「夏」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(新しいページ: '{{Otheruses}} '''夏'''(なつ)は四季の一つ。一般的に、一年中で最も暑い期間を指すが、二十四節気旧暦のように、一年中...')
 
(LTA:RXYによる悪質なスクリプト荒らしの差し戻し。)
 
(5人の利用者による、間の9版が非表示)
20行目: 20行目:
  
 
== 気候と自然 ==
 
== 気候と自然 ==
夏は、一年のうちで最も暑い[[季節]]である。最も昼が長い季節でもある。日本では一日の最高気温が25℃以上の場合は夏日、30℃以上の場合は[[真夏日]]という。35℃以上の場合は猛暑日ともいう。一日の最低気温が25℃を下回らない場合は[[熱帯夜]]という。日本列島を[[太平洋高気圧]]が広く被う。地表が強く暖められるので、午後になって[[積乱雲]](いわゆる入道雲)を生じ、[[にわか雨]]([[夕立]])となる事がある。南の海域では、[[台風]]がどんどん発生するが、この高気圧にさえぎられて日本本土には近寄りがたい。大抵は西に進んで[[沖縄諸島]]を通って[[東シナ海]]に抜ける。まれに本州南岸に来る場合、往々にして迷走するので、夏の台風は予測が難しいという。
+
夏は、一年のうちで最も暑い[[季節]]である。最も昼が長い季節でもある。日本では一日の最高気温が25℃以上の場合は夏日、30℃以上の場合は[[真夏日]]という。35℃以上の場合は猛暑日ともいう。40℃以上の場合は酷暑日といわれる場合もある。一日の最低気温が25℃を下回らない場合は[[熱帯夜]]という。日本列島を[[太平洋高気圧]]が広く被う。地表が強く暖められるので、午後になって[[積乱雲]](いわゆる入道雲)を生じ、[[にわか雨]]([[夕立]])となる事がある。南の海域では、[[台風]]がどんどん発生するが、この高気圧にさえぎられて日本本土には近寄りがたい。大抵は西に進んで[[沖縄諸島]]を通って[[東シナ海]]に抜ける。まれに本州南岸に来る場合、往々にして迷走するので、夏の台風は予測が難しいという。
  
 
日本の夏は降水量も多いので[[植物]]の[[葉]]が繁る時期でもあり、動物の活動も盛んである。あまりに暑さが激しい場合は生物の活動も低調になる。種によっては夏眠をとるものもある。他地域では夏に高温と共に乾燥する地域もあり、そのような地域では生物の活動は難しい。あまりの高温のために生物の生存が危機に陥る場合もある。最近では、2006年に米国で46℃を超える暑さにより老人や牛などが死亡する事件があった。人間も夏期休業・[[夏休み]]がある。[[欧米]]各国やオーストラリアなどでは、[[夏時間|サマータイム]]となる。
 
日本の夏は降水量も多いので[[植物]]の[[葉]]が繁る時期でもあり、動物の活動も盛んである。あまりに暑さが激しい場合は生物の活動も低調になる。種によっては夏眠をとるものもある。他地域では夏に高温と共に乾燥する地域もあり、そのような地域では生物の活動は難しい。あまりの高温のために生物の生存が危機に陥る場合もある。最近では、2006年に米国で46℃を超える暑さにより老人や牛などが死亡する事件があった。人間も夏期休業・[[夏休み]]がある。[[欧米]]各国やオーストラリアなどでは、[[夏時間|サマータイム]]となる。
  
[[梅雨]]明けから[[8月]]中旬まで気温が平年に比べ一日の気温が2-3[[セルシウス度|℃]]程度以上低い日が続くと冷夏とよばれ、植物の繁茂に悪影響を及ぼす事がある。特に[[イネ]]の成長には夏の暑さが不可欠であり、冷夏は[[冷害]]という米の凶作を引き起こす。[[1993年]]には記録的な冷夏により、「[[1993年米騒動]]」といわれる[[米不足]]になった。冷夏の原因として[[エルニーニョ現象]]が関係しているともいわれている。[[猛暑]]と呼ばれる特に暑い場合もある。
+
[[梅雨]]明けから[[8月]]中旬まで気温が平年に比べ一日の気温が2-3[[セルシウス度|℃]]程度以上低い日が続くと冷夏とよばれ、植物の繁茂に悪影響を及ぼす事がある。特に[[イネ]]の成長には夏の暑さが不可欠であり、冷夏は[[冷害]]という米の凶作を引き起こす。[[1993年]]には記録的な冷夏により、「[[1993年米騒動]]」といわれる[[米不足]]になった。冷夏の原因として[[エルニーニョ現象]]が関係しているともいわれている。[[猛暑]]と呼ばれる特に暑い場合もある。[[2013年]]には記録的な猛暑により、「[[2013年の猛暑]]」といわれる異常気象を招いた。
  
 
農業従事者以外(もしくは主にその人々で構成される社会=主に都市社会)にとっては夏は別の意味を持つ。主に休息の時期(その暑熱な気候の回避または逆に享受)であるが、それ以外の意味を夏に持たせる例も多い。詳細は「人の生活との関わり」で後述。
 
農業従事者以外(もしくは主にその人々で構成される社会=主に都市社会)にとっては夏は別の意味を持つ。主に休息の時期(その暑熱な気候の回避または逆に享受)であるが、それ以外の意味を夏に持たせる例も多い。詳細は「人の生活との関わり」で後述。
32行目: 32行目:
 
=== 日長との関係 ===
 
=== 日長との関係 ===
 
夏は日長が長くなる時期でもある。南中高度も高くなるから、日照も強くなり、気温が高くなるのもそのためである。極地方では[[白夜]]が見られる。
 
夏は日長が長くなる時期でもある。南中高度も高くなるから、日照も強くなり、気温が高くなるのもそのためである。極地方では[[白夜]]が見られる。
 +
 +
=== エネルギーとの関係 ===
 +
夏の爆発的な高温により発生したエネルギーは、NASAにより[[TNT換算]]では約500ギガトンと見積もられている。これは約2100垓[[ジュール|J]] (210[[ゼタ|Z]]J) 、[[広島型原爆 (単位)|広島型原爆]]の30000000倍以上にあたる。
  
 
== 人の生活との関わり ==
 
== 人の生活との関わり ==
144行目: 147行目:
 
===== ア行 =====
 
===== ア行 =====
 
* [[愛奴]]「[[愛奴 (アルバム)#収録曲|初夏の頃]]」「[[二人の夏 (愛奴)#収録曲|二人の夏]]」※「二人の夏」は[[CLUB SURF&SNOWBOUND#収録曲|浜田省吾]]が[[セルフカバー]]、[[山下達郎]]がカバーをしている。
 
* [[愛奴]]「[[愛奴 (アルバム)#収録曲|初夏の頃]]」「[[二人の夏 (愛奴)#収録曲|二人の夏]]」※「二人の夏」は[[CLUB SURF&SNOWBOUND#収録曲|浜田省吾]]が[[セルフカバー]]、[[山下達郎]]がカバーをしている。
 +
* [[アイドリング!!! (グループ)|アイドリング!!!]]「[[無条件☆幸福]]」「[[プールサイド大作戦]]」「[[サマーライオン]]」
 
* [[麻丘めぐみ]]「[[青春 (麻丘めぐみのアルバム)#CD盤(2009年)|夏の終りにきた手紙]]」「[[プライバシー・ファッション#収録曲|夏八景]]」
 
* [[麻丘めぐみ]]「[[青春 (麻丘めぐみのアルバム)#CD盤(2009年)|夏の終りにきた手紙]]」「[[プライバシー・ファッション#収録曲|夏八景]]」
 
* [[天地真理]]「[[恋する夏の日]]」
 
* [[天地真理]]「[[恋する夏の日]]」
156行目: 160行目:
 
* [[おニャン子クラブ]]「[[KICK OFF (おニャン子クラブ)#収録曲|夏のクリスマス]]」「[[PANIC THE WORLD#収録曲|夏休みは終わらない]]」
 
* [[おニャン子クラブ]]「[[KICK OFF (おニャン子クラブ)#収録曲|夏のクリスマス]]」「[[PANIC THE WORLD#収録曲|夏休みは終わらない]]」
 
* [[aiko]]「[[夏服 (アルバム)#曲目|夏服]]」「[[花火 (aikoの曲)|花火]]<!--夏の季語-->」
 
* [[aiko]]「[[夏服 (アルバム)#曲目|夏服]]」「[[花火 (aikoの曲)|花火]]<!--夏の季語-->」
 +
* [[AKB48]]「[[真夏のSounds good !]]」
 
* [[m-flo]]「Summer Time Love」
 
* [[m-flo]]「Summer Time Love」
  
187行目: 192行目:
  
 
===== タ行 =====
 
===== タ行 =====
 +
* [[タッキー&翼]]「[[Ho! サマー]]」
 
* [[チューリップ (バンド)|チューリップ]]「[[夏色のおもいで]]」
 
* [[チューリップ (バンド)|チューリップ]]「[[夏色のおもいで]]」
 
* [[TUBE]]「[[あー夏休み]]」「[[シーズン・イン・ザ・サン (シングル)|シーズン・イン・ザ・サン]]」「[[夏を抱きしめて]]」「[[夏を待ちきれなくて]]」「[[SUMMER DREAM]]」ほか多数
 
* [[TUBE]]「[[あー夏休み]]」「[[シーズン・イン・ザ・サン (シングル)|シーズン・イン・ザ・サン]]」「[[夏を抱きしめて]]」「[[夏を待ちきれなくて]]」「[[SUMMER DREAM]]」ほか多数
195行目: 201行目:
 
* [[シャッフルユニット#2001年 祭ユニット|7人祭]]「[[プッチベスト#プッチベスト2 〜三・7・10〜|サマーれげぇ!レインボー]]」
 
* [[シャッフルユニット#2001年 祭ユニット|7人祭]]「[[プッチベスト#プッチベスト2 〜三・7・10〜|サマーれげぇ!レインボー]]」
 
* [[NEWS]]「[[SUMMER TIME]]」
 
* [[NEWS]]「[[SUMMER TIME]]」
 +
* [[乃木坂46]]「[[夏のFree&easy]]」「[[太陽ノック]]」
 
* [[NO PLAN]]「Oh!サマー」
 
* [[NO PLAN]]「Oh!サマー」
  

2020年1月12日 (日) 23:17時点における最新版

(なつ)は四季の一つ。一般的に、一年中で最も暑い期間を指すが、二十四節気旧暦のように、一年中で最も太陽高度が高くが長い期間を指すこともある。

北半球ではグレゴリオ暦の一年の半ば、南半球では一年の終わりから初めにかけてくる季節である。

定義[編集]

夏の期間にはいくつかの定義がある。以下は北半球での定義で、南半球では半年ずれる。

  • 日本における社会通念・気象学では6月7月8月。例えば「冷夏」などはこの3ヶ月の平均気温で判断する。
  • 二十四節気に基づく節切りでは立夏から立秋の前日まで
  • 旧暦による月切りでは四月五月六月。上に近いが、最大半月ずれる。
  • 年度では7月・8月・9月。英語ではこの3ヶ月をsummer quaterと呼ぶ。
  • 天文学上は夏至から秋分まで。ここでの「夏至」「秋分」は、「夏至の日」「秋分の日」ではなく太陽黄経が90°、180°になった瞬間。
  • 西洋では伝統的に、夏至(の日)から秋分(の日)の前日までとすることがある。
  • 高緯度や高山などの寒帯に近い地域では雪解け後のごく短い期間を夏と呼ぶことがある。また、低緯度の熱帯気候は「1年中が夏」と表現されることがある。同一の意味で「常夏(とこなつ)」という語もある。
  • 三夏
    • 初夏→立夏から芒種の前日までの期間をいい、孟夏ともいう。
    • 仲夏→芒種から小暑の前日までの期間をいう。
    • 晩夏→小暑から立秋の前日までの期間をいい、季夏ともいう。

熱帯地方を除けば、夏は1年で最も暑い時期を指すものである。気象庁では最高気温が25℃以上の日を夏日(なつび)、30℃以上の日を真夏日(まなつび)と呼んでいる。気象庁は地球温暖化ヒートアイランドなどの影響で最高気温が35℃以上になる日が増えているという背景から、2007年(平成19年)より新たに35℃以上の日を猛暑日(もうしょび)という呼称を使う事に決めた。比較的寒冷である北海道・東北北部以外では、このような日は毎年7・8月を中心に6月から9月頃にかけて生じる(年や地域によっては、5月10月でも生じる場合もある)から、この時期のあたりが夏の範囲に入る。

気候と自然[編集]

夏は、一年のうちで最も暑い季節である。最も昼が長い季節でもある。日本では一日の最高気温が25℃以上の場合は夏日、30℃以上の場合は真夏日という。35℃以上の場合は猛暑日ともいう。40℃以上の場合は酷暑日といわれる場合もある。一日の最低気温が25℃を下回らない場合は熱帯夜という。日本列島を太平洋高気圧が広く被う。地表が強く暖められるので、午後になって積乱雲(いわゆる入道雲)を生じ、にわか雨夕立)となる事がある。南の海域では、台風がどんどん発生するが、この高気圧にさえぎられて日本本土には近寄りがたい。大抵は西に進んで沖縄諸島を通って東シナ海に抜ける。まれに本州南岸に来る場合、往々にして迷走するので、夏の台風は予測が難しいという。

日本の夏は降水量も多いので植物が繁る時期でもあり、動物の活動も盛んである。あまりに暑さが激しい場合は生物の活動も低調になる。種によっては夏眠をとるものもある。他地域では夏に高温と共に乾燥する地域もあり、そのような地域では生物の活動は難しい。あまりの高温のために生物の生存が危機に陥る場合もある。最近では、2006年に米国で46℃を超える暑さにより老人や牛などが死亡する事件があった。人間も夏期休業・夏休みがある。欧米各国やオーストラリアなどでは、サマータイムとなる。

梅雨明けから8月中旬まで気温が平年に比べ一日の気温が2-3程度以上低い日が続くと冷夏とよばれ、植物の繁茂に悪影響を及ぼす事がある。特にイネの成長には夏の暑さが不可欠であり、冷夏は冷害という米の凶作を引き起こす。1993年には記録的な冷夏により、「1993年米騒動」といわれる米不足になった。冷夏の原因としてエルニーニョ現象が関係しているともいわれている。猛暑と呼ばれる特に暑い場合もある。2013年には記録的な猛暑により、「2013年の猛暑」といわれる異常気象を招いた。

農業従事者以外(もしくは主にその人々で構成される社会=主に都市社会)にとっては夏は別の意味を持つ。主に休息の時期(その暑熱な気候の回避または逆に享受)であるが、それ以外の意味を夏に持たせる例も多い。詳細は「人の生活との関わり」で後述。

夏にとれるものはを参照。

日長との関係[編集]

夏は日長が長くなる時期でもある。南中高度も高くなるから、日照も強くなり、気温が高くなるのもそのためである。極地方では白夜が見られる。

エネルギーとの関係[編集]

夏の爆発的な高温により発生したエネルギーは、NASAによりTNT換算では約500ギガトンと見積もられている。これは約2100垓J (210ZJ) 、広島型原爆の30000000倍以上にあたる。

人の生活との関わり[編集]

日本[編集]

他の季節に比べて格段に人々が行動的になり、戸外活動などを積極的に行い、消費活動も盛んになるとされる。

盛んな戸外活動・旅行など故に、交通機関の混雑なども見られる。衣類のファッションは特に夏のもの(夏服)が世間から注目される傾向にある。当該世代以外にも広く知られたり、後年まで記録・記憶が残りやすいのも夏のファッションである。

受験生など、その熱気から距離を置かざるを得ない人も多い。社会人にとっては若い時期や独身の時期を除くとそれらとは無縁な暑い中での仕事の時期であるというイメージが強い。近年クールビズなど勤務中の涼しい服装が奨励されているが、未だそれとは無縁で真夏の戸外でもスーツ・ネクタイ着用を余儀なくされる人も多い。折角の休暇・休日も子供などへの家族サービスに費やされる人も多い。

農業・伝統行事[編集]

農業においては、農閑期と農繁期の両方の側面を持つ季節である。稲作では梅雨期の苗の成長から盛夏期の稲の開花に至るまで重要で、冷害・干害に警戒を怠れないが、「田植え」と「稲刈り」の間の期間にも位置する。イネの光合成が最も盛んな時期でもある。この時期次第で収穫が決まるとも言える。害虫に対しては虫送りの行事を行う地域があり、これを七夕の行事として行っている場合も多い。水不足も危険であるため、雨乞いの儀式は、七夕やお盆の行事として行われた。

夏野菜の収穫期である。農業主体の地域の夏の行事の時期や内容は、この農作業のサイクルに影響を受けたところが大きい。

夏の行事[編集]

諸外国[編集]

多くの北半球の国にとっても夏は最も活動的な時期である。

ヨーロッパの諸国が特にそうであり、冬に昼間の短い西ヨーロッパ・北ヨーロッパの諸国では、夏場の休暇を南ヨーロッパなどへのバカンスに費やしたり、身近な場(公園など)で日光浴をするものも多い。地中海性気候のために冬なども比較的温暖な南ヨーロッパ諸国でも夏は重要な季節である。スペインのサン・フェルミン祭(牛追い祭り)やイタリアの馬術の祭りなど、熱狂的な夏祭りも一部で見られる。

アメリカ合衆国の場合、学校の夏休みが非常に長いため、アルバイトなどを積極的に行う生徒も多い。野球を除く多くのスポーツがシーズンオフになる。夏季オリンピックが7・8月に開催される事が多いのは、アメリカ合衆国でのスポーツのシーズンオフに合わせているとされる。

インドなど南アジア・東南アジアでは夏は雨季となる(最も高温になるのはインドの場合、モンスーン前の5月)ので、人々の活動は比較的静かになる。この雨季の降雨は農作物にも人々の生活にも大切なものである。

南半球に位置する諸国の場合、クリスマスを夏の行事として行う(オーストラリア他各国)・カーニバルが軽装の服装で行われる(ブラジルなど)など、12月~2月つまりヨーロッパでの冬の行事を夏の行事として祝う傾向がみられる。

世界の諸国にとって、農業面でも重要な季節である。北半球の温帯では「実りの季節」は(冬小麦などの収穫期が初夏にあるが)秋を指す。

夏の天文・自然[編集]

星座[編集]

夏の夜空で目立つのは、天の川を隔てて向かい合うこと座わし座、その間にあるはくちょう座であろう。それぞれに含まれる一等星であるベガアルタイルデネブを結んだものを夏の大三角という。このベガを織女、アルタイルを牽牛として両者を夫婦と見なし、年に一度だけ出会える、という伝説が七夕のいわれである。

南の空では蠍座が姿を現す。これは冬のオリオン座と入れ替えに出入りすることで有名である。

植物[編集]

日本で炎天下に咲く花としてはヒマワリサルスベリが有名。夏の風物詩としてはアサガオも代表格。日本で夏本番といわれる7月・8月はすでに日長が短くなり始める時期に当たり、そのころに咲く植物は往々にして短日植物である。

高山では高山植物が一斉に花を咲かせる。夏の終わりには実をつけ、短い活動期間を終える。「夏の思い出」という詩にはミズバショウがでるが、春の花であり、夏には2mにもなる大きな葉をつけている。

また、夏後半には高温と水不足のために植物の衰弱を起こす場合があり、時には落葉が起こる場合がある。

昆虫[編集]

日本の夏(盛夏)にもっとも目立つのはセミである。大部分のセミが夏に出現し、それぞれに鳴き声を響かせる。鳴く虫のものと考えられがちだが、キリギリスも夏が最盛期である。

カブトムシクワガタムシも夏のものと考えられている。クワガタムシには成虫で年を越すものが多いが、カブトムシは夏だけ成虫が現れる。ほかにもスズメバチカナブンなど、様々な昆虫が樹液の醗酵したものに集まるので、昆虫の場所取り合戦が見られる。子供の昆虫採集の目当ての一つでもある。もっとも、夏の盛りには昆虫は少なくなり、昆虫採集家はこれを俗に夏枯れという。昆虫の一番多い時期は初夏である。

海の生物[編集]

夏は海岸がやや寂れる。海藻類は主として春から初夏に盛りを迎え、その後は衰える。これは、温度が上昇して活動鵜が盛んになるにつれ、肥料分があっという間に消費されてそれが乏しくなるためと言われる。ホンダワラ類は根元で切れて海面に漂いでて、流れ藻となる。

他方、日本では黒潮の影響が強くなり、初夏にはカツオが盛りとなる。夏後半にはさらにカツオノエボシなどが沿岸に近寄るようになる。また、ウミガメ産卵のために海岸にやってくる。

夏を題材にした作品 (J-POP関連を除く)[編集]

文学[編集]

大戦前の真夏に青年医師、ジャン‐マルクが双子の姉であるカーチャと知り合い、魅かれてゆくが同時に弟であるポールの悪魔的魅力にも感付く。そして避けようのない悲劇が…。
  • 枕草子 夏は夜
  • 春過ぎて夏来たるらし白妙の 衣干したり天香具山 (持統天皇万葉集
  • 夏山に恋しき人や入りにけむ 声振り立てて鳴くほととぎす (古今和歌集 夏の部)

音楽[編集]

和楽、唱歌、童謡など[編集]

クラシック[編集]


映画[編集]

ゲーム[編集]

夏を題材にした作品 (J-POP関連)[編集]

J-POP以前の時代から現在に至るまで、アイドル歌謡やロック系のニューミュージックなどで広く題材となり、枚挙にいとまがない。夏用化粧品やビールなど、各種商品広告とのタイアップ曲も非常に多い。演歌の題材にはなりにくいようである。

ア行[編集]
カ行[編集]
サ行[編集]
タ行[編集]
ナ行[編集]
ハ行[編集]
マ行[編集]
ヤ・ラ・ワ行[編集]

関連項目[編集]

Wikipedia-logo.svg このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・を利用して作成されています。変更履歴はこちらです。