テオドール・モレル

提供: Yourpedia
2014年5月18日 (日) 01:58時点におけるウーソキマスラの戯言 (トーク | 投稿記録)による版 (脚注)

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索

テオドール・ギルベルト・モレルTheodor Gilbert Morell, 1886年7月22日 - 1948年5月26日)は、ドイツの医師。アドルフ・ヒトラーの主治医を務めた。

前半生

1886年7月22日、モレルはヘッセン州のトライス=ミュンツェンベルクという小さな村で小学校教師の次男として生まれた。1910年からモレルはフランスのグルノーブルパリ産婦人科を、ミュンヘンで内科を学んだ。1913年に博士号を取得し、医師として認められた。その後彼はディッツェンバッハクルーズ船で医者としての経験を積んだ。第一次世界大戦が勃発すると、彼は前線勤務の医務官となった。

復員後、1919年までにはミュンヘンで開業した。1920年には裕福な女優であるヨハンナ・モーラーと結婚した。彼は型破りな手段で、富裕層の顧客を獲得しようとした。ペルシア王とルーマニア王から主治医になるよう要請を受けたが断った、大学で薬学を教えていた、ノーベル賞学者イリヤ・メチニコフの元で医療を学んだなどと主張しており、時には教授と自称していた。また彼は複数の製薬会社にかなりの金額を出資していた。

ナチス党が勢力を拡大すると、顧客の多くがユダヤ人であり、また風采がユダヤ人に似ている彼の生活は脅かされるようになった。そのため1933年4月にはナチス党に入党し、ベルリンの高級住宅街クーアフェルステンダムに移転して皮膚科・性病科として再開業した。1936年、彼はナチス党お抱えの写真師であるハインリヒ・ホフマン淋病を治療した。また、かつてホフマンのアシスタントを務めており、ヒトラーの愛人となっていたエヴァ・ブラウンの母親の病気も治療したという。以降モレル夫妻はホフマンやブラウンと親交を結んでいた。

ヒトラーの主治医

ヒトラーは1936年の秋頃から、湿疹や絶え間ない放屁、胃痙攣便秘、心臓の圧迫感に悩まされていた。当時のドイツ医学界のトップにあるドイツ赤十字病院院長のエルンスト=ロベルト・グラヴィッツ(Ernst-Robert Grawitz)などの治療を受けていたが、疲労と心労によるものであり、根治はできなかった。ブラウンによると、ヒトラーはこの変調をだと思い込んでおり、「私はもうすぐ死ぬ」などと口走るようになったという。

病状を見かねたブラウンは、1936年12月24日にベルヒテスガーデンベルクホーフでモレルをヒトラーに紹介した。モレルはヒトラーを診察し丸薬を処方したところ、放屁や胃痛がなくなったため、ヒトラーは直ちにモレルを主治医として迎え入れた。しかしモレルの薬にはストリキニーネ等の劇物が含まれており、依存性・習慣性の強いものであった。処方を受けてから2時間ほどするとヒトラーは体調の悪化を訴え、モレルはその度に薬を処方した。このためヒトラーの健康は徐々に蝕まれていった。

モレルはヒトラーが不調を訴えるたびに投薬や注射を簡単に行った。このためヘルマン・ゲーリングはモレルのことを「Der Reichsspritzenmeister」(国家注射マスター)といったあだ名で呼んだ。やがてブラウンやクリスタ・シュレーダー(Christa Schroeder)といった側近者はモレルに対して不信感を募らせるようになった。ブラウンはモレルの部屋を「豚小屋」と呼び、彼に会うのを拒絶した。

モレルはアルベルト・シュペーアハインリヒ・ヒムラーといった高官の治療も行ったが、すぐに彼らは治療を中断した。シュペーアはモレルの治療を受けて薬を処方されたが、念のためにベルリン大学福祉病院教授ベルクマンに薬を調べてもらうと「非科学的、冒険的で習慣性の危険がある」と勧告された。シュペーアはベルクマンの指示に従って短期間に回復した。シュペーアははっきりとモレルのことを「藪医者」とは思っていなかったが、ヒトラーの主治医という地位を得たことでいい加減な治療をするようになり、医療行為より金に執着する人物として描写している。

主治医の地位を得たモレルは1933年以来ヒトラーの主治医を務めていたカール・ブラントと、主治医のトップの座をめぐって競争を行った。しかしブラントとモレルが争うと、ヒトラーはたいていモレルに同調したという。

1939年、ヒトラーはチェコスロバキアの大統領、エミール・ハーハを総統官邸に呼びつけ、チェコスロバキア併合に同意するように恫喝した。ハーハは心臓発作を起こし倒れたが、モレルの注射によって蘇生した。蘇生したハーハはチェコ併合に同意せざるを得ず、チェコスロバキアは消滅することになった。

第二次世界大戦

第二次世界大戦が始まると、モレルはヒトラーの側近くに随行し、総統大本営で勤務した。1940年頃からヒトラーは体調を崩し、呼吸困難を訴えた。モレルは胸膜炎を疑い、密かに偽名の心電図をバート・ナノハイム心臓病研究所のウェーバー博士に渡して診断させた。ウェーバーの診察では「患者は間違いなく実質的な不治の心臓病にかかっている」「今後常に狭心症塞栓症の危険がつきまとう」というものであった[1]。モレルはヒトラーに対しては告げなかったが、密かに心臓病治療のためストロファンチン(後にプロストロファンタ)やシンパソルの投与を開始した。

また、モレルは自ら総合ビタミン薬『ビタマルチン』やシラミ駆除薬『ラスラ』などの薬品を開発した。これらの薬品は総統命令により第一線の兵士に支給された。しかし「ビタマルチン」は「なんの効果もないほどビタミン含有量が少ない」と軍医に指摘され、『ラスラ』は「容器の蓋を開けた瞬間すさまじい悪臭で、兵士が逃げ出す」と抗議された[1]

1944年7月20日に発生したヒトラー暗殺未遂事件の際にもヒトラーの治療に当たっている。この際にはアメリカ陸軍で使用され始めていたペニシリンを投与したという。ただし、彼がどこからペニシリンを入手したかはわかっておらず、戦後の尋問でもペニシリンについては完全に知らないと述べたという。しかしヒトラーの側近者の中には、モレルが非正規品のペニシリンを製造する会社に関与していたと主張する者もいる。

8月中旬頃までヒトラーは右手の麻痺と頭痛に見舞われた。モレルは自身が所有する製薬工場で作った「ウルトラセプティル」というサルファ薬を処方したが、効果は見られなかった。ベルリン大学の耳鼻咽喉科教授オットー・フォン・アイケン (Otto Carl von Eicken) はすでに薬効が証明されているIG・ファルベン社の製品を使うようにすすめたが、モレルは「総統は他の薬にはアレルギー体質を持つ」として拒否した[1]

9月26日、ヒトラーは激しい腹痛に襲われた。モレルは以前の腸疾患の再発と診断して薬を処方したが、ヒトラーはさらに苦しみだした。このためベルリン大学からアイケン教授が呼び寄せられたが、モレルは教授の診察を阻んで追い返した。28日になっても痛みは治まらず、主治医の一人エルヴィン・ギージング(Erwin Giesing)は黄疸ではないかと診断したが、モレルは「心労による肝機能障害」と診断した。ヒトラーは大量のひまし油を飲まされ、カモミール液で浣腸された。このためヒトラーは激しい下痢に襲われ、一日で体重が2.4kg減少したという。それでも胃痛は治まらず、尿からは黄疸の症状を疑わせる診断結果が出た。しかしモレルはその検査結果を金庫に隠し、他の主治医に見せなかった。

10月1日、ギーシンクはヒトラーに処方されたモレルの薬を服用してみた。薬にはアトロピンやストリキニーネといった劇物が含まれており、ヒトラーが普段訴えている体調悪化と同じ症状が出た。このためギーシンクとブラントはヒトラーに対してモレルの解任を進言した。しかしヒトラーはヒムラーにモレルの尋問を行わせ、対応を一任した。ヒムラーに尋問されたモレルは診察結果を隠していたことを明かし、薬の危険性についても告白した。この結果を受けたヒムラーは、逆にギーシンクとブラントなどの医師を解任し、モレルを主治医として残した。これはモレルに対するヒトラーの信任を重視したための措置であった。ただしヒトラーの健康管理にはルートヴィヒ・シュトゥンプフエッガー親衛隊少佐を当たらせることにし、モレルの投薬も一旦中止させた。そのためヒトラーの胃痛はまもなく回復した。

しかしヒトラーの信任はその後も揺らがず、ベルリンの戦いで首都が包囲された1945年4月の段階までモレルは主治医を務めていた。この頃のヒトラーへの処方は、数時間おきのブドウ糖注射、メタンフェタミンを含む静脈注射、そして28種類の違った錠剤であったという。

1945年4月22日、ヒトラーはこれ以上の治療は必要ないとして、モレルを総統地下壕から脱出させた。しかしモレルの薬は残されており、主治医の一人ヴェルナー・ハーゼ親衛隊中佐ハインツ・リンゲによって管理されていた。

逮捕と死

モレルはベルリンから脱出する最後の飛行機に乗り込んだが、すぐにアメリカ軍に捕らえられた。ブーヘンヴァルト捕虜収容所で彼の尋問が行われたが、犯罪に当たるものはなく訴追されなかった。彼の尋問に当たった者の一人は、彼の肥満と不潔さにうんざりしたという。モレルの健康は以後急速に悪化し、肥満と言語障害に苦しんだ。その後1948年5月26日にテーゲルンゼーの病院で死亡した。

ヒトラーに処方された薬

医師の小長谷正明は、著書『ヒトラーの震え 毛沢東の摺り足―神経内科からみた20世紀』(中公新書、ISBN 4121014782)で、ヒトラーがモレルを重用したのは自身のパーキンソン病の症状を抑える薬物(アンフェタミンやアトロピンなど)を容易に処方してくれたからではないか、と推測している。

参考資料

脚注

  1. 1.0 1.1 1.2 児島襄『第二次世界大戦 ヒトラーの戦い』(文春文庫


アドルフ・ヒトラー
経歴 第一次世界大戦 - ドイツ革命 - 国家社会主義ドイツ労働者党 - ミュンヘン一揆 - ヒトラー内閣 - ナチス・ドイツ - 権力掌握 - 長いナイフの夜 - ベルリンオリンピック - ミュンヘン会談 - 第二次世界大戦 - ヒトラー暗殺計画 - ベルリン市街戦 -
尊属 父・アロイス・ヒトラー - 母・クララ・ヒトラー - 祖母・マリア・シックルグルーバー
兄弟 異母姉・アンゲラ・ヒトラー - 異母兄・アロイス・ヒトラー - 妹・パウラ・ヒトラー
親族 姪・ゲリ・ラウバル - 甥・レオ・ラウバル - 甥・ウィリアム・パトリック・ヒトラー - 義姉・ブリジット・ダウリング
女性関係 妻・エヴァ・ブラウン - ヴィニフレート・ワーグナー - ユニティ・ヴァルキリー・ミットフォード - エルナ・ハンフシュテンゲル - レナーテ・ミュラー - マリア・ロイター
副官 フリッツ・ヴィーデマン - ヴィルヘルム・ブリュックナー - ユリウス・シャウブ - フリードリヒ・ホスバッハ - ルドルフ・シュムント - ハインツ・ブラント - ヴィルヘルム・ブルクドルフ - カール=イェスコ・フォン・プットカマー - オットー・ギュンシェ
側近 ルドルフ・ヘス - マルティン・ボルマン - エミール・モーリス - ハインツ・リンゲ - ヘルマン・フェーゲライン - ゲルダ・クリスティアン - トラウデル・ユンゲ - クリスタ・シュレーダー - エーリヒ・ケンプカ - コンスタンツェ・マンツィアリ
主治医 テオドール・モレル - カール・ブラント - ヴェルナー・ハーゼ - エルンスト=ギュンター・シェンク - ルートヴィヒ・シュトゥンプフエッガー
影響を受けた人物 ディートリヒ・エッカート - フリードリヒ2世 - ルートヴィヒ2世 - リヒャルト・ワーグナー - アルトゥル・ショーペンハウアー - フィヒテ - シェリング - ヘーゲル - カール・マルクス - ニーチェ - カール・ルエーガー - ゲオルク・フォン・シェーネラー - ヒューストン・ステュアート・チェンバレン - ヘンリー・フォード
影響を与えた人物 戸塚宏 - 小村基 - 本村洋 - 松葉裕子 - 逝け惰性面 - ウーソキマスラの戯言 - ウマスラ - ウーソキマラ
関連人物 カール・マイヤー - エルンスト・レーム - エリック・ヤン・ハヌッセン - ハインリヒ・ホフマン - ローフス・ミシュ - ヘルマン・ラウシュニング - アウグスト・クビツェク - エドゥアルド・ブロッホ - ブロンディ(犬)
分野別項目 政治観 - 宗教観 - 演説一覧 - 健康 - 菜食 - 性的関係
場所 ブラウナウ・アム・イン - パッサウ - ハーフェルト - ランバッハ - リンツ - ウィーン - ミュンヘン - ビュルガーブロイケラー - ランツベルク刑務所 - ベルリン - ベルヒテスガーデン - オーバーザルツベルク - ベルクホーフ - 総統官邸 - ケールシュタインハウス - 総統大本営 - ヴォルフスシャンツェ - 総統地下壕
公的関連 総統 - ドイツ国首相 - 親衛隊 - RSD - 第1SS装甲師団 - 総統随伴部隊 - 忠誠宣誓 - ナチス式敬礼 - ハイル・ヒトラー - ジーク・ハイル - バーデンヴァイラー行進曲
著作・思想 我が闘争 - ナチズム - 背後の一突き - 反ユダヤ主義 - ファシズム
関連事象 フォックスレイ作戦 - ヒトラーのキンタマ - ヒトラー女性化計画 - ヒトラーの日記 - ヒトラー論法
関連項目 ヴァイマル共和政 - 非ナチ化 - ネオナチ - 総統閣下シリーズ