垢嘗

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
歌川芳員『百種怪談妖物雙六』より「底闇谷の垢嘗」
鳥山石燕画図百鬼夜行』より「垢嘗」
水木しげるロードに設置されている「あかなめ」のブロンズ像

垢嘗(あかなめ)は、鳥山石燕による江戸時代の妖怪画集『画図百鬼夜行』などにある日本妖怪。風呂風呂にたまったを嘗め喰うとされる。

古典[編集]

古典の妖怪画の画図では、鉤爪を持つざんぎり頭の童子が、風呂場のそばで長いを出した姿で描かれている。解説文が一切ないため、どのような妖怪を意図して描かれたものかは推測の域を出ないが、江戸時代の怪談本『古今百物語評判』には「垢ねぶり」という妖怪の記述があり、垢嘗はこの垢ねぶりを描いたものと推測されている。

『古今百物語評判』によれば、垢ねぶりとは古い風呂屋に棲む化物であり、荒れた屋敷などに潜んでいるといわれる。当時の科学知識によれば、から生まれて水を口にし、シラミが汚れから生じてその汚れを食べるように、あらゆる生物はそれが生じた場所にあるものを食べることから、垢ねぶりは塵や垢の気が集まった場所から変化して生まれたものであり、垢を嘗めて生きるものとされている。

昭和・平成以降[編集]

昭和平成以降の妖怪関連の書籍では、垢嘗もこの垢ねぶりと同様に解釈されている。その解釈によれば、垢嘗は古びた風呂屋や荒れた屋敷に棲む妖怪であり、人が寝静まったに侵入して、風呂場や風呂桶などに付着した垢を長い舌で嘗めるとされる。垢を嘗める以外には何もしないが、当時の人々は妖怪が現れるだけでも気持ち悪く感じるので、垢嘗が風呂場に来ないよう、普段から風呂場や風呂桶をきれいに洗い、垢をためないように心がけていたという。垢嘗の正体を見た者はいないが、名前の「垢(あか)」からの連想で赤い顔、または全身が赤いともいわれる。また、「垢」には心の穢れや煩悩、余分なものという意味もあることから、風呂を清潔にしておくというだけではなく、穢れを身に溜めこんではいけないという教訓も含まれているとの説もある。

関連項目[編集]