東武鬼怒川線

提供: Yourpedia
移動: 案内検索

鬼怒川線(きぬがわせん)は、栃木県日光市下今市駅と同市の新藤原駅を結ぶ、東武鉄道鉄道路線である。2006年3月20日市町村合併により、全線が日光市内となった。

路線データ

運行形態

特急と線内各駅に停まる快速・区間快速列車が中心で、いずれも1時間に1本程度運行されている。特急・快速・区間快速が運転されない時間帯には普通列車が運行されている。沿線が観光地であるのみならず東京方面から南会津方面への経路でもあることから中距離輸送の需要が高く、他線への直通運転が主体となっており、最大で4社線の直通運転が行われている。

本路線は発電所工事用に敷設された軌道(軽便鉄道)を改軌した路線ということもあり(「歴史」の節を参照)、線形は急曲線が連続し、運転速度は低く、曲率の大きいカーブ(急曲線)通過時に内外輪の速度差が大きくなるため大きなきしみ音が発生する。

特急

日光線を経由して伊勢崎線浅草駅発着の特急スペーシア「きぬ」東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線宇都宮線)と東武日光線を経由して新宿駅発着特急「きぬがわ」「スペーシアきぬがわ」が運転されている。乗車券のほかに特急券が必要で、全車指定席である。

線内の停車駅は下今市 - 新高徳 - 鬼怒川温泉 - 鬼怒川公園 - 新藤原である。ただし新宿発着の列車は新高徳駅に停車しない。大半は鬼怒川温泉始発・終着であり、一部に鬼怒川公園発着、新藤原発の列車がある。一部列車は後述の「AIZUマウントエクスプレス」に接続し、東京方面 - 南会津方面の中距離需要を充たしている。

快速・区間快速

浅草駅発着の快速・区間快速が運転されており、一部を除き野岩鉄道会津鬼怒川線会津高原尾瀬口駅会津鉄道会津線会津田島駅まで直通する。これは東京方面 - 南会津方面を直通運転する唯一の列車である。快速・区間快速とも鬼怒川線内は各駅に停車する。

2006年3月18日のダイヤ改正で昼間時以降の快速が廃止され、新設の区間快速が同時間帯に運行されるようになった。浅草駅 - 新藤原駅間は下り快速で2時間30分程度、上り快速で2時間45分程度なのに対し、区間快速は3時間程度かかる。

2013年3月16日のダイヤ改正により、区間快速の停車駅が新大平下以北各駅停車に変更されるため、所要時間が15分程度短縮され、最速で2時間45分程度になる。なお、2時間間隔の運行に減便となり、代替として栃木・新栃木 - 新藤原・会津田島間の普通列車を設定することで、1時間に1本の本数を確保している。

普通

日光線新栃木駅下今市駅発着の普通が朝・昼・夕夜間に11.5往復、電車で運転されている。一部除き、野岩鉄道会津鬼怒川線直通で会津高原尾瀬口発着となっており、さらに会津鉄道会津線直通列車もある。2013年3月15日までは、新藤原駅から下今市駅で方向転換して日光線東武日光駅まで直通する列車が後述の「AIZUマウントエクスプレス」とは別に1日1往復運行されていた。2013年3月16日ダイヤ改正では、区間快速の減便の代替で昼間にも栃木(一部は新栃木発) - 新藤原・会津田島間の普通列車が設定された。

会津鉄道からはJR東日本只見線会津若松駅磐越西線喜多方駅発着の「AIZUマウントエクスプレス」2往復が鬼怒川温泉 - 新藤原間、1往復が当線全線を経由して日光線東武日光駅まで乗り入れており、各駅に停車する。2013年3月15日までは「AIZU尾瀬エクスプレス」1往復が鬼怒川温泉 - 新藤原間に乗り入れていた。

「AIZUマウントエクスプレス」および2013年3月15日まで運行されていた「AIZU尾瀬エクスプレス」は気動車で運行されるが、東武鉄道に気動車運転士がいないため、本路線内も会津鉄道の運転士が乗務する。電車は東武・野岩・会津の3社共通運用なのに対し、気動車は会津鉄道所有である(「使用車両」の節を参照)。

使用車両

車種は特記なければ電車。

現在の車両

他社乗り入れ車両

過去の車両

歴史

当線の歴史は、1913年(大正2年)1月に運転を開始した当時日本最大級の最大3万1,200キロワットの電力を発生する鬼怒川水力電気下滝発電所(現・東京電力鬼怒川発電所)建設のための資材運搬軌道が前身となっており、後に下野軌道、その後下野電気鉄道となり、現在の東武鬼怒川線に受け継がれている。

東武鉄道に買収される前は下野電気鉄道株式会社、さらにその前は下野軌道株式会社が経営していた。1915年(大正4年)に藤原軌道株式会社として栃木県下都賀郡今市町(現・日光市)から塩谷郡藤原村(同)に至る2フィート6インチ (762mm) 軌間の蒸気軌道の特許を受けることから出発し、同年10月30日に創立総会を開き、会社名を下野軌道株式会社と改め、高野留吉が初代社長に就任、本社を今市町(同)に置き、資本金10万円で設立された。

1917年(大正6年)1月2日に大谷川北岸(大谷向今市) - 鬼怒川南岸(中岩)までの3マイル6分 (4.9km) が開通した。鉄道運輸事業は鬼怒川水力電気下滝発電所建設のための資材輸送を始めとする貨物輸送が主力で、開業当初の動力は蒸気機関車を利用して貨車と客車との混合編成で1日6往復し、旅客は約90人、貨物は55tを輸送した。

1917年(大正6年)5月には沿線鉱山の急激な発展に対応するため設備と資本金を50万円に増資し、同年11月に中岩 - 大原まで2.5マイル (4km) が開通し事業も上向きかけていたが、第一次世界大戦の影響で石炭と油脂類の物価が急騰したことから営業費が増大し、加えて1918年(大正7年)6月には貨物輸送の大半を占めていた西沢・木戸ヶ沢両精錬所が事業を中止するに至り、1日の貨物量が100tから40tまで激減して売上減少の大打撃を被った。しかし、1919年(大正8年)3月に大原 - 下滝間、同年10月に大谷向今市 - 新今市間が開通し、大谷川を渡って省線今市駅前から接続することになり、1920年(大正9年)1月1日には下滝 - 藤原間が開通し、開業から3年で新今市 - 藤原間10マイル9分 (16.2km) が開通した。

1918年(大正7年)9月には、高徳より分岐して東北本線矢板駅に至る軌道特許を得ていたが、1919年(大正8年)に地方鉄道法が施行されて、地方鉄道敷設免許を得て軌道敷設特許を返上した。

1920年(大正9年)5月に藤原線(現・鬼怒川線)を軌道線から電気鉄道線に改良し、地方鉄道敷設申請を提出して免許を受け、改良工事の名目で資本金100万円に増資、1921年(大正10年)6月6日に会社名を下野電気鉄道と改めた。1922年(大正11年)3月9日に新今市 - 藤原間全線電化を行い、電車線は600Vの電気鉄道として歩み出した。副業として電灯・電力の供給事業に進出した。電化当初は電車は運転されず、電気機関車の牽引で旅客運輸営業に就いた。1923年(大正12年)5月31日に不況の長期化、とりわけ鉱山の影響が大きく旅客・貨物とも運輸営業の収支が悪化し、資本金を80万円に減資した。1924年(大正13年)3月1日後に東武矢板線となる高徳 - 矢板間の一部(高徳 - 天頂間)6マイル4分 (9.7km) が開通したが、営業収支が上がらず、依然として不振に喘いでいた。

1925年(大正14年)には、新事業として乗用自動車事業に進出した。同年12月には免許がおりた。1926年(大正15年)3月11日に乗用自動車事業が営業開始、電動客車1両を導入し、電機牽引列車と併用したが沿線の自動車路線との競争が激しくなり収益が上がらず、高野留吉が取締役を退き代わって植竹竜三郎が取締役社長に就き、同年12月に宇都宮政市が植竹竜三郎に代わって就任した。1927年(昭和2年)4月には資本金を160万円に増資し、本社を東京市本所区(現・東京都墨田区)の東武本社内に移した。徐々に東武鉄道の傍系鉄道会社として経営陣も刷新していったようである。

1929年(昭和4年)、東武の日光線が下今市まで延伸されたの機に下野電気鉄道線との連絡を図り、小倉町臨時停留所を設置、さらに10月には東武日光線下今市駅構内に乗り入れ、同駅に起点を改めて下今市 - 新今市間を廃止した。下野電気鉄道と東武鉄道との乗り入れを考慮するため東武鉄道と同じ軌間に変更することになり、先立って下今市 - 天頂間を改軌し、天頂 - 矢板間を3フィート6インチ (1067mm) で建設した。同年10月22日に下今市 - 矢板間の直通運転を、12月20日には鉄道省線との旅客貨物の連絡運輸を、それぞれ開始した。改軌当初は充当させる車両が少なく直通先の東武鉄道から蒸気機関車や客車を借り入れた。電車もともに充当させる車両が少なく日光電気軌道から車両を借り入れた。非電化区間の旅客輸送には汽車会社製のガソリン気動車2両を購入し充当した。1931年(昭和6年)、電車線が600Vでは将来直通の弊害となるため1500Vに昇圧し、電車も川崎車両(現川崎重工業車両カンパニー)から購入し就役させた。

鬼怒川川治温泉が世間から認知を受けていくうちに乗合自動車業者との競争が激化し、1932年(昭和7年)5月には下野電気鉄道線の減収が激しくなったようである。かくして同社は創業以来営業収益が芳しくなく加えて1920年(大正9年)頃からの昭和恐慌よって沿線の鉱山も深刻な経営不振に陥り、ようやく鬼怒川・川治温泉が賑わう頃となっても自動車路線との競争の激化で収支が見込めないためほとんど株主に利益配当ができず、大正年間以来大半が政府補助金の交付を受けていた。創業以来困難な経営状況が続いていた下野電気鉄道は、陸上交通事業調整法による交通統合により1943年(昭和18年)5月1日東武鉄道に買収され解散に至った。即日東武鬼怒川線として運営されている。

年表

  • 1917年(大正6年)
    • 1月2日 下野軌道が大谷向今市(現・大谷向) - 中岩(後に廃止)間(6.0km)の営業を開始。軌間762mm。鬼怒川温泉付近にあった下滝発電所(現・東京電力鬼怒川発電所)への資材運搬のためであった。
    • 11月1日 中岩 - 大原(現・鬼怒立岩信号場)間 (4.1km) が開通。
  • 1919年(大正8年)
    • 3月17日 大原 - 下滝(現・鬼怒川温泉)間 (1.3km) が開通。
    • 10月1日 大谷向今市 - 新今市(現・JR今市駅前)間 (1.4km) が開通。
    • 12月28日 下滝 - 藤原(現・新藤原)間 (3.7km) が開通。大谷向今市駅を大谷向駅に改称。
  • 1921年(大正10年)6月6日 下野軌道が下野電気鉄道に改称。
  • 1922年(大正11年)3月19日 軌道法に基づく新今市 - 新藤原間の軌道を廃止し、同区間を電化して地方鉄道法に基づく鉄道として開業。大原駅を下原駅に、下滝駅を移設し大滝駅に、藤原駅を移設し新藤原駅に改称。
  • 1924年(大正13年)11月11日 小佐越前駅(現・小佐越駅)開業。
  • 1927年(昭和2年)
    • 2月19日 大滝駅を鬼怒川温泉駅に改称。
    • 11月以降 新今市 - 大桑間の大谷向駅廃止。
  • 1929年(昭和4年)
    • 7月7日 新今市 - 大桑間に小倉町駅開業。東武日光線乗り換え駅。
    • 10月22日 新今市 - 大谷川右岸間を廃止、下今市 - 大谷川右岸間が開通(大谷川右岸は新線・旧線との切り替え地点であるが駅ではない)。軌間は1067mm。大谷川右岸 - 新高徳間も1067mmに改軌。東武日光線と連絡開始。小倉町駅は廃止。高徳駅を新高徳駅に改称。。
  • 1930年(昭和5年)
    • 5月9日 新高徳 - 新藤原間を1067mmに改軌。
    • 7月6日 鬼怒大瀞駅開業。小佐越前駅を小佐越駅に改称。
  • 1931年(昭和6年)3月1日 下今市 - 大桑間に大谷向駅開業。
  • 1933年(昭和8年)1月1日 下原駅を鬼怒立岩駅に改称。
  • 1939年(昭和14年) 鬼怒川公園駅開業。
  • 1943年(昭和18年)5月1日 東武鉄道が下野電気鉄道を買収。鬼怒川線となる。
  • 1944年(昭和19年)10月25日 鬼怒大瀞駅、鬼怒川公園駅休止。
  • 1948年(昭和23年)8月6日 週末に浅草 - 鬼怒川温泉間で特急を運転開始。
  • 1949年(昭和24年)2月1日 特急「鬼怒」運転開始(1951年に「きぬ」と改称)。
  • 1950年(昭和25年)9月1日 鬼怒川公園駅営業再開。
  • 1954年(昭和29年)11月16日 鬼怒大瀞駅廃止。
  • 1961年(昭和36年)12月1日 鬼怒川公園駅休止。
  • 1962年(昭和37年)12月10日 鬼怒川公園駅営業再開。
  • 1964年(昭和39年)10月8日 鬼怒立岩駅が廃止され信号場に変更。旧藤原町役場付近にあった鬼怒川温泉駅が下今市駅方に1.2km移転[1]。鬼怒立岩信号場 - 鬼怒川温泉間0.8km複線化。
  • 1986年(昭和61年)10月9日 野岩鉄道会津鬼怒川線が開業して直通運転を開始。
  • 1990年(平成2年)10月12日 会津鉄道会津線会津高原駅(現・会津高原尾瀬口駅) - 会津田島駅間が電化して、会津鬼怒川線を介しての直通運転開始。
  • 2005年(平成17年)3月1日 「AIZUマウントエクスプレス」運転開始。
    • 東武鉄道では1983年(昭和58年)の熊谷線廃止以来の気動車列車復活となった。ただし、運転・車掌乗務は車両の取扱方や免許等の関係で会津鉄道に委託。
  • 2006年(平成18年)3月18日 JR新宿直通の特急「きぬがわ」「スペーシアきぬがわ」運転開始。
  • 2011年(平成23年)
  • 2012年(平成24年)3月17日 「AIZUマウントエクスプレス」を増発。1往復が東武日光線東武日光駅まで乗り入れ。

駅一覧

  • 全駅栃木県日光市に所在。
  • ●:停車、|:通過
  • 線内運行列車のうち、特急列車については当該項目を参照。
  • 快速、区間快速、AIZUマウントエクスプレスは全線各駅に停車する。
  • 東武鬼怒川線内は全線単線、列車交換可能。
駅番号 駅名 駅間営業キロ 累計営業キロ 接続路線
 
東武日光線直通運転
TN-23 下今市駅 - 0.0 東武鉄道:日光線
TN-51 大谷向駅 0.8 0.8  
TN-52 大桑駅 4.0 4.8  
TN-53 新高徳駅 2.3 7.1  
TN-54 小佐越駅 2.8 9.9  
- 鬼怒立岩信号場 - (11.6)  
TN-55 鬼怒川温泉駅 2.5 12.4  
TN-56 鬼怒川公園駅 2.1 14.5  
TN-57 新藤原駅 1.7 16.2 野岩鉄道会津鬼怒川線
野岩鉄道会津鬼怒川線直通運転

廃駅

  • 新今市駅(新今市 - 大谷川右岸間旧線上の駅 1922年3月19日開業・1929年10月22日廃止)
  • 小倉町駅(新今市 - 大谷川右岸間旧線上の駅 1929年7月7日開業・1929年10月22日廃止)
  • 鬼怒大瀞駅(新高徳 - 小佐越間 1930年7月6日開業・1944年10月25日休止・1954年11月16日廃止)
  • 鬼怒立岩駅(旧・大原駅→下原駅 小佐越 - 鬼怒川温泉間 1917年11月1日開業・1964年10月8日廃止、信号場へ降格)

乗降人員

2006年度における各駅の1日当たりの乗降人員を以下に示す(単位:人)。

  • 下今市駅 - 2,686
  • 大谷向駅 - 139
  • 大桑駅 - 197
  • 新高徳駅 - 501
  • 小佐越駅 - 414
  • 鬼怒川温泉駅 - 3,318
  • 鬼怒川公園駅 - 464
  • 新藤原駅 - 1,517

PASMO導入

鬼怒川線では、2007年3月18日からSuicaとの相互利用が可能なICカードPASMO」を導入しているが、自動改札機を設置していない駅については簡易ICカード改札機を設置して対応している。なお、直通運転を行っている野岩鉄道会津鬼怒川線会津鉄道会津線の各駅へ向かう場合は、あらかじめ乗車券を購入する必要がある。

参考文献

  • 花井正弘「下野軌道/下野電気鉄道の機関車」、『鉄道ファン』2004年1月号 No.513、2004年、 pp. 140 - 146。
  • 今尾恵介『日本鉄道旅行地図帳 3号 関東1』新潮社、2008年

関連項目


外部リンク

脚注

  1. 鉄道ピクトリアルアーカイブスセレクション23「東武鉄道 1950〜60」より。