どろろ
ポータル |
日本の漫画作品 |
日本の漫画家 |
漫画原作者 |
漫画雑誌 |
カテゴリ |
漫画作品 |
漫画 - 漫画家 |
プロジェクト |
漫画作品 - 漫画家 |
『どろろ』は、手塚治虫原作の少年漫画作品。1967年-1968年まで週刊少年サンデー(小学館)で連載され、当時は作品が読者に受け入れられず一時中断する。アニメ化に伴い1969年、冒険王(秋田書店)で掲載誌を替えて連載再開され、当誌で完結するがストーリーとしては途中までとなる。またこれを原作とした上記のテレビアニメの他、ゲームソフト、実写映画も製作された。アニメ版では構想の通りのラストまで描かれた。
目次
内容
戦国時代。妖怪から自分の体を取り返す旅をする百鬼丸と、泥棒の子供・どろろ。この二人の妖怪との戦いや、この時代の人々との事件を描く。
概要
時代劇で妖怪物、というかなり特殊なジャンルとして発表されたが、手塚治虫が雑誌で語っているが、その暗さなどから明るいものばかりの漫画の中で当時の読者に受け入れられにくく不人気であった。また打ち切りとアニメ化に伴う再開と掲載誌の変更もあったが相変わらず不人気で構想の通りのラストまで描けず、打ち切りによくあるナレーションで今後の結末を示す形となった。
アニメは、ヒーローキャラである百鬼丸をうたったタイトル変更、なによりも全身に欠損を持つ超能力者と盗賊の孤児が主人公ということで、差別語問題など微妙な問題が多く地上波では殆ど再放送されない。
こうしたかなり不遇な状況を背負った作品である。
但し、内容は手塚得意のバラエティ豊かなドラマ、特に戦争に対する庶民の怒りが語られ、一つの村が隣同士の争いに巻き込まれて「ばんもん」という壁に分断されてしまう『ばんもんの章』はベルリンの壁や板門店に対する強烈な風刺で描かれている。
ちなみに唐沢俊一が生前の手塚に執筆動機を尋ねた際に、手塚は執筆当時の白土三平、水木しげるの作品人気を意識して描いたと答えた。 唐沢の談によれば、以前から水木や白土の作品人気を意識していた手塚が、ある授賞式の折、賞を受賞した水木に向かって『僕だってあなたみたいな妖怪ものぐらい書けるんですよ』といきまいてそのまま退場したという。
「どろろ」というタイトルは手塚治虫の友達の子供がどろぼうのことを片言で“どろろう”といったことをヒントにした。
リメイク・続編作品の製作
原作はある意味投げっぱなしの中断状態で終了しているが、このことが多数のリメイクや続編製作を喚起する要因になっている。 アニメ版・PS2版ではこの“欠損”に対して、百鬼丸が体を全て取り戻すという補完が行われているし、近年の手塚リメイクブームも手伝ってヤングチャンピオンで『どろろ梵』がスタートするなど、手塚作品の中でもリメイクが果敢に挑戦されている作品のうちのひとつといえる。 これらリメイク作品は冨田勲や沙村広明など、贅沢な人材を投じられることもままあり、どろろという作品に対する支持の大きさを反映するものとなっているといえよう。 ただ、映画版に関して言えば、商業主義的な一面が過剰に重視されるあまり、主人公であるはずのどろろが、役者に合わせて明らかに原作の意図と違う設定で描かれていたり、架空の異世界が舞台であったりするなど、原作というより原案作品化している一面も見られる。
漫画版
あらすじ
室町時代末期、武士の醍醐景光は、ある寺のお堂で魔物に通じているという48体の魔像に願い出て、天下取りの代償として要求の通り自分の子を生贄として48の魔物に差し出す。その結果赤ん坊は体の48箇所を欠損した体で生まれ、母親と引きはがし化け物としてそのまま川に流され、捨てられてしまう。医者・寿海に拾われた赤ん坊は彼の手により義手や義足を与えられた。14年後、成長した赤ん坊は百鬼丸(ひゃっきまる)と名乗り、不思議な声に導かれるままに自分の体を取り戻す旅に出る。旅の途中、百鬼丸は数人の大人に苛められていたこそ泥のどろろと出会う。百鬼丸はどろろを助けるがどろろは礼を言うどころか彼の左腕に仕込まれた刀に目を付け、しつこく百鬼丸を付け回すようになった。初めは邪険にしていた百鬼丸だが、自身の体の秘密や生い立ちを話してもびくともせず、むしろ面白がってますます自分に興味を持ってくるどろろを何処か憎めなかった。そして幾多の危機を乗り越えていくうちにいつしか二人の間には相棒とも友人とも呼べる奇妙な絆が生まれた。また旅に出る前、あの“声”が教えてくれた通り、魔物を倒す度に、奪われた48箇所の体は一つずつ復活していく。だが周囲の村人には二人とも忌み嫌われ絶えず追放される。そうして二人が更に旅を続けていくうち、遂に因果の糸車は再び回り始めた。百鬼丸は、残虐な征服戦争を始め大名となった己が父親と知らないまま景光と再会する。そして母親と自分が捨てられた後に生まれた弟、多宝丸とも出会う。景光が多くの人を殺し国境としたばんもんで二人は対決して多宝丸を殺す。だがその時妖怪は景光が父親であることと、多宝丸が弟だと告げる。激しい動揺の中 百鬼丸は妖怪を倒す。 果たして百鬼丸とどろろの苦難の旅の先に待つものは幸か、それとも不幸か・・・。
登場人物
主要人物
- 百鬼丸(ひゃっきまる)
- 醍醐景光の子だが生まれる前に、48体の魔物への生贄として差し出される。その結果、彼は体の48箇所が欠損したヒルコとして生まれ、父により川に流されてしまう。
- 川下で医者の寿海に拾われ、欠損部分を義手・義足等で補ってもらい、旅に出る。自分の体の一部を持つ妖怪を退治する度にその部分を取り戻すことができる。腕には仕込み刀(ゲームでは機関銃も装備している)、足には焼け水(ゲームでは大砲を装備している)、鼻は爆薬など、体中に武器が仕込まれているほか、テレパシーを使い欠損機能の代わりとしている。会話は腹話術で行なっている。
- どろろ
- 盗賊の火袋とお自夜の間に生まれるが、父親は盗賊狩りの追っ手に討たれ、母親は雪の中で衰弱死してしまう。両親を喪いながら一人こそ泥として生活しているところを百鬼丸と出会い、彼の義手に仕込まれた刀に目をつけて後を付け回す。後に、父親の遺した財宝の在り処が背中に白粉彫りとして隠されていることが分かる。実は少女(だが、スターシステムで手塚の他作品に登場するときはたいてい少年役であり、少女という設定が後付けのものであることを伺わせる。ただし妖刀の巻で服が脱げた際、男性器は描かれていない)。
- 醍醐景光(だいご かげみつ)
- 室町時代の武士。48体の魔像に天下取りを祈願、その生贄として来月生まれる自分の子を差し出すことを約束する。その結果、体の48箇所が欠損して生まれた子供を川に流してしまう。その後生まれた多宝丸を嫡男として育てる。己が利の為ならどんな手段も選ばず、か弱い者すら無惨に殺す。加賀の守護大名・富樫政親の家臣。
- 寿海(じゅかい)
- 川で拾った体中が欠損した赤ん坊を養育し、不憫に思い欠損部分を木材で作製し補う。
- 多宝丸(たほうまる)
- 百鬼丸の弟で醍醐景光の次男。片目を盲いている。ばんもんの巻で百鬼丸と対決し斬られる。
- 琵琶法師(びわほうし)
- 百鬼丸とどろろの前に度々現れる謎の法師。己に迷う百鬼丸に常に問い、道を指し示す。
その他の登場人物
- 田之介(たのすけ)
- 妖刀『似蛭』に取り憑かれた男。妖刀が血を欲する毎に三月に一度辻斬りをして刃に血を吸わせていたが、終いにとうとう斬るべき人間も見つからなくなり、最後の餌とばかりに自刃する。
- お須志(おすし)
- 田之介の妹。兄思いの少女で百鬼丸に“兄を殺すな”と命乞いするが、最終的に田之介が死んだ為に百鬼丸を逆恨みする。
- 鯖目(さばめ)
- 三本杉の郷士。美しい女性(実はまいまいおんば)を妻にしている。
- まいまいおんば
- 蛾の妖怪で鯖目の妻。付近の寺に住む慈照尼(じしょうに)が己の正体を知った為に口封じに殺し、彼女に成り代わって戦災孤児の世話をしていた。鯖目に恋をして結婚するが彼女には連れ子があり、その子を養う為に孤児たちを引き取っては彼らを自身の子供の餌にしていた。
- みお
- 百鬼丸の初恋の少女。戦で焼け出された子供たちを荒れた御堂で世話していた。しかし兵士たちに子供たち諸共殺されてしまう。
- 万代(ばんだい)
- ある村で百鬼丸とどろろが出会った女性。貧しい村人たちに物を恵んだり、村道を拓いたりと表向きは慈悲深い性格だが・・・。
- お自夜(おじや)
- どろろの母。夫・火袋を殺した郎党から逃げる最中、幼いどろろを残して雪の中で死んでしまう。炊き出しのかゆを飢えたどろろに与えるため、自らの両手を器とするくだりは衝撃的である。
- 助六(すけろく)
- ばんもんの巻に登場した浮浪児。どろろを助けてくれた。両親は健在だが国境の壁『ばんもん』に阻まれて会えないでいた。無断で国境を越えようとした咎で多宝丸の手により処刑されてしまう。
- 火袋(ひぶくろ)
- どろろの父。盗賊だが貧しい村人たちの為に宝を貯えていた義賊である。宝の在り処を知られないようにどろろの背に入れ墨の形で地図を記した。
- ミドロ号
- 景光と敵対する武士・木曽路が飼っていた名馬。しかし主人からは酷い扱われ方をしていた。その上大切な仔馬と引き離され、遂には怨みから木曽路を踏み殺すが、その怨みの心を妖怪に付け入られて妖馬と化す。
- 賽の目の三郎太(さいのめのさぶろうた)
- 妖怪が取り憑いた馬『ミドロ号』に操られていた無頼の槍遣い。ミドロ号共々百鬼丸に倒される。
- イタチ
- 火袋の手下だった男だが、貪欲な気性の為に火袋からは信用されていなかった。どろろの背の入れ墨の秘密を知っており、宝目当てでどろろに接近する。顔はハム・エッグである。
- 不知火(しらぬい)
- 白骨岬に棲んでいる若者。鮫になりたいという願望を抱いており、幼少の頃から育ててきた二郎丸・三郎丸の二匹の鮫を操る。
- どんぶり長者
- 大食いの亀の妖怪に取り憑かれた長者。その為に常に腹が空いているようになってしまった。
- お米(およね)
- どんぶり長者の一人娘。ある秘密を持つどんぶり長者の命を受け、妖怪の振りをして家の肥溜めの側に人を近付けないようにしていた。
- 四化入道(しけにゅうどう)
- 元は景光の企みを阻止しようとした住職で、彼に殺され妖怪と化してしまった。外見は鉄鼠に似ている。妖怪となった後は古寺に棲み付いていた。原作では単なる一介の妖怪だったが、映画では妖怪の中で最も活躍する。
- 縫の方(百鬼丸の母)
- 景光の命で泣く泣く赤ん坊の百鬼丸を川に流して捨てた。しかし16年経っても彼への愛情を失くしてはいなかった。
- 鵺(ぬえ)
- 原作の最後に出てきた妖怪。30匹一気に出てきたと、手塚治虫大全集他にはっきりと記されているが、実際には28(27)匹なので、実際のところは分からない。伝説の妖怪鵺をモチーフに作られていて、百鬼丸が集まった中の少なくとも5,6匹は倒したと言っている。
コミックス
- サンデーコミックス『どろろ(秋田書店)全4巻』
- 秋田漫画文庫『どろろ(秋田書店)全4巻』
- 手塚治虫漫画全集『どろろ(講談社)全4巻』
- 手塚治虫傑作選集『どろろ(秋田書店)全3巻』
- 秋田文庫『どろろ(秋田書店)全3巻』
- ヤングチャンピオンコミックス『どろろ梵』
アニメ
パイロットフィルム
1968年、「どろろ」のタイトルで、虫プロダクションによりカラーのパイロットフィルムが製作された。
声の出演
テレビアニメ
「どろろ」1話~13話、「どろろと百鬼丸」14話~26話。モノクロ作品(モノクロであったからこそのリアリティーも見受けられる)。
1969年4月6日から同年9月28日までフジテレビ系にて毎週日曜日19時30分から20時00分に放送された。
主題歌
「どろろ」
「どろろと百鬼丸」
スタッフ
- 総監督:杉井ギサブロー
- 設定:勝井千賀雄、鈴木良武
- 脚本:鈴木良武、杉山卓ほか
- 演出:出崎統、富野喜幸、高橋良輔、杉山卓ほか
- 作画監督:北野英明、上口照人
- 作画:進藤満尾
- 美術:槻間八郎
- 背景:明石貞一
- トレス:北岡光代
- 彩色:高橋富子
- 撮影監督:熊谷幌史
- 撮影:森昭彦
- 音響:田代敦己
- 録音:東京スタジオセンター(渡辺進)
- 効果:柏原満
- 現像:育英社
- 編集:松浦典良
- 音楽:冨田勲
- 演奏:フールサンズセレナーダス(中村英夫)
- 製作:柴山達雄
- 製作助手:金沢秀一
- フジテレビ担当:八百板努
- 制作:虫プロダクション、フジテレビ
主なキャスト
- ナレーター:納谷悟郎
放映リスト
- 百鬼丸の巻 その一
- 百鬼丸の巻 その二
万代 の巻 その一- 万代の巻 その二
無残帖 の巻 その一- 無残帖の巻 その二
- 妖刀
似蛭 の巻 その一 - 妖刀似蛭の巻 その二
- ばんもんの巻 その一
- ばんもんの巻 その二
- ばんもんの巻 その三
白面 不動の巻 その一- 白面不動の巻 その二
- 妖怪かじりんこん
- いないいない村
- 妖馬みどろ
- 妖怪どんぶりばら
- 海獣ビラビラ
雷火犬 - おんぶら鬼
- まいまいおんば
- 妖怪もんもん
- 人食い大木
四化 入道- 妖怪土坊主
- 最後の妖怪
アニメと原作のラストの違い
- 原作では、百鬼丸は魔物をすべて倒す前に、どろろと別れいずこかへ立ち去ってしまう。その五十年後に、四十八体の魔物の像が奉ってあった地獄堂が戦火で消失したことがナレーションで語られ、ラストとなる。
- アニメでは、百鬼丸は最後の妖怪を倒す。天下取りを続けるため醍醐景光は地獄堂に駆けつけ、天下取りの約束を続けさせるため自分の体を差しだそうとする。しかし既に景光の体は魔物の物となり景光も妖怪となっていると告げられる。叫びと共に雷が落ち地獄堂は景光と共に焼け落ちる。百鬼丸は失われた体の部位をすべて取り戻し、ラストとなる。
前後番組
フジテレビ系 日曜19:30枠(本作よりカルピスまんが劇場) | ||
---|---|---|
前番組 | どろろ どろろと百鬼丸 | 次番組 |
東京ぼん太ショー ※19:00 - 19:56 | ムーミン (第1作・1969年版) | |
ゲーム
PC-8801mkIISR以降
1989年1月10日にクエーザーソフトより発売のアドベンチャーゲーム。未完に終わった漫画版の続編(完結編)になっており、手塚治虫の絵柄に極力似せて作られている。
プレイステーション2
2004年9月9日にセガより発売(CEROレーティング15歳以上対象)。ジャンルはアクションアドベンチャーゲーム。制作はセガ。企画・シナリオ・設定はレッド・エンタテインメント。原作をなぞりつつも、原作・アニメでは「魔物」だったが「魔神」となっている。(ただし漫画では魔人、妖怪などと一定しない)漫画版に登場しなかった魔神も含めて48体の魔神全てと戦えるようになっており、最後はゲームオリジナルの結末を迎える。年齢制限にかかる重い設定は極力排除し、現代的にリメイクしている。特に百鬼丸の体のギミックは大幅に変更され、マシンガンや大砲が義手・義足に仕込まれ、原作にあった鼻の爆弾などはなくなっている。48箇所の部位を取り戻す、という原作の設定を上手くゲームデザインに取り込んでおり、魔人を倒すたび百鬼丸に何らかの変化がある。目が戻り視界が白黒からカラーになる、触感が戻りコントローラが震えるようになる、腕が戻り二刀流になる、足が戻りダッシュが可能になるといった様々な変化が待っており、プレイヤーを飽きさせることはない。キャラクターデザインは漫画家の沙村広明、魔神・妖怪デザインはアニメーターの前田真宏、タイトル題字・美術設定をデザイナーの雨宮慶太が担当している。
- 主なキャスト
- 百鬼丸:杉田智和
- どろろ:大谷育江
- 醍醐景光:大塚明夫
- 多宝丸:草尾毅
- 賽の目の三郎太:関智一
- ミオ:牧島有希
- 田之介:立木文彦
- 美咲(原作・アニメにおけるお須志):鶴ひろみ
- 金小僧:小野大輔
- 万代:幸田夏穂
- 妖刀似蛭:上田陽司
- 九尾の狐:青野武
- 四化入道:新垣樽助
- 百面不動:柴田秀勝
- マイマイオンバ:浅野るり
- ナレーション(寿海):小林清志
映画
舞台
『新浄瑠璃 百鬼丸』劇団扉座(2004年6月16日~23日)紀伊國屋ホール
- 脚本・演出:横内謙介
参考文献
- 武村知子「どろろ草紙縁起絵巻」、フィルムアート社、1996年、ISBN 484599657X
- 手塚治虫「どろろ4巻」、講談社、1998年、あとがき
関連項目
外部リンク
it:Dororo (manga) ko:도로로 (만화) th:ดาบล่าพญามาร โดโรโระ zh:多羅羅