恋愛

提供: Yourpedia
2014年7月19日 (土) 14:05時点におけるH2 (トーク | 投稿記録)による版 (スタンダールの『恋愛論』)

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索

恋愛(れんあい)は、人間が他人に対して抱く情緒的で親密な関係を希求する感情で、また、その感情に基づいた一連の恋慕に満ちた態度や行動を伴うものである。フランス語のamour、英語のloveの翻訳語。

概要

定義

恋愛の定義のしかたは、国語辞典によってさまざまな個性が見られる。

広辞苑』第6版では「男女が互いに相手をこいしたうこと。また、その感情。こい」と簡潔に記されている。

三省堂国語辞典』第6版の「恋愛」は「恋」および「愛」を総合した定義である。同書では、まず「恋」は「〔男女の間で〕好きで、会いたい、いつまでも そばにいたいと思う、満たされない気持ち(を持つこと)」、「愛」は「①損得ぬきで 相手につくそうとする気持ち」「②〔男女の間で〕好きで、たいせつに思う気持ち」と定義する。そして、「恋愛」は両者を合同した形で、「〔男女の間で〕恋(コイ)をして、相手をたいせつに思う気持ち(をもつこと)」としている。

また独自の記述で定評のある『新明解国語辞典』第5版では、「特定の異性に特別の愛情をいだき、高揚した気分で、二人だけで一緒にいたい、精神的な一体感を分かち合いたい、できるなら肉体的な一体感も得たいと願いながら、常にはかなえられないで、やるせない思いに駆られたり、まれにかなえられて歓喜したりする状態に身を置くこと。」と表現した。この記述では性愛の側面を重視しており、また一方的な片思いでも恋愛は成り立つと解釈できる。第6版では、「特定の異性に対して他の全てを犠牲にしても悔いないと思い込むような愛情をいだき、常に相手のことを思っては、二人だけでいたい、二人だけの世界を分かち合いたいと願い、それがかなえられたと言っては喜び、ちょっとでも疑念が生じれば不安になるといった状態に身を置くこと。」と改訂され、性愛についての記述は削除された。

このほか、『新潮現代国語辞典』などの辞典も異性間、男女間の関係や感情を恋愛と定義づけており、総じて国語辞典では異性愛を前提とした記述がされている。同性愛を「恋愛」と定義づけた記述は見られない。

歴史

結婚は一種の契約である[1][2][3]ため、客観性や第三者による検証可能性があり、また社会制度を構築する上で重要な要素であるのに比して、恋愛はそもそも閉鎖された二者間関係に特有の現象であり、検証可能性に乏しい部分がある。そこで婚姻家族間のについては正しいあり方としての社会規範が法・宗教・モラルにおいて確立されてきたのに比して、恋愛については、文化により、また個人により各々解釈が異なり、文学や哲学の諸相において重要な主題、論題とされてきた。

ギリシャ哲学においてはこの感情をプラトン的愛(プラトニック・ラブ)として要約し、肉体的な性欲を否定するものとして昇華された。いっぽう中世フランスに起源が見られる騎士道物語においてロマンチックラブ(ローマ風の愛、「ローマ風」とは「ラテン風」が正式なものとされるに比して「民衆的・世俗的な」という語感をもつ)が発生し、キリスト教的愛(神との関わりに於いての愛)とは異なるもの、異風なものとして叙述されはじめ、やがてデカルトの二元論により漸く哲学的な地位を占めるに到った。

恋愛はまた、古来より多くの芸術、娯楽作品で扱われる主題である。例えば、ビートルズの全楽曲の歌詞を頻度分析すると“I”の次に“Love”が多い。海外はもちろん、現代の日本においても漫画歌謡曲文学ドラマ演劇など多方面で恋愛を扱うものが多い。

中世ドイツでは、今日一般的な恋愛関係による婚姻(恋愛婚)は9世紀に教会により非合法とされたので婚姻において氏や家が重要であった(ジッペムント参照)。

セックスフレンドの異なる点

恋愛とセックスフレンドの異なる点は、セックスの目的である。前者は肉体的な快楽に加え、相手との繋がりを実感することが主な目的だが、後者は完全に肉体的な快楽のみを目的としている。

スタンダールの『恋愛論』

スタンダールの分類によれば、恋愛には4種類あるとする。情熱的恋愛、趣味恋愛、肉体的恋愛、虚栄恋愛(「恋愛論」大岡昇平:訳)。どんなに干からびた不幸な性格の男でも、十六歳にもなれば(肉体的恋愛から)恋愛を始める。また恋は心のなかで、感嘆、自問、希望、恋の発生、第一の結晶作用、疑惑、第二の結晶作用という7階梯をたどるとする(同上)。あらゆる恋愛は6つの気質に起因し、多血質(フランス人)、胆汁質(スペイン人)、憂鬱質(ドイツ人)、粘液質(オランダ人)、神経質、力士質の、それぞれの影響が恋愛の諸相に関与するとする。なお、スタンダール自身は『恋愛論』の序文(1826年)において、「この本は成功しなかった」と述べており、論の展開は「必ずしも理由がなくはかない」と告白している。

世界の恋愛

現在では大抵の国では恋愛は自由で素晴らしいものと考えられている。お互い惹かれあっても日本のように彼氏、彼女という風な関係になることはなく、ボーイフレンド、ガールフレンドという友達の関係に留まる。ただしどこの国でも交際は男女の2者間の関係が基本で、ポリアモリーは少数派である。両者が親しくなると同棲により生活を共にし、問題がなかった場合婚約するのが一般的(例えばスウェーデンでは結婚したカップルの99%が同棲を経験している。これは事実婚に寛容な文化を背景にしている)なので、日本のように告白を経て彼氏彼女の関係になるが、生活は別々な上たまに遊園地レストランデートに出かける程度で再び告白を経て婚約するということはない[4]

イスラム諸国では現在も恋愛は不道徳なものとされている。ユダヤ人の間では、恋愛は行ってもよいが恋人同士で積極的に意見を交換することを教え、恋愛にのめり込み過ぎることは破滅を意味するとタルムードで教えている[5]

日本

日本語の「恋愛」

「恋愛」という言語は1847年 - 1848年にメドハーストによる『英華辞典』にみられるのが最古である。ただし定着は遅れ、北村門太郎(後の北村透谷)も明治20年(1887年)にはラブと表記している。

日本の恋愛の歴史

日本では、古くから恋は和歌や文学の主要な題材であり、『万葉集』の相聞歌や『古今和歌集』などでの恋歌、物語文学でも『伊勢物語』や『源氏物語』などに貴族の恋模様を描いたものが多く見られる。

中世頃には、仏教の戒律のひとつとして女犯に関するもの(不淫戒)の影響が確認され、とくに男性社会の側から恋愛を危険視する(あるいは距離を置く)べき対象としてとらえる傾向が生じた。権門体制を維持する手段として男性が賦役・租税の対象とされる一方、女性を財産ととらえ、交換や贈与の対象とする傾向が確認され、社会秩序を破綻させる可能性のある恋愛を否定的にとらえる傾向が生じた。この傾向は江戸時代の儒教文化にも受け継がれ、女大学にみられる恋愛を限定的にとらえる倫理観や、家族制度・社会規範に対する献身を称揚する文化に継承された。一方で近松門左衛門世話物にみられる義理、信義、家督の継承や世間の風評、金銭の圧力などに抵抗する情念としての恋愛を称揚する文化は民衆に広く受け入れられ続けていた要出典

明治時代には中流階級では家制度による親が結婚相手を決めるお見合い結婚が多かった。男性にとっては結婚は少なくとも法律上は結婚後の自由な恋愛・性愛を禁ずるものではなく、地位ある男性が配偶者以外に愛人を持つことはしばしば見られた。社会も既婚男性が未婚女性と交際することには寛容であったが、既婚女性が愛人を持つことは法律上許されなかった(姦通罪)。

明治から大正にかけて、文化人を中心としてロマン主義の影響もあって、恋愛結婚が理想的なものとの認識が広まり、大正時代には恋愛結婚に憧れる女性と、保守的な親との間で葛藤がおこることもあった[6]

高度経済成長期以降は、恋愛結婚の大衆化により、恋愛は普通の男女であれば誰でもできる・すべきものだという風潮が広がった。また、1980年代後半から1990年代初頭のバブル景気の日本では恋愛で消費行動が重視される傾向があったとされ、「この時(イベント)にデートするならばここ(流行の店など)」「何度目のデートならどこにいく」というようなマニュアル的な恋愛が女性誌や男性向け情報誌、トレンディドラマなどで盛んにもてはやされた。

現代では、親の意向にのみ基づいたお見合い結婚は減少し、夫婦の間の愛情や、本人の意向を重視する恋愛結婚が大多数となった[7]

いっぽう恋愛の世界で格差社会化が進んでおり、「恋愛資本主義」、恋愛資本による「魅力格差」、「恋愛格差」などという言葉が用いられている。このような情勢のなかで恋愛や性交渉を経験したことがない中年層が増加しつつあると分析する者もいる[8]

著名な恋愛論

恋愛の形態

出典・脚注

  1. 西欧における結婚の契約性の成立については「(書誌情報)マリアンネ・ヴェーバー著、「婚姻法の歴史的展開」(1904)」掛川典子(昭和女子大学女性文化研究所紀要)[1]
  2. 同性間の婚姻契約の適格性については「公法判例研究:人生パートナーシップと婚姻の憲法保障」阪口心志(九州大学法政研究)[2]
  3. カトリック教徒同士においては「二人の人間の間に与えられる唯一の秘蹟(神の恵みのしるし)」と表現されるが異教徒との婚姻にわたっては他の解釈がある。「「きずな」の「聖性」? : 日本におけるカトリックの婚姻の意味」稲葉景(上智大学人間学紀要)[3]
  4. 世界SEX百科―肉体と意識、そして各国の性風俗 由良橋 勢 著
  5. ユダヤの力(パワー)―ユダヤ人はなぜ頭がいいのか、なぜ成功するのか! (知的生きかた文庫) 加瀬 英明 著
  6. 加藤秀一『恋愛結婚は何をもたらしたか』ちくま書房
  7. リクルート「結婚トレンド調査2006」
  8. 渡部伸『中年童貞』扶桑社新書など

関連項目

関連論文・関連文献

(※ CiNiiサイトは右肩アイコン(CiNii PDF)から本文が読めます)

Wikipedia-logo.svg このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・恋愛を利用して作成されています。変更履歴はこちらです。