「体操着」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(ページの作成:「{{出典の明記|date=2012年5月20日 (日) 06:25 (UTC)}} {{独自研究|date=2013年10月}} '''体操着'''(たいそうぎ)とは、日本で広義にはトレ...」)
 
1行目: 1行目:
 
{{出典の明記|date=2012年5月20日 (日) 06:25 (UTC)}}
 
{{出典の明記|date=2012年5月20日 (日) 06:25 (UTC)}}
 
{{独自研究|date=2013年10月}}
 
{{独自研究|date=2013年10月}}
 +
[[画像:Bloomer (02).jpg|thumb|right|250px|体操服姿の少女]]
 
'''体操着'''(たいそうぎ)とは、日本で広義には[[トレーニングウェア]]など運動をする為の服装一般を指す言葉であるが、普通は学校教育における[[体育]]等の時間に着用される服装をさす。一般的には'''体育着'''(たいいくぎ)、'''体操服'''(たいそうふく)、'''体育服'''(たいいくふく)、'''運動着'''(うんどうぎ)、'''運動服'''(うんどうふく)とよばれることが多い。以下この項では主に学校([[小学校]]・[[中学校]]・[[高等学校]])の体操着について記す。
 
'''体操着'''(たいそうぎ)とは、日本で広義には[[トレーニングウェア]]など運動をする為の服装一般を指す言葉であるが、普通は学校教育における[[体育]]等の時間に着用される服装をさす。一般的には'''体育着'''(たいいくぎ)、'''体操服'''(たいそうふく)、'''体育服'''(たいいくふく)、'''運動着'''(うんどうぎ)、'''運動服'''(うんどうふく)とよばれることが多い。以下この項では主に学校([[小学校]]・[[中学校]]・[[高等学校]])の体操着について記す。
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 +
[[画像:Bloomer (04).jpg|thumb|right|250px|体操服姿の少女]]
 
体操着は普段着より身体の動かしやすさを重視して作られている。多くの学校では体操着は基本的に、[[トップス (衣服)|トップス]]に[[アウターウェア|上着]]として[[トレーニングシャツ]]、中着(トレーニングシャツ非着用時は上着)として体操シャツ(学校によって半袖・長袖のどちらかまたは両方)、[[ボトムス]]に上着として[[トレーニングパンツ]]、中着(トレーニングパンツ非着用時は上着)として[[短パン]]([[ハーフパンツ]]・クォーターパンツ・[[ショートパンツ]]など)の4-5点セットで揃っており、状況に応じて分けられている。
 
体操着は普段着より身体の動かしやすさを重視して作られている。多くの学校では体操着は基本的に、[[トップス (衣服)|トップス]]に[[アウターウェア|上着]]として[[トレーニングシャツ]]、中着(トレーニングシャツ非着用時は上着)として体操シャツ(学校によって半袖・長袖のどちらかまたは両方)、[[ボトムス]]に上着として[[トレーニングパンツ]]、中着(トレーニングパンツ非着用時は上着)として[[短パン]]([[ハーフパンツ]]・クォーターパンツ・[[ショートパンツ]]など)の4-5点セットで揃っており、状況に応じて分けられている。
  
31行目: 33行目:
  
 
== ゼッケン ==
 
== ゼッケン ==
 +
[[画像:Bloomer (05).jpg|thumb|right|250px|体操服姿の少女]]
 
{{main|ゼッケン#学校での体操着}}
 
{{main|ゼッケン#学校での体操着}}
 
児童・生徒の管理や運動中の事故対応等の目的のため、名前・クラス・出席番号などが記入された白布の名札を縫い付ける学校や服の生地に校名と氏名(または氏名のみ)の刺繍が入る学校がある。前者の場合、体操シャツ、トレーニングシャツ、長袖ジャージは前部または前部後部両方に縫い付ける大きい[[ゼッケン]]タイプと、左胸に縫い付ける小さいタイプがあり、ハーフパンツ、トレーニングパンツ、短パン、ブルマーは右後ろ、右前、左前のいずれかに小さいタイプのものを縫い付ける。
 
児童・生徒の管理や運動中の事故対応等の目的のため、名前・クラス・出席番号などが記入された白布の名札を縫い付ける学校や服の生地に校名と氏名(または氏名のみ)の刺繍が入る学校がある。前者の場合、体操シャツ、トレーニングシャツ、長袖ジャージは前部または前部後部両方に縫い付ける大きい[[ゼッケン]]タイプと、左胸に縫い付ける小さいタイプがあり、ハーフパンツ、トレーニングパンツ、短パン、ブルマーは右後ろ、右前、左前のいずれかに小さいタイプのものを縫い付ける。
58行目: 61行目:
  
 
==戦後の主な歴史==
 
==戦後の主な歴史==
 +
[[画像:Bloomer (06).jpg|thumb|right|250px|体操服姿の少女]]
 
1960年代前半までは、男子は白[[綿]]のランニングシャツに白の[[ブロード (織物)|ブロード]]地の短パン、女子は白綿のブロード地の[[開襟シャツ]]に紺[[サージ (生地)|サージ]]のちょうちんブルマーだった。
 
1960年代前半までは、男子は白[[綿]]のランニングシャツに白の[[ブロード (織物)|ブロード]]地の短パン、女子は白綿のブロード地の[[開襟シャツ]]に紺[[サージ (生地)|サージ]]のちょうちんブルマーだった。
  
111行目: 115行目:
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
 +
[[画像:Bloomer (07).jpg|thumb|right|250px|体操服姿の少女]]
 
<references />
 
<references />
  
128行目: 133行目:
 
* [[運動靴]]
 
* [[運動靴]]
 
* [[着衣水泳]]
 
* [[着衣水泳]]
 +
 +
== 画像 ==
 +
[[画像:Bloomer (14).jpg|250px|体操服姿の少女]]
 +
[[画像:Bloomer (10).jpg|250px|体操服姿の少女]]
 +
[[画像:Bloomer (13).jpg|250px|体操服姿の少女]]
 +
[[画像:Bloomer (11).jpg|250px|体操服姿の少女]]
 +
[[画像:Bloomer (09).jpg|250px|体操服姿の少女]]
 +
[[画像:Bloomer (12).jpg|250px|体操服姿の少女]]
 +
[[画像:Bloomer (15).jpg|250px|体操服姿の少女]]
 +
[[画像:Bloomer (16).jpg|250px|体操服姿の少女]]
  
 
{{DEFAULTSORT:たいそうき}}
 
{{DEFAULTSORT:たいそうき}}

2019年4月18日 (木) 11:50時点における版

体操服姿の少女

体操着(たいそうぎ)とは、日本で広義にはトレーニングウェアなど運動をする為の服装一般を指す言葉であるが、普通は学校教育における体育等の時間に着用される服装をさす。一般的には体育着(たいいくぎ)、体操服(たいそうふく)、体育服(たいいくふく)、運動着(うんどうぎ)、運動服(うんどうふく)とよばれることが多い。以下この項では主に学校(小学校中学校高等学校)の体操着について記す。

概要

体操服姿の少女

体操着は普段着より身体の動かしやすさを重視して作られている。多くの学校では体操着は基本的に、トップス上着としてトレーニングシャツ、中着(トレーニングシャツ非着用時は上着)として体操シャツ(学校によって半袖・長袖のどちらかまたは両方)、ボトムスに上着としてトレーニングパンツ、中着(トレーニングパンツ非着用時は上着)として短パンハーフパンツ・クォーターパンツ・ショートパンツなど)の4-5点セットで揃っており、状況に応じて分けられている。

地域や学校によっては、気候的、もしくは精神論的な理由等から年中夏季の姿で過ごさせる場合も有る。学校によっては、体操着またはラインや名前の刺繍や校章の色を変えて学年を区別していたり、ジャージ上下のみ学校指定で、体操シャツ・ハーフパンツは色だけ指定しているところもある。男子は学校によって組体操騎馬戦棒倒しなどの実施時や男女ともに健康診断の一部検診項目などでは体操着はボトムスのみ着用して上半身は下着姿またはの場合がある。マニア向けに大人用の体操服も売られている。

体操パンツ

ハーフパンツまたはクォーターパンツに関しては1990年代以降から現在でも導入されている。

それまでは男子は短パンまたはスポーマー、女子はブルマーが定番であった。また女子ではスコートを着用することもある。

体操シャツ

体操シャツには長袖と半袖があり、首周りのタイプは、クルーネック(丸首)、ファスナータイプ(襟付きでタートルネックにもなる)、Vネック・セーラーズニット・ヨークシャツ、デンマーク型シャツなどがある。

色は一色、または白を基調として、首周りや袖口などをスクールカラーや学年色(主にエンジ水色など)としたり、袖や胸にスクールカラーや学年色のラインを入れることが多い。

また、バレーシャツと呼ばれるクルーネック(丸首)タイプの体操服もあり、首周り、袖口がリブ(ニットの一種で繊維を編んだ伸縮性のある素材)になっており、着用時に首や腕がリブによって締め付けられる感触が特徴のひとつといえる。中には、は絞ってあるタイプと絞っていないタイプがあり、首周り袖口は絞ってあるものが大半である。

しかし、学校体操着の体操シャツも現在新しく制定した学校などは、袖口や裾の絞りもなく、完全なTシャツ型で素材も従来の綿の割合が多いものから、ポリエステル等化繊の割合が多くなっており、裏地がメッシュで吸汗速乾性が高くて軽薄な素材であるなど、従来の学校体操着というよりも、スポーツウェアーの流れを汲んでいるものが多く見られるようになった。

思春期以降(乳房タナー段階II以降)の女子は直に(ノーブラで)体操シャツを着用せずにブラジャー(乳房のタナー段階II・III・IVはジュニアブラ・乳房のタナー段階III以降で体育授業など運動時はスポーツブラ[1]を着用した上で体操シャツを着用する必要がある(健康診断の一部検診項目ではブラジャー着用が出来ない場合がある)。小学校5年生女子の体育授業で体操着の下にをかいてそのままにしていると風邪を引くと言う理由で下着・ブラジャー着用を禁止して問題になったことがあった[2][3]

ゼッケン

体操服姿の少女
詳細は ゼッケン#学校での体操着 を参照

児童・生徒の管理や運動中の事故対応等の目的のため、名前・クラス・出席番号などが記入された白布の名札を縫い付ける学校や服の生地に校名と氏名(または氏名のみ)の刺繍が入る学校がある。前者の場合、体操シャツ、トレーニングシャツ、長袖ジャージは前部または前部後部両方に縫い付ける大きいゼッケンタイプと、左胸に縫い付ける小さいタイプがあり、ハーフパンツ、トレーニングパンツ、短パン、ブルマーは右後ろ、右前、左前のいずれかに小さいタイプのものを縫い付ける。

ゼッケンは学校指定の物を購入する場合と、各家庭で布を買い、学校から指定されたとおりの寸法で製作する場合がある。後者の場合は、体操シャツ、トレーニングシャツ、長袖ジャージは左胸に、ハーフパンツ、トレーニングパンツ、短パン、ブルマーは左側に名前の刺繍が入ることが多い。

体操シャツやジャージの左胸に校章のプリントが入る学校も多く、学校によっては体操着・ジャージ本体の裏面や表面に校名などの文字(英字または漢字)のプリントや、文字を図案化した柄が入ることもある。現在は、生徒の安全確保のため、背中のゼッケンをなくす学校も多く、背中のゼッケンをなくした代わりに、学校名等のバックプリントを施したり、体操着やジャージを新たに制定した時に、バックプリントを施す場合が多い。

なお、児童生徒の誘拐事件防止、プライバシーの保護などを理由に、ゼッケンそのものをつけさせなかったり、背中のゼッケンを廃止し正面だけにする、大きめのゼッケンを小型の名札にするよう、あるいは完全な縫い付けではなく、スナップ等で脱着できるようにし、体育の授業や学校内では、ゼッケンを装着し、下校時には取り外すなど、指導する学校も見られるようになっている。

着用

着替え方

着替えの手間を省略するケースは、家庭で体操着を着用した上で登校する。就学時間中ずっと体操着姿のまま過ごす場合や、家に帰っても就学時間中に着用した体操着姿のまますごす場合や学校制服自由服の中に体操着を着用しておき、授業時に学校制服や自由着を脱いで体操着姿になる場合などもある。

学校の教室更衣室などで着替えるケースでは、学校・学年などによって男女同室で着替える場合と男女別室で着替える場合がある。体操着だけで無く、下着が濡れたために乾いた下着に着替える場合や、普段着用の下着とスポーツ用の下着(女子ではスポーツブラなど)との着替えもなども伴う場合もあり、下着の着替え時にプライベートゾーンが露出する場合もある。

小学校1年生では体育の授業の一環として体操着への着替え方や着替えたあとの学校制服や自由服の片付けなどを指導する場合もある[4]

体育授業以外での着用

体を動きやすくするために掃除活動、ボランティア活動、部活遠足健康診断などの体育授業以外の学校活動時でも着用することがある。

それ以外でも、地域のマラソン大会やテレビの視聴者参加番組等で着用することもある。

従来、登下校及び授業において学校制服の着用が義務付けられていた学校でも、熱中症対策やクールビズ対応等のため、登下校や体育以外の授業中にも任意で体操着の着用が認められるようになっている。さらに、登校後には、必ず体操着に着替えるよう着用を強制している学校もある(千葉県一部地域の中学校など)。その場合、登校後に体操着に着替え、1日の学校生活を過ごし、下校時に学校制服に着替えて下校する。また、学校によっては、式典のみ学校制服を着用し、通常日課時は体操着での登下校を認めている学校もある。

このほか、小学校を中心に着衣水泳が行われるようになったことから、学校によっては体操着を着衣泳着として使用しているところもある。男女とも体操着姿(体操着に中にスクール水着を着ておく場合もある)、スイムキャップゴーグルをつけてプールに潜って水泳の授業や安全講習を受けている例が見られる。また、三重県鳥羽市菅島で行われるしろんご祭では参加する小学生全員、白の磯着の下に体操着を着用したまま海に潜ることもあり、臨海学校等では、普段の体育の授業と同じ格好で行うことがあり、小学生男女全員、体操着に靴下運動靴紅白帽にゴーグルをつけて海に潜り泳ぐ例もある。[5]

戦後の主な歴史

体操服姿の少女

1960年代前半までは、男子は白綿のランニングシャツに白のブロード地の短パン、女子は白綿のブロード地の開襟シャツに紺サージのちょうちんブルマーだった。

1960年代後半には、男子は白のメリヤス地のトレーニングシャツに白サージの短パン、女子は白のメリヤス地のトレーニンクシャツに紺サージの半ズボン型ショートパンツとなった。この頃には既に「学校体育振興会」のマークがつけられていることが多かった。

1970年代初めには、男女とも白のメリヤス地に青や紺のラインの入ったトレーニングシャツ、当時「サッカーパンツ」「カラーパンツ」と呼ばれていた紺や青のナイロン製のトランクスタイプの短パン、そして女子用として紺ニット生地ショーツ型ブルマーが一般的になり、それぞれに「振」という学校体育振興会のマークがつけられていた。

1980年代末にそれまで男子用(一部女子用)に普及していたナイロン製の短パンから、当時「バレーパンツ」と呼ばれた紺のコットン合繊の短パンに取って代わられるようになり、1990年代に入るとブルマーに対する批判が高まったのを受け、女子もブルマーから「バレーパンツ」へと移行する。そして1990年代中ごろにニット生地の「クオーターパンツ」「ハーフパンツ」が考案され、全国に普及した。

日本国外の例

欧米では体育の授業の際は各自で運動しやすい服装や靴を自由に着用するのがほとんどであり、日本のような体操着の着用強制を人権侵害と捉える人もいる。

韓国では多くの小・中・高校で体操着を定めている。小学校では青や水色を基調としている場合が多い。中学校・高校では、冬季はジャージや丸首のトレーナーを着用し、夏季は日本と同じ白地の半袖体操着も見られる。体操着は「体育服」と呼ぶが、学校の体操着だけでなく、成人が着用するジャージやトレーニングウェアなども「体育服」と呼ぶことがある。

中国の中学校・高校では、登下校時や体育を含むすべての授業で「校服」と呼ばれるジャージ上下を着用している(学校制服#中華人民共和国も参照)。

日本人学校(小・中学校)では日本の児童、生徒だけでなく現地の児童、生徒も同じ体操着を着用しているところもある。

おもなメーカー・ブランド

体操着(学生服)専門メーカー


スポーツ用品総合メーカー

被服・繊維メーカー

脚注

体操服姿の少女
  1. 白色系のブラジャーが目立ちにくい。 ブラが透けてはずかしい|下着の疑問|小学生・中学生女の子下着の悩み解決|ガールズばでなび
  2. (2018-05-18) 小5女子に体操着の下の肌着・ブラ禁止 汗で風邪引くと禁じる小学校の校則が物議「性的虐待では」 BIGLOBEニュース編集部 [ arch. ] 2018-05-23
  3. 日本の小学校は年齢主義によって運営されているため、小学校5年生では10歳または11歳の者が多く、思春期初来・初経の平均年齢から乳房のタナー段階が思春期前でブラジャーの着用が不要なIが少数で、大部分の者は思春期に入りブラジャーの着用が必要なII以降の者である。
  4. イラストで学ぶシリーズ 体操服に着替えよう
  5. 堺市立平尾小学校「臨海学校(その1)」2009年7月21日

関連項目

画像

体操服姿の少女 体操服姿の少女 体操服姿の少女 体操服姿の少女 体操服姿の少女 体操服姿の少女 体操服姿の少女 体操服姿の少女