天璋院
この項目では、について説明しています。NHKのテレビドラマについては「篤姫 (NHK大河ドラマ)」をご覧ください。 |
天璋院(てんしょういん・一(かつ)→島津篤子→近衛敬子、天保6年12月19日(1836年2月5日) - 明治16年(1883年)11月20日)篤姫(あつひめ)は江戸時代後期から明治の女性で、近衛家の娘として徳川家に嫁ぎ江戸幕府13代将軍徳川家定御台所(正室、継室)となった人物である。
実父は薩摩藩々主島津家の一門・今和泉領主・島津忠剛。母は島津久丙の娘・お幸。島津斉宣の孫にあたる。
幼名・一(かつ)。本家当主で従兄弟の島津斉彬の養女になり源 篤子(みなもと の あつこ)に、近衛忠煕の養女となった際には藤原 敬子(ふじわら の すみこ)と名を改めた。
生涯
鹿児島城下に生まれる。嘉永6年(1853年)、従兄弟にあたる薩摩藩主・島津斉彬の養女となり、同年鹿児島から江戸藩邸に入る。それ以前から大奥より島津家に対して縁組みの持ちかけがあった。当時の将軍・徳川家定の正室は次々と早死しており、家定自身も虚弱で子供は一人もいなかったので、島津家出身の御台所(広大院)を迎えた先々代将軍・徳川家斉が長寿で子沢山だったことにあやかろうとしたものと言われる。
次期将軍に水戸の一橋慶喜(徳川慶喜)を推す一橋派と紀州慶福(徳川家茂)を推す南紀派に分かれる当時の幕閣では、斉彬は一橋派であった。そこで斉彬は篤子を徳川家へ輿入れさせて発言力を高め、慶喜の次期将軍を実現させようと考えた。従兄・斉彬が篤子を養女にしたのも将軍・家定への輿入れを想定してのことである。
しかし薩摩藩主の実子であった広大院と比較して篤子自身は島津家分家の出身であり、一橋派大名からも「あまりにも御台所としては身分が低すぎる」と言う懸念の声があったと言う[1]。そこで篤子は「斉彬の実子」として系譜を工作された上、安政3年(1856年)に右大臣・近衛忠煕の養女となり、その年の11月にはめでたく家定の正室として江戸城大奥へ入ることができた。
しかし安政5年7月6日(1858年8月14日)に将軍・家定が急死し、また同月16日(8月24日)には島津斉彬までもが亡くなってしまう。篤子の結婚生活はわずか1年9ヶ月であった。家定の死により篤子は落飾し、以後「天璋院」と名乗る。
また、家定後継の14代将軍には慶喜ではなく、紀州藩主だった家茂が就任することとなった。その後さらに幕府は公武合体政策を進め、文久2年(1862年)には朝廷から家茂正室として皇女・和宮が大奥へ入る事になる。薩摩藩は天璋院の薩摩帰国を申し出るが、天璋院自身は拒否して江戸で暮らすことを選んだ。
和宮と天璋院は「嫁姑」の関係にあり、皇室出身者と武家出身者の生活習慣の違いもあってか当初は不仲であったが、後には和解したとされる。このあたりの事情について勝海舟が「海舟座談」において述べている。また、天璋院自らが擁立する予定だったにもかかわらず、15代将軍・慶喜とは仲が悪かったことが勝の談話などからうかがえる。慶応2年(1866年)の慶喜の大奥改革に対しては、家茂死去後「静寛院宮」と名乗っていた和宮と共に徹底的に反対している。
慶応3年(1867年)に慶喜が大政奉還を行い、江戸城の無血開城に至る際には篤子は島津家に、和宮は朝廷に嘆願して、徳川家救済や慶喜の助命に尽力した。明治期にはいると篤子は徳川家からの援助で暮らし、晩年は田安亀之助こと徳川宗家16代・家達の養育に心を砕いた。
自分の所持金を切り詰めてでも元大奥の者の就職や縁組に奔走していたため、死に際してその所持金はたった3円(現代の6万円)しかなかったという。明治16年(1883年)に東京の一橋邸で死去、享年48。東京都台東区上野の寛永寺に夫・家定の墓と並べて埋葬された。戒名は天璋院殿敬順貞静大姉。
エピソード
- 嘉永7年(1854年)11月に、既に大石寺に帰依していた八戸藩主・南部信順(のぶゆき・島津氏出身)の強い勧めにより大石寺(現在の日蓮正宗総本山)に帰依し、同塔中遠信坊再々興に貢献した。また家定の死後には万延元年3月15日~4月5日(1860年4月5日~5月25日)までの51日間、常泉寺に在住していた大石寺第51代法主・日英上人をして1日12時間(4時間×3回)の唱題祈念を行っている[2]。
- 愛犬家であり、結婚前には狆を多数飼っていた。しかし、夫・家定が大の犬嫌いだったために大奥入り後は猫(名はサト姫)を飼っていた。その猫を世話をしていたのは、天璋院と共に大奥を統轄していた御年寄・瀧山の姪・大岡ませ子である(参考『花葵-徳川邸おもいでばなし』ISBN 4620312347)。
彼女を扱った作品
研究書
- 芳即正編:『天璋院篤姫のすべて』(新人物往来社、2007年)ISBN 978-4-404-03491-5
小説
映画
テレビドラマ
- 木暮実千代が演じていた。
- 『天璋院篤姫』(1985年、ANB・テレビ朝日系ドラマ)
- 先述の宮尾登美子の小説が原作。佐久間良子が演じた。
- 富司純子が演じた。
- 深津絵里が演じた。居丈高な演技はこれまでの深津のイメージと180度異なっている。
- ドラマ前半の主人公。菅野美穂が演じた。
- 『篤姫』(2008年の大河ドラマ)
- 先の宮尾の小説が原作(但し内容は大幅に異なっている)。宮崎あおいが演じる。
補注
- ↑ 大奥では「藩主実子の姫でなければお部屋様(=側室)扱いにしようという意見があった。更に慶喜の父・徳川斉昭も、斉彬がなりふり構わない手段をとって身分の低い女性を送り込むことは将軍家を軽んじているとの書状を残している(参考『徳川将軍家の結婚』ISBN 4166604805)。
- ↑ 「前の大将軍温恭院様の御台様、当天璋院様御事、各の兼ねて伺い及ばるる通り、其の実は薩州齊彬公(鹿児島藩11代藩主)の姫君にして、御幼名篤姫君と称し奉り、此の御方不思議の御因縁にて当門流御帰依遊ばされ、八ヶ年以来、江戸御下関の節、京都に於て近衛様の御養女と成らせられて、薩州芝の御館に着御之有り、而して前の将軍様へ御婚姻相調はせられ、去る辰の年(安政3年)十一月、渋谷の御館より直ちに御台様にて御本丸へ御輿入れ相済み為され、四海波静かにて比翼連理の御契り浅からず、御威勢に在す処、如何の御因縁にや一昨年将軍様には御急病にて御他界遊ばされ、誠に御台様の御愁歎言語に尽くし奉り難く、若君様には御幼年に入り為され、彼れ是れ以て御尊労の中に、去年御炎上の後も何角と御心掛かりの御事共も在らせられ、之に依り当春三月、厳しく御祈祷申し上ぐべき旨仰せを蒙り、三月十四日より閏三月及び四月五日に至り、都合五十一日、朝は暁七つ(午前4時ごろ)より五つ時(午前8時ごろ)迄、昼は九つ時(正午ごろ)より夕七つ(午後4時)頃迄、夜は六つ時(午後6時ごろ)より四つ時(午後10時ごろ)迄、弥よ丹誠を抽し、必至の御祈念申し上げる処に、不思議の御利益を以て追々世上穏やかに相成り、御互いに有り難き事にあらずや」(日英筆 『時々興記留』より抜粋、原本は妙光寺に所蔵)
関連項目
外部リンク
このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・天璋院を利用して作成されています。変更履歴はこちらです。 |