熊沢寛道

提供: Yourpedia
2012年12月28日 (金) 23:00時点におけるFromm (トーク | 投稿記録)による版

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索
熊沢天皇
熊沢寛道(中央の人物)

熊沢寛道(くまざわ ひろみち、1889年明治22年)12月18日 - 1966年昭和41年)6月11日)は、第二次世界大戦日本降伏した後に、正統な皇位継承者を主張した「自称天皇」たちの代表的存在である。大延天皇、また熊沢天皇(くまざわてんのう)の呼称で知られる。

熊沢の主張は以下の通りである。熊沢家は、足利氏から帝位を追われ、応仁の乱の際、西軍の武将だった斯波氏尾張国守護職をしており、宗良親王の末裔の大橋氏や、楠木氏ら南朝ゆかりの武将が多く住している尾張国時之島(愛知県一宮市)に隠れ住んだ南朝後亀山天皇の子孫で、南朝9代目天皇である熊野宮信雅王に始まる家で熊野宮の「熊」と奥州の地名・沢邑の「沢」をとって熊沢姓を名乗ったとある。彼自身は分家からの養子だが、系図上は養父とともに後亀山天皇の実系の男系子孫ということになっている。

生涯

熊沢寛道は幼名を金四郎といい(「金さ」と呼ばれた)、実父は、農業を営む熊沢弥三郎で、寛道は三男。愛知県内の小学校を卒業後、1910年(明治43年)に徴兵によって豊橋騎兵連隊に入伍し、1913年大正2年)浄土宗西山派立専門学寮に入寮し、卒業後、聖峰中学校に通いつつ、浄土宗西山派の布教僧となったが、1931年(昭和6年)に還俗。同年に、名古屋市で洋品雑貨商を開業。

既に明治時代に南朝皇裔承認の請願を行っていた養父熊沢大然(くまざわ ひろしか)に「お前は南朝の子孫だ」と言い聞かされて育ち、その父の死後、熊沢は南朝第118代天皇としてひそかに即位したという。1920年(大正9年)から父の後を引き継ぎ、自分が天皇であるとして上申書を要人(近衛文麿東條英機荒木貞夫徳富蘇峰など)に送り続けていた。また、熊沢は1935年(昭和10年)前後で、葛尾天皇らと共に福島県双葉郡浪江町大堀村辺りで後南朝の埋蔵金発掘をしている。

1945年(昭和20年)、名古屋市千種区内で雑貨商を営んでいた熊沢は、戦災で店を失い、廃業を余儀なくされる。同年、日本が連合国の占領下に入った後、11月に連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)のマッカーサー総司令官あてに請願書を送った。その嘆願書が丸ノ内郵船ビル総司令部翻訳課の担当中尉と親しい雑誌『ライフ』記者の目に止まった。

1946年(昭和21年)1月アメリカの記者5名とGHQ将校が5時間取材し、その記事は『ライフ』、AP通信ロイターなどで報道され、日本の新聞各社が彼を熊沢天皇と呼んで取り上げたので、熊沢は一躍有名人となった。彼に取り巻き利益を得ようと集まった支持者は、熊沢のために資金や公邸を提供した。なお、他に熊沢天皇と称する4名(そのほか熊沢天皇ではない南朝の天皇も数名)も現れた。

政府当局はこの頃、熊沢天皇の調査を行っているが、それは、天皇制批判の自由、言論の自由に対し、不敬罪の適用、天皇制護持を図る当局の態度を示すものであった。しかし、結局のところ熊沢に対して不敬罪の起訴は出来なかったが、その後、1946年(昭和21年)5月19日プラカード事件に対しては起訴を行っており、この頃は戦前の体制が残っていた事をよく示している。

勢いづいた熊沢は、1946年(昭和21年)5月政治団体「南朝奉戴国民同盟」を設立し、全国各地を遊説して南朝の正系が自分であることを説き、昭和天皇の全国巡幸の後を追い、面会と退位を要求したが拒否される。体制派の歴史学者は熊野宮信雅王の実在を否定し、反熊沢キャンペーンを展開、さらにGHQの昭和天皇利用方針が固まると、世間は熊沢天皇に次第に冷ややかになっていった。情勢を打開すべく、1947年(昭和22年)3月政治団体「南朝奉戴国民同盟」の総裁に就任したり、同年10月に正皇党を結成して、党首として選挙で候補者を立てるが失敗する。その後、多くの側近、それに妻子までに熊沢は見捨てられた。

なお、この選挙の際、熊沢は有名な竹内文書が信雅王が先祖から伝承した品や宝物としてあったが盗まれたと言った。これは熊沢の支持者の吉田長蔵が福島県双葉郡葛尾村にある光福寺(後に観福寺)という南朝方の寺から明治中期に虚無僧の斎藤慈教により盗まれた宝を1920年(大正9年)に天津教の竹内巨麿が古物商から買い取ったと言ったことによる。

1951年(昭和26年)、東京地方裁判所に「天皇裕仁(昭和天皇)は正統な南朝天皇から不法に帝位を奪い国民を欺いているのであるから天皇に不適格である」と訴えたが、「天皇は裁判権に服さない」という理由で棄却された(「皇位不適格訴訟」)。

その後も、折に触れ週刊誌同人誌のネタとなっていた熊沢は、支持者の家を転々としながら、映画の幕間のアトラクションに登場して南朝の正当性を訴えるなどの活動を続ける。1957年(昭和32年)、尊信天皇に自称天皇を譲位し、法皇を自称するようになり、1960年(昭和35年)の第29回衆議院議員総選挙では天皇廃止論を主張したという理由で日本共産党神山茂夫の支持を表明した。

1966年(昭和41年)に東京の板橋病院で膵癌のため死去。その死のニュースは外電に配信されたが、もはや記事に取り上げる日本国外のマスコミは存在しなかったという。

著書

  • 『南朝と足利天皇血統秘史 : 万世一系はいづこ』(三秘同心会、1962年(昭和37年))

参考文献

  • 保阪正康『昭和史を騒がせた人びと』(グラフ社、1986年(昭和61年)) ISBN 4-7662-0115-9
  • 玉川信明 編『エロスを介して眺めた天皇は夢まぼろしの華である 御落胤と偽天皇』(社会評論社、1990年(平成2年)) ISBN 4-7845-0522-9
  • 岡田晃房『熊沢天皇の末裔を訪ねて』、山地悠一郎『熊沢天皇は本当にニセモノだったのか』、田中聡『自称天皇たちの戦後史』
『天皇の伝説』所収(メディアワークス/主婦の友社1997年(平成9年)) ISBN 4-07-307253-6
第27~28章 熊沢天皇始末記 上、下 p127~p170 〔初出:『正論』、1989年(平成元年)6月~7月号〕
天皇が十九人いた p14~p41 〔初出:『文藝春秋臨増 文藝春秋ノンフィクション』、1987年(昭和62年)4月

関連項目