スカトロジー

提供: Yourpedia
移動: 案内検索

スカトロジー英語Scatology)とは古代ギリシア語糞便を意味する「スコール(σκωρ,属格形は σκατος で、ここより skato- の形で連結形となる)」と「談話集」などを意味する「ロギア(logia)」の合成語で、尿に対する研究・考察を言い、日本語では「糞便学(ふんべんがく)」とも言う。糞尿に関するユーモアの事や、糞尿に愛玩的な興味を持つ趣味、性的嗜好も指す。なお糞尿趣味を指す場合はスカトロと略される事もある。これらに関係する人間を指してスカトロジストと呼ぶ。

概要

狭義のスカトロジーには、最も基本的な排泄という生物の機能に関して研究する生物学的分野、人間心理の研究における観察と考察を重ねる哲学心理学的な分野と、糞便にまつわる文化・芸術に関して研究する社会学的な分野、更には各々の文化圏と糞便のあり方を観察・分類する文化人類学民俗学上の分野など多岐に渡り、「生命とは何か、人とは何か?」という最も根源的な命題を糞便にまつわる事象・現象・心理を探求する事によって得んとする物である。

広義のスカトロジーは「糞便を通して享楽を追及する」という、「特殊な性癖」によって行われるモノ・行動である。勿論、知識も人間に享楽を与え得る物である以上、狭義のスカトロジーも広義のスカトロジー同様に、快楽主義的な欲求に基づく物であると考える向きもある。なお糞便愛好に関しては糞尿愛好症の項を参照されたし。

生物学とスカトロジー

特定の動物を研究する上で、糞便尿は、その生物を知るために欠く事の出来ない情報を含んでいる。食性から体機能、果ては習性や本能的な行動に到るまで、糞便から学べる物は多い。また医療分野においては、排泄物は健康状態を知る上で、身体表面の見た目上の色つやに次いでもっとも得やすく、また多くの事が判る資料である。古代生物学においては、既に死滅した生物の残した糞便の化石から、食性や習性などが判明している。

人間心理とスカトロジー

人間にとって糞便や尿は、日常的に目にする物であると共に、衛生面から見て決して好意的には語られない物であるが、人格形成においては、幼児期の最も基本的な社会性の教育課程である排泄訓練を通して、個人の秘密や主体性の確立といった成長を遂げる。

個人や自我という概念は、他人と自身の間にある種の意識面における敷居を設け、自分だけの秘密を持つ事から始まるが、排泄行為とは、排泄物を個室にこもって出し、自分で処理(水洗便所においては、排水する事で下水などに流す作業)する事で、世間一般の社会から自分の排泄物を隠す作業(儀式)に他ならない。故にこれらの行為を通じて、人は世間に対して、一定の秘密を持つ事になる。結果、排泄訓練教程を終えた児童は、等しく自己と他人の存在を意識し、自我とその他の間に境界を築き始める。

その一方で、排泄行為やそれら生理現象によって派生する事態は性別の区別無く、的な発育段階においては様々な偶発的事件により、性的興奮を覚える切っ掛けになる事も多く、自身の放尿や排泄行為に性的な快感を覚える者や、他人のこれら行為に性的興奮を催す者も少なくは無い。特に排泄行為は最もプライバシー上で他人に侵される事の厭われる物であるため、ある種の支配欲の変形として、他人のこれら行為を見たがる者もある。

社会学とスカトロジー

糞便にまつわる文化・芸術面での活動は、しばしば「不潔で下賎な物」とされるが、人格形成において排泄行為の及ぼす影響から鑑みれば、決して軽んじる事が出来ない。中には感情面での激情を、糞便の意外性を持って表現せしめる芸術活動も存在し、またこれら傾向は文学や、もっと大衆的な漫画の表現上においても見出す事が出来る。

文化人類学・民俗学とスカトロジー

糞尿の…というより、それらの処理に関しては、様々な文化圏において、多種多様な方法が存在する。現代の日本においては、これら糞尿は水洗便所をもって社会から隔離され、人目に触れないように処分される地域も多いが、一部地域では汚水升に溜めた物を専用の車両を使って回収し、処分場に運搬している。また各家庭浄化槽を配置し、それらの設備を使って各戸で細菌により処理させている所も多い。しかし近代までは、これら屎尿は貴重な農耕肥料としての資源として扱われ、江戸時代においては金銭で売買される事もあった。ちなみに屎尿にも等級があり、最上等は武家屋敷のもの、最下等は牢屋のものであったという。

今日の先進国と名の付く国々では、食糧生産にこれら人間の屎尿をあまり用いなくなった事情から、軒並み人糞の価値は廃棄物扱いだが、場所によっては家畜や水産養殖の飼料として、トイレをそれらの施設に併設する所もある。

経済発展のバロメーターとしても捉える事が出来るが、地域の気候風土によっては、他地域で取られている処分方法が用いられない事もあり、それらの扱いにおける差異も含めて、便所という設備を地域性に絡めて研究する者も多い。特に便所という施設に於いては、地域性が色濃く出る事もあり、便所を見れば国民性や社会の情勢が判ると云う人もある程だが、考古学の分野ではトイレ遺構のように当時利用されたトイレの遺跡より、そこに住んでいた者の暮らし振りや健康状態などを推測することが可能な、様々な情報が得られている。

広義のスカトロジー

糞尿に愛着すら覚える特殊な性癖を持つ者を、糞尿研究者同様にスカトロジストと呼ぶが、前者が極めて個人的な趣味嗜好であるのに対し、後者は純然たる研究者である。しかしいずれにせよ、同物品(糞尿)を極める事が最終目標である以上、(やや社会差別的な意味も含めて)世間一般にあまり区別されない事もある。

なお広義のスカトロジストにおいては、尿にのみ興味を覚える者や、極限まで排泄を我慢する事で排泄時の快楽を追及する者、前出の他人の行為に性的興奮を催す者など、様々な系統が存在し、それらが密接に関係しあって、多様なスカトロジスト文化を形成している。

著名なスカトロジスト

近代心理学の父とされるフロイトは、人間精神の発達や人格形成の段階において、排泄行為が欠く事の出来ない要素であるとした。肛門期と呼ばれるこの期間には、排泄行為のセルフコントロールにより、欲求の抑制と更なる快感の増大を通して自己抑制の学習、更には性欲の萌芽が見られるとしている。
著名なクラシック作曲家として知られる彼は、従姉妹に排泄の快楽がらみの手紙を送ったことがあり、尻にキスをしろという歌曲も作曲している(『俺の尻をなめろ』K.231(382c))。当時の時代背景として、中世キリスト教会の身体的快楽否定からの表現の自由が知識人達の間で模索されていたという文化事情も考慮すべきであろう。排泄欲も、当時の時代背景からは、食欲・性欲などと同列視されていた肉欲の1つであったのである。
フランス革命により処刑されたフランスのラストエンペラーである彼は、国王でありながらも、寡黙で心優しい技術者タイプの男であった。当時の残虐な処刑制度を改めるべくギロチンを発明するも、皮肉にも自ら断首台で命を断ったが、革命前の平穏な生活では美食家であるとともに、猛烈な浣腸マニアであった。彼の日記には、料理に関する記述とともに、恥じることなく浣腸に関する記述が遺されている。特に浣腸に関する記述は充実しており、毎日必ず欠かすことは無かった。だが、当時の欧州の貴族社会では、浣腸をはじめとする今日のスカトロプレイに対して、タブー視されることは無く、むしろ遊戯の一環として、広く楽しまれていた背景事情があった。
日本のスカトロ男優。彼は、母親の糞尿を飲食するところから始まった。

参考書籍

関連項目