松田隆智

提供: Yourpedia
2010年8月19日 (木) 06:22時点における小内山晶 (トーク | 投稿記録)による版 (関連項目)

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索

松田 隆智(まつだりゅうち、1939年月日-)は、 愛知県出身の中国武術家・研究家。本名は松田鉦(まつだまさし)。 「隆智」は真言宗東寺派僧侶としての法名


概説[編集]

台湾武壇(武壇国術推広中心)の著名武術家蘇昱彰に拝師し(内弟子となること)、後に中国本土で通備門馬賢達に拝師した。自身の武術遍歴をもとにした自伝『謎の拳法を求めて』を著し、それが後年、中国武術漫画拳児』の原作となり大ヒットした。

経歴[編集]

剛柔流空手極真会館の前身であった大山道場にも在籍。後に国際空手道連盟から三段位を授与)、示現流剣術新陰流剣術大東流合気柔術八光流柔術(五段師範)などの武道遍歴を重ねた後、中国武術を知り、本場の台湾・中国大陸に渡って修行を積む。

武術の修行者、紹介者として[編集]

中国伝来の体技といえば少林拳あるいは健康法太極拳程度の認識が一般的だった時代の日本に、陳家太極拳蟷螂拳八極拳などの中国武術を自著を通じて紹介した。当時、「太極拳は武術から生まれた健康法である」とする認識が一般的であったが、松田の著書によって種々の太極拳のルーツの一つである陳家太極拳が一般に紹介された。日本の近代武道とは異なり、師から素質と修練を認められ、選ばれて初めて本質が学べるという中国独特の拝師制度(中国武術の内弟子制度)とその儀式の存在を紹介し、また日本にもいわゆる腕力に頼らない古武術があることを一般に紹介して再認識させた。

松田が少林拳という専門用語とその概念を著書等で初めて日本に紹介したことが、「少林寺拳法」が日本独自の武道であるという立場を明らかにするきっかけになったのではないかとの見方がある。しかし、少林寺拳法は中国拳法そのままではなく、多様な武術に新しい工夫を加味して体系づけたものであることは少林寺拳法の書籍で以前から公表されている。

厳密にいえば日本人への中国武術の本格的な教授については、松田が自著で述べているように松田に台湾の武術家を紹介したことで知られる佐藤金兵衛とその師の王樹金や、その他の在日・来日の中国武術家たちによる指導貢献が大であるが、松田は自らの道場を持つことなく、「武術家は自己の組織の営業、組織的発展は関心を持たず、修行に励む」との立場を取った。

松田以前は中国拳法という言葉も一般的でなく、空手と混同されることもあった。ブルース・リーについても「よくわからないが凄いアクションスターの出現」、よくて「中国空手の達人」という紹介であったが、松田が映画雑誌にブルース・リーが正統な詠春拳門人(葉問派)であること、リーが寸勁1インチパンチとして空手大会で実演したことなどを紹介した。

また松田の対談集『魂の芸術』では、他流の武術家のみならずミュージシャン、宗教学者、小説家とも対談しており、武術をいかにして「殺しのテクニックから道というものにまで高めるか」という意味においてその真摯な姿勢がうかがえる。

松田の一連の著作発表を契機として同じ頃競うように佐藤金兵衛、笠尾恭二らも相次いで著作を発表し次第に日本国内において「中国拳法」という言葉が定着していった。これらの著作に影響を受け、台湾さらに日中国交回復後の中国大陸で学んだ者たちにより大衆化が進んでいった。この点で松田はまさにパイオニアと言ってよいだろう。  

試合について[編集]

武道には競技としての試合を行う近代武道と競技としての試合を行わない古武術、古流がある。後者にはその理由として「武術は危険な技術であり、競技としての試合はできない」という主張があり、松田の立場も古流の立場と同じものである。

松田は初期の著作『謎の拳法を求めて』等において、空手道には素手による実戦(レフェリーとルールのあるフルコンタクト試合という意味でなく、レフェリーもルールもない決闘という意味)の記録が少ないために、もはや有名無実となっていた「一撃必殺」という言葉を文字通り体現できた人物として八極拳の李書文形意拳郭雲深などを知りえた感動を素直に著した。しかし、これらの原典を読まず、後の「マンガの原作者としての松田」しか知らずに後から大陸系の師匠から中国拳法を習った人々などから「松田が漫画『拳児』によって意図的に『李書文の最強神話』を構築した」と見做されることがあった。しかし本来ならば、「同門の達人、英雄」を発掘し「同門のみならず、中国武術の名誉を高め、一般に紹介した人物」として評価されるべきであろう。

松田の著書『図説中国武術史』において、李書文の弟子であると紹介された馬鳳図韓化臣張玉衛などの歴史的な達人たちは、いずれも李書文の弟子ではない。また同書では八極拳の正統は李書文にあるとされ、後年、松田が積極的な交流を持つ八極拳の宗家である呉氏開門八極拳については全く記述されていないが、これは『図説中国武術史』の初版が1976年であり松田が大陸の武術家との本格的交流を行う以前であるためである(1998年版でも訂正されていないが、これは小説などの復刻版と同じく原典を修正しないという慣例のためであろう)。しかし、松田の『図説中国武術史』を北京図書館で読んだことから、馬賢達が松田に連絡を取り交流が始まったことの意義は大きく「まさに一冊の書物から日中友好の輪が広がった」と言え、この書物は日中文化交流の隠れた立役者とも言えるだろう。

1985年昭和60年)、第8回日本古武道演武大会として開催された日中親善武道演武交流大会で演武を行う中国武術家は松田が選んだという。

日本武術との関係[編集]

松田と言えば中国拳法の紹介者のイメージが強いが、もうひとつ日本古武術の紹介者としての功績も大である。元来柔道剣道空手は学校のクラブや地元の道場、警察署等で比較的簡単に学べるが、古武術は個人的、地域的な縁故がなければその存在すら知り得ないことも多い。松田は自らの示現流剣術、大東流合気柔術などの修行体験や日本各地の古流の道場を訪ねた経験をもとに『秘伝・日本柔術』『謎の拳法を求めて』を著し日本の古武術の存在を知らしめた功績は大であり「外国に学ばずとも日本に優れた武術がある」との考えで日本に踏みとどまり、スポーツ化、競技化していく武道に疑問を持ち「日本の武道を原点回帰」させようとした人々にも勇気を与えたと言えよう。

また、自分の弟子を浅山一伝流体術の坂井英二に入門させるなど、古流の保存にも努めている。

メディア、映像資料など[編集]

  • 子供向けテレビ番組「ひらけ!ポンキッキ」で「カンフーレディ」という曲の映像に出演、陳家太極拳の套路・忽雷架、螳螂拳の套路・力劈拳、同じく崩歩拳など非常に貴重な套路を日本で初めて一般に映像公開した。
  • 武田鉄矢が主演した映画刑事物語」シリーズ(1982年1987年)で武田扮する片山刑事が蟷螂拳を用いたアクションを披露しているが、これは松田の演技指導によるものである。なお、劇中、木製のハンガーヌンチャクとして用いているが、これは武田が自ら考案し身に付けたもの。
  • 1987年(昭和62年)、格闘技のフォーム等の研究で知られる中部大学助教授(当時)・吉福康郎の研究に協力した。吉福は松田の寸勁を測定し、発勁の力学的な特性の一端を解明した。
  • 松田は漫画『男組』に協力した後、漫画『拳児』を原作した。『男組』の作画・池上遼一と『拳児』の作画・藤原芳秀は師弟関係にあり、藤原は池上のアシスタントをしていた。

主な著作[編集]

  • 『図説中国武術史』 初版は新人物往来社。のちの復刻版は壮神社
  • 『秘伝 日本柔術』 新人物往来社
  • 『中国武術』 新人物往来社
  • 『丈夫な体をつくる東洋の秘法』 佼成出版社
  • 『タフな体をつくる中国の秘術』 佼成出版社
  • 『少林拳入門』 産報
  • 『太極拳入門』 産報
  • 『中国拳法 形意拳入門』 日東書院
  • 『秘伝 陳家太極拳入門 老架式』 新星出版
  • 『謎の拳法を求めて』 東京新聞出版局
  • 『松田隆智の拳遊記』 BABジャパン
  • 『写真でわかる実戦中国拳法』 新星出版社
  • 『魂の芸術』(対談集) 福昌堂

関連項目[編集]

Wikipedia-logo.svg このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・松田隆智を利用して作成されています。変更履歴はこちらです。