「津市」の版間の差分
(新規作成) |
細 |
||
1行目: | 1行目: | ||
− | '''津市''' | + | '''津市'''(つし)は、[[日本]]の[[三重県]][[中勢|中部]]に位置する[[都市]]で、三重県の[[県庁所在地]]である。 |
+ | |||
+ | == 概要 == | ||
+ | [[伊勢平野]]のほぼ中心部にあり、海沿いに市街地がある臨海都市である。三重県内の市町で最大の[[面積]]をもつ。[[人口]]は[[日本の市町村の廃置分合#平成の大合併|平成の大合併]]前の時点で、約16万人と日本全国の都道府県庁所在地の中で最小だったが、平成の大合併以後、現在の人口は[[四日市市]]に次ぐ三重県内第2位の約28万人になった。現在の都道府県庁所在地のうちでは38位である。市の最南端にある旧・[[美杉村]]地区は[[過疎地域]]に指定されている。三重県の工業や経済の中心地は津市ではなく四日市市であるものの、港湾を除く[[官公庁]]や国の[[出先機関]]、また文教施設の殆どは県庁所在地である津市に集約されている。 | ||
+ | |||
+ | [[津駅]]前に[[2001年]](平成13年)、高層複合ビル「[[アスト津]]」が完成。地上18階地下1階・最高高さ94.63m(軒高85.72m)の、オフィスとホテルを主体とする建物で、津市のランドマークになっている(ビルの高さは四日市市のポートビルに次ぐ県内2位)。 | ||
+ | |||
+ | また、[[世界一の一覧#地名・駅名|世界一短い地名]]として[[ギネスブック]]に掲載されている。ローマ字表記ではTsuであるが、Zとして登録した。同様に、津駅も世界一短い駅名として掲載されている。 | ||
+ | |||
+ | == 地理 == | ||
+ | [[三重県]]のほぼ中央部、[[伊勢湾]]に面する。市内中心部を安濃川、岩田川が流れ、安濃川以北を橋北、岩田川以南を橋南、両河川に挟まれた地区を橋内と呼ぶ。 | ||
+ | 津・河芸地区が津市東部、久居・芸濃・安濃・美里・白山・美杉・一志地区は津市中西部と呼ばれる。 | ||
+ | 旧美杉村西部の太郎生地区は、他の地区と山地によって隔てられ、また河川の流域も他の地区では伊勢湾に注ぐ雲出川の流域であるのに対し、太郎生地区は淀川水系の名張川流域に属し、さらに名張市へ約15kmに位置するため、太郎生地区は生活圏・経済圏などで名張市との結びつきが強い。このため、住民が名張市との法定合併協議会設置を求める住民発議を起こしたが、両市村議会が合併協議会設置案を否決し、分村合併は日の目を見なかった。 | ||
+ | 津・久居地区南部には、雲出用水が通る。中心部の周りの山には団地が数多くある。 | ||
+ | === 自然 === | ||
+ | * 河川 | ||
+ | ** [[一級河川]] | ||
+ | *** [[雲出川]] | ||
+ | *** [[長野川 (三重県)|長野川]] | ||
+ | ** [[二級河川]] | ||
+ | *** [[志登茂川]] | ||
+ | *** [[安濃川]] - 津市の[[人口集中地区]]を流れる川。 | ||
+ | *** [[岩田川]] - 津市の人口集中地区を流れる川。 | ||
+ | *** [[相川 (三重県)|相川]] | ||
+ | *** [[名張川]] | ||
+ | *** [[田中川]] | ||
+ | ***中ノ川 | ||
+ | *山 | ||
+ | **錫杖ヶ岳 | ||
+ | **摺鉢山 | ||
+ | **笠取山 | ||
+ | **長谷山 | ||
+ | **矢頭山 | ||
+ | **尼ヶ岳 | ||
+ | **[[三峰山 (三重県・奈良県)|三峰山]] | ||
+ | **大洞山 | ||
+ | **高須ノ峰 | ||
+ | **高所山 | ||
+ | **国見山 | ||
+ | **髯山 | ||
+ | *湖・池 | ||
+ | **君ヶ野ダム湖 | ||
+ | **風早池 | ||
+ | **大沢(澤)池 | ||
+ | **横山池 | ||
+ | **錫杖湖 | ||
+ | |||
+ | === 隣接している自治体 === | ||
+ | * [[三重県]] | ||
+ | ** [[鈴鹿市]] | ||
+ | ** [[亀山市]] | ||
+ | ** [[松阪市]] | ||
+ | ** [[伊賀市]] | ||
+ | ** [[名張市]] | ||
+ | * [[奈良県]] | ||
+ | ** [[宇陀郡]]:[[曽爾村]]、[[御杖村]] | ||
+ | |||
+ | == 歴史 == | ||
+ | 古くは、[[安濃津]]として文献にも記される良港であり、[[平安京]]にとって重要な港だったことから単に「津」とも呼ばれていた。しかし、[[1498年]]([[明応]]7年)の[[明応地震]]([[東海地震]])に伴う[[津波]]のため港は崩壊した。 | ||
+ | |||
+ | [[津藩]][[藤堂氏]]の[[城下町]]で、江戸時代の外交文化使節「[[朝鮮通信使]]」をまねた「[[唐人おどり]]」として伝承され(現在、三重県の無形民俗文化財である)、毎年秋に行われる津まつりの際には華々しく披露されている。 | ||
+ | |||
+ | [[伊勢音頭]]の歌詞に「[[伊勢国|伊勢]]は津でもつ 津は伊勢でもつ [[尾張国|尾張]][[名古屋市|名古屋]]は[[城]]でもつ」と歌われている。 | ||
+ | |||
+ | [[江戸時代]]には[[伊勢参り]]の[[宿場町]]として栄えた。国学者、[[谷川士清]](たにがわ・ことすが)の生家が、中心街の西方の旧道沿いの八町という町並みにある。 | ||
+ | |||
+ | === 近現代 === | ||
+ | * [[1871年]](明治4年)に'''安濃津県'''が設置され県庁舎が置かれたが、翌年県庁舎が県中央に近い四日市(当時[[三重郡]]四日市町:現[[四日市市]])に移転し、'''三重県'''と改称した後、その翌年に再び[[三重県庁舎|県庁舎]]が戻された経緯がある(名称は戻されなかったため、県名と県庁所在地名が一致しなくなった)。その後、'''度会県'''との合併によって津は三重県中央部に位置するようになった。) | ||
+ | * [[1889年]](明治22年)[[4月1日]] [[市制]]施行(日本全国31市とともに、日本で最初に市制施行した市の中の一つ。東海三県でこの時点で市制施行したのは津市のみ。) | ||
+ | * [[1945年]](昭和20年)[[7月24日]]、[[7月28日]] [[津大空襲]] 死者1,239人。[[第二次世界大戦]]末期にアメリカ軍の[[B-29 (航空機)|B-29]]による大規模な空襲を受け、旧市街の全域及び橋北地区の工場地帯が焼失。この空襲では[[宝塚歌劇団]]在団中より[[歌手]]として活躍、その年の春結婚退団し、当市内の夫の家で生活していた[[糸井しだれ]]も犠牲となった。 | ||
+ | * [[2006年]](平成18年)[[1月1日]]、旧市制の津市、[[久居市]]、[[安芸郡 (三重県)|安芸郡]]全3町1村([[安濃町]]・[[河芸町]]・[[芸濃町]]・[[美里村 (三重県)|美里村]])、および、[[一志郡]]3町1村([[香良洲町]]・[[一志町]]・[[白山町]]・[[美杉村]])の計10市町村が[[平成の大合併]]によって新設(対等)合併をする。新市制の津市が成立。 | ||
+ | * [[2007年]](平成19年)[[4月15日]]、午後0時19分の[[三重県中部地震]]で津市内では島崎町、河芸町浜田、芸濃町椋本、美里町三郷、安濃町東観音寺で[[震度|震度5弱]]。また片田薬王寺町、西丸之内、久居東鷹跡町、香良洲町、一志町田尻、白山町川口で震度4を観測した。 | ||
+ | |||
+ | == 経済 == | ||
+ | === 産業 === |
2013年3月2日 (土) 13:53時点における版
津市(つし)は、日本の三重県中部に位置する都市で、三重県の県庁所在地である。
概要
伊勢平野のほぼ中心部にあり、海沿いに市街地がある臨海都市である。三重県内の市町で最大の面積をもつ。人口は平成の大合併前の時点で、約16万人と日本全国の都道府県庁所在地の中で最小だったが、平成の大合併以後、現在の人口は四日市市に次ぐ三重県内第2位の約28万人になった。現在の都道府県庁所在地のうちでは38位である。市の最南端にある旧・美杉村地区は過疎地域に指定されている。三重県の工業や経済の中心地は津市ではなく四日市市であるものの、港湾を除く官公庁や国の出先機関、また文教施設の殆どは県庁所在地である津市に集約されている。
津駅前に2001年(平成13年)、高層複合ビル「アスト津」が完成。地上18階地下1階・最高高さ94.63m(軒高85.72m)の、オフィスとホテルを主体とする建物で、津市のランドマークになっている(ビルの高さは四日市市のポートビルに次ぐ県内2位)。
また、世界一短い地名としてギネスブックに掲載されている。ローマ字表記ではTsuであるが、Zとして登録した。同様に、津駅も世界一短い駅名として掲載されている。
地理
三重県のほぼ中央部、伊勢湾に面する。市内中心部を安濃川、岩田川が流れ、安濃川以北を橋北、岩田川以南を橋南、両河川に挟まれた地区を橋内と呼ぶ。 津・河芸地区が津市東部、久居・芸濃・安濃・美里・白山・美杉・一志地区は津市中西部と呼ばれる。 旧美杉村西部の太郎生地区は、他の地区と山地によって隔てられ、また河川の流域も他の地区では伊勢湾に注ぐ雲出川の流域であるのに対し、太郎生地区は淀川水系の名張川流域に属し、さらに名張市へ約15kmに位置するため、太郎生地区は生活圏・経済圏などで名張市との結びつきが強い。このため、住民が名張市との法定合併協議会設置を求める住民発議を起こしたが、両市村議会が合併協議会設置案を否決し、分村合併は日の目を見なかった。 津・久居地区南部には、雲出用水が通る。中心部の周りの山には団地が数多くある。
自然
- 河川
- 山
- 錫杖ヶ岳
- 摺鉢山
- 笠取山
- 長谷山
- 矢頭山
- 尼ヶ岳
- 三峰山
- 大洞山
- 高須ノ峰
- 高所山
- 国見山
- 髯山
- 湖・池
- 君ヶ野ダム湖
- 風早池
- 大沢(澤)池
- 横山池
- 錫杖湖
隣接している自治体
歴史
古くは、安濃津として文献にも記される良港であり、平安京にとって重要な港だったことから単に「津」とも呼ばれていた。しかし、1498年(明応7年)の明応地震(東海地震)に伴う津波のため港は崩壊した。
津藩藤堂氏の城下町で、江戸時代の外交文化使節「朝鮮通信使」をまねた「唐人おどり」として伝承され(現在、三重県の無形民俗文化財である)、毎年秋に行われる津まつりの際には華々しく披露されている。
伊勢音頭の歌詞に「伊勢は津でもつ 津は伊勢でもつ 尾張名古屋は城でもつ」と歌われている。
江戸時代には伊勢参りの宿場町として栄えた。国学者、谷川士清(たにがわ・ことすが)の生家が、中心街の西方の旧道沿いの八町という町並みにある。
近現代
- 1871年(明治4年)に安濃津県が設置され県庁舎が置かれたが、翌年県庁舎が県中央に近い四日市(当時三重郡四日市町:現四日市市)に移転し、三重県と改称した後、その翌年に再び県庁舎が戻された経緯がある(名称は戻されなかったため、県名と県庁所在地名が一致しなくなった)。その後、度会県との合併によって津は三重県中央部に位置するようになった。)
- 1889年(明治22年)4月1日 市制施行(日本全国31市とともに、日本で最初に市制施行した市の中の一つ。東海三県でこの時点で市制施行したのは津市のみ。)
- 1945年(昭和20年)7月24日、7月28日 津大空襲 死者1,239人。第二次世界大戦末期にアメリカ軍のB-29による大規模な空襲を受け、旧市街の全域及び橋北地区の工場地帯が焼失。この空襲では宝塚歌劇団在団中より歌手として活躍、その年の春結婚退団し、当市内の夫の家で生活していた糸井しだれも犠牲となった。
- 2006年(平成18年)1月1日、旧市制の津市、久居市、安芸郡全3町1村(安濃町・河芸町・芸濃町・美里村)、および、一志郡3町1村(香良洲町・一志町・白山町・美杉村)の計10市町村が平成の大合併によって新設(対等)合併をする。新市制の津市が成立。
- 2007年(平成19年)4月15日、午後0時19分の三重県中部地震で津市内では島崎町、河芸町浜田、芸濃町椋本、美里町三郷、安濃町東観音寺で震度5弱。また片田薬王寺町、西丸之内、久居東鷹跡町、香良洲町、一志町田尻、白山町川口で震度4を観測した。