立川バス

提供: Yourpedia
移動: 案内検索

立川バス株式会社(たちかわバス)は、小田急グループバス会社である。本社は東京都立川市に所在。

概要[編集]

主に路線バス東京都立川市国立市昭島市武蔵村山市瑞穂町を中心に運行しており、立川駅国立駅玉川上水駅箱根ヶ崎駅などが運行拠点になっている。また高速バス(子会社が担当)・観光バスの運行や特定輸送も行なっている。

バス以外での業種はTBKビルでの不動産業、旅行業、清掃請負業などがある。

沿革[編集]

立川バスは1929年に前身である立川自動車運輸として創立され、翌1930年には路線の運行を開始した。当時の運行区間は、立川(立川駅北口) - 宮沢 - 拝島(現・拝島大師付近)と立川 - 村山 - 箱根ヶ崎である。本社は立川町字吾妻町(現・立川市曙町二丁目)におかれた。拝島線は現在とほぼ同じ経路であるが、村山線の方は当時の道路状況から、現在の高松町三丁目経由ではなく、今の高松町一丁目(停留所なら多摩都職員会館)から砂川四番に至っていた。(現在このオリジナルの経路は道路自体なくなっている。)

立川自動車運輸は1937年に五日市鉄道の傘下に入ることになる。なおこの「五日市鉄道」とは、現在のJR五日市線拝島駅 - 武蔵五日市駅、当時は武蔵五日市駅 - 武蔵岩井駅もあった)を経営していた会社であるが、1930年 - 1944年は立川 - 拝島間に青梅電気鉄道(現JR青梅線)と別の線を持っていた。この路線と立川自動車運輸の拝島線がほぼ並行していたことが買収を行った理由である。

五日市鉄道傘下となった後、立川自動車運輸は五日市鉄道沿線とさらに奥へ、拝島 - 牛浜 - 平井 - 五日市、五日市 - 檜原本宿、五日市 - 養沢について免許申請を行っている。しかし、この区間は五王自動車(現・西東京バスの五日市エリア付近)の既存区間であり、戦時中で不要不急という判断から、却下された。

1940年、南武鉄道(現在のJR南武線)が五日市鉄道を合併し、それと同時に立川自動車運輸も南武鉄道の傘下となった。その際南武鉄道も川崎市溝口にバス路線を有していたため、同社の路線は立川自動車運輸に引き継がれた(溝口営業所)が、まもなく軍需輸送上の国策によって南武鉄道と青梅電気鉄道は国有化の矢面に立たされ、結局、1944年4月に両社は国に買収され、南武線、青梅線となる。なお、被買収企業はしばらく会社の解散をせず、南武鉄道も立川自動車運輸など子会社の管理と関連事業を経営するために存続した(現在の太平洋不動産)。

1947年に立川自動車運輸は現在の立川バスに社名を変更し、再スタートをきった。開業以降、ほとんど路線の新設・改変もなかった立川自動車運輸だったが、この年に奥多摩振興(現在の西東京バス青梅営業所が相当)より路線を買収することで、路線の拡充が始まることとなる。そのときの区間は、国分寺 - 拝島、拝島 - 小荷田等の4区間であり、これにより砂川や国分寺なども営業エリアとすることとなった。

1951年には川崎市神奈川県)が川崎市北部地区の路線を整備するために、溝口営業所の路線を買収したいとの要請があった。この交渉がまとまり、同営業所は川崎市交通局に引き継がれた(交通局溝口営業所。その後菅生に移転し、現在は鷲ヶ峰営業所に統合。)引き継がれた路線は以下の4線である。

1954年に小田急電鉄の傘下となり、小田急グループの1社になったことを機に、立川バスはその営業域の拡充をさらに押し進めることとなった。しかし、昭和30年代には多摩地域でのエリア分けが一段落しつつあったので、新規開業路線は他社との相互乗り入れという形で進められた。その例として、五王バス(現・西東京バス)との相互乗り入れによる立川駅北口 - 福生 - 五日市線等が挙げられる。一時期は埼玉県所沢市北野地区へも路線を延ばしていた。

昭和40年代から50年代にかけては路線の整理が行われるようになる。立川バスに限らず都内のバス路線は、それまでエリア拡大のために他事業者との相互乗り入れ路線を多数持っていたが、交通渋滞やそれに伴う乗客の減少などによりメリットよりデメリットが多くなってきた。このことから、各事業者とも長距離路線を短縮し、自社のエリア内のみを走る路線にまとめていくようになった。これと同時に、鉄道の速度が上がっていったこともあり、鉄道と完全に並行する路線は分割され、隣接する駅の間を補完する性格の路線に転化させるか、廃止させる方向に向かっていった。それと同時に多摩の各市には大規模な団地造成が行われ、立川バスも他社と同じく団地輸送路線を次々と新設した。

営業域の拡充と整理の傍らで、1951年から立川バスが所有する観光バスの車体に「サザエさん」の登場人物を描き「サザエさん観光」として運行していたが、許可を得ていなかったとして1970年に作者の長谷川町子から使用差し止め要求があり、裁判の結果、立川バスは作者へ損害賠償金を払う結果となった(サザエさんバス事件)。

1976年に立川基地が返還され、立川駅北西部の跡地を新たに使用することができるようになった。そこで、この跡地に道路および施設が整備された。まず、高松町一丁目から基地跡沿いに北に進む道路(南北)が整備された。その後、曙町一丁目から泉町まで滑走路を転用した道路が新造され、その道路沿いに防災センターが新設された。これに伴い、立川バスも箱根ヶ崎線の一部が新道経由となり、砂川循環線(現在廃止)・防災循環線などが新設された。(現在では、立川消防署・立川警察署・国立病院の移転に伴い、立川消防署循環線なども新設され、さらにルートの一部も変更されている。)

これとは別に、基地跡ではTAMAらいふ21のイベントが長期間にわたって開催され、基地跡の北西部(窪方停留所付近)に簡単な遊園地が作られたり、昭和記念公園でもステージが行われたりした。立川バスも期間中に立川駅北口 - TAMAらいふ会場間に臨時バスを運行した。

この他、1991年より、空港連絡バス、夜行高速バス(神戸線シャルム号)の運行が開始された。1990年 - 1998年には深夜急行バス運行の実績がある。

1998年11月27日には多摩都市モノレール立川北 - 上北台間に営業を開始した。これにより村山団地線・芋窪線・芝中団地線・南街線などが並行することになり、上水営業所担当路線を中心に大幅な路線改変が行われた。さらに、2000年1月10日のモノレール延長開業に合わせる形で全営業所の路線改変(一部路線は1999年11月に先行実施)が行われ、同年10月1日には営業所を一つ(国立営業所・現在の国立操車場敷地)減じ、3営業所体制で運行するようになった。また、同年4月1日には子会社シティバス立川を設立し、10月1日より福生団地線を、2008年11月には高速バス路線及び田中町団地線を移管した。

一般乗合路線および米軍基地内路線[編集]

営業所および担当路線[編集]

立川バスは一般乗合路線を上水、拝島、瑞穂、曙、横田の5つの営業所により運行している。ただし、曙営業所は指定期日運行の応現院線のみを担当。他に米軍基地の輸送のために、同基地内に横田営業所が設けられているが、機密保持上、運行ダイヤや経路は一切公表していない。以下に、各営業所の路線名を示す。

(注:路線名は立川バスホームページによる。)

  • 上水営業所(記号:J
    • 東京都立川市幸町5-87-2
    • 村山団地線、玉川上水駅南口線、高松バイパス出入庫線、立川消防署出入庫線、立飛線、芋窪線、北町線、立川・けやき台団地線、国立・けやき台団地線、裁判所線、柏町青柳循環線、青柳新道上水線、戸倉循環線、戸倉出入庫線、恋ヶ窪出入庫線、北町公園線、弁天通り折返し線、昭和病院線、回田循環線、国立・立川線、郵政循環線、立川市役所循環、国立操車場線・矢川線、谷保線、国立泉団地線、国立循環線、国立東循環線、国立西循環線、五商線、若葉町団地線、玉川上水イオン線、競輪場(競輪開催日運行・無料送迎)、くるりんバス(立川市コミュニティバス)、くにっこ(国立市コミュニティバス)、ぶんバス(国分寺市コミュニティバス・西町ルート)
  • 拝島営業所(記号:H
    • 東京都昭島市拝島町3-15
    • すずかけ循環線、拝島本線、昭島線、立川・東中神線、大山団地線、東中神北循環、松中線、砂拝線、堀向線、拝島循環、堀向線、昭島・福生団地線、音高線、富士見町団地線、立川南口線、あきしまAバス(昭島市コミュニティバス)
  • 瑞穂営業所(記号:M
    • 東京都西多摩郡瑞穂町箱根ケ崎字池廻り640-1
    • 箱根本線、市民会館線、瑞穂営業所線、三ツ藤線、立川イオン線、立川消防署線、昭島・箱根ヶ崎線、昭島・IHI線、瑞穂線、団地東線、長岡線、長岡循環線、羽村高校線、武蔵村山市内循環(MMシャトル)
  • 曙営業所(記号:A
    • 東京都立川市曙町1-35-6
    • 応現院線・・・立川便、上水便
  • 横田営業所
    • 東京都福生市米軍横田基地内
    • 米軍基地内路線(運行概要非公開)
  • 株式会社シティバス立川・拝島営業所(立川バスグループ)(記号:C
    • 東京都昭島市拝島町3-15
    • 福生団地線、田中町団地線、拝島本線(受委託)、昭島線(受委託)、立川・東中神線(受委託)、松中線(受委託)、堀向線(受委託)

高速バス路線[編集]

ファイル:Tachikawabus-hanedaline-20061204.jpg
空港連絡バス(羽田線)

立川バスは1991年2月に立川 - 成田空港線の開業を皮切りに高速バス路線に参入、同年4月に玉川上水・立川 - 神戸線(シャルム号)、2000年7月に拝島営業所・立川 - 羽田空港線を運行開始したが、2008年11月16日発をもって高速バスの運行は子会社のシティバス立川へ移管された。

予約と運行支援

1991年4月から2009年5月までシャルム号として玉川上水・立川 - 神戸三宮・垂水・舞子を結ぶ立川神戸線を山陽電鉄バスとの共同運行を行ってきたが廃止。南海バスが運行し立川バスが運行支援をしてきた立川京都大阪線(立川バス拝島営業所、玉川上水駅南口、パレスホテル立川、立川駅北口-京都駅八条口、南海なんば高速バスターミナル、湊町バスターミナル、JR堺市駅前、南海堺東駅前、南海堺駅前)と両路線を合わせた立川 - 京都・大阪 - 神戸線へと移行し、南海バスと山陽電鉄バス(2011年3月1日以降は山陽バス)による運行となった。

車両[編集]

ファイル:KC-LV380L- fuji7E -tachikawabus - J721 .jpg
いすゞ・LV 富士重工7Eボディ架装車
ファイル:TachikawaBus A909.JPG
初期のノンステップ車
三菱ふそう・エアロスター
ファイル:Tachikawabus 1192 limousine.jpg
貸切・高速路線車(旧塗色)
三菱ふそう・エアロバスクイーンバージョン

概説[編集]

立川バスの車両はいすゞ自動車および三菱ふそうトラック・バスの路線バスに日野自動車の小型車・三菱ふそうの観光バスで構成されている。また、過去に日産ディーゼル(現・UDトラックス、車体は富士重工)の車両が在籍していたほか、関西のバス事業者同様の前後扉配置(後扉は引戸)の車両が使われていた。

路線車はいすゞに関してはIKコーチキュービックを架装していた時代は富士重工で架装されていたが(国立営業所はキュービックを大量架装していた)、エルガにモデルチェンジされてからは純正車体での導入になっている。また、ノンステップバスが多く導入されており、この関係で三菱ふそうからはエアロスター-Sが納車されており、西日本車体工業架装車が登場している。また、大型ノンステップバスが多い中で中型車や中型長尺車も在籍しているが、この中には非常に珍しい、日野・レインボーのOEM供給車・いすゞ・エルガJが在籍している。

車両は路線バスの場合、小田急電鉄の傘下入り以降、初期のノンステップバスなどを除き、小田急バスとほぼ同一のカラーになっている。その一方で、高速バスには小田急カラーが用いられる。なお、小田急グループであることから車両は小田急グループマテリアルズを介して購入され、小田急グループ各社で仕様の統一を図ることによるコスト削減を図っている。

社番[編集]

一般路線車の社番は、営業所記号(アルファベット1〜2文字)と1〜3桁の固有番号で表記される[1]

H 963
営業所 固有番号
  • 営業所
  • 固有番号(百の位)
    • (なし):小型車(メーカー不問)
    • 1:日野中型・大型(在籍なし)
    • 2:三菱ふそう中型・中型長尺(固有番号251〜)
    • 3:いすゞ中型
    • 4:いすゞ中型長尺
    • 5:日産大型(2004年に全廃)
    • 6・7:いすゞ大型
    • 8・9:三菱ふそう大型(日産ディーゼルからのOEMを含む)

上記の附番法則により、H963は拝島営業所所属の三菱ふそう車ということになる。なお、コミュニティバス用などの小型路線車はメーカーにかかわらず1〜2桁の固有番号となる。なお、600・800番は欠番となる。このため、M999の次はM801となり、M800は存在しない。

貸切・高速路線・特定輸送車は営業所記号は付与されず、4桁の固有番号のみとなる。(1000・1200番台:特定輸送車、1100番台:貸切車、2000番台:高速路線車)

廃車車両の譲渡[編集]

立川バスで役目を終えた車両は全国の地方事業者に譲渡されている。2000年代に入り首都圏が排出ガス規制強化地域に指定され、車両の使用可能期間が短くなったことなどから地方の事業者に退役車両を供給するようになった。

主な譲渡先は、くしろバス北海道中央バス岩手県交通宮城交通茨城交通関東自動車北鉄奥能登バス広島バスいわさきグループなどである。

リラックマとのタイアップ[編集]

2007年8月から拝島営業所の大山団地線においてサンエックスのキャラクター、リラックマをあしらったラッピングバス「リラックマバス(1号車)」が運行された。外装のみならず、乗客用シートにもリラックマが描かれ、前面の行先表示にもリラックマやキイロイトリが表示されるようになっている[2]。なお、この「リラックマバス(1号車)」は同年11月から上水営業所に移籍し、現在は国立地区(上水営業所所轄)においての運行となっている[2]。 また、2009年11月より水色の「リラックマバス2号車」がデビューし、若葉町団地線(同じく上水営業所所轄)にて運行を開始した[3]。現在、この「リラックマバス」は5台存在し、ボディカラーは1号車がイエロー(拝島営業所所属のいすゞ・エルガ)、2号車がスカイブルー(上水営業所所属のいすゞ・エルガ)、3号車がピンク(瑞穂営業所所属の三菱ふそう・エアロスター)、4号車がグリーン(上水営業所所属のいすゞ・エルガミオ)、5号車が水色(立川地区~羽田空港間のリムジンバス)となっており、立川バスの運行エリア全域で運行している[4]。尚、1号車は2013年3月で車両交換になる事が決定し、新旧の1号車同士が2013年3月9日開催の「立川バスファン感謝祭」で並んだ。尚、3号車は上水営業所から瑞穂営業所への転属により、リラックマにちなみ、ナンバープレートが「5656(ゴロゴロ)」となっている。(所属変更の際にナンバープレート管轄エリアが変更されたことによるもの)5号車も同じく、ナンバープレートが「5656(ゴロゴロ)」となっている。

脚注[編集]

  1. (2008) [ BJハンドブックシリーズ R65 小田急バス・立川バス ] BJエディターズ/星雲社 2008 978-4-434-11565-3 p.33
  2. 2.0 2.1 リラックマバスNEWS 立川バス株式会社
  3. リラックマバスNEWS 立川バス株式会社
  4. 立川バス、リラックマバスを4台に増車。路線全域で運行へ バスラマ・インターナショナル ぽると出版

参考文献[編集]

  • (2008) [ BJハンドブックシリーズ R65 小田急バス・立川バス ] BJエディターズ/星雲社 2008 978-4-434-11565-3

関連項目[編集]

外部リンク[編集]