佐人の気質に影響を与えているとする説もある。

平野部での積雪はまれであるが、山間部や豊後水道側に開けた県西部の幡多地域平野部では大雪に見舞われることもある。冬は晴れ間が多いため放射冷却が強まった朝などは高知市でも氷点下になることも多いが、日中は暖かい。厳冬期の剣山系、石鎚山系の高い山は雪に埋まる。春は宇和島と並びソメイヨシノの開花前線が全国でも早く訪れることで知られる。夏から秋は頻繁に台風の直撃を受けることがあるほか、台風本体が東シナ海から日本海側を通過する際も南からの温かい湿った風が四国山地に遮られて大雨になることがある。冬は、温暖な気候を求め、スポーツチームが多数キャンプを設置する。

高知県各地の平年値(統計期間:1971年 - 2000年、出典:気象庁・気象統計情報
平年値
(月単位)
西部沿岸部 中部沿岸部 東部沿岸部 内陸部
宿毛 土佐清水市
清水
四万十市
中村
黒潮町
佐賀
四万十町
窪川
須崎 高知 南国市
後免
南国市
南国日章
安芸 室戸市
室戸岬
四万十市
江川崎
梼原 いの町
本川
本山 香美市
大栃
平均
気温
()
最暖月 26.7
(8月)
27.2
(8月)
26.6
(8月)
26.3
(8月)
25.5
(8月)
26.7
(8月)
27.2
(8月)
26.5
(8月)
26.9
(8月)
25.8
(8月)
26.2
(8月)
23.9
(8月)
22.8
(8月)
24.8
(8月)
25.4
(8月)
最寒月 6.9
(1月)
8.6
(1月)
5.6
(1月)
6.1
(1月)
3.9
(1月)
6.5
(1月)
6.1
(1月)
5.5
(1月)
7.3
(1月)
7.5
(1,2月)
4.6
(1月)
2.4
(1月)
1.3
(1月)
3.1
(1月)
4.2
(1月)
降水量
(mm)
最多月 321.2
(6月)
346.8
(9月)
434.9
(9月)
386.9
(6月)
479.4
(9月)
379.5
(9月)
404.3
(9月)
335.0
(9月)
280.5
(6月)
331.0
(9月)
343.0
(7月)
420.3
(8月)
534.2
(8月)
407.1
(9月)
408.8
(6月)
最少月 55.3
(12月)
70.3
(12月)
61.5
(12月)
54.5
(12月)
59.0
(12月)
47.9
(12月)
52.0
(12月)
48.6
(12月)
47.3
(12月)
70.2
(12月)
54.8
(12月)
69.5
(12月)
62.8
(12月)
54.9
(12月)
65.7
(12月)

人口

512px
高知県と全国の年齢別人口分布図(比較) 高知県の年齢・男女別人口分布図
紫色は高知県
緑色は日本全国
青色は男性
赤色は女性
総務省統計局 / 国勢調査2005年

政治

国政

  1. 気象庁/過去の気象データ検索/高知県