南次郎

提供: Yourpedia
2009年11月8日 (日) 15:40時点におけるFromm (トーク | 投稿記録)による版 (新しいページ: '{{基礎情報 軍人 | 氏名 = 南 次郎 | 各国語表記 = | 生年月日 = 1874年8月10日 | 没年月日 = 1955年12月5日 | 画像 = ...')

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索
南 次郎
1874年8月10日 - 1955年12月5日
ファイル:MinamiJiro.jpg
渾名
生誕地大分県豊後高田市
死没地
所属政体Flag of Japan (bordered).svg 大日本帝国
所属組織War flag of the Imperial Japanese Army.svg 大日本帝国陸軍
軍歴1895年 - 1936年
最終階級陸軍大将
指揮支那駐屯軍司令官
第16師団
参謀次長
朝鮮軍司令官
陸軍大臣
関東軍司令官
部隊
戦闘/作戦日露戦争
戦功
賞罰終身禁固刑(東京裁判
除隊後朝鮮総督
枢密顧問官
貴族院議員
テンプレートを表示

南 次郎(みなみ じろう、明治7年(1874年8月10日 - 昭和30年(1955年12月5日)は、日本陸軍軍人。最終階級は陸軍大将

来歴[編集]

大分県国東郡高田町(後・西国東郡高田町、現・豊後高田市)生まれ。明治17年(1884年)7月、叔父・宮崎義一の下に単身上京、9月に鞆絵小学校(現・港区立御成門小)初級入学。その後成績良好のために鞆絵小高等科に進級した。明治21年(1888年)4月、東京府尋常中学(現・都立日比谷高校)入学。翌・明治22年(1889年)9月、校長となる勝浦鞆雄から1ヶ月の停学処分を受けたのを機にかねてからの陸士志望であったことから、児玉源太郎が校長に就任する成城学校へ転校した。明治23年(1890年)4月の17歳の時、陸軍中央幼年学校へ。明治25年(1892年)4月、陸士入校。明治28年(1895年)4月、陸士6期卒業。陸軍大学校17期出身。

生年月日がハーバート・フーヴァーアメリカ合衆国・第31代大統領)と同じである。偶然にも、南の陸相在任期間(1931年)がフーヴァーの大統領在任期間(1929年 - 1933年)と重なった。

第2次若槻内閣陸軍大臣の折に満州事変が勃発するが、対応に手をこまねいて結果的に関東軍の方針を全面承認した。また陸相在任中に部下の軍事課長であった永田鉄山国家総動員法の策定に関わり出した。昭和9年(1934年)には関東軍司令官に就任する。

昭和9年、第8代朝鮮総督になり内鮮一体化を唱え、

などの政策により、日本名への改名を熱望していた朝鮮人の中には「南太郎」と改名した人もいた要出典。南が朝鮮総督として君臨した6年間に朝鮮人の日本人化政策は推進された(ただし、実際には政務総監大野緑一郎に全て丸投げしていたとの評もある)。

後に枢密顧問官貴族院議員大日本政治会総裁(翼賛議会下の8割を占める衆議院院内会派)を歴任する。

第二次世界大戦後、満州事変の責任でA級戦犯に指名され、東京裁判で終身禁固刑となる。昭和29年(1954年)、仮出獄。南は軍事思想として、国防は政治に優先すると常に唱えた。外交に関しては、重光葵が認めた『巣鴨日記』(『文藝春秋昭和27年8月号掲載)によると、巣鴨プリズン内での重光との会話の中で「外交とは軍の行動のしり拭いをすることであったと思っていたが、今度初めて外交の重要性を了解した」と語ったことがあるという。

人物[編集]

生前の南は、「南のある所春風あり」と言われるほどの人情家で、明るくユーモラスな人柄は誰からも慕われたという。重光によると、南の白髭は戦犯の間でも名物となり、巣鴨プリズンにおける獄中生活ですら楽しんでいる様子だったという。

年譜[編集]

先代:
宇垣一成
陸軍大臣
1931 - 1931
次代:
荒木貞夫
先代:
宇垣一成
朝鮮総督
第8代:1936 - 1942
次代:
小磯國昭

テンプレート:陸軍大臣

極東国際軍事裁判A級戦犯
荒木貞夫 - 板垣征四郎 - 梅津美治郎 - 大川周明 - 大島浩 - 岡敬純 - 賀屋興宣 - 木戸幸一 - 木村兵太郎 - 小磯國昭 - 佐藤賢了 - 重光葵 - 嶋田繁太郎 - 白鳥敏夫 - 鈴木貞一 - 東郷茂徳 - 東條英機 - 土肥原賢二 - 永野修身 - 橋本欣五郎 - 畑俊六 - 平沼騏一郎 - 廣田弘毅 - 星野直樹 - 松井石根 - 松岡洋右 - 南次郎 - 武藤章