小松清廉

提供: Yourpedia
移動: 案内検索

小松 清廉(こまつ きよかど、天保6年10月14日1835年12月3日) - 明治3年7月20日1870年8月16日))は薩摩藩士、明治時代初期の政治家である。本姓平氏(平惟盛入婿により建部氏より改姓)。家系禰寝氏嫡流の小松氏当主。通称は尚五郎、帯刀。元のは兼才。官位は従四位玄蕃頭。家紋は抱き鬼菊の葉。一般には小松帯刀(こまつ たてわき)の呼び名で知られる。

経歴・人物

天保6年(1835年)、薩摩国鹿児島城下の喜入屋敷にて喜入領主・肝付兼善の三男として生まれる。安政3年(1856年)、吉利領主・小松清猷跡目養子となって家督を継承し宮之原主計の養女となっていた清猷の妹・千賀(近)と結婚した。安政5年(1858年)、帯刀清廉と改名。

長崎で西洋水雷などを研究した後の文久元年(1861年)、島津久光に才能を見出されて側近となり大久保利通と共に藩政改革に取り組んだ。文久2年(1862年)には久光による上洛に随行し、帰国後は家老職に就任した。薩英戦争では、研究した水雷を鹿児島湾に配置するなど尽力する。戦後は京都に駐在し主に朝廷幕府、諸藩との連絡・交渉役を務めた。他方で御軍役掛、御勝手掛、蒸気船掛、御改革御内用掛、琉球産物方掛、唐物取締掛など兼務するなど藩政をリードした。禁門の変では幕府から出兵を命じられるも当初は消極的な態度を示したが、勅命が下されるや薩摩藩兵を率いて幕府側の勝利に貢献した。第一次長州征討では長州藩の謝罪降伏に尽力している。

在京中は土佐藩脱藩浪士の坂本龍馬と昵懇となり、亀山社中(のちの海援隊)設立を援助したりその妻であるお龍の世話をしている。尚、薩長同盟における密約や桂小五郎が滞在したのも京都における清廉の屋敷であったと伝えられる。長州の井上馨伊藤博文を長崎の薩摩藩邸にかくまってグラバーと引き合わせ、その後、井上を伴って鹿児島へ行き薩長同盟の交渉を行った。

慶応3年(1867年)の薩土盟約四侯会議など、諸藩との交渉に関与した。討幕の密勅では請書に、西郷隆盛大久保利通とともに署名している。大政奉還発表の際は藩代表として徳川慶喜に将軍辞職を献策し、西郷・大久保とともに薩摩に戻って藩主・島津忠義の率兵上洛を主張する。上洛の随行が命じられるも、病によりこれを断念している。

明治維新後は新政府において参与や総裁局顧問、外国官副知事、玄番頭などの要職を歴任した。フランス江戸幕府の借金を新政府が返済しないなら横須賀造船所を差し押さえると主張した際、清廉と大隈重信はイギリスから資金を借りてフランスに返済して窮地を脱している。またグラバーや五代友厚とともに、日本初の西洋式ドックを備えた小菅修船場跡を建設した。明治2年(1869年)、病気により依願退職。版籍奉還では率先して領地を返上した。

明治3年(1870年)に36歳の若さで大阪にて病死し、最期は妾の(琴仙子)が看取った。墓地は鹿児島県日置市日吉支所(旧日吉町役場)の南1キロの祢寝家・小松両家歴代墓所。

子孫

清廉は生前の慶応2年(1866年)に千賀の甥の町田申四郎実種を養子とし、清緝と称させていた[1]。清廉の死後、清緝が明治3年(1870年)10月に家督を継承したものの明治5年9月25日1872年10月27日)には清廉と琴の長男で千賀が養育していた清直に家督を譲る。

その後、清直は30歳で隠居。嫡子・帯刀は祖父・清廉の功により伯爵に叙せられて貴族院議員をつとめるが、明治38年(1905年)3月に死去。家督は清直の次男の重春が相続し、経國銀行頭取など務めるなど経済界で活躍した。その後、侯爵西郷従道の七男が養嗣子となって従志と名乗った。

重春までの墓は鹿児島県の小松家歴代墓所にあるが、従志以後は東京にある。

余話

  • 愛妻家で、新婚時代の安政3年4月23日5月6日(1856年5月26日6月8日)にかけて当時珍しい新婚旅行で霧島栄之尾温泉に滞在した記録がある。千賀の父も同行したが、これは新婚旅行の習慣がなかったので外聞をはばかったためである。ちなみに日本初の新婚旅行を行ったとされる龍馬は寺田屋事件直後の慶応2年(1866年)であり、実際には帯刀清廉のほうが10年早く新婚旅行を行っていたことになる[2]
  • 寛容で雄弁明快な人柄で人望が厚く、新政府においても将来を嘱望された。
  • 妾の琴は帯刀清廉の死後、長男・安千代を鹿児島の千賀に預け帯刀と親交の厚かった五代邸で長女の壽美とともに暮らした。
  • 帯刀清廉の名をとった芋焼酎を鹿児島県南さつま市にある吹上焼酎が製造している[3]
  • 大正11年(1922年)、時の鉄道大臣が重春に品川駅立売営業権を許可している。これは、清廉が慶応3年(1867年)に鉄道敷設建白書を呈上した功績を考慮したことに因んでいる。これにより小松家は「株式会社常盤軒」としてJR品川駅で食品などの販売を開始し、現在に至っている。

参考文献

  • 瀬野冨吉・原口泉監修『幻の宰相 小松帯刀伝』(宮帯出版社
  • 原口泉『龍馬を超えた男 小松帯刀』(グラフ社

清廉を演じた俳優

脚注


Wikipedia-logo.svg このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・小松清廉を利用して作成されています。変更履歴はこちらです。