「ルドルフ・ヘス」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(rxy=森谷辰也=LTA:ASPELTA:DCHANCELTA:SASHOという動かせない事実。)
(LTA:RXYによる悪質なスクリプト荒らしの差し戻し。)
 
1行目: 1行目:
<nowiki>'''ルドルフ・ヴァルター・リヒャルト・ヘス'''(Rudolf Walter Richard Heß、[[1894年]][[4月26日]] - [[1987年]][[8月17日]])は[[ナチス・ドイツ|ドイツ]]の政治家。[[国家社会主義ドイツ労働者党]]副総統(総統代理、指導者代理とも訳される)、[[ヒトラー内閣]][[無任所大臣]]。党内初の[[親衛隊名誉指導者]]であり、[[親衛隊 (ナチス)|親衛隊]]における最終階級は[[親衛隊大将]]。{{#tag:ref|[[アウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所]]所長を務めた[[親衛隊大佐]][[ルドルフ・フェルディナント・ヘス]] (Rudolf Ferdinand Höß) とは別人。両者を区別するために、ルドルフ・フェルディナント・ヘスの方を'''ルドルフ・ヘース'''と表記することもある。|group=#}}。
+
'''ルドルフ・ヴァルター・リヒャルト・ヘス'''(Rudolf Walter Richard Heß、[[1894年]][[4月26日]] - [[1987年]][[8月17日]])は[[ナチス・ドイツ|ドイツ]]の政治家。[[国家社会主義ドイツ労働者党]]副総統(総統代理、指導者代理とも訳される)、[[ヒトラー内閣]][[無任所大臣]]。党内初の[[親衛隊名誉指導者]]であり、[[親衛隊 (ナチス)|親衛隊]]における最終階級は[[親衛隊大将]]。{{#tag:ref|[[アウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所]]所長を務めた[[親衛隊大佐]][[ルドルフ・フェルディナント・ヘス]] (Rudolf Ferdinand Höß) とは別人。両者を区別するために、ルドルフ・フェルディナント・ヘスの方を'''ルドルフ・ヘース'''と表記することもある。|group=#}}。
  
 
== 生涯 ==
 
== 生涯 ==

2020年1月10日 (金) 23:33時点における最新版

ルドルフ・ヴァルター・リヒャルト・ヘス(Rudolf Walter Richard Heß、1894年4月26日 - 1987年8月17日)はドイツの政治家。国家社会主義ドイツ労働者党副総統(総統代理、指導者代理とも訳される)、ヒトラー内閣無任所大臣。党内初の親衛隊名誉指導者であり、親衛隊における最終階級は親衛隊大将[# 1]

生涯[編集]

生い立ち[編集]

ファイル:Fritz Hess.jpg
父フリッツ・ヘス

ルドルフ・ヘスは1894年4月26日エジプトアレクサンドリアでドイツ人貿易商ヨハン・フリッツ・ヘス (Johann Fritz Heß) の息子として生まれた。母はスイスの豪商・領事の娘クララ・ミュンヒ (Klara Münch) [1][2]。ヘス家の居間には皇帝ヴィルヘルム2世の肖像画が飾られ、皇帝の誕生日には本国と同様に祝う典型的なドイツ人家庭であった。弟にアルフレート、妹にマルガレーテがいるが、弟アルフレートは精神障害者だった[3]

アレキサンドリアのドイツ人学校に通うとともに家庭教師に学んだ。権威主義的で厳格な父の支配する家庭で、ヘスは神秘主義に魅かれやすい内向的な性格に育ち、瞑想の呼吸法を自分なりにアレンジするなど東洋的な思考法に染まっていった。1908年にはドイツ本国・ライン地方バート・ゴーデスベルクにあるの寄宿制ギムナジウムに送られて青年期をそこで過ごしたが、学友からは「エジプト人」と呼ばれて馬鹿にされたという[4]

ギムナジウムで3年過ごした後、父の希望でスイスの商業学校へ入学した。1年でここの学業を終え、ドイツ・ハンブルクで年期奉公した[5]。将来父の貿易商の家業を継ぐための修行であった[6]

第一次世界大戦[編集]

1914年8月に第一次世界大戦が始まると、父の反対を押しきって従軍を志願した。ヘスが父に逆らったのはこの時が初めてだった。ヘスはバイエルン王国軍第一歩兵連隊隷下の第一中隊に入営し[7]西部戦線イーペル戦に動員された。ついでソンムアルトワの陣地に駐留した[8]。初めての戦場にヘスはかなり興奮したらしく、「村々が燃えていました。心を奪われるほど美しく。戦争よ!」と手紙に書きつづっている[9]

1915年4月に兵長に昇進し、陣地防衛での勇戦が認められ、二級鉄十字章を授与された[8]。1915年夏に伍長に昇進した[9]。1916年2月から始まったヴェルダンの戦いに動員され、6月12日に榴弾の破片で両足と背に重傷を負った[10]。退院後の1916年12月に副曹長に昇進するとともにバイエルン第18予備歩兵連隊第10中隊隷下の小隊の小隊長に任じられ、ルーマニア戦線に派遣された[10]。しかし1917年、ルーマニア・フォクシャニでの戦闘で肺に銃弾を受け重傷を負い、ライヒホルツグリューンで長期入院することとなった。1917年8月8日に書留郵便で少尉昇進の辞令を受けた[11]

退院後の1918年春には志願していた航空隊への移籍が認められた。アウクスブルクの飛行学校に通った後、1918年11月1日付けでバイエルン第35戦闘機中隊 (Bayrsche Jagdstaffel 35) の戦闘機パイロットになった[12]。しかし空の英雄になるには時が遅かった。ヘスの初出撃のわずか数日後に大戦は終結し、一機も撃ち落とすことはなかった[13][12]。1918年12月13日に退役した[12]

第一次世界大戦後[編集]

戦時中にエジプトの父の会社は同地の事実上の宗主国であるイギリスによって敵性外国人財産として没収されていた[12]。ヘスは1919年2月16日にミュンヘン大学に入学した[# 2]

ミュンヘン大学入学とほぼ同時期に彼は国粋主義団体トゥーレ協会に参加した[15]。ミュンヘンのホテル「フィーア・ヤーレスツァイテン」に武器を調達、義勇兵の徴募、サボタージュ部隊の扇動など、ミュンヘンを実効支配したバイエルン・レーテ共和国を打倒するために重要な任務を果たした。1919年5月にフランツ・フォン・エップ率いる義勇軍(フライコール)が「フィーア・ヤーレスツァイテン」に司令部を置いたが、この際に同義勇軍に加わっている[14]。5か月ほど同義勇軍に将校として勤務していた[16]

ファイル:KarlHaushofer RudolfHess.jpg
ハウスホーファーとヘス(1920年頃)

この後、ヘスはミュンヘン大学に戻り、経済学歴史政治学地政学を学んだ。このとき地政学の父と呼ばれるカール・ハウスホーファー教授の薫陶をうけた。ハウスホーファーは大戦中には将官として出征し、また説得力に富んだ教授であったため、広く尊敬された人物であった。ヘスも彼に深く心酔し、強い影響を受けた。ハウスホーファーには「ドイツ民族には『生存圏』が不足しており、これは東方にしか見出すことができない」という持論があり、ヘスはこの生存圏構想に強く惹かれていた[17][18]

ヘスは多くの元軍人たちと同様に、共産主義者とユダヤ人がドイツ革命の黒幕(11月の犯罪者)と確信していた。大学在学中も反共主義反ユダヤ主義の政治運動に没頭した。元々ヘスはユダヤ人とまったく関わりがなく、反ユダヤ主義者でも親ユダヤ主義者でもなかったのだが、敗戦によるドイツの混乱が酷過ぎたため、当時横行していた敗戦の責任をユダヤ人に被せる言論に惹かれて一気に反ユダヤ主義者になってしまったという[19][20]

ルール地方スパルタクス団(ドイツ共産党の前身)の反乱が発生すると、その鎮圧に参加するため1920年3月29日に再びエップ義勇軍に入隊した。ヘスは国軍の飛行場を防衛する任に就いていた。4月末には反乱は鎮圧され、ヘスも4月30日にエップ義勇軍を退役した[21]

ナチ党闘争時代の活動[編集]

1920年5月、ミュンヘンビヤホールシュテルンエッカーブロイ」においてアドルフ・ヒトラーの演説を始めて聞き[22]、非常に共感を覚えたヘスは、7月1日にナチ党の創立メンバー(党員番号16)として入党した[23]。学生リーダーとなってヒトラーとも密接な関係を築く。このころのヘスの手紙からはヒトラーを「護民官」と呼んで熱狂する様子がよく伝わってくる。

1923年11月8日夜20時30分から始まったミュンヘン一揆においてはヒトラーに同道して「ビュルガーブロイケラー」へ突入した。ヘスはその夜捕まえたバイエルン州政府閣僚の移送にあたった。さらに翌日午前11時には大学生たちを率いてミュンヘン市役所を襲撃してユダヤ人とドイツ社会民主党党員の市議会議員を拘束し、彼らを人質としてビュルガーブロイケラーへ移送した。その後も人質の監視の任にあたっていた。ヘスは人質に乱暴な取扱いはしなかったという[24]

一揆の失敗を知り、オーストリアザルツブルクに逃亡するが[25]、翌1924年4月2日にヒトラーに判決が下ったことを知るとミュンヘンへ戻って自首した。バイエルンの国民法廷から18か月の禁固刑を言い渡され[26]、ヒトラーと同じランツベルク刑務所に投獄された[26][27]

獄中ではヒトラーと非常に親密な関係を築いた。ハウスホーファー教授が頻繁にランツベルク刑務所のヘスを訪ね、ヒトラー、ヘス、ハウスホーファーの三人で長時間にわたり語り合ったりしていた[28]。ヒトラーの著書『わが闘争』の口述筆記もヘスが務めた。ヘスはただの筆記者ではなく、ヒトラーの著述のアドバイザーでもあった。『我が闘争』の中の「生存圏」や「歴史におけるイギリスの役割」などの項目はヘスの影響が大きい[29][30]

出獄後は一時ミュンヘン大学でハウスホーファーの助手になるが、すぐに辞職。ヒトラーの個人秘書となり、ヒトラーとの密接な関係を続けた。彼はヒトラーのスケジュールを管理し、またヒトラーへの苦情の受付を担当するなどして、ヒトラーを面倒事から解放した。またヒトラーに接近する者の管理を行った。アルフレート・ローゼンベルクは当時のことを「ヒトラーに近づくのは容易ではなかった。いつもその近くにヘスがいたからだ」と語っている[31]。ただし1932年までヘスにはナチ党内で公式の肩書は何もなく、ヒトラーの個人的な秘書にすぎなかった[30]

ヒトラーとヘスは公的な場では「貴方 (Sie)」で呼び合っていたが、私的な場では親密な間柄の二人称「きみ (du)」で呼び合う仲だった[32]。しかしヒトラーはすでにこの頃からヘスにいらつくことがあり、1927年夏にはハインリヒ・ホフマンに対して「ヘスは真面目だが、時々神経に触る」と語っている[33]

1927年12月20日にはヒトラーとハウスホーファー教授を立会人としてイルゼ・プレールと結婚している。結婚式はキリスト教会を嫌って市役所において行った[34][35]

ヘスはヒトラーの秘書活動の合間を縫って党のための宣伝飛行も行っていた。「ドイツ一周飛行」や「ツークシュピッツェ飛行」などの航空イベントに参加した[36]。1931年にはナチ党所有の航空機で社民党の集会に低空飛行をかけて社民党員を蹴散らした。この件で社民党から告発を受けて裁判沙汰となった。普段は真面目でおとなしいが、突然飛行機に乗って極端なことをやる傾向は当時からあったようである[36]

グレゴール・シュトラッサーの除名後の1932年12月、ヒトラーはシュトラッサーの組織全国指導者の職をいくつかに分解し、そのうちの中心的な役割をヘスとロベルト・ライに与えた。ヘスには中央政治局局長なる地位が与えられた。これは全ての党機関を監督する責任者であった[37][30][38]

ナチ党政権獲得後[編集]

1933年1月30日パウル・フォン・ヒンデンブルク大統領よりヒトラーが首相に任命された。1933年3月の国会選挙でヘスは国会議員に当選した[39]

1933年4月21日にナチ党の副総統(Stellvertreter des Führers,「指導者代理」や「総統代理」とも訳される)に任命された[30][40][41]。この職位は総統の名で党のあらゆる問題を処理する権限を持ち、また立法が国家社会主義に即しているかどうか監視するためにドイツ国のあらゆる法律制定に参画すると定められていた[42]。ヘスにはヨーゼフ・ゲッベルスの新聞、エルンスト・レームの突撃隊、ヘルマン・ゲーリングの警察権力といったような実力が何もなかった。ヘスの実権は全てアドルフ・ヒトラーから発せられるものであった。そして恐らくそれが彼が副総統の地位を得た理由であった[43]

ハインリヒ・ヒムラー親衛隊 (SS) に接近を図り、親衛隊名誉指導者として親衛隊に入隊し、ヒムラーから親衛隊大将の階級を与えられた。親衛隊大将の階級を最初に得たのはヘスである。1934年6月にはヘスは副総統の権限で親衛隊情報部 SD をナチ党唯一の諜報機関とすると定めた[44]

1933年7月からはマルティン・ボルマンがヘスの秘書・副官として活動するようになった。ボルマンは非常に有能な人物で上官ヘスから徐々に権限を奪っていた[45]

1933年10月3日にはナチ党国外組織 (AO) (de:NSDAP/AO) の長官に就任し。エルンスト・ヴィルヘルム・ボーレde:Ernst Wilhelm Bohle)をその大管区指導者、実弟アルフレートを副指導者とした。また外国籍のドイツ人の管理のための機関として「外国でのドイツ主義のための民族団体」(VDA) を立ち上げ、恩師のカール・ハウスホーファーにその総裁に就任してもらっている。さらにヨアヒム・フォン・リッベントロップに「ビューロー・リッベントロップ」(リッベントロップ事務所Deutsch版)を立ち上げさせた。ヘスはこれらの組織を使って外務省やナチ党対外政策全国指導者アルフレート・ローゼンベルク、さらに独立傾向を強めたリッベントロップなどと外交権をめぐって争った[46][47]

1933年12月1日にはヒトラー内閣無任所大臣として入閣した。党を代表して内閣に参加するという建前であった[42]

1934年6月30日の突撃隊粛清(「長いナイフの夜」)の直前の6月25日にヘスは突撃隊で横行していた第二革命論を批判する声明を出した。しかしヘスがレーム以下突撃隊幹部をまとめて粛清することを知らされたのは当日朝早くのヒトラーの電話によってであった。このことはヘスにとってだいぶショックであったらしい。粛清自体にではなく、自分に事前に何も伝えてくれなかったことにである[48]。ヒトラーはその電話でヘスにミュンヘンの褐色館に参じるよう命じ、自身はレーム以下突撃隊幹部を招集していたバート・ヴィースゼーに逮捕に向かった[49]。一方ヘスは命令通りミュンヘンの褐色館に参じた。褐色館でも数十名の突撃隊員が監禁されており、ヘスは彼らに「諸君も容疑者だ。諸君のうち罪なき者も、他人の罪により苦しむことになるであろう」と冷たい口調で言い放った[50]。しかしその後、ヒトラーがヘスの友人のアウグスト・シュナイトフーバー突撃隊大将の銃殺を決定した時にはかなり動揺した様子であったといい、ヘスはヒトラーに考え直させようとしたが、却下されて奥の部屋に引っ込み、そこで泣いていたという[50][48]。一方でレームの粛清には何のためらいもなかったらしく、ヘスは「最大の豚は消えねばならない」と述べ、「総統!レームの処刑は私にお任せください!」とヒトラーに願い出ている。もっともヒトラーはこれを認めず、別の者に処刑させた[51][48]

この粛清事件の後の頃からヘスはノイローゼ気味になり、しまいには心気症ヒポコンデリーを患った。彼は1933年頃から痛や胆石痛を訴えるようになっていたが、それがますます酷くなった[52]。ボルマンに実務がゆだねられることが多くなり、ヒトラーとも徐々に疎遠となった[53]。この頃ヒトラーはゲーリングに「ヘスが私に代わって務めることがなければいいんだがな。そうなったら気の毒なのはヘスなんだか党なんだか、分からんな」と語ったという[54]

総統の寵愛を失うにつれてヘスには政府代表としてドイツ各地を巡って国民や党員と交流を深める仕事が多く割り当てられるようになり、実権をますます喪失させていった[55]。日々冷遇されるヘスは神秘的な世界に逃亡するようになり、占星術師やダウジング師、夢占い師、千里眼などが続々と彼の下に集まってくるようになった[52]

1935年制定の反ユダヤ主義法ニュルンベルク法にはヘスの署名がある[56][57]。その後もユダヤ人を社会から追放する多数の法律に署名した[58]。ただ1938年11月8日の反ユダヤ主義暴動「水晶の夜」事件については、彼が首謀者であるゲッベルスと仲が良くなかったこともあり、「文化的市街を略奪して汚すのはドイツ人らしくない」と批判を口にしている[59]

1939年8月にはゲーリングを議長とする国防閣僚会議の議員となる[30]。もっともこの国防閣僚会議は一度も開かれたことはなく、単なる名誉職であった[60]。1939年9月1日にヒトラーは対ポーランド戦の開戦にあたっての国会演説でヘスをゲーリングに次ぐ第二後継者と定めた[61][60]。もちろんこの頃のヘスはほとんど実権を喪失しており、ヘスの国民的人気に配慮しただけの指名であった[60]

イギリスへの飛行[編集]

ポーランド侵攻後、ドイツはイギリスとフランスから宣戦布告を受けた。1940年6月にドイツはフランスを下して占領下に置いた。ヒトラーはイギリスに対してはかねてから和平を望んでおり、ヘスも同意見であった。また、同じく対英和平論者であったハウスホーファーと1940年8月31日に会談した際、「ヘスが飛行機に乗って重要な目的地に旅立つ」「ヘスが大きな城に入っていく」という夢を見たと告げられており、ヘスは単独で渡英し、和平を実現することを思いついた。

ヘスはハウスホーファーと、その息子のアルブレヒト・ハウスホーファー (Albrecht Haushofer) とたびたび書簡を交わした。アルブレヒトは英国側の接触者として、ハミルトン公ダグラス・ダグラス=ハミルトンを推薦した。ハミルトン公は国王や首相ウィンストン・チャーチルと親しく、ヘスとベルリンオリンピックで面会したことがあった。ヘスはハミルトン公の元に手紙を送ったが、イギリス側の検閲のため届かなかった。

1940年10月頃からヘスは飛行訓練を始めた。訓練にはBf110戦闘機の設計者であるウィリー・メッサーシュミットも協力している。ヘスは以降30回の飛行訓練を行った。また国外組織指導者ボーレはハミルトン公あて書簡の英訳を依頼されている。これらの準備は秘密裏に行われたわけではなかったが、差し止められることはなかった。書簡の英訳が終了した頃、ヘスは飛行を試みたが、飛行機の故障により引き返した。この際に飛行の理由と、「失敗した時を考慮し、総統は何も知らぬ立場に置かねばならない」と副官カール=ハインツ・ピンチュ大尉 (Karl-Heinz Pintsch) に語っている。

1941年5月10日正午、アルフレート・ローゼンベルクがヘスの元を訪れ、ヒトラーに対する連絡の有無を相談した。午後6時10分、ヘスはイギリスに向けBf110戦闘機で飛び立った。この際、ピンチュが空軍に戦闘機の誘導電波発出を依頼したため、ゲーリングはヘスの飛行を知った。ゲーリングは第26戦闘飛行旅団長アドルフ・ガーランドにヘスの機の捜索を命じたが、すでに薄暮にさしかかっていたため、ガーランドは形だけの捜索を行い「捜索失敗」を報告した。以降、ドイツはヘスの消息をつかむことができなかった。

イギリスにはバトル・オブ・ブリテンでドイツ空軍を撃退した強力な防空網が敷かれており、しかもわずかな訓練で夜間飛行を行い着陸することは相当な難事であった。しかしヘスは防空網をかいくぐり、イギリス時間午後8時30分頃、スコットランドグラスゴー郊外の農場に不時着した。ヘスは右足首を捻挫したものの、無事であった。ヘスは身分を隠して「アルフレート・ホルン大尉」と名乗り、逮捕に来た民間防衛隊員にハミルトン公との面会を依頼した。しかしすでに深夜であったため、ハミルトン公は翌日に面会することにした。

イギリスでの虜囚時代[編集]

5月11日、ヘスはハミルトン公と面会して身分を明かした。事態の重大さに驚いたハミルトン公はヘスをブキャナン城に移し、政府に連絡を取った。同じ頃、副官ピンチュはオーバーザルツベルクベルクホーフに到着し、3時間待たされた後にヒトラーにヘスの書簡を見せた。書簡を読んだヒトラーは驚愕し、「何ということだ、ヘスがイギリスへ飛んだ」と叫んだという[# 3]。(ヒトラーはこのとき鳥のような叫びをあげたといわれている) ピンチュはその後逮捕され、1944年まで収監された。

5月12日、ドイツではヒトラーと外相ヨアヒム・フォン・リッベントロップが討議し、ヘスの飛行を認可すれば、ドイツが同盟国を裏切って対英単独講和を行おうとしたと取られることを危惧した。午後8時、ミュンヘン放送局で「党員ヘスが病気進行のため、総統の制止を振り切って飛行機に乗って飛び立ち、帰還していない」とヘスの飛行がはじめて公表された。

イギリス時間5月13日午前0時、ハミルトン公とともにヘスの元を訪れたBBCヨーロッパ部長アイヴォン・カークパトリック (Ivone Kirkpatrick) は、その人物が間違いなくヘスであると確認した。ヘスはカークパトリックらに4時間にわたって語りかけ、ヨーロッパにおけるドイツの「フリーハンド」を要求した。午前6時、BBCでヘスの飛来がはじめて報道された。ただし、理由については「イギリスはゲシュタポから逃れられる唯一の国である」と述べたのみであった。カークパトリックの報告を受けたチャーチルは、「ヘスだろうが何だろうが、わしはまずマルクス兄弟の映画を見る。」とジョークを飛ばすなど冷静に対処し、その後ヘスを「国家捕虜」として扱い、陸軍省によって拘禁することを決めた。

ヘスがイギリスに到着したことを知ったドイツは再度放送を行い、精神異常の結果であったことを強調した。また、外相リッベントロップはイタリアのベニート・ムッソリーニ首相と会談し、ヘスが精神異常であったことを説明した。ムッソリーニは表面上は愛想良く振る舞い、ドイツ側に諒解の意を伝えたが、後にイタリア外相ガレアッツォ・チャーノに、「ナチス体制にとっては大打撃だが、ドイツの権限を失墜させる点では喜ばしい」と語っている。

5月16日、ヘスはブキャナン城からロンドン塔に移送された。これによりヘスはロンドン塔に幽閉された最後の人物となった。チャーチルはヘスの対英和平意図を議会で公表しようとしたが、閣僚の反対を受けて断念した。同日、ナチス党本部は「ドイツに関する限り、ヘス事件は終了した。我々はもはやヘス氏となんの関わりもない」と声明した。これ以降、両国政府がヘスに関して動きを見せることはなくなった。

メッサーシュミットやハウスホーファーらピンチュ大尉以外の関係者は取り調べを受けたが短期間で釈放された。ヘスの権限は新たにナチ党官房長に任命されたマルティン・ボルマンが掌握した。しかしヘスの写真はドイツ各地で他のナチス幹部と同様に飾られ続け、家族には閣僚としてのヘスの年金が支払われ続けた。

5月20日、ヘスはファンボロー市付近のミチェット・プレイス (Mytchett Place) 基地に移送された。拘禁生活でヘスは鬱病を悪化させ、食物に毒物が入っているのではないかという恐怖にとりつかれた。6月15日、ヘスは部屋のバルコニーから飛び降り自殺を図ったが、一命はとりとめた。1942年6月26日、ヘスはウェールズアバガヴェニーにある精神病院に収容され、終戦までそこにいた。

ニュルンベルク裁判[編集]

ファイル:Rudolf Hess at Nuremberg prison.jpg
ニュルンベルク監獄でのヘス(1945年11月24日)

1945年10月10日ニュルンベルク裁判にかけるためにアメリカ軍が管理するニュルンベルク刑務所に入れられた[62]

しかしヘスは記憶喪失を主張した。アメリカ軍がヘスをゲーリングやハウスホーファー教授と引き合わせても、ヘスは「この人を知らない」と主張した[63]。11月7日に彼の弁護士ギュンター・フォン・ロールシャイト博士はヘスの精神鑑定を求めた[64]。法廷の要請によりアメリカ・イギリス・ソ連の精神分析医が10名集められてヘスの精神鑑定を行った。彼らは「ヘスの健忘症は、弁明を行ったり過去の出来事を理解したりする彼の能力を妨げるものである」と結論した。裁判を受ける法的能力があるかどうかは判事団にゆだねられた[65]

刑務所付心理分析官グスタフ・ギルバート大尉が開廷前に被告人全員に対して行ったウェクスラー・ベルビュー成人知能検査によると彼の知能指数は120で、全被告人中では4番目に低かった[66]

11月20日からニュルンベルク裁判が始まった。ヘスは全ての起訴事項(第一起訴事項「共同謀議」、第二起訴事項「平和に対する罪」、第三起訴事項「戦争犯罪」、第四起訴事項「人道に対する罪」)で起訴された。11月21日に被告人全員に対して自分の訴因について「有罪」か「無罪」かを答える罪状認否が行われたが、この際にヘスだけが「ナイン(ノー)」と答えて失笑を買った[67][68]。ヘスはこれ以外にも奇妙な行動が目立った。終始虚ろな目をしており、床に寝っ転がって食事をしたり、運動場で脚を高く上げて行進したり、法廷でヘッドホンの着用を拒否したり、卑猥な言葉をつぶやいたり、公判中に小説を読んだりしていた[69]

11月29日にヘスに法廷能力があるかどうかの審理が開かれた。一人被告席に座るヘスに心理分析官ギルバート大尉は「貴方はもうじき来なくて良くなるだろう」と告げた。ヘスはこれに驚いた様子であったという[65]。審理がはじまるとヘスは突然「今後、私の記憶は外部世界に対して再び反応します。記憶喪失を装っていたのは、戦術上の理由からであります」と述べ、自ら記憶喪失ではないことを明らかにした。これに法廷や世界中のマスコミは驚いた。これを受けて判事団は1945年12月1日に「ヘスには責任能力あり」と結論し、彼は裁判に残ることとなった[70]

1946年2月5日、ヘスはロートシャイト弁護士を熱心でないとして解雇し、ハンス・フランクの弁護をしているアルフレート・ザイドルを指名した[71][72]。被告側弁論においてヘスが自ら立つことはなかった。ザイドル弁護士は独ソ不可侵条約の密約問題を持ち出し、ソ連が裁判官の席に座る資格はないことを主張した[73]。またかつてヘスの指揮下にあった海外のある組織がスパイ活動をしていなかったことを証明するために2人の証人を召喚してヘスの弁護側反論は終わった。ヘス自身が証言に立たなかったため、反対尋問もなかった[73]

1946年10月1日に被告人全員に対して判決が下った。ヘスは判決の際にもヘッドホンを付けることを拒否した。判決文が読み上げられている間、彼は体を前後に揺らしていた。ヘスは「第三帝国による忌まわしい行為に実際には参画していなかった」として第三起訴事項「戦争犯罪」と第四起訴事項「人道に対する罪」について無罪とされた。一方で「初期のナチ党における共謀にはヒトラー、ゲーリングに次ぐ幹部として加わっており、また彼はチェコスロバキアとポーランドを分割する布告に署名している」として第一起訴事項「共同謀議」と第二起訴事項「平和に対する罪」で有罪とされた[74]

その後に個別に言い渡された量刑判決では、ヘスは終身刑判決を受けた。ヘスは死刑判決を逃れた10人の被告の1人だった。10月16日、死刑判決を受けた10人の死刑囚(自殺したゲーリングをのぞく)の刑が執行された。死刑執行後、ヘス以下死刑判決を逃れた被告らは死刑場の清掃をさせられた。ヘスは死刑の際に飛び散った血のついた床を見つけると右手を掲げてナチ式敬礼を行った[75]

シュパンダウ刑務所[編集]

ファイル:Rudolf Hess-Gedenkmarsch.jpg
ヘスの肖像を掲げてのネオナチのデモ、横断幕には「殉教者たちは決して死なない」(ヴンジーデル、2004年8月21日)

1947年7月18日から他の禁固判決を受けた戦犯たち(ヘス以外にバルトゥール・フォン・シーラッハアルベルト・シュペーアカール・デーニッツコンスタンティン・フォン・ノイラート男爵、ヴァルター・フンクエーリッヒ・レーダー)とともにシュパンダウ刑務所English版で服役することになった[76][77]

同刑務所は米英仏ソ四国の共同管理で月ごとに看守が交代した。イギリスが1月・5月・9月、フランスが2月・6月・10月、ソ連が3月・7月・11月、アメリカが4月・8月・12月を担当した[77]。ヘスの囚人番号は一番後の7番であった[78]。ヘスは刑務所に入る際に飛行服とヘルメットとブーツの保管に細心の注意を払ってくれと頼んでいる[78]

受刑中もヘスの内向的な性格は他の受刑者となじまず、一人瞑想したりしていた。アメリカ軍の刑務所管理官ユージン・バード (Eugene Bird) 大佐は囚人たちにかなり寛大で、宇宙計画に関心を持っていたヘスのためにNASAの研究成果を調達したり、バード大佐の名前でヘスとNASAの科学者の文通を取り持つなどしていた。しかしバード大佐はソ連の圧力で後に解任された[79]

1954年にノイラート、1955年にレーダー、1956年にデーニッツ、1957年にフンクが釈放された。そして1966年9月30日にシュペーアとシーラッハが刑期満了で釈放されると、ヘスはただ1人の受刑者となった。さらに、1981年9月1日にシュペーアが死亡すると、ニュルンベルク裁判の被告としては最後の生き残りとなった。しばしば家族や政治家、学者たちから減刑嘆願書が連合国に提出されたが、ソ連の反対によって常に却下された[80][81][82][# 4]。拒否権を有するソ連が反対を続ける限り、ヘスが釈放される可能性はなかったが、ネオナチによってヘスは「ナチズムの殉教者」として次第に祭り上げられていった。しかしヘス自身はネオナチを、「正統なナチズムの歪曲や誤解の産物」として嘲り嫌っていたという。

自殺[編集]

1987年8月17日、93歳のヘスはシュパンダウ刑務所English版内の庭に設けられていた避暑用のキャビンにおいて電気コードで首を吊り死亡した。ヘスは以前にも二度自殺を試みていた。ポケットには遺書が残されており、鬱病による首吊り自殺と結論づけられた[84]。最後の囚人であった彼の死をもってシュパンダウ刑務所は閉鎖された。

葬儀には支持者などが殺到したため埋葬は延期され、その後秘密裏に行われた。毎年命日になるとネオナチがヘスの墓のあるヴンジーデルで集会を開いていた[85][80]。墓地の管理人とヘスの親族、ルーテル教会関係者はヘスの墓石を撤去することで合意し、2011年7月20日の深夜にヘスの墓は撤去された。ヘスの遺骨は火葬され、その灰は7月21日未明に海上に散布された。[86][87] ドイツのユダヤ人コミュニティ代表やホロコースト生存者の団体はこの対応を歓迎する声明を出した。ネオナチは30日に抗議集会を開いたり(250人が参加し、ナイフを持っていた数人が拘束された)教会関係者らに対し200通の脅迫状が送られてきた。極右思想の持ち主であったノルウェー連続テロ事件に関連し巡礼地化する恐れも考慮された。

陰謀論[編集]

ヘスの死は自殺ではなく謀殺であると考えている者もいる。ヘスの息子ヴォルフ=リュディガー・ヘスもイギリスによる暗殺説を主張している。彼は「ソ連が釈放に傾きつつあったため、イギリス単独飛行の際に話し合われたことを釈放後に暴露されることを恐れたイギリスが父を暗殺した」と主張している[88]

イギリスの歴史作家ヒュー・トマス(『スペイン市民戦争』などの著書があるイギリスの歴史家ヒュー・トマスとは別人)は1941年5月10日以降のヘスは本人ではなく替え玉だという説を提唱した。本物のヘスはイギリスに到着する前にヘルマン・ゲーリングの陰謀で撃墜されたことになっている[89][90][91]

注釈[編集]

  1. アウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所所長を務めた親衛隊大佐ルドルフ・フェルディナント・ヘス (Rudolf Ferdinand Höß) とは別人。両者を区別するために、ルドルフ・フェルディナント・ヘスの方をルドルフ・ヘースと表記することもある。
  2. ヘスはアビトゥーアに合格していないが、出征した者はアビトゥーアに合格していなくても入学が認められていた[14]
  3. ピンチュ自身の回想では、書簡を読んだ後「それで、ヘスは今どこにいる?」と質問するなど、終始冷静であったという。
  4. 著名な嘆願者としてはA・J・P・テイラーマルティン・ニーメラーアドルフ・アルント (Adolf Arndt)、アンドレ・フランソワ=ポンセ (André François-Poncet) などがいる[83]

出典[編集]

  1. クノップ、上巻219・220頁
  2. シュヴァルツヴェラー、37・39頁
  3. パーシコ、下巻123頁
  4. シュヴァルツヴェラー、49頁
  5. シュヴァルツヴェラー、50-51頁
  6. バード、22頁
  7. シュヴァルツヴェラー、53頁
  8. 8.0 8.1 シュヴァルツヴェラー、54頁
  9. 9.0 9.1 クノップ、上巻222頁
  10. 10.0 10.1 シュヴァルツヴェラー、55頁
  11. シュヴァルツヴェラー、56頁
  12. 12.0 12.1 12.2 12.3 シュヴァルツヴェラー、58頁
  13. クノップ、上巻223頁
  14. 14.0 14.1 クノップ、上巻226頁
  15. シュヴァルツヴェラー、61頁
  16. シュヴァルツヴェラー、69頁
  17. クノップ、上巻227頁
  18. シュヴァルツヴェラー、69-70頁
  19. クノップ、上巻225頁
  20. シュヴァルツヴェラー、63-64頁
  21. シュヴァルツヴェラー、71-72頁
  22. シュヴァルツヴェラー、74-76頁
  23. パーシコ、下巻124頁
  24. シュヴァルツヴェラー、89-90頁
  25. クノップ、上巻233頁
  26. 26.0 26.1 シュヴァルツヴェラー、93頁
  27. クノップ、上巻234頁
  28. シュヴァルツヴェラー、95頁
  29. クノップ、上巻235頁
  30. 30.0 30.1 30.2 30.3 30.4 ヴィストリヒ、243頁
  31. シュヴァルツヴェラー、101頁
  32. クノップ、上巻237頁
  33. シュヴァルツヴェラー、100頁
  34. クノップ、上巻239頁
  35. シュヴァルツヴェラー、100-101頁
  36. 36.0 36.1 クノップ、上巻241頁
  37. クノップ、上巻244頁
  38. シュヴァルツヴェラー、109頁
  39. シュヴァルツヴェラー、111頁
  40. クノップ、上巻245頁
  41. バード、27頁
  42. 42.0 42.1 シュヴァルツヴェラー、112頁
  43. シュヴァルツヴェラー、113頁
  44. ヘーネ、212頁
  45. クノップ、上巻246頁
  46. シュヴァルツヴェラー、140頁
  47. 田島(1981)、288p
  48. 48.0 48.1 48.2 クノップ、上巻251頁
  49. シュヴァルツヴェラー、122頁
  50. 50.0 50.1 シュヴァルツヴェラー、123頁
  51. ヘーネ、124頁
  52. 52.0 52.1 クノップ、上巻255頁
  53. シュヴァルツヴェラー、130-132頁
  54. シュヴァルツヴェラー、132頁
  55. クノップ、上巻256頁
  56. クノップ、上巻252頁
  57. バード、28頁
  58. シュヴァルツヴェラー、116頁
  59. シュヴァルツヴェラー、115頁
  60. 60.0 60.1 60.2 クノップ、上巻257頁
  61. ヴィストリヒ、243-244頁
  62. バード、69頁
  63. パーシコ、上巻115頁
  64. マーザー、119頁
  65. 65.0 65.1 パーシコ、上巻208頁
  66. レナード・モズレー著、伊藤哲訳、『第三帝国の演出者 ヘルマン・ゲーリング伝 下』、1977年早川書房 166頁
  67. パーシコ、上巻190頁
  68. マーザー、124頁
  69. パーシコ、上巻207頁
  70. パーシコ、上巻211頁
  71. パーシコ、下巻122頁
  72. マーザー、107頁
  73. 73.0 73.1 パーシコ、下巻126頁
  74. パーシコ、下巻270頁
  75. パーシコ、下巻315頁
  76. マーザー、396頁
  77. 77.0 77.1 バード、125頁
  78. 78.0 78.1 バード、126頁
  79. シュヴァルツヴェラー、34頁
  80. 80.0 80.1 ヴィストリヒ、244頁
  81. バード、274頁
  82. クノップ、上巻268頁
  83. 村瀬興雄『ナチズム―ドイツ保守主義の一系譜』中公新書、1968年 ISBN 978-4121001542、はしがき
  84. Pictured for the first time: The cabin in which Hitler's deputy Rudolph Hess hanged himself as secret dossier deepens mystery over monster's death, Daily Mail, 17 March 2012
  85. クノップ、上巻272頁
  86. 読売新聞2011年7月23日13版B・セット6面
  87. Bones of Hitler deputy exhumed, burned scattered at sea
  88. クノップ、上巻271頁
  89. ヒュー・トマス『ルドルフ・ヘス暗殺 シュパンダウ囚人第七号』早川書房 1981年
  90. コリン・ウィルソン、ダモン・ウィルソン『世界不思議百科 総集編』青土社 1995年
  91. コリン・ウィルソン「本物か、偽ものか ルドルフ・ヘスの謎」(ジョン・カニング編『未解決事件19の謎』社会思想社 1989年)

関連項目[編集]

外部リンク[編集]


ヒトラー内閣1933年1月30日1945年4月30日
国家元首 パウル・フォン・ヒンデンブルク大統領(1934年8月2日に死亡。以降大統領位は空位だが、ヒトラーが国家元首の地位を吸収した)
首相 アドルフ・ヒトラー総統指導者首相
閣僚 フランツ・フォン・パーペン副首相 - コンスタンティン・フォン・ノイラート外務相 - ヨアヒム・フォン・リッベントロップ外務相 - ヴィルヘルム・フリック内務相 - ハインリヒ・ヒムラー内務相 - ルートヴィヒ・シュヴェリン・フォン・クロージク財務相 - アルフレート・フーゲンベルク経済相 - クルト・シュミット経済相 - ヒャルマル・シャハト経済相 - ヴァルター・フンク経済相 - ヘルマン・ゲーリング航空相 - フランツ・ゼルテ労働相 - フランツ・ギュルトナー司法相 - フランツ・シュルクベルガー司法相 - オットー・ゲオルク・ティーラック司法相 - ヴェルナー・フォン・ブロンベルク国防相 - ヴィルヘルム・カイテル国防軍総司令部総長 - パウル・フォン・エルツ=リューベナッハ運輸相兼郵政相 - ユリウス・ドルプミュラー運輸相 - ヴィルヘルム・オーネゾルゲ郵政相 - リヒャルト・ヴァルター・ダレ食糧相 - ヘルベルト・バッケ食糧相 - ヨーゼフ・ゲッベルス宣伝相 - ベルンハルト・ルスト教育相 - フリッツ・トート軍需相 - アルベルト・シュペーア軍需相 - アルフレート・ローゼンベルク東方担当相 - カール・ヘルマン・フランクベーメン・メーレン保護領担当相 - ハンス・カール宗教相 - ヘルマン・ムース宗教相 - オットー・マイスナー無任所相 - ハンス・ハインリヒ・ラマース無任所相 - ルドルフ・ヘス無任所相 - エルンスト・レーム無任所相 - ハンス・フランク無任所相 - アルトゥル・ザイス=インクヴァルト無任所相 - マルティン・ボルマン無任所相

テンプレート:ニュルンベルク裁判被告人

アドルフ・ヒトラー
経歴 第一次世界大戦 - ドイツ革命 - 国家社会主義ドイツ労働者党 - ミュンヘン一揆 - ヒトラー内閣 - ナチス・ドイツ - 権力掌握 - 長いナイフの夜 - ベルリンオリンピック - ミュンヘン会談 - 第二次世界大戦 - ヒトラー暗殺計画 - ベルリン市街戦 -
尊属 父・アロイス・ヒトラー - 母・クララ・ヒトラー - 祖母・マリア・シックルグルーバー
兄弟 異母姉・アンゲラ・ヒトラー - 異母兄・アロイス・ヒトラー - 妹・パウラ・ヒトラー
親族 姪・ゲリ・ラウバル - 甥・レオ・ラウバル - 甥・ウィリアム・パトリック・ヒトラー - 義姉・ブリジット・ダウリング
女性関係 妻・エヴァ・ブラウン - ヴィニフレート・ワーグナー - ユニティ・ヴァルキリー・ミットフォード - エルナ・ハンフシュテンゲル - レナーテ・ミュラー - マリア・ロイター
副官 フリッツ・ヴィーデマン - ヴィルヘルム・ブリュックナー - ユリウス・シャウブ - フリードリヒ・ホスバッハ - ルドルフ・シュムント - ハインツ・ブラント - ヴィルヘルム・ブルクドルフ - カール=イェスコ・フォン・プットカマー - オットー・ギュンシェ
側近 ルドルフ・ヘス - マルティン・ボルマン - エミール・モーリス - ハインツ・リンゲ - ヘルマン・フェーゲライン - ゲルダ・クリスティアン - トラウデル・ユンゲ - クリスタ・シュレーダー - エーリヒ・ケンプカ - コンスタンツェ・マンツィアリ
主治医 テオドール・モレル - カール・ブラント - ヴェルナー・ハーゼ - エルンスト=ギュンター・シェンク - ルートヴィヒ・シュトゥンプフエッガー
影響を受けた人物 ディートリヒ・エッカート - フリードリヒ2世 - ルートヴィヒ2世 - リヒャルト・ワーグナー - アルトゥル・ショーペンハウアー - フィヒテ - シェリング - ヘーゲル - カール・マルクス - ニーチェ - カール・ルエーガー - ゲオルク・フォン・シェーネラー - ヒューストン・ステュアート・チェンバレン - ヘンリー・フォード
影響を与えた人物 戸塚宏 - 小村基 - 本村洋 - 松葉裕子 - 逝け惰性面 - ウーソキマスラの戯言 - ウマスラ - ウーソキマラ
関連人物 カール・マイヤー - エルンスト・レーム - エリック・ヤン・ハヌッセン - ハインリヒ・ホフマン - ローフス・ミシュ - ヘルマン・ラウシュニング - アウグスト・クビツェク - エドゥアルド・ブロッホ - ブロンディ(犬)
分野別項目 政治観 - 宗教観 - 演説一覧 - 健康 - 菜食 - 性的関係
場所 ブラウナウ・アム・イン - パッサウ - ハーフェルト - ランバッハ - リンツ - ウィーン - ミュンヘン - ビュルガーブロイケラー - ランツベルク刑務所 - ベルリン - ベルヒテスガーデン - オーバーザルツベルク - ベルクホーフ - 総統官邸 - ケールシュタインハウス - 総統大本営 - ヴォルフスシャンツェ - 総統地下壕
公的関連 総統 - ドイツ国首相 - 親衛隊 - RSD - 第1SS装甲師団 - 総統随伴部隊 - 忠誠宣誓 - ナチス式敬礼 - ハイル・ヒトラー - ジーク・ハイル - バーデンヴァイラー行進曲
著作・思想 我が闘争 - ナチズム - 背後の一突き - 反ユダヤ主義 - ファシズム
関連事象 フォックスレイ作戦 - ヒトラーのキンタマ - ヒトラー女性化計画 - ヒトラーの日記 - ヒトラー論法
関連項目 ヴァイマル共和政 - 非ナチ化 - ネオナチ - 総統閣下シリーズ
国家社会主義ドイツ労働者党(ナチ党)
思想 ナチズム - 指導者原理 - アーリア人至上主義 - 反共主義 - 反ユダヤ主義 - 民族主義 - 支配人種 - 権威主義 - 民族共同体 - 血と土 - 生存圏 - 第三帝国 - 強制的同一化
総統 アドルフ・ヒトラー
後継指名者 ルドルフ・ヘス - ヘルマン・ゲーリング
全国指導者 フランツ・クサーヴァー・シュヴァルツ - ヴァルター・ブーフ - マックス・アマン - ヨーゼフ・ゲッベルス - オットー・ディートリヒ - マルティン・ボルマン - フィリップ・ボウラー - ロベルト・ライ - ハンス・フランク - リヒャルト・ヴァルター・ダレ - ヴィルヘルム・フリック - コンスタンティン・ヒールル - ヴィルヘルム・グリム - バルドゥール・フォン・シーラッハ - アルフレート・ローゼンベルク - カール・フィーラー - フランツ・フォン・エップ - ハインリヒ・ヒムラー - エルンスト・レーム - ヴィクトール・ルッツェ - アドルフ・ヒューンライン
突撃隊幹部 フランツ・プフェファー・フォン・ザロモン - エルンスト・レーム - エドムント・ハイネス - ヴィクトール・ルッツェ - ヴィルヘルム・シェップマン - Category:突撃隊隊員
親衛隊幹部 ハインリヒ・ヒムラー - ラインハルト・ハイドリヒ - エルンスト・カルテンブルンナー - クルト・ダリューゲ - カール・ヴォルフ - オズヴァルト・ポール - ゴットロープ・ベルガー - ハンス・ユットナー - Category:親衛隊将軍
武装親衛隊幹部 ヨーゼフ・ディートリッヒ - パウル・ハウサー - フェリックス・シュタイナー - テオドール・アイケ - ヘルベルト・オットー・ギレ - ヴィルヘルム・ビトリッヒ - フリードリヒ・ヴィルヘルム・クリューガー - ヴァルター・クリューガー
初期の幹部 アントン・ドレクスラー - ディートリヒ・エッカート - マックス・エルヴィン・フォン・ショイブナー=リヒター - ゴットフリート・フェーダー
ナチス左派 グレゴール・シュトラッサー - オットー・シュトラッサー - ヨーゼフ・ゲッベルス
主な支持者 松葉裕子 - 逝け惰性面 - ウーソキマスラの戯言 - ウマスラ - ウーソキマラ
草創期 ドイツ労働者党 - 25カ条綱領 - ミュンヘン一揆 - バンベルク会議 - シュテンネスの反乱 - 権力掌握
ナチス・ドイツ ヒトラー内閣 - ドイツ国会議事堂放火事件 - 全権委任法 - 長いナイフの夜 - ベルリンオリンピック - アンシュルス - チェコスロバキア併合
第二次世界大戦 T4作戦 - ホロコースト - ヒトラー暗殺計画 - ヒトラーの死 - 零時
第二次世界大戦後 ニュルンベルク裁判 - ニュルンベルク継続裁判 - 非ナチ化 - 戦う民主主義
組織 総統 - 全国指導者 - 突撃隊 - 親衛隊 - 武装親衛隊 - 大管区 - 帝国大管区 - 国外大管区 - RSD - 国家社会主義航空軍団 - 国家社会主義自動車軍団 - 国家社会主義女性同盟 - ヒトラーユーゲント - ドイツ女子同盟 - アドルフ・ヒトラー・シューレ - 国家労働奉仕団 - ドイツ労働戦線 - 国家社会主義公共福祉
シンボル ハーケンクロイツ - ビュルガーブロイケラー - 褐色館 - 総統官邸 - ベルリン・スポーツ宮殿 - ベルクホーフ - ニュルンベルク党大会 - 国家党大会広場 - ナチス式敬礼 - ハイル・ヒトラー - ジーク・ハイル - 旗を高く掲げよ - 突撃隊は行進する - 意志の勝利 - オリンピア - 血染めの党旗
書籍・新聞 我が闘争 - 二十世紀の神話 - フェルキッシャー・ベオバハター - デア・アングリフ - ダス・シュヴァルツェ・コーア - シュテュルマー
付随用語 ヴェルサイユ条約 - 背後の一突き - 退廃芸術 - シオン賢者の議定書 - ファシズム - 枢軸国 - カール・ハウスホーファー - ハンス・ギュンター
関連団体 ドイツ義勇軍 - ゲルマン騎士団 - エアハルト旅団 - トゥーレ協会 - ドイツ闘争連盟 - 黒色戦線 - オーストリア・ナチス - ズデーテン・ドイツ人党
関連項目 第一次世界大戦 - ドイツ革命 - ヴァイマル共和政 - 第二次世界大戦 - 連合軍軍政期 (ドイツ) - ネオナチ
ナチス・ドイツ
1933 - 1938 ヒトラー内閣 - ナチ党の権力掌握 - ドイツ国会議事堂放火事件 - 全権委任法 - 四カ年計画 - 長いナイフの夜 - ドイツ再軍備宣言 - ラインラント進駐 - ベルリンオリンピック
1938 - 1939 ブロンベルク罷免事件 - 水晶の夜 - アンシュルス - ミュンヘン会談 - チェコスロバキア併合 - ポーランド侵攻
第二次世界大戦 西部戦線 - 独ソ戦 - 北アフリカ戦線 - バルカン半島の戦い - ヒトラー暗殺計画 - ベルリンの戦い - アドルフ・ヒトラーの死 - フレンスブルク政府
第二次世界大戦後 ニュルンベルク裁判 - ニュルンベルク継続裁判 - 非ナチ化 - 領域の変化
総統 アドルフ・ヒトラー
ナチ党指導者 ルドルフ・ヘス - ヘルマン・ゲーリング - ヨーゼフ・ゲッベルスアンサイクロペディア) - ハインリヒ・ヒムラー - ロベルト・ライ - ヨアヒム・フォン・リッベントロップ - アルベルト・シュペーア - マルティン・ボルマン
政治家 パウル・フォン・ヒンデンブルク - フランツ・フォン・パーペン - ヒャルマル・シャハト - コンスタンティン・フォン・ノイラート
ナチ党組織 大管区 - 大管区指導者 - 全国指導者 - 親衛隊 - 突撃隊
政府組織 国家弁務官 - 国民啓蒙・宣伝省 - ドイツ航空省 - ゲシュタポ - 国家保安本部 - 秩序警察 - 保安警察
国民組織 ヒトラーユーゲント - ドイツ労働戦線 - 歓喜力行団
思想用語 指導者原理 - 強制的同一化 - 民族共同体 - 支配人種 - 退廃芸術 - 生存圏 - 血と土 - 積極的キリスト教
分野別項目 ナチズム - 機構 - 経済 - 農業と農政 - 軍事 -プロパガンダ - 人種政策 - 女性政策 - 建築 - 芸術 - 宗教 - 勲章 - 映画 - 動物保護 - 反タバコ運動 - 戦時下 - 略奪 - 強制労働 - 反ナチ運動
軍事 再軍備 - 国防軍最高司令部 - ドイツ国防軍 - 陸軍 - 海軍 - 空軍 - 武装親衛隊 - 国民突撃隊 - ヴェアヴォルフ - 電撃戦 - トート機関 - ジークフリート線 - 大西洋の壁 - 清廉潔白な国防軍 - アルプス国家要塞 - 国防軍の戦争犯罪 - ソ連軍捕虜に対する犯罪
国際関係 ライヒスコンコルダート - 英独海軍協定 - 鋼鉄協約 - 中独合作 - 枢軸国 - 防共協定 - 三国条約 - ベーメン・メーレン保護領 - ポーランド総督府 - ヴィシー政権 - 独立スロバキア - 東部占領地域 - クロアチア独立国 - セルビア救国政府 - イタリア社会共和国 - パンツァーファウスト作戦 - ハンガリー国 - 占領地 - 東部総合計画
関連項目 総統官邸 - 世界首都ゲルマニア - ナチ党党大会 - ナチス式敬礼 - ハーケンクロイツ - 旗を高く掲げよ - メフォ手形 - ホスバッハ覚書
迫害 強制収容所 - ホロコースト - 同性愛者迫害 - T4作戦 - ポライモス - 劣等人種 - 生きるに値しない命 - ヴァンゼー会議 - アインザッツグルッペン - 人体実験 - 焚書
反ナチ運動 黒いオーケストラ - 白いバラ - 告白教会 - 赤いオーケストラ - コンスル
関連項目 Portal:第三帝国 - 第一次世界大戦 - ドイツ革命 - ヴァイマル共和政 - 連合軍軍政期 (ドイツ)