襟巻き
襟巻き(えりまき)・首巻き(くびまき)・マフラー)、は、首の周囲に巻く、細長い長方形をした厚手の布である。
現代英語では scarf ということが多いが、スカーフは元来は軍服の飾帯から大きく意味が広がった語で、日本語のスカーフは婦人用の装飾用の正方形の布をさす。
形状・素材
防寒具のひとつ。幅数十cm、長さ2m程度の長方形の布で、これを必要に応じて折り畳んで首の回りに巻き、首や肩の防寒とする。
素材は、ウール、綿などであるが、毛糸を編んで作成することも多い。
形状が単純であり長さを間違えても支障がないため、手編みの初歩に選ばれることも多い。女性から男性への贈り物に手作りのマフラーが選ばれることがしばしば見られる。
着こなし
日本では、江戸時代には隠居がするものであり、若者の着用は病人に限られた。1883~1884年ごろには、襟巻きは皮膚の抵抗力を弱め、衛生保健上かえって有害であると唱えられた。
折り畳まずに長く伸ばすスタイルが時折流行するが、自転車・バイク・エスカレーター等に巻き込まれるときわめて危険である。イサドラ・ダンカンの死因であるほか、近年の日本でも死亡例がある。
礼装では慶事なら白のマフラー、弔事では黒のマフラーとなっているが、古典的な服装なので、現在はさほど厳格ではない。
タオルマフラー
スポーツ応援グッズ
サッカー・野球などの応援に用いるタオル地のマフラー。幅は普通のマフラーとほぼ一緒であるが、長さは1mから1.5mまで様々であり、最近は140cmと少し長くて、前で結んだ時にチームロゴを強調したものが増えた。サッカーの応援グッズとしてはもっともポピュラーなものだが、日本独自のオリジナル的要素が強く、欧州などではいまだに古来からのニットマフラーが主流である。使用方法としては首に巻く、選手入場の時に掲げる、応援コールにあわせて振り回すなどがある。夏場は汗を吸い、マフラー本来の目的である防寒具としても、厚手のジャガード織りのモノは、中国ニットなどよりも暖かく、綿100%素材なので皮膚の弱い人も安心して使用出来るメリットがある。
ファッション
某男性俳優が常時ネクタイ代わりに使用しているので有名になり、2004年以降かなりの商品が出回ってきた。薄手で、防寒用という使い方よりも、ネック部分のお洒落アイテムとして、日常でのリラックスアイテムとしての使われ方が最も適している。
創作作品におけるマフラー
漫画やアニメ、実写作品などで登場人物がファッションとしてマフラーを身に着けている事が多い。それが転じてキャラクターのトレードマークになることがある。例としては『サイボーグ009』の戦士、『仮面ライダー』の各主人公たちが挙げられる。
これらのキャラクターは「速さ」を演出する意味合いがあって、風でなびくマフラーは、視覚的にもキャラクターが高速で動いているという事を漫画・実写にかかわりなく表現しやすいためである。故に、バイクを走らせるヒーローである仮面ライダーのマフラーに防寒具としての設定はない。だが、仮面ライダーシリーズの中で深海開発用サイボーグである『仮面ライダーX』や惑星開発用サイボーグである『仮面ライダースーパー1』などに至っては、その設定上マフラーが防寒具や「速さの表現」ですら無く、「仮面ライダー固有のシンボル」としての意味合いが強くなっている。
忍者ものの作品でも、同様の演出は見られる(首に長い布を巻いた『サスケ』など)。この他、キャラクターが首を隠す目的でマフラーを常時身につけている例もある。
また、レシプロエンジン時代の戦闘機乗り=パイロット(あるいは特攻隊員)が高高度を飛行するため、マフラーを常備品としていたため、戦中・戦後間もない当時の子供たちの憧れとなっていたヒーロー像(ゴーグル・戦闘服・マフラーを身につけている)の影響にもよるとの指摘がある。