北里柴三郎

提供: Yourpedia
移動: 案内検索

北里 柴三郎(きたさと しばさぶろう、1853年1月29日嘉永5年12月20日) - 1931年6月13日)は日本医学者細菌学者である。男爵。「日本の細菌学の父」として知られ、門下生からはドンネル先生(ドイツ語で雷おやじの意)との愛称で親しまれた。

人物

熊本県阿蘇郡小国町に生まれる。幼少期は腕白坊主として知られていた。軍人を志していたが、両親の願いにより藩校時習館から熊本医学校へ進学する。熊本医学校でマンスフェルトに出会った事をきっかけとして本格的に医学に目覚めることとなった。

1875年明治8年)に東京医学校(現・東京大学医学部)へ進学、1883年(明治16年)に医学士となる。在学中「医者の使命は病気を予防することにある」と確信するに至り予防医学を生涯の仕事とする決意をし、卒業後長与専斎が局長であった内務省衛生局へ就職。

同郷で東京医学校の同期生であり、東大教授兼衛生局試験所所長を務めていた緒方正規の計らいにより1885年(明治18年)よりドイツベルリン大学へ留学。コッホに師事し1889年(明治22年)には世界で初めて破傷風菌だけを取りだす破傷風菌純粋培養法に成功、1890年(明治23年)には破傷風菌抗毒素を発見し世界の医学界を驚嘆させた。さらに、血清療法という菌体を少量ずつ動物に注射しながら血清中に抗体を生み出す画期的な手法を開発した。

1890年(明治23年)には血清療法をジフテリアに応用し、同僚であったベーリングと連名で「動物におけるジフテリア免疫と破傷風免疫の成立について」という論文を発表した。第1回ノーベル医学・生理学賞の候補に柴三郎の名前があがったが結果は抗毒素という研究内容を主導していた柴三郎でなく、共同研究者のベーリングのみがこの業績により受賞した。医学賞選考委員会が当初46名の候補から15名に絞り込んだが、その中に柴三郎の名前はあってもベーリングの名前はなかった。そのため柴三郎が受賞できなかったのは東洋人、黄色人種であったからなどともいわれている。

論文がきっかけで欧米各国の研究所、大学から多くの招きを受けるが柴三郎は国費留学の目的は日本の脆弱な医療体制の改善と伝染病の脅威から国家国民を救うことであるとこれらを固辞し、1892年(明治25年)に帰国した。

ドイツ滞在中、脚気の原因を細菌とする東大教授・緒方正規の説に対し脚気菌ではないと批判を呈した為、恩知らずとして母校東大医学部と対立する形となってしまい帰国後も日本での活躍が限られてしまった。この事態を聞き及んだ福澤諭吉の援助により私立伝染病研究所が設立されることとなり、柴三郎は初代所長となった。その後、国に寄付され内務省管轄の国立伝染病研究所(現在の東大医科学研究所)となり伝染病予防と細菌学に取り組む。1894年(明治27年)にはペストの蔓延していた香港に政府より派遣され、病原菌であるペスト菌を発見するという業績をあげた。

かねがね伝染病研究は衛生行政と表裏一体であるべきとの信念のもと内務省所管ということで研究にあたっていたが、1914年大正3年)に政府は所長の柴三郎に一切の相談もなく伝染病研究所の所管を突如文部省に移管し東大の下部組織にするという方針を発表した。長年の東大との対立が背景であるといわれている。柴三郎はこれに反発し所長を辞、柴三郎は新たに私費を投じて私立北里研究所(現・社団法人北里研究所。北里大学の母体)を設立した。狂犬病インフルエンザ赤痢発疹チフスなどの血清開発に取り組んだ。

諭吉の没後の1917年(大正6年)、諭吉による長年の多大なる恩義に報いるために諭吉の遺志を継ぎ慶應義塾大学医学部を創設し、初代医学部長、付属病院長となる。新設の医学部の教授陣にはハブの血清療法で有名な北島多一(第2代慶應医学部長、第2代日本医師会会長)や赤痢菌を発見した志賀潔など北里研究所の名だたる教授陣を惜しげもなく送り込み、柴三郎は終生無給で慶應義塾医学部の発展に尽力した。

また明治以降多くの医師会が設立され、一部は反目しあうなどばらばらであったが1917年(大正6年)、柴三郎が初代会長となり全国規模の医師会として大日本医師会が誕生した。その後1923年(大正12年)に医師法に基づく日本医師会となり、柴三郎は初代会長としてその運営にあたった。

経歴

  • 1853年嘉永5年) - 肥後国北里村で代々総庄屋をつとめた北里氏の支流の家に生まれる。
  • 1883年明治16年)-松尾臣善(第6代日銀総裁)長女・乕と結婚。
  • 1885年(明治18年) - ドイツベルリン大学のコッホに師事する。
  • 1889年(明治22年) - ベーリングと共に世界で最初に破傷風菌の純粋培養に成功。
  • 1890年(明治23年) - 世界で始めて血清療法を発見し、ジフテリア毒素と破傷風毒素に対する抗血清を開発する。1901年(明治34年)の第1回ノーベル賞候補となった。
  • 1891年(明治24年) - 日本に戻り福澤諭吉らの援助により伝染病研究所を設立。
  • 1894年(明治27年) - 日本政府により調査派遣された香港で、感染症である腺ペストの病原菌を共同発見した。ほぼ同時に、アレクサンダー・イェルサンもペスト菌を発見した。最初、ペスト菌はpasteurella pestis(パスツレラ ペスティス)と呼ばれていたが、今ではYersinia pestis(エルシニア ペスティス)と呼ばれている。
  • 1914年大正3年) - 伝染病研究所が内務省から文部省に移管され東京大学に合併される時、移管に反対して所長を辞任。この時、志賀潔を始めとする研究所の職員全員が一斉に辞表を提出した。伝研騒動といわれる。11月5日に私費を投じて北里研究所を設立。
  • 1917年(大正6年) - 慶應義塾大学医学部の創立に尽力し初代学部長となる。
  • 1923年(大正12年) - 日本医師会を創設。初代会長に就任。
  • 1924年(大正13年) - 男爵。
  • 1931年昭和6年) - 6月13日5時、脳溢血のため東京・麻布の自宅で死去。

業績

  • 「第8回コッホ記念講演開会の辞」細菌学雑誌 316,54-55,1922
  • 「微生物ノ研究及応用」北里柴三郎記念室史料 34,1918(北里研究所)
  • 「学問の神聖と独立」三田評論 211,15-19,1915
  • 「結核のツベルクリン療法に就て」細菌学雑誌 199,331-345,1912
  • 「万国学芸会議状況」細菌学雑誌 108,630,1904
  • 「癩病に関する研究」伝染病研究所一覧(明治32年1月) 78-80,1899(伝染病研究所)
  • 「論説」細菌学雑誌 25,1-4,1897
  • 「悪性水腫菌、ラウシュブラント菌(鳴疽菌)、破傷風菌、インフルエンザ菌」伝染病研究講義 26-119,1896(伝染病研究所)
  • 「インフルエンザ菌」伝染病研究講義 115-119,1896(南江堂)
  • 「實布垤里亜及虎列刺病治療成績報告」細菌学雑誌 1,3-56,1895
  • 「事業の成績 實布垤里亜 破傷風」伝染病研究所一覧 11-25,1895(伝染病研究所)
  • 「癩病」伝染病研究所一覧 21-22,1895(伝染病研究所)
  • 「ペスト菌ニ就テ」細菌学雑誌 13,923-938,1895
  • 「ペスト病の原因調査 第1報報告」官報 3326, 3327, 367-368,5-7,1894
  • 「ペスト病の原因取調に就て」大日本私立衛生会雑誌 135,634-673,1894
  • 「ペスト病ノ原因調査第一報告」東京医学会雑誌 8,698-707,1894
  • 「ペスト病調査復命書」官報 3327,5-7,1894
  • 「ペスト病調査復命書」官報 3326,367-368,1894
  • 「伝染病研究所設立の必要」大日本私立衛生会雑誌(110),501-509,1892
  • 「論説」細菌学雑誌 25,787-790,1887
  • 「赤痢菌原因探究」東京医事新誌 410,189-192,1886
  • 「赤痢菌原因探究」東京医事新誌 409,155-158,1885
  • 「長崎県下虎列刺病原ノ談」大日本私立衛生会雑誌 31,14-26,1885
  • 「医道論」北里柴三郎記念室史料 2,1878(北里研究所)
  • 「伝染病研究所ノ内務省所管ナラサルヘカラサル事」北里柴三郎論説集 1219-1224

その他

日本を代表する医学者として、野口英世と並び当時は世界的に有名とまではいかなくとも著名であった人物である。また野口は北里研究所に研究員として勤務しており、柴三郎とは形式上師弟関係である。

北里一郎は、柴三郎の孫にあたる。

テルモの筆頭設立発起人。CMにも度々登場していたこともある。

参考文献

関連項目

外部リンク

画像提供依頼中です 画像提供依頼中:この項目「北里柴三郎」は記事に即した画像の提供が依頼されています。
先代:
大日本医師会会長
初代:1916年-1931年
次代:
北島多一
Wikipedia-logo.svg このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・北里柴三郎を利用して作成されています。変更履歴はこちらです。