正倉院展

提供: Yourpedia
2021年12月29日 (水) 22:39時点におけるEifuku21 (トーク | 投稿記録)による版 (追記)

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索

正倉院展(しょうそういんてん,Shosoin Exhibition)は奈良県奈良市にある正倉院宝物の中から毎年40件から60件ほどを選んで奈良国立博物館で一般公開する展覧会である。1946年(昭和21年)に始まり、現在まで毎年1回、一般公開されている。正倉院展は奈良国立博物館で開催される展覧会の名称であり、東京開催は「特別展」という。

概要

正倉院は奈良時代に建立された東大寺の倉庫で、聖武天皇の遺愛の品々を中心として約9000件の宝物を保管している。戦前は非公開であった。 毎年5月中頃に宮内庁正倉院事務所より出陳する宝物の内示がある。博物館の研究員が展示図面に落とし込み、配置や展示ケース、展示順、コーナー分けを決める。宝物を選ぶ基準は、宝物の全容が分かるように、分野や倉に偏りがないように選ばれる。また正倉院事務所の特別調査の成果を紹介するため、関連する宝物が選ばれることがある。一度出陳された宝物は、その後、10年以上出陳されないことが通例であるが、例外もある。

第1回正倉院展

1946年(昭和21年)10月、奈良国立博物館において、第1回とは名が打たれていないものの、「正倉院御物特別拝観」としてその後に続く展覧会があった。当時の博物館長が東大寺まで足を運び、「御物拝観許可のため、大仏殿にて法要を行ってもらいたい」管長に依頼した。一山会議の結果、9月18日に公開のための無障碍安全法要と11月11日に無事終了のため無障碍法要が行われた[1]。 出陳御物は、奈良帝室博物館収蔵庫に分散疎開中のものから、33点が選定された。10月19日は知名人が招待され、20日は進駐軍を招待、21日から一般公開となった[1]。終戦後の混乱期であったが、奈良国立博物館開設以来の盛況で、期間中の観覧者は14万7千人であった。入館待ちの人々が東大寺大仏殿南大門前に至るまで長蛇の列をなした。以来、奈良国立博物館で年1回展示公開されるようになった。2021年には第73回の正倉院展が開催された。

東京開催

これまで正倉院宝物の東京開催は5回ある。

  1. 1940年11月5日から27日、帝室博物館、皇紀2600年記念正倉院御物特別展
  2. 1949年10月30日から11月13日、東京国立博物館、御物特別展。
  3. 1959年11月1日から11月20日、東京国立博物館、皇太子殿下御結婚記念。
  4. 1981年10月31日から11月25日まで、東京国立博物館、昭和天皇満80歳記念。
  5. 2019年10月14日から11月24日(日)、東京国立博物館)、即位記念。

即位記念特別展

2019年10月14日(月) ~ 2019年11月24日(日)には御即位記念特別展「正倉院の世界―皇室がまもり伝えた美―」が東京国立博物館で開催された。38年ぶりの大規模な正倉院宝物の東京公開であった。螺鈿紫檀五絃琵琶紫檀木画槽琵琶漆胡瓶、黄熟香(蘭奢待)、紺夾纈絁几褥平螺鈿背八角鏡、東大寺献物帳(国家珍宝帳)などの名品が展示された。

展示会の来歴

回数は、奈良での開催を表す。1949年1959年は東京のみで開催された。

開催回数 開始日 終了日 目玉品 出品点数 来場者数
第73回 2021年10月30日 2021年11月15日 螺鈿紫檀阮咸, 漆金薄絵盤 55点 73,968名
第72回 2020年10月24日 2020年11月9日 平螺鈿背円鏡 ,紫檀槽琵琶 59点 36,000名
第71回 2019年10月26日 2019年11月14日 七條刺納樹皮色袈裟,赤漆文欟木御厨子 41件 13,856名
第70回 2018年10月27日 2018年11月12日 平螺鈿背八角鏡,最勝王経帙 56件 14,461名
第69回 2017年10月28日 2017年11月13日 羊木臈纈屛風 58件 12,768名
第68回 2016年10月22日 2016年11月7日 漆胡瓶,花虫背八角鏡 64件 12,271名
第67回 2015年10月24日 2015年11月9日 七条褐色紬袈裟,紫檀木画槽琵琶 63件 13,011名
第66回 2014年10月24日 2014年11月12日 白瑠璃瓶,鳥獣花背円鏡 59件 13,467名
第65回 2013年10月26日 2013年11月12日 漆金薄絵盤,平螺鈿背円鏡 66件 14,486名
第64回 2012年10月27日 2012年11月12日 螺鈿紫檀琵琶,木画紫檀双六局 64件 14,001名
第63回 2011年10月29日 2011年11月14日 七条織成樹皮色袈裟, 金銀鈿荘唐大刀 62件 14,093名
第62回 2010年10月23日 2010年11月11日 山水夾纈屏風,鳥獣花背八角鏡 71件 14,740名
第61回 2009年10月24日 2009年11月6日 紫檀木画槽琵琶,金銀花盤 66件 14,964名
第20回 1967年10月22日 1967年11月5日 黄銅合子,犀角如意 77件 81,787名
第19回 1966年10月23日 1966年11月7日 紫檀木画挟軾, 緑牙撥鏤尺 72件 84,507名
第18回 1965年10月24日 1965年11月7日 麟鹿草木夾纈屏風,長斑錦御軾 101件 60,727名
第17回 1964年10月25日 1964年11月8日 漆胡瓶,桑木木画碁局 95件 111,611名
第16回 1963年10月20日 1963年11月3日 緑瑠璃十二曲長杯,琵琶 84件 48,609名
第15回 1962年10月21日 1962年11月4日 螺鈿紫檀琵琶,平螺鈿八角鏡 88件 51,372名
第14回 1961年10月22日 1961年11月5日 銀鉢,紫檀金鈿柄香炉 82件 46,435名
第13回 1960年10月23日 1960年11月6日 螺鈿紫檀阮咸,山水人物鳥獣背面鏡 84件 42,301名
第12回 1958年10月21日 1958年11月3日 磁瓶,酔胡王面 54件 34,939名
第11回 1957年10月21日 1957年11月3日 金銀荘横刀,漆葛胡禄 50件 36,757名
第10回 1956年10月21日 1956年11月3日 東大寺献物帳,螺鈿紫檀五絃琵琶 64件 60,936名
第9回 1955年10月21日 1955年11月3日 杜家立成,金銀平文琴 72件 39,160名
第8回 1954年11月1日 1954年11月14日 銀壺,金銅幡 62件 43,118名
第7回 1953年11月1日 1953年11月14日 鳥毛篆書屏風,銀薫炉 63件 49,350名
第6回 1952年10月15日 1952年10月28日 螺鈿楓琵琶,天平宝物筆 83件 41,652名
第5回 1951年10月26日 1951年11月4日 琵琶袋残欠,孔雀花卉文刺繍紫綾幡身 85件 21,028名
第4回 1950年11月1日 1950年11月14日 平螺鈿背円鏡,白瑠璃瓶 60件 43,118名
第3回 1948年10月29日 1948年11月10日 紫檀木画槽琵琶,鳥毛立女屏風 33件 48,336名
第2回 1947年10月27日 1947年11月15日 黄麝香,螺鈿玉帯箱 33件 72,351名
第1回 1946年10月21日 1946年11月9日 紫檀木画雙六局,白瑠璃椀 33件 147,487名

  1. 1.0 1.1 奈良国立博物館(2008)『正倉院展 六十回のあゆみ』奈良国立博物館