迫水久常
日本の政治家 迫水 久常 さこみず ひさつね [[画像:|0200px|迫水 久常]]
| |
生年月日 | 1902年8月5日 |
出生地 | 東京府東京市 |
没年月日 | 1977年7月25日((1977-1902)+((7-8)*100+(25-5)>=0)-1歳没) |
死没地 | |
出身校 | 東京帝国大学法学部卒業 |
前職 | 内閣書記官長 |
現職 | 鹿児島工業短期大学学長 |
所属政党 | (自由党→) 自由民主党 |
所属委員会 | |
議員会館 | |
選挙区 | |
当選回数 | 4回 2回
|
元首 | |
称号・勲章 | 正三位 勲一等旭日大綬章 法学士(東京帝国大学・1925年) |
世襲の有無 | |
親族 | 岡田啓介(岳父) |
配偶者 | |
サイン | [[画像:|128px|サイン]] |
公式サイト | [ ] |
第17代 郵政大臣 | |
---|---|
内閣 | 第2次池田第1次改造内閣 |
就任期間 | 1961年7月18日 - 1962年7月18日
|
第10代 経済企画庁長官 | |
内閣 | 第2次池田内閣 |
就任期間 | 1960年12月8日 - 1961年7月18日
|
第9代 経済企画庁長官 | |
内閣 | 第1次池田内閣 |
就任期間 | 1960年7月19日 - 1960年12月8日
|
参議院議員 | |
内閣 | |
就任期間 | 1956年7月8日 - 1977年7月25日
|
衆議院議員 | |
内閣 | |
就任期間 | 1952年 - 1955年
|
その他の職歴 | |
貴族院議員 | |
迫水 久常(さこみず ひさつね、1902年(明治35年)8月5日 - 1977年(昭和52年)7月25日)は、日本の大蔵官僚、弁護士、政治家。位階は正三位。勲等は勲一等。
内閣書記官長(第51代)、総合計画局長官、貴族院議員、衆議院議員(2期)、参議院議員(4期)、経済企画庁長官(第9・10代)、郵政大臣(第17代)、鹿児島工業短期大学学長(初代)などを歴任した。
人物[編集]
東京府立第一中学校、第一高等学校、東京帝国大学を経て大蔵省入省。「知性の迫水」とも云われ当時を代表する高級官僚の一人であり、また企画院への出向を通して統制経済への策定にも関わった、当時の革新官僚を代表する人物の一人でもある。
岡田内閣内閣総理大臣秘書官在任中、二・二六事件に遭遇し、同僚らとともに岡田首相の救出に奔走、成功した。また、終戦時の鈴木貫太郎内閣の内閣書記官長として終戦工作の一翼を担い、更に終戦詔書の起草に尽力した。
戦後は右翼の三浦義一と共に「日本金銀運営会」の利権を握る。公職追放となった後、衆議院議員、参議院議員を務め、自由民主党参議院幹事長などを歴任し、河野謙三参議院議長の実現に動く。また財団法人日本盲導犬協会の初代理事長も務めた。
義兄である岡田貞外茂海軍中佐が海軍航空機墜落事故で殉職した事が微妙に影響してか迫水は大の飛行機嫌いとして知られ、東京と自身の選挙区の鹿児島との往復には必ず列車で移動し決して飛行機を利用しなかったそうである。
国立国会図書館東京本館に二・二六事件、終戦当時を証言した迫水のインタビューの録音テープが保存・公開されている(没後、しかるべき時期になってから公開することが条件で遺した)。
終戦当時の回想は内外のドキュメンタリー番組や、公開講演で度々行った。
略歴[編集]
- 1902年(明治35年) : 東京市に生まれる。鹿児島県鹿児島市出身。
- 1925年(大正14年):東京帝国大学法学部法律学科(英法)卒業、大蔵省入省。
- 1930年(昭和5年):甲府税務署長。
- 1934年(昭和9年):岡田内閣 内閣総理大臣秘書官。
- 1937年(昭和12年):大蔵省理財局金融課長。
- 1941年(昭和16年):企画院へ出向。企画院第一部第一課長。
- 1942年(昭和17年):大蔵省総務局長。
- 1943年(昭和18年):内閣参事官。
- 1944年(昭和19年):大蔵省銀行保険局長。
- 1945年(昭和20年):鈴木貫太郎内閣 内閣書記官長兼総合計画局(企画院の後身)長官。貴族院議員(勅撰)
- 1947年(昭和22年):公職追放。
- 1951年(昭和26年):公職追放解除。昭電疑獄で起訴されるが無罪。
- 1952年(昭和27年):自由党から第25回衆議院議員総選挙鹿児島県第1区に立候補し衆議院議員となる。
- 1956年(昭和31年):第4回参議院議員通常選挙に立候補し参議院議員に転じる。
- 1960年(昭和35年):第1次池田内閣、第2次池田内閣 経済企画庁長官。
- 1961年(昭和36年):第2次池田内閣 郵政大臣。
- 1966年(昭和41年):鹿児島工業短期大学の学長に就任。
- 1977年(昭和52年):死去(74歳)。叙正三位、叙勲一等授旭日大綬章。
著書[編集]
迫水久常を演じた人物[編集]
終戦をテーマにした映画では、敗戦に揺れる日本人としての涙を抑えながら実務家として詔勅草案に筆を走らす場面が見せ場のひとつとなっている。
縁戚関係[編集]
妻の万亀(1910年(明治43年) - 2008年(平成20年)1月5日)は岡田啓介元首相の次女。長男迫水久正も元大蔵官僚(南九州財務局長、鹿児島新報会長、1930年-2002年10月10日)であった。また岡田の2度目の妻郁は、迫水の父親の妹、つまり叔母に当たる。なお、迫水家は戦国時代の武将島津安久の長男が“迫水”と名を改めたことにはじまる[1]。
脚注[編集]
- ↑ (1995) 姶良町郷土誌改定編さん委員会 [ 姶良町郷土誌 ] 日本語 平成7年10月増補改訂版 姶良町長 櫟山和實 1995 10 pp.151 - 152
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
官職 | ||
---|---|---|
先代: | 郵政大臣 | 次代: |
先代: | 経済企画庁長官 第9・10代 : 1960年 - 1961年
|
次代: |
先代: | 内閣書記官長 第51代 : 1945年 - 1945年
|
次代: |
先代: (新設)
|
鹿児島工業短期大学学長 | 次代: (廃止)
|