帯広畜産大学
提供: Yourpedia
帯広畜産大学(おびひろちくさんだいがく、英称:Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine)は、北海道帯広市稲田町西2線11番地に本部を置く日本の国立大学である。1949年に設置された。大学の略称は帯畜(おびちく)、地元では畜大。
概要[編集]
帯広畜産大学は国立唯一の畜産系単科として、1941年に設置された帯広高等獣医学校を起源として開学。日本を代表する食料生産基地である北海道十勝地方に立地し、これまで獣医畜産を中心とする食料生産・流通の幅広い領域に多くの有為な専門職業人を送り出してきた。
教育面では、小規模大学の特性を生かした「教員と学生の距離が近い教育」とともに、 広大な「畜産フィールド科学センター」(旧附属農場)の設備や地域の食料生産環境に立脚した、現場重視、実習中心の職業人教育を特色としている。また、JICAと連携した国際協力教育の取組は2005年度(平成17年)「現代GP」に採択されている。
研究面では、牛海綿状脳症(BSE)の国内発生時に当時国内唯一の検査研究機関であった。
沿革[編集]
年 | 沿革 |
---|---|
1941 | 帯広高等獣医学校設置。 |
1944 | 帯広獣医畜産専門学校に。 |
1946 | 帯広農業専門学校に。 |
1949 | 新制帯広畜産大学に(畜産学部獣医学科、酪農学科)。 |
1953 | 畜産学部に総合農学科増設。 |
1961 | 畜産学部に農産化学科増設。 |
1963 | 畜産学部に農業工学科増設。 |
1964 | 畜産学部に草地学科増設。 |
1966 | 畜産学部総合農学科廃止。 |
1967 | 大学院修士課程開設(畜産学研究科獣医学専攻、酪農学専攻、農産化学専攻)。 |
1969 | 大学院修士課程畜産学研究科に草地学専攻、農業工学専攻増設。 |
1972 | 畜産学部に畜産経営学科増設。 |
1974 | 畜産学部に畜産環境学科増設。 |
1976 | 大学院修士課程畜産学研究科に畜産経営学専攻増設。 |
1978 | 大学院修士課程畜産学研究科に畜産環境学専攻増設。畜産学部酪農学科を畜産学部家畜生産科学科に。 |
1982 | 大学院修士課程畜産学研究科酪農学専攻を家畜生産科学専攻に。 |
1990 | 岐阜大学大学院連合獣医学研究科に構成大学として参加。畜産学研究科獣医学専攻廃止。獣医学科を除く畜産学部全学科を畜産管理学科、畜産環境科学科、生物資源化学科の三学科に改組。 |
1994 | 岩手大学大学院連合農学研究科に構成大学として参加。大学院修士課程畜産学研究科全専攻を畜産管理学専攻、畜産環境科学専攻、生物資源化学専攻の三専攻に改組。 |
1997 | 畜産学部生物資源化学科を生物資源科学科に。 |
2000 | 全国共同利用施設原虫病研究センターを設置。 |
2001 | 大学院修士課程生物資源化学専攻を生物資源科学専攻に。 |
2002 | 獣医学科を除く畜産学部全学科を畜産科学科に改組。大動物特殊疾病研究センターを設置。 |
2004 | 国立大学法人帯広畜産大学の設置。大学院修士課程畜産学研究科に畜産衛生学独立専攻を設置。 |
2006 | 大学院博士課程畜産衛生学専攻を設置。修士課程畜産衛生学専攻は博士前期課程に。 |
2008 | 畜産学部獣医学科を獣医学課程、畜産科学科を畜産科学課程に。 |
学部・学科[編集]
大学院[編集]
- 畜産学研究科
- 畜産衛生学専攻(博士前期課程,博士後期課程)
- 畜産管理学専攻(修士課程)
- 畜産環境科学専攻(修士課程)
- 生物資源科学専攻(修士課程)
- 岐阜大学大学院連合獣医学研究科博士課程構成校
- 岩手大学大学院連合農学研究科博士課程構成校
学生生活[編集]
学内で飼育されている乳牛のみから搾乳された『畜大牛乳』を大学生協で販売しており、生活協同組合コープさっぽろへも出荷している。
主な施設[編集]
- 附属図書館
- 附属家畜病院
- 大動物特殊疾病研究センター
- 原虫病研究センター
- 地域共同研究センター
- 畜産フィールド科学センター
- 放射線同位元素実験室
- 保健管理センター
- 情報処理センター
- 大学教育センター
21世紀COEプログラム[編集]
- 動物性蛋白質資源の生産向上と食の安全確保-特に原虫病研究を中心として-
大学関係者と組織[編集]
大学関係者一覧[編集]
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
画像提供依頼中:この項目「帯広畜産大学」は記事に即した画像の提供が依頼されています。 |