野村吉三郎
野村 吉三郎(のむら きちさぶろう、1877年(明治10年)12月16日 - 1964年(昭和39年)5月8日)は、昭和初期に活躍した日本の海軍軍人、外交官、政治家。和歌山県出身。位階勲功等は海軍大将・従二位・勲一等旭日桐花大綬章。
経歴[編集]
海軍軍人時代[編集]
1895年(明治28年)、和歌山中学校を修了。上京後、海軍諸学校への予備校であった私立海軍予備校で学び、海軍兵学校(26期、1898年)卒業。以後海軍軍人としての経歴を歩む。
海兵教官、「千歳」航海長などを歴任した後、1901年(明治34年)に完成した戦艦三笠引取りのためにイギリスへ渡ったのをはじめ、オーストリア、ドイツ駐在を経て、駐米日本大使館附武官・パリ講和会議とワシントン軍縮会議の全権団に随員として加わるなど、海外経験が豊富であった。海軍大学校は出ておらず、「僕を教えられる人がいるのかね」と言ったという逸話がある。後にアメリカ大統領となるフランクリン・ルーズベルト(米海軍次官 1913−1920年)ら海外の政治家とも親交があった。やがて1926年(大正15年)には軍令部次長となり、以後呉・横須賀の両鎮守府司令長官などを歴任した。
1932年(昭和7年)に上海事変が勃発すると、白川義則陸軍大将率いる上海派遣軍司令官を側面から支援するかたちで、第三艦隊司令長官となっていた野村は艦隊を率いて上海に上陸する。その事変に一応の平定を見た4月29日、同地で催された天長節祝賀会の最中に爆弾テロ事件が起こる。紅白の幕を背に雛壇に並ぶ日本の政府・軍の要人に対し、朝鮮人・尹奉吉が爆裂弾を投げつけたのである。この事件で野村は右目を失明、特命全権大使の重光葵は左足を失い、同席していた白川は瀕死の重傷を負って一月後に死亡した。
隻眼となった野村に艦隊の指揮官の道は閉ざされたが、この事件で勲功を認められて翌年海軍大将に昇進。翌昭和9年には勲一等旭日大綬章を受章している。
外交官として[編集]
1939年(昭和14年)8月末、予備役陸軍大将の阿部信行が組閣の大命を受けると、阿部は当初外務大臣を兼任したが、政権発足直後に欧州で第二次世界大戦が勃発すると、国際法に詳しい専任の外相がどうしても必要になった。そこで阿部が抜擢したのが野村だった。海軍時代から国際法を研究に携わっていた野村は、退官する頃までにはその権威として知られていたのである。しかし9月25日に野村は外相に就任するが、3ヵ月半とたたないうちに阿部は内閣を放り出してしまう。
その後日米関係が悪化の一途をたどる中、1941年(昭和16年)1月に野村は駐米大使に起用される。ルーズベルトとは旧知の間柄ということが期待されての人事だったが、日本の南部仏印進駐によってアメリカとの関係が一層悪化すると、日本政府は前駐独大使で外務官僚の来栖三郎を異例の「二人目の大使」としてワシントンに派遣、両大使でアメリカのハル国務長官と戦争回避のための交渉を行った。外交経験の少ない野村を来栖に補佐させようとしたこの人事は逆にアメリカ側の不信を招く結果となり、交渉は難航した。
野村はかねてから「アメリカの挑発がない限り、日本は戦争を起こさない」と言明していたが、中国からの日本軍の全面撤退や日独伊三国軍事同盟の破棄、重慶国民党政府以外の否認を求めるハル・ノートを最後通牒と受け取った日本は、米英等を相手とする第二次世界大戦に突入することを決定するが、日米交渉はその後も継続して行われた。
アメリカ東部時間の1941年12月7日、日本はマレー作戦と真珠湾作戦で米英仏蘭と開戦したが、アメリカに対する宣戦布告は遅れて、真珠湾攻撃開始の55分後になってしまった( → 詳細は「真珠湾攻撃と対米宣戦布告の遅延」を参照)。野村はハルから「卑怯な騙し討ちだ」と罵られ、針のむしろに座るような思いでその後の半年をワシントンで過ごす。抑留者交換船でニューヨークからリオデジャネイロ、ロレンソマルケス、昭南を経て日本に戻ったのは翌年8月の中頃のことだった。帰国後は枢密顧問官に転じ、そのまま終戦を迎える。
戦後[編集]
終戦後の1946年(昭和21年)8月に、野村は公職追放となるが、ACJ(アメリカ対日協議会)の面々は積極的に野村に近づき、定期的に(違法ではあるが)食料や煙草を送り、経済的に苦しい彼の便宜を図った。メンバーの一人であるウィリアム・キャッスルは、野村を「日本を正しい道筋で、再び重要な国家となるように再建するのに役立つ人物の一人だ」と評した。
1953年(昭和28年)同郷の松下幸之助に請われ、松下の資本傘下となった日本ビクターの社長に就任。空襲による会社や工場施設の焼失、戦後の労働争議などでの危機的経営を創生期の親会社で疎遠となっていたアメリカRCAと技術支援契約を結び再建の道筋をつける。
追放解除に伴い、吉田茂の要請で再軍備問題の調査にあたり、海上自衛隊の創設に関わる。これが縁で1954年(昭和29年)に参議院選挙に出馬、参議院議員となる。自由民主党に参加して、防衛政策を担当した他は、外交調査会会長を務め、松野鶴平の参議院議長就任に伴い党参議院議員会長に就任した。鳩山内閣・岸内閣で防衛庁長官への起用が取り沙汰されたが、日本国憲法における文民統制の観点から見送りになった。その後の人事では旧軍・自衛隊の士官経験者の防衛庁長官も誕生しているが(山下元利・中谷元など)、当時としてはまだ時期尚早で、なによりも野村が旧海軍軍人として大物過ぎたこと、そして日米開戦時の駐米大使としてあまりにも有名でありすぎたことが逆にたたる結果となった。
年譜 [編集]
- 1898年(明治31年)12月13日 - 海軍兵学校卒業(26期)。
- 1900年(明治33年)1月12日 - 任海軍少尉。
- 1901年(明治34年)10月1日 - 任海軍中尉。
- 1903年(明治36年)9月26日 - 任海軍大尉。
- 1904年(明治37年)10月19日 - 巡洋艦「済遠」航海長。
- 1905年(明治38年)
- 1月12日 - 「京城丸」航海長。
- 6月14日 - 防護巡洋艦「高千穂」航海長。
- 11月21日 - 海軍兵学校航海術教官。
- 1906年(明治39年)10月25日 - 巡洋艦「橋立」航海長。
- 1907年(明治30年)12月18日 - 巡洋艦「千歳」航海長。
- 1908年(明治41年)
- 1910年(明治43年)5月23日 - ドイツ駐在。
- 1911年(明治44年)9月13日 - 防護巡洋艦「音羽」副長。
- 1913年(大正2年)
- 1914年(大正3年)2月11日 - 在アメリカ合衆国大使館付武官。
- 1917年(大正6年)4月1日 - 任海軍大佐。
- 1918年(大正7年)10月18日 - 巡洋艦「八雲」艦長。
- 1919年(大正8年)
- 2月5日 - 講和全権委員随員。
- 11月12日 - 免講和全権委員随員。
- 1921年(大正10年)8月17日 - ワシントン会議随員。
- 1922年(大正11年)6月1日 - 任海軍少将。
- 1923年(大正12年)9月15日 - 第一遣外艦隊司令官
- 1925年(大正14年)9月18日 - 海軍省教育局長。
- 1926年(大正15年)
- 1929年(昭和4年)2月1日 - 練習艦隊司令官。
- 1930年(昭和5年)6月11日 - 呉鎮守府司令長官。
- 1931年(昭和6年)12月1日 - 横須賀鎮守府司令長官。
- 1932年(昭和7年)
- 1933年(昭和8年)
- 3月1日 - 任海軍大将。
- 11月15日 - 軍事参議官。
- 1934年(昭和9年)
- 2月7日 - 勲一等旭日大綬章。
- 4月29日 - 功二級。
- 1937年(昭和12年)4月6日 - 予備役編入。学習院長。
- 1939年(昭和14年)9月25日 - 阿部内閣において第61代外務大臣に就任( ~ 1940年1月16日)。
- 1940年(昭和15年)
- 1944年(昭和19年)5月18日 - 枢密顧問官( ~ 1946年6月13日)。
- 1946年(昭和21年)8月 - 公職追放。
- 1953年(昭和28年) - 日本ビクター社長。
- 1954年(昭和29年) - 参議院議員。
- 1964年(昭和39年)5月8日 - 死去。勲一等旭日桐花大綬章。
エピソード[編集]
- 学習院院長だった1940年10月に、華族の子息である中等科3年の生徒5人が、日頃から自分達の素行の悪さを注意していた化学教師を逆恨みしたことから、廊下を歩いていた教師をめがけて石を投げつけただけでなく、倉庫へ逃げた教師を追いかけて、更に投石によって倉庫の窓ガラスを何十枚も割るという事件を起こした。しかし野村は「なかなか元気のいいことをやったな」と言っただけで、1週間の停学処分だけで済ました。
- 戦後の1953年より、同郷の知人松下幸之助の要請を受けて、日本ビクター社長を務めたが、松下によると野村は「美空ひばりを知らなかった」という。
文献[編集]
- 復刻:吉村道男監修 日本外交史人物叢書21巻(ゆまに書房 2002年)
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 国立国会図書館 憲政資料室 野村吉三郎関係文書 - 説明のページが未整備。2009年8月21日現在
|
|
|
|
歴代の外務大臣 |
---|
外務大臣(太政官達第69号) |
井上馨 - 伊藤博文 - 大隈重信 - 青木周藏 - 榎本武揚 - 陸奥宗光 - 西園寺公望 - 大隈重信 - 西德二郎 |
外務大臣(外務省官制(明治31年勅令第258号)) |
大隈重信 - 青木周藏 - 加藤高明 - 曾禰荒助 - 小村壽太郎 - 加藤高明 - 西園寺公望 - 林董 - 寺内正毅 - 小村壽太郎 - 内田康哉 - 桂太郎 - 加藤高明 - 牧野伸顯 - 加藤高明 - 大隈重信 - 石井菊次郎 - 寺内正毅 - 本野一郎 - 後藤新平 - 内田康哉 - 山本權兵衞 - 伊集院彦吉 - 松井慶四郎 - 幣原喜重郎 -
田中義一 - 幣原喜重郎 - 犬養毅 - 芳澤謙吉 - 齋藤實 - 内田康哉 - 廣田弘毅 - 有田八郎 - 林銑十郎 - 佐藤尚武 - 廣田弘毅 - 宇垣一成 - 近衞文麿 - 有田八郎 - 阿部信行 - 野村吉三郎 - 有田八郎 - 松岡洋右 - 豐田貞次郎 - 東郷茂德 - 東條英機 - 谷正之 - 重光葵 - 鈴木貫太郎 - 東郷茂德 - 重光葵 - 吉田茂 - 芦田均 - 吉田茂 |
外務大臣(外務省設置法(昭和24年法律第135号)) |
吉田茂 |
外務大臣(外務省設置法(昭和26年法律第283号)) |
吉田茂 - 岡崎勝男 - 重光葵 - 岸信介 - 藤山愛一郎 - 小坂善太郎 - 大平正芳 - 椎名悦三郎 - 三木武夫 - 愛知揆一 - 福田赳夫 - 大平正芳 - 木村俊夫 - 宮澤喜一 - 小坂善太郎 - 鳩山威一郎 - 園田直 - 大来佐武郎 - 伊東正義 - 園田直 - 櫻内義雄 - 安倍晋太郎 - 倉成正 - 宇野宗佑 - 三塚博 - 中山太郎 - 渡辺美智雄 - 武藤嘉文 - 羽田孜 - 柿澤弘治 - 河野洋平 - 池田行彦 - 小渕恵三 - 高村正彦 - 河野洋平 |
外務大臣(外務省設置法(平成11年法律第94号)) |
河野洋平 - 田中眞紀子 - 小泉純一郎 - 川口順子 - 町村信孝 - 麻生太郎 - 町村信孝 - 高村正彦 |