国際科学技術博覧会
国際科学技術博覧会(こくさいかがくぎじゅつはくらんかい、英語表記“The International Exposition,Tsukuba,Japan,1985”通称「つくば博」・「科学万博」・「つくば'85」・“TSUKUBA EXPO '85” など)は、主に茨城県つくば市御幸が丘(当時:筑波郡谷田部町御幸が丘)で、1985年3月17日から同年9月16日までの184日間にかけて行われた国際博覧会である。筑波研究学園都市のお披露目をかねており、「TSUKUBA」の名を国内外に知らしめた。
目次
概要
1981年4月22日に『「国際博覧会に関する条約」に基づく特別博覧会』として登録され開催が決定し、財団法人国際科学技術博覧会協会が主催となって行われた。
「人間・居住・環境と科学技術(Dwellings and Surroundings - Science and Techonology for Man at Home)」を博覧会統一主題(いわゆる「テーマ」)とし、日本国を含む48カ国と37の国際機関が参加した。総入場者数は、2033万4727名で、当時の特別博覧会史上最高入場者記録だった。会場面積は101.6ヘクタール。
組織
- 名誉総裁 - 皇太子明仁親王(今上天皇)
- 会長 - 土光敏夫
- 副会長 - 稲山嘉寛、井深大、江戸英雄、川又克二、五島昇、小林宏治、竹内藤男、花村仁八郎、本田宗一郎、松井明、守屋学治、吉山博吉
- 事務総長 - 伊原義徳
シンボルマーク
「宇宙」・「地球」・「人間」・「科学」・「芸術」などの未来像をイメージして作られたという。 形は、青地の三角形の中に白丸と2個の輪が描いた形のものが使用された。 三角形の頂点は「筑波の山々」を表し、3つの角は、「人間」・「居住」・「環境」を、白丸は「太陽」を、2つの輪は「人間」と「科学」を表す。 田中一光作。
マスコット
マスコットキャラクターは「コスモ星丸(ほしまる)」。1981年から1982年にかけて、日本全国の小中学生から公募され、当時愛知県一宮市に住んでいた中学一年生の女子生徒が未確認飛行物体(UFO)をイメージして描いたものに、選考委員だった和田誠が仕上げを加えたものであるという。なお当初は「ピコちゃん」という仮称が付けられていたが、アンケート調査などを経て正式名が決定した。
入場料
- 入場当日発売入場券
- 大人:2700円
- 中人:1400円
- 小人:700円
- 前売入場券(2割引)
- 大人:2160円
- 中人:1120円
- 小人:560円
- 夜間入場券(午後4時以降入場)
- 大人:1400円
- 中人:700円
- 小人:400円
- 回数券(5回分)
- 大人:12000円
- 中人:6000円
- 小人:3000円
会場
- 第一会場(メイン)
- 茨城県つくば市御幸が丘(当時:筑波郡谷田部町御幸が丘)。現在は筑波西部工業団地、科学万博記念公園。
- 第二会場(サブ)
- 茨城県つくば市吾妻(当時:新治郡桜村吾妻)二丁目9番地。現在はつくばエキスポセンター。
開催中の様子
会場アクセス
つくば科学万博の交通 を参照
パビリオン
第一会場
Aブロック
- 「いばらきパビリオン」
- 「滝の劇場 三井館(MITSUI WATER THEATER)」
- 三井グループのパビリオン。
- テーマは「人と科学、人と自然、そのすばらしい関係」。
- 白い鉄骨で覆われた建物の中心から、スカイブルーで塗られた二本の円錐が空に向かって突き出ていた。設計は黒川紀章。
- 内容は、1台21人乗りのライドに乗り、各ステージを移動。ハイライトは高さ7メートル・幅40メートルの人工滝のスクリーンだった。滝に映る画像は鮮明ではなかったが一斉に流れる水は爽快だった。滝のスクリーンでのハイライトは主人公が危機を迎える場面で、人力飛行機を操縦するロボットに向けてプログラムされていない行動に目覚めさせるために観客が一斉に笛(勇気の笛)を吹く。このために入り口で観客全員に4種類の笛がランダムに一人1本ずつ渡されていた。館内の音楽は三枝成彰が担当。オリジナルサウンドトラックが出口脇の売店で販売されていた。
- 「住友館 3D-ファンタジアム」
- 「ガスパビリオン」
- 「EXPO'85日立グループ館」
- 日立グループのパビリオン。
- テーマは「Interface-技術と自由な対話」。
- 建物は、白い帽子のような形だった。客席は回転式フロアーなので中心は円柱型になっている。
- フロアーは4分割された円形劇場「インターフェイス・シアター」。客席は5分ごとに90度ずつ回るようになっており、20分で4つの劇場を見る事ができた。4つの劇場はアプローチ劇場/第一劇場/第二劇場/第三劇場となっており、第三劇場は偏光方式の立体映像だった。
- その他、待ち時間の解消に切符型の予約券を発行していた。現在のディズニー・ファストパスと同様の方式である。
- 同館のコンパニオン(女性スタッフ)は、全員が日立製作所の正社員だった。
- 「東芝館」
- 「UCCコーヒー館」
- AブロックUCC上島珈琲のパビリオン。
- テーマは「good day! nice friends!」。
- 白い大小2つのピラミッド型の建物が建ち、間にステージがあった。
- 内容は、ステージで繰り広げられる各国からのダンスショー。カフェがありコーヒーが飲めた。
- その他外国館など
- 「アメリカ館」
- デュポン、テキサス・インスツルメンツ、ポラロイドなどの企業パビリオンもあった。
- 「コスタリカ館」
- 「ブラジル館」
- 「ウルグアイ館」
- 「ポルトガル館」
- 「ベリーズ館」
- 「ネパール館」
- 「ドミニカ共和国館」
- 準備等の問題で、万博開始から1ヶ月以上経過した、1985年4月21日にオープンした。
- 「パナマ館」
- 「ジャマイカ館」
- 「HSST」
Bブロック
- 「でんでんINS館」
- 「講談社ブレインハウス」
- 講談社のパビリオン。
- テーマは「宇宙、人間、未来」。
- 一部重なった2本の円柱が垂直に立っている形の建物で、左脳と右脳の2つの脳を表現していた。
- 孫悟空がモデルのマスコットキャラの案内で、人間の脳内を巨大スクリーンで旅する内容だった。
- 「三菱未来館」
- 「日本アイ・ビー・エム館」
- 「鉄鋼館」
- 「くるま館」
- 「富士通パビリオン」
- 「TDKふしぎパビリオン」
- 「松下館」
- 松下グループのパビリオン。
- テーマは「日本人と日本文化の源流を探る」。
- 最先端技術で古代の文化を説明する、前方後円墳を模した建物だった。
- 3m×12mの液晶ディスプレーに「日本人のふるさと」を上映。その他似顔絵ロボットが設置され、抽選で当たった人か似顔絵をプレゼントされていた。
- Expo85 matushita1.jpg
松下館
- Expo85 matushita2.jpg
顔絵ロボットコーナー
- Expo85 matushita3.jpg
顔絵ロボット「ロボッコ」
- Expo85 matushita4.jpg
3m×12mの液晶ディスプレー「液晶アストロビジョン」
- 「芙蓉ロボットシアター」
- その他外国館など
- 「ドイツ連邦共和国館」(当時は「西ドイツ」)
- 「イタリア館」
- 「スウェーデン館」
- 「オーストラリア館」
- 「スイス館」
- 「ユーゴスラビア館」
- 「英国館」
- 「フランス館」
- 「ベルギー館」
- 「EC館」
Cブロック
- 「国連平和館」
- 国際連合、国際司法裁判所、国際連合貿易開発会議、国際連合環境計画、国際連合人間居住センター、国際連合工業開発機関、国際連合児童基金、国際連合開発計画、国際連合難民高等弁務官事務所、国際連合訓練調査研究所、国際連合パレスチナ難民救済事業機関、国際連合人口基金、国際連合大学、国際連合世界食糧計画、世界食糧理事会、国際労働機関、国際連合食糧農業機関、国際連合教育科学文化機関、世界保健機関、世界銀行、国際通貨基金、国際民間航空機関、万国郵便連合、国際電気通信連合、世界気象機関、国際海事機関、世界知的所有権機関、国際農業開発基金、国際原子力機関 、GATTによるパビリオン。
- テーマは「開発による平和-行動する国連」。
- 建物は、青と白に塗り分けられた半球ドーム型。地球儀を形作る紙の形をしたコンクリート片40枚を組み合わせて作られた。
- 国際連合の歴史や活動などの紹介、展示が行われた。
- 館内には平山郁夫画伯制作の「平和のキャラバン」一対を展示し、小片に分割して販売したが、開催期間内には完売しなかった。閉幕後は広島市の広島平和記念資料館に移転、展示されているという。
Dブロック
Eブロック
- 「テーマ館」
- 日本政府出展のパビリオン。
- テーマは「人間・居住・環境と科学技術」。
- 高さ42メートルの透明なシンボルタワーと「我が国土」がテーマのA館と「我が暮らし」がテーマのB館の2棟からなるガラス張りの建物だった。
- 13m×20mのスクリーンを使っての日本の四季、国土の映像を上映。展示では、加藤一郎 (ロボット研究者)と住友電気工業の共同開発による譜面を読み取ってエレクトーン演奏をするロボット「WASUBOT」やトマトとジャガイモを掛け合わせた「ポマト」などが注目を集めた。
- 「歴史館」
- 「こども広場」
- Expo85 kodomo1.jpg
こども広場の日本地図
- Expo85 kodomo2.jpg
こども広場のふしぎの庭
- Expo85 kodomo3.jpg
こども広場の噴水
- Expo85 tokei.jpg
ジャイロを使った日時計
- Expo85 parade.jpg
パレードの模様
Fブロック
- 「エレクトロガリバーの冒険-電力館」
- 「テクノコスモス」
- 「ダイエー館 詩人の家」
- ダイエーのパビリオン。
- テーマは「人みな詩人、物みな光る」。
- 半地下式板張りのピラミッド型建物で、階段状の屋根は3600名が休める巨大ベンチとなっていた。
- 直径16mのドームスクリーンで詩が朗読や映像で表現されていた。
- その他外国館など
- 「ソ連館」
- ソ連館の建物は、筑波研究学園専門学校の2号館「つくば万博記念館」として移築され、現在も利用されている。
- 「ブルガリア館」
- 「世界観光機関館」
- 「南太平洋館」
- 「アジア開発銀行館」
- 「経済協力開発機構館」
- 「アフリカ館」
- 「星丸ランド」~遊園地~
- その他、下記の遊具が設置されていた。
- スペースプラズマローラーコースター
- スーパートルネーダー
- スーパースイング
- スタージェット(ループコースター)
- スーパーエンタープライズ
- コスモラピッド
- 星丸トレイン
- わいわいハウス
- フワフワ・パーク - 5歳の子供が隙間に肘を入れてしまい、複雑骨折により全治2ヶ月の怪我を負った。
- サイクルモノレール
- グレートポセイドン(バイキング)
Gブロック
- 「NEC C&Cパビリオン」
- 「みどり館」
- 「燦鳥館(さんとりーかん)」
- サントリーのパビリオン。
- テーマは「鳥たちのいのち、私たちの明日」。
- 建物は、カテナリー曲線を天地替えしたドーム型。カテナリー曲線とは鎖の両端を持って吊り下げて生じる曲線である。
- 内容は、26m×35mのスクリーンを使って自然とカナダグース(シジュウカラガン)、飛行機のアクロバット映像などの「空のかなたへ」。その他200羽の鳥がとまった木を使った鳥のコーラス、噴水ショーがあった。
- 「集英社館」
- 「健康・スポーツ館」
- 「KDDテレコムランド」
- 「ハートピア・自然の美パビリオン」
- 三金会のパビリオン。
- テーマは「自然-造型の秘密」。
- 垂直に立つ円柱に屋根を立てかけたような形状の建物だった。
- 中は「バードアイ・シアター」と銘打たれ、スクリーンを観客が見下ろす形の劇場で、鳥の親子が空を旅する光景が巨大スクリーンに映し出された。
- その他、以下の各国・各団体のパビリオンがあった。
- 「インドネシア館」
- 「タイ館」
- 「ブルネイ・ダルサラーム館」
- 「セイシェル館」
- 「フィリピン館」
- 「カナダ館」
- TVスタジオが設置されており、ここからEXPOスクランブルが放送されていた。
- 「中国館」
- 「トルコ館」
- 「チュニジア館」
- 「イラン回教共和国館」
- 「エジプト・アラブ共和国館」
- 「国際標準化機構館」
- 「国際電気通信衛星機構館」
- 「国際海事衛星機構館」
- 「国際電気通信連合館」
- 「パピルスプラザ」(図書館)
会場内交通機関
- 「HSST」
- ビスタライナー
- スカイライド
- 詳しくは、つくば科学万博の交通を参照のこと。
関連企画
- ラジオきらっと - 交通情報や会場情報などの提供のため、開催期間中開設されたイベント放送局。コールサイン:JO2C、周波数:855KHz、送信出力:1kw。主に文化放送のアナウンサーがDJをした。交通情報を知らせるメロディーも当時の文化放送と同じ音楽を使用していた。FMではなく中波(AM)ラジオだった。
- EXPOスクランブル - TBSテレビで放送されていた番組。
- TV WAR - 1985年9月15日に行われたパフォーマンス。当時世界最大を誇った巨大モニター「ジャンボトロン」を使用した。コンセプト・浅田彰、映像・RADICAL TV(原田大三郎・庄野晴彦)、音楽・坂本龍一という、当時のサブカルシーンの最先端を走っていた面々が集結し制作された。当日は激しい雨が降り、坂本は仮設テントの中で演奏を行った。この模様が収録された同名の映像ソフトがVHS版で1985年に発売され、2005年にはDVDでの復刻版も出ている。
博覧会終了後
会期終了後、メイン会場跡地は工業団地(筑波西部工業団地)に転用され、Dブロック跡地には「科学万博記念公園」が設立された。
旧桜村(現つくば市)吾妻の第二会場は、翌1986年4月17日にメモリアル施設である「つくばエキスポセンター」として整備・開設され、現在に至っている。
博覧会終了後のパビリオン
- 「ソビエト連邦館」は、筑波研究学園専門学校の2号館校舎「科学万博記念館」として再利用された。
- 「国際連合平和館」は、博覧会終了後の1986年3月、日本初の爆破解体により取り壊された。
- 「エキスポプラザ」は博覧会終了後も残す予定だったが、解体業者が誤って屋根を支える柱を1本壊してしまったため、やむを得ず予定を変更して解体された。
その他
記念発行物
- 記念切手
- 記念貨幣
- 記念入場券・乗車券
- 記念スタンプ
- 各パビリオンに設置されたシヤチハタ製の大型スタンプ。パビリオンごとに建物やキャラクターなどがデザインされ、「無料で持ち帰れるおみやげ」として好評だった。
- テレホンカード
- 日本電信電話公社(現日本電信電話株式会社)から50度数・100度数・300度数・500度数の四種類が発行された。
つくば博関連の曲
- 公式のテーマ曲
- 各パビリオンのテーマ曲
- 「We will be one someday」(「日本政府館」のテーマ曲)
- 「The Fantasia Of Falls」(「滝の劇場・三井館」のテーマ曲)
- 「空に会おうよ」(「住友館 3-D ファンタジアム」のテーマ曲・作詞:矢野顕子・作曲・編曲:坂本龍一・歌:モモ)
- 「Fly to tha future,Spaceship C&C!」(「NEC C&Cシアター」のテーマ曲)
- 「Tsukuba EXPO'85 Suntory Pavilion -Bird Chorus-」(「燦鳥館」のテーマ曲)
- 「すてきなラブ・パワー」(「電力館」のテーマ曲)
- 「詩人の家」(「ダイエー 詩人の家」のテーマ曲)
- その他
オフィシャル・エアライン
日本航空が「オフィシャル・エアライン」となり、ほぼ全ての機材に博覧会のロゴマークを入れて運行した他、多くのパッケージツアーを主催した。場内で運行されていたHSSTも日本航空と名古屋鉄道の共同開発によるものだった。なお、この期間中の1985年8月12日に日本航空123便墜落事故が発生している。
つくば博を舞台とした作品
- サザエさん - つくば博開催期間中、番組のオープニングで、サザエさんが東芝館に来ていた。当時『サザエさん』は東芝の1社提供だった。
- 魔法の妖精ペルシャ - 原作が集英社から刊行されていたことから、第39話『科学博カッパ騒動』はつくば博を舞台としている。
- ゴルゴ13 - 66巻『シーザーの眼』の舞台になっている。
その他
- TOP番号「AA000001」の入場券は、つくば博名誉総裁で当時皇太子だった今上天皇に献上された。
- つくば博を協賛した1984年の「年末ジャンボ宝くじ」は、売り上げが850億円で、当時の史上最高売上額だった。
- 郵政省は「ポストカプセル2001」というサービスを行った。これは、科学万博郵便局内に設置した専用ポストへ投函したかまたはポストカプセル郵便であることを明記した手紙が、21世紀最初の元日である2001年1月1日に届く、というもの。当日には、326万636通の郵便物が配達された。配達までは筑波学園郵便局で保管された。
- このサービスでTBSテレビの「ザ・ベストテン」へ宛てられたリクエスト葉書(アルフィーの曲へのリクエスト)が、2001年12月30日の特番「ザ・ベストテン2001」で紹介された。
- このサービスで送られた電波新聞社の『マイコンBASICマガジン』への投稿葉書が、同誌2001年3月号p.177で紹介された。
- 「NEC C&Cパビリオン」内には、画面に映し出された隕石を射撃して打ち落とすというバーチャルコーナーがあった。当時の内閣総理大臣だった中曽根康弘は、「僕は昔、海軍士官だったからね。」と言い「A判定」を出したと、同パビリオンの館長が語っている。
- 『鉄鋼館』の映像ホールの立体映像は、偏光メガネをかけて見るものだったが、昭和天皇の来場時には、映像による刺激緩和のため、偏光メガネをかけずに見たという逸話がある。
- 会場内には1700基のトイレが設置された。
- 会場内の火災は、ゴミ箱の焼損が5件、倉庫の半焼が1件、電気配線接触部の加熱による建物の部分焼損が1件、演出用モーターの加熱による建物の部分焼損が1件の計8件だった。
- 会場内での刑法犯罪発生件数は、222件だった。
- 会場内での急病人発生件数は、25705名で、うち博覧会従業員は9975名だった。救急車出動件数は1273件で、1307名が付近の病院に搬送された。
- 国鉄列車「エキスポドリーム号」は宿泊需要に応える車中泊サービスだったが、通常の寝台列車として見た場合『わずか2駅しか移動しない寝台列車』であることから鉄道ファンの間からも興味深いものとなっている。
- 夜になるとシンボルタワーの屋上から赤・緑・青のレーザー光を夜空に向けて発射していた。
- ガスパビリオンのシンボル「炎の樹」はガス供給による燃焼であるが、寒い時期には暖を取る人もいたという逸話がある。
- 会場内限定のスクラッチ_(宝くじ)が定期的に発売された。
- この科学博覧会の仕掛人は、元通産省技官で当時は科学技術庁研究調整局長(1983年6月~)で、科学博でも政府館総館長を務めた福島公夫(のちつくば科学万博記念財団理事長)。
- 万博に関する貴重な資料が、現在でも筑波山神社の保存専用蔵に保管されている。通常は一般非公開であるが、2006年に「出没!アド街ック天国」でつくばが特集された直後に、期間限定で一般公開されたことがある。また、東ゲートにあった「宇宙の卵」が神社敷地内にある。
参考資料
- 国際科学技術博覧会公式ガイドブック(国際科学技術博覧会協会, 1985.3)
- 国際科学技術博覧会公式記録(国際科学技術博覧会協会, 1986.6)
- 国際科学技術博覧会茨城県公式記録(茨城県国際博協力室,1986.3)
- 国際科学技術博覧会茨城県公式記録写真集(茨城新聞社出版センター.茨城新聞, 1986.3)
- 国際科学技術博覧会政府公式記録(科学技術庁, 1986.3)
- EXPO'85日本政府出展施設(国際科学技術博覧会協会, 1985)
- BIRDS-I-VISION 自然-造型の秘密(三金会つくば科学博出展委員会, 1985.3)
- エレクトロ・ガリバーの冒険・電力館EXPO'85の記録(電気事業連合会, 1985.11)
- 「科学万博つくば'85」建築の記録(日本建築学会, 1985.6)
- コンパニオン らくがき帳(日本電気文化センター, 1985.12)
- くるま館記録集(日本自動車工業会, 1986.3)
- Tsukuba Expo'85公式記録写真集(国際科学技術博覧会協会, 1986.6)
- Tsukuba EXPO'85催事写真集(国際科学技術博覧会協会催事部, 1985.10)
- 昭和ニッポン 第23巻(昭和59-61年・1984-1986)(講談社, 2005.6)DVD book
- つくば科学万博クロニクル(洋泉社,2005.1)