江戸川乱歩

提供: Yourpedia
2008年2月14日 (木) 16:12時点における210.255.79.206 (トーク)による版 (新しいページ: '{{Redirect|乱歩|不規則に決定される連続運動|ランダムウォーク}} 江戸川乱歩 {{文学}} '''江戸川 乱...')

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索
文学
Lit.jpg
ポータル
各国の文学
記事総覧
出版社文芸雑誌
文学賞
作家
詩人小説家
その他作家

江戸川 乱歩えどがわ らんぽ、正字体:江戸川 亂步、男性明治27年(1894年10月21日 - 昭和40年(1965年7月28日)は大正昭和期にかけて主に推理小説を得意とした小説家推理作家である。また、戦後は推理小説専門の評論家としても健筆を揮った。本名:平井 太郎(ひらい たろう)。筆名はアメリカの文豪エドガー・アラン・ポーをもじったもの。日本推理作家協会初代理事長。正五位勲三等瑞宝章

経歴

三重県名賀郡右名張町(現・名張市)に名賀郡役所書記の平井繁男・きくの長男として生まれる(本籍地津市)。祖父の代まで津藩であった。父の転勤に伴い2歳の頃亀山町、翌年名古屋に移る。小学生のころに母に読みきかされた菊池幽芳訳『秘中の秘』が、探偵小説に接した最初であった。中学では、押川春浪黒岩涙香小説を耽読した。旧制愛知県立第五中学校(現・愛知県立瑞陵高等学校)卒業後早稲田大学政治経済学部に入学した。

卒業後、貿易会社社員や古本屋、夜鳴きソバ屋などの仕事を経た後、大正12年(1923年)、『新青年』に掲載された「二銭銅貨」でデビュー。初期は欧米の探偵小説に強い影響を受けた本格探偵小説を送り出し、黎明期の日本探偵小説界に大きな足跡を残した。一方で岩田準一とともに研究していた衆道少年愛少女愛草双紙サディズムグロテスク趣味などへの志向も強く、これを活かした通俗的探偵小説は昭和初年以降当時の一般大衆に歓迎されたが、反面、世間が乱歩の虚像を肥大化することを嫌い本格作品執筆の意欲は衰えた。海外作品にも通じ、翻案性の高い作品として『緑衣の鬼』、『三角館の恐怖』、『幽鬼の塔』等がある。また少年向けに、明智小五郎と小林少年をはじめとする少年探偵団が活躍する作品『怪人二十面相』等を多数発表した。その他、探偵小説に関する評論(『幻影城』など)でも知られる。戦後は評論家、プロデューサーとして活動。経営困難に陥った探偵小説誌『宝石』の編集・経営に携わる。日本探偵作家クラブの創立と財団法人化に尽力。同クラブに寄付した私財100万円の使途として江戸川乱歩賞が制定され、同賞は第3回より長編推理小説の公募賞となる。

一人息子の平井隆太郎心理学者立教大学教授(のち社会学部長、現在は名誉教授)。「少年探偵」シリーズの著作権継承者でもある。孫の平井憲太郎は鉄道雑誌『とれいん』の編集長である。乱歩が住んでいた屋敷は、立教大学と隣接していた。その縁で現在は立教大学によって「旧江戸川乱歩邸」として公開保存されている。

乱歩は、ファンにサインを求められると必ず色紙に「うつし世はゆめ よるの夢こそまこと」あるいは「晝〔ひる〕は夢 夜〔よ〕ぞ現〔うつつ〕」と書き添えたことは有名。

大阪府守口市八島町に大正時代、乱歩が書斎として使っていた家が今も残っているが、老朽化が進んでおり保存策はとられていない。かつては開放されていたが、この家を所有していた人物が亡くなり、今は開放されていない。また、「心理試験」や「人間椅子」「屋根裏の散歩者」などの初期の作品を含む21作品がこの家で執筆されており、そのほとんどが大正14年(1925年)に創作された。昭和55年(1980年)1月になって、この家にかつて乱歩が住んでいたことが判明。当時「守口町外島694番地」であったこの家に、大正13年(1924年)9月から東京へ転居する大正15年(1926年)1月まで2階を書斎にしていた。「江戸川乱歩寓居の跡」と書かれた看板が掲げられており、明智小五郎が初登場をする「D坂の殺人事件」もこの家で創作された。また乱歩はこの家に住んでいた当時、床の間の天井より屋根裏に侵入し徘徊していたことがあり、その経験を元に「屋根裏の散歩者」が書かれた。

業績

戦後は評論による啓蒙や日本推理作家協会の設立に携わるなど多大な業績を残した。また新人発掘にも熱心で、筒井康隆大薮春彦など乱歩に才能を見出された作家は少なくない。星新一の商業デビューにあたって大下宇陀児に推賞を依頼したのも乱歩だったと伝えられている[1]

小林信彦を宝石社にスカウトし、『ヒッチコックマガジン』の編集長に抜擢したのも乱歩である。

作品一覧

小説

怪人二十面相/明智小五郎/少年探偵団

1936年1月から1962年12月にかけて『少年倶楽部』や『少年』に連載された少年向けの小説。乱歩の作品を少年向けにリライトしたゴーストライターによる作品『名探偵明智小五郎文庫』他も含む。

これらは1964年から1973年にかけてポプラ社から『江戸川乱歩・少年探偵シリーズ』全46巻として刊行され、ロングセラーとなった。1998年より刊行された『江戸川乱歩・(新訂)少年探偵シリーズ』は代筆による作品を除いた全26巻(28作品)になっている。

以下は少年向けに書かれたゴーストライターによる完全な代筆作品である。乱歩ファンの多くはこれらを無視する傾向があるが、表向きは江戸川乱歩の著作である。

ポプラ社刊『江戸川乱歩・少年探偵シリーズ』全46巻の内の27~46にあたる。ロングセラーとなった。代筆による本は20巻(23作品)であるが、1998年より刊行された『江戸川乱歩・(新訂)少年探偵シリーズ』は、これら代筆作品を除いた上記全26巻(28作品)になっている。ゴーストライターでなく著者名を明記しての復刊を望む声も多い。

  • 黄金仮面 (1953年11月 ポプラ社) 「黄金仮面」を少年向けにリライトしたもの。代作:武田武彦
  • 人間豹 (1954年11月 ポプラ社) 「人間豹」を少年向けにリライトしたもの。代作:氷川瓏
  • 呪いの指紋 (1955年8月 ポプラ社 日本名探偵文庫1) 「悪魔の紋章」を少年向けにリライトしたもの。代作:氷川瓏。
  • 赤い妖虫 (1956年2月 ポプラ社 日本名探偵文庫12) 「妖虫」を少年向けにリライトしたもの。代作:氷川瓏。
  • 大暗室 (1956年12月 ポプラ社 日本名探偵文庫21) 「大暗室」を少年向けにリライトしたもの。代作:武田武彦。本編の犯人を二十面相に変えてリライトしたため、二十面相が残虐な殺人者になっている。
  • 魔術師 (1957年10月 ポプラ社 名探偵明智小五郎文庫1) 「魔術師」を少年向けにリライトしたもの。代作:氷川瓏。
  • 黒い魔女 (1957年12月 ポプラ社 名探偵明智小五郎文庫2) 「黒蜥蜴」を少年向けにリライトしたもの。代作:氷川瓏
  • 緑衣の鬼 (1958年3月 ポプラ社 名探偵明智小五郎文庫3) 「緑衣の鬼」を少年向けにリライトしたもの。代作:氷川瓏。
  • 地獄の仮面 (1958年6月 ポプラ社 名探偵明智小五郎文庫4) 「吸血鬼」を少年向けにリライトしたもの。代作:氷川瓏。
  • 三角館の恐怖 (1958年7月 ポプラ社 名探偵明智小五郎文庫5) 「三角館の恐怖」を少年向けにリライトしたもの。代作:氷川瓏。
  • 暗黒星 (1958年9月 ポプラ社 名探偵明智小五郎文庫7) 「暗黒星」を少年向けにリライトしたもの。代作:氷川瓏。
  • 二銭銅貨 (1958年9月 ポプラ社 名探偵明智小五郎文庫7) 「二銭銅貨」を少年向けにリライトしたもの。代作:氷川瓏。
  • 蜘蛛男 (1958年11月 ポプラ社 名探偵明智小五郎文庫8) 「蜘蛛男」を少年向けにリライトしたもの。代作:氷川瓏。
  • 地獄の道化師 (1959年1月 ポプラ社 名探偵明智小五郎文庫9) 「地獄の道化師」を少年向けにリライトしたもの。代作:氷川瓏。
  • 心理試験 (1959年1月 ポプラ社 名探偵明智小五郎文庫9) 「心理試験」を少年向けにリライトしたもの。代作:氷川瓏。
  • 幽鬼の塔 (1959年2月 ポプラ社 名探偵明智小五郎文庫10) 「幽鬼の塔」を少年向けにリライトしたもの。代作:氷川瓏。
  • 一寸法師 (1959年4月 ポプラ社 名探偵明智小五郎文庫12) 「一寸法師」を少年向けにリライトしたもの。代作:氷川瓏。
  • 時計塔の秘密 (1959年8月 ポプラ社 名探偵明智小五郎文庫14) 「幽霊塔」を少年向けにリライトしたもの。代作:氷川瓏。
  • 影男 (1960年4月 ポプラ社 名探偵明智小五郎文庫15) 「影男」を少年向けにリライトしたもの。代作:氷川瓏。
  • 白い羽根の謎 (1961年2月 ポプラ社 少年探偵小説全集7) 「化人幻戯」を少年向けにリライトしたもの。代作:氷川瓏。
  • 死の十字路 (ポプラ社) 「十字路」を少年向けにリライトしたもの。代作。
  • 恐怖の魔人王 (ポプラ社) 「恐怖王」を少年向けにリライトしたもの。代作。
  • 黒手組 (ポプラ社) 「黒手組」を少年向けにリライトしたもの。代作。

随筆・評論

翻案・リライト

作品一覧に掲載した作品を含めて、翻案、リライト作品。

翻訳(代訳)

海外の探偵小説の日本語訳本にも江戸川乱歩の著作とした本が多く刊行されているが、これらのほとんどは代訳または代作者によるリライトである。

  • 黄金虫」(1949年) - 世界名作少年文庫(光文社) 世界名作全集59(講談社) エドガー・アラン・ポーの「黄金虫」「大渦巻」「死頭蛾」「モルグ街の殺人事件」「ぬすまれた手紙」他を小中学生向にリライトしたもの。代作。
  • 名探偵ルコック」(1948年) - 世界名作物語→世界名作全集73(講談社) エミール・ガボリオの原作を小中学生向にリライトしたもの。代作。
  • 「妖犬」「恐怖の谷」「シャーロック・ホームズの冒険(飛模様の紐/技師の拇指/緑玉の宝冠/ボヘミヤ王宮事件/赤髪社/花婿紛失事件/ボスコム谷謎の事件/五粒の蜜柑の種/唇の曲った男/緑の柘榴石 )」(1946年) 原作:コナン・ドイル、代作:井上勝喜
  • 「モルグ街の殺人」「黄金虫」「窃まれた手紙」「メエルストロウム」「陥穽と振子」「赤き死の仮面」「黒猫譚」「早過ぎた埋葬」「物言う心臓」「アッシャア館の崩壊」(1956年) 原作:エドガー・アラン・ポー、代作:渡辺啓助渡辺温
  • 「暗黒街の恐怖」(1955年) 「第三の恐怖」(1962年) 原作:ジョンストン・マッカレー、代作。
  • 「怪傑ドラモンド」(1955年) 「鉄人対怪人」(1962年) 原作:サッパー、代作。
  • 「灰色の幻」(1955年) 原作:ハーマン・ランドン、代作。
  • 「海峡の秘密」(1956年) 「怪船771号」(1962年) 原作:F・W・クロフツ、代作。
  • 「赤い館の怪事件」(1957年) 原作:A・A・ミルン、代作。
  • 「紅はこべ」(1963年) 原作:バロネス・オルツィ、代作。
  • 「首の綱」 原作:エミール・ガボリオ、代作:水谷準
  • 「運」 原作:エルンスト・ホフマン、代作:水谷準。
  • 「仮面城秘話」 原作:アンドレ・ド・ロルド、代作:水谷準。

映画化

  • 一寸法師(1927年)
  • 一寸法師(1948年)
  • 怪人二十面相(1954年)
  • 一寸法師(1955年)
  • 少年探偵団/妖怪博士(1956年)
  • 少年探偵団/二十面相の悪魔(1956年)
  • 死の十字路(1956年)
  • 少年探偵団/二十面相の復讐(1957年)
  • 少年探偵団/透明怪人(1958年)
  • 少年探偵団/首なし男(1958年)
  • くも男(1958年)
  • 黒蜥蜴(1962年)
  • 黒蜥蜴(1968年)
  • 盲獣(1969年)
  • 江戸川乱歩全集 恐怖奇形人間(1969年)
  • 屋根裏の散歩者(1970年)
  • 江戸川乱歩の陰獣(1977年)
  • 押繪と旅する男(1994年)
  • 屋根裏の散歩者(1994年)
  • RAMPO(1994年)
  • 人でなしの恋(1995年)
  • 人間椅子(1997年)
  • D坂の殺人事件(1998年)
  • 盲獣対一寸法師(2001年)
  • 乱歩地獄(2005年)
  • 人間椅子(2006年)
  • 屋根裏の散歩者(2007年)
  • 陰獣(フランス映画 2009年)

参考文献

  • 仁賀克雄監修『江戸川乱歩99の謎-生誕百年・探偵小説の大御所』(『二見wai wai文庫』)、二見書房、1994年11月。ISBN 4-576-94168-2
  • 平井隆太郎監修・中相作編『江戸川乱歩著書目録』(『江戸川乱歩リファレンスブック』3)、名張市立図書館、2003年3月[1]

その他

  • 前述の『空気男』は掲載誌の廃刊に伴い中断している。
  • 『悪霊』は途中で話が続かなくなり中断した。乱歩本人が掲載誌にお詫びとして読者へ謝罪し、中断を発表している。

脚注

  1. 最相葉月は『星新一 一○○一話をつくった人』(新潮社、2007年)pp.208-217で「矢野からしきりに『セキストラ』を読むよう勧められた乱歩は、一読してこれは傑作だと思い『宝石』に掲載することを考えたが、自分が責任編集をしている雑誌に自分が推薦するのではどうも具合が悪い。そこで乱歩が大下宇陀児に『提灯もち』(『矢野徹・SFの翻訳』)を依頼し、九月末発行の十一月号でデビューさせることになった」「大下が推賞したのは事実であるとしても、大下が『発掘』したというのは宣伝用の惹句で、矢野が書き残している通り、乱歩から依頼された大下の『提灯もち』が、いつのまにか大下の『発掘』という定説になってしまった」と述べている。その根拠として当事者だった矢野の証言の他、肝心の大下本人の推賞文が短い一文しか存在しないこと、それに比して乱歩が『宝石』の『セキストラ』末尾に記したルーブリックは約800字と長く、作品の具体的内容にまで言及して絶賛していることなどを挙げている。

関連項目

外部リンク

Wikipedia-logo.svg このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・江戸川乱歩を利用して作成されています。変更履歴はこちらです。