鬼ヶ城
提供: Yourpedia
鬼ヶ城(おにがじょう)は三重県熊野市木本町にある海岸景勝地。国指定名勝(「熊野の鬼ケ城 附 獅子巖」)である。
熊野灘の荒波に削られた大小無数の海食洞が、地震による隆起によって階段上に並び、熊野灘に面して約1km続いている。志摩半島から続くリアス式海岸の最南端で、この地を最後になだらかな海岸(七里御浜)へと変わる。東口から山頂へ通じるハイキングコースには桜が植えられており、春には4種類の桜が次から次へと開花して長期間花見が楽しめる。
昭和10年に国の天然記念物に指定されたが、昭和33年に獅子巌と統合した(「熊野の鬼ケ城 附 獅子巖」)。2004年に熊野古道とともに世界遺産に登録された。また、日本百景に選定されている。
田村麻呂伝説
坂上田村麻呂が桓武天皇の命を受けて、鬼と恐れられこの地を荒らし廻っていた海賊・多娥丸(たがまる)を征伐したという伝説。
鬼ヶ城本城
室町時代(1523年頃)に有馬忠親が隠居城として山頂に築城した。有馬氏はのちに堀内氏によって滅ぼされる。堀内氏は豊臣秀吉に仕え、関ヶ原の戦いまで当地を治めた。
山頂と熊野古道の松本峠を結ぶハイキングコースには3本の掘切が今でも残っている。
交通
周辺
関連項目
外部リンク
- 鬼ケ城の天然記念物指定(発見!三重の歴史)
- 国指定文化財 データベース(文化庁)