「岩手県」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(ページ 岩手県磐手県 へ移動)
 
1行目: 1行目:
#REDIRECT [[磐手県]]
+
'''岩手県'''(いわてけん)は、[[東北地方]]に属する[[日本]]の[[都道府県]]の1つ。[[県庁所在地]]は[[盛岡市]]。
 +
 
 +
== 概要 ==
 +
[[東北地方]]の北部(北東北)に所在し、北は[[青森県]]、西は[[秋田県]]、南は[[宮城県]]と境界を接している。面積は15,378km²で、日本の[[都道府県]]としては、[[北海道]]に次いで2番目に広い。県の人口およそ135万人のうち、100万人以上(7割強)は、内陸部の[[北上盆地]]に集中している。盆地と海岸部以外は山地や丘陵地が多く、緑豊かな県である。
 +
 
 +
== 県名の由来 ==
 +
「岩手」の名称は、県庁の置かれた盛岡市の所属[[郡]]名「[[岩手郡]]」に由来する。その起源については、「住民の悪鬼追討の祈りに対し、人々の信仰を集めて『三ツ石さま』と呼ばれていた大岩(三ツ石の神、現:[[三ツ石神社]])がそれを懲罰し、二度とこの地を荒らさないという鬼の確約を岩の上に手形で残させた」という故事にならうとされる。
 +
 
 +
また、「岩手」の名が文献に登場するのは、「[[みちのく]]から[[都]]に献上された鷹を、帝がたいそう気に入り、鷹に慣れた[[大納言]]に預けたが、取り逃がしてしまった」という大和物語の一説の鷹の名「岩手」が初めてだといわれている。
 +
帝は、岩手を失った悲しみを「言わないことが言うことより気持ちが勝る」の意味で、「岩手=言はで」に掛け「いはでおもふぞいふにまされる」と詠じたという。この表現は、[[古今和歌集]]の中からの[[本歌取り]]である。
 +
 
 +
== 地理 ==
 +
=== 自然公園 ===
 +
* [[国立公園]] - [[陸中海岸国立公園]]
 +
 
 +
'''地形'''
 +
* 山岳
 +
** [[奥羽山脈]] - [[秋田駒ヶ岳]]、[[岩手山]]、[[焼石岳]]、[[栗駒山]]、[[八幡平]]
 +
** [[北上山地]] - [[早池峰山]]、[[室根山]]
 +
* 高原
 +
** [[種山ヶ原]]
 +
* 山地・山塊
 +
** 北上山地、[[和賀山塊]]
 +
 
 +
'''河川'''
 +
* [[北上川]]水系 - [[中津川 (岩手県)|中津川]]、[[雫石川]]、[[猿ヶ石川]]、[[胆沢川]]、[[衣川 (岩手県)|衣川]]
 +
 
 +
'''湖沼'''
 +
* [[田瀬ダム|田瀬湖]]
 +
* [[錦秋湖]]
 +
* [[岩洞ダム|岩洞湖]]
 +
* [[四十四田ダム|南部片富士湖]]
 +
 
 +
=== 隣接自治体 ===
 +
* 青森県:[[八戸市]]、[[三戸郡]][[田子町]]、[[三戸町]]、[[階上町]]
 +
* 秋田県:[[鹿角市]]、[[仙北市]]、[[大仙市]]、[[横手市]]、[[仙北郡]][[美郷町 (秋田県)|美郷町]]、[[雄勝郡]][[東成瀬村]]
 +
* 宮城県:[[栗原市]]、[[登米市]]、[[気仙沼市]]
 +
 
 +
=== 気候 ===
 +
気候区分は内陸の那須火山帯の麓は[[日本海側気候]]、それ以外の地域は[[太平洋側気候]]。それに併せて、内陸は[[内陸性気候]]で夏は暑く冬は寒く、太平洋側沿岸部は[[海洋性気候]]で夏は涼しい。(→[[東北地方#気候]])。[[三陸海岸]]沿岸部は[[ケッペンの気候区分]]では[[西岸海洋性気候]] (Cfb) に分類されることもある。北部内陸地方や西部山岳地帯は[[亜寒帯湿潤気候]] (Dfa, Dfb) に属し、寒さが非常に厳しく、特に藪川は冬季にマイナス30度近くまで冷え込むこともある本州最寒地として有名である。
 +
 
 +
県内全域が[[豪雪地帯]]であり冬には県全域に雪が降るが、積雪量には地域差が大きい。[[西和賀町]]と[[八幡平市]]は積雪量がかなり多く、特別豪雪地帯に指定されている。奥羽山脈では、[[積雪]]量が多く雪質もいいため、いくつかの[[スキー場]]で[[スキー]]や[[スノーボード]]の国際大会や国内大会が開かれることが多い。
 +
 
 +
太平洋側の[[盆地]]である北上盆地は、冬季の[[西高東低]]の[[気圧]]配置になると奥羽山脈が「壁」の役割をはたして晴天になる場合も多い。そのため、[[放射冷却]]によって早朝の[[最低気温]]がかなり低くなる。対して、降雪時や曇天の場合は気温が下がりづらい。北上盆地に位置する[[盛岡市]]は、このような放射冷却の影響がある脊梁山脈東側盆地の最北端[[都道府県庁所在地]]であるため、(日本海側のため冬季は曇天が多く、放射冷却がおきにくい)[[青森市]]や[[札幌市]]など、より北に位置する[[都道府県庁所在地]]よりも最低気温が下回る時が多く、[[東北地方]]では勿論、日本の[[都道府県庁所在地]]で最寒都市である日が多い。実際、[[北上盆地]]の各都市([[盛岡市]]、[[花巻市]]、[[北上市]]、[[奥州市]])は、今でも厳冬期に-15度前後まで下がることも珍しくなく、北海道を除き、標高が高くない都市平地部では最も冷え込みが厳しい地域である。
 +
 
 +
一方、北上盆地の夏は、[[フェーン現象]]の影響で、南にあり海洋性気候の傾向もある[[仙台市]]よりも気温が高いことがしばしばあるが、沿岸部は仙台市と同様の気候となることが多い。
 +
 
 +
{|class="wikitable" style="font-size:smaller; text-align:right; white-space:nowrap"
 +
|+ 岩手県内各地の平年値(統計期間:1971年 - 2000年、出典:[http://www.jma.go.jp/jma/menu/report.html 気象庁・気象統計情報])
 +
!rowspan="2" colspan="2" | 平年値<br />(月単位)
 +
!colspan="8"|三陸海岸
 +
!colspan="5"|北部内陸
 +
!colspan="4"|北上高地
 +
|-
 +
!style="width:4em;"|[[洋野町]]<br />[[種市町|種市]]
 +
!style="width:4em;"|[[久慈市|久慈]]
 +
!style="width:4em;"|[[普代村|普代]]
 +
!style="width:4em;"|[[岩泉町]]<br />小本
 +
!style="width:4em;"|[[宮古市|宮古]]
 +
!style="width:4em;"|[[山田町|山田]]
 +
!style="width:4em;"|[[釜石市|釜石]]
 +
!style="width:4em;"|[[大船渡市|大船渡]]
 +
!style="width:4em;"|[[軽米町|軽米]]
 +
!style="width:4em;"|[[二戸市|二戸]]
 +
!style="width:4em;"|[[八幡平市]]<br />荒屋
 +
!style="width:4em;"|[[八幡平市]]<br />岩手松尾
 +
!style="width:4em;"|[[一戸町]]<br />奥中山
 +
!style="width:4em;"|[[久慈市]]<br />[[山形村 (岩手県)|山形]]
 +
!style="width:4em;"|[[葛巻町|葛巻]]
 +
!style="width:4em;"|[[盛岡市]]<br />藪川
 +
!style="width:4em;"|[[宮古市]]<br />区界
 +
|-
 +
!rowspan="2"|平均<br />気温<br />([[セルシウス度|{{℃}}]])
 +
!最暖月
 +
| 21.1<br />(8月) || 21.6<br />(8月)
 +
| 21.4<br />(8月) || 21.5<br />(8月)
 +
| 22.2<br />(8月) || 21.9<br />(8月) || 22.9<br />(8月) || 23.0<br />(8月)
 +
| 21.7<br />(8月) || 22.7<br />(8月) || 21.7<br />(8月)
 +
| 22.3<br />(8月) || 20.8<br />(8月)
 +
| 20.9<br />(8月) || 21.5<br />(8月) || 19.4<br />(8月) ||
 +
|-
 +
!最寒月
 +
| -1.1<br />(1月) || -0.8<br />(2月)
 +
| -1.1<br />(1月) || -0.6<br />(1月)
 +
| 0.2<br />(1月) || -0.3<br />(1月) || 0.6<br />(1月) || 0.7<br />(1月)
 +
| -3.0<br />(1月) || -2.3<br />(1月) || -3.6<br />(1月)
 +
| -3.5<br />(1月) || -4.8<br />(1月)
 +
| -3.1<br />(1月) || -3.9<br />(1月) || -7.0<br />(1月) ||
 +
|-
 +
!rowspan="2"|[[降水量]]<br />([[ミリメートル|mm]])
 +
!最多月
 +
| 196.4<br />(9月) || 205.0<br />(9月)
 +
| 257.8<br />(9月) || 257.1<br />(9月)
 +
| 229.4<br />(9月) || 234.6<br />(8月) || 287.2<br />(8月) || 218.7<br />(9月)
 +
| 160.6<br />(9月) || 161.2<br />(9月) || 163.3<br />(9月)
 +
| 159.0<br />(9月) || 171.5<br />(8月)
 +
| 170.3<br />(8月) || 154.0<br />(8月) || 183.7<br />(7月) ||
 +
|-
 +
!最少月
 +
| 36.0<br />(12月) || 30.3<br />(12月)
 +
| 36.7<br />(12月) || 38.4<br />(12月)
 +
| 39.9<br />(12月) || 42.7<br />(1月) || 47.0<br />(1月) || 36.9<br />(12月)
 +
| 28.2<br />(1月) || 32.3<br />(1月) || 70.8<br />(2月)
 +
| 38.3<br />(1月)  || 53.5<br />(2月)
 +
| 45.8<br />(1月)  || 34.3<br />(1月)  || 30.4<br />(1月) ||
 +
|-
 +
!rowspan="2" colspan="2" | 平年値<br />(月単位)
 +
!colspan="4"|北上高地
 +
!colspan="2"|中西部
 +
!colspan="11"|北上盆地
 +
|-
 +
![[岩泉町|岩泉]]
 +
![[宮古市]]<br />[[川井村 (岩手県)|川井]]
 +
![[遠野市|遠野]]!![[住田町|住田]]
 +
![[西和賀町]]<br />[[沢内村|沢内]]
 +
![[西和賀町]]<br />[[湯田町|湯田]]
 +
![[盛岡市]]<br />好摩
 +
![[盛岡市|盛岡]]
 +
![[雫石町|雫石]]
 +
![[紫波町|紫波]]
 +
![[花巻市]]<br />[[大迫町|大迫]]
 +
![[花巻市|花巻]]
 +
![[北上市|北上]]
 +
![[奥州市]]<br />[[江刺市|江刺]]
 +
![[奥州市]]<br />若柳
 +
![[一関市|藤沢]]<br />千厩
 +
![[一関市|一関]]
 +
|-
 +
!rowspan="2"|平均<br />気温<br />([[セルシウス度|{{℃}}]])
 +
!最暖月
 +
| 22.0<br />(8月) || 22.4<br />(8月)
 +
| 22.5<br />(8月) || 22.7<br />(8月)
 +
| 21.9<br />(8月) || 22.2<br />(8月)
 +
| 22.4<br />(8月) || 23.2<br />(8月)
 +
| 22.4<br />(8月) || 22.9<br />(8月)
 +
| 22.9<br />(8月) ||
 +
| 23.7<br />(8月) || 23.5<br />(8月)
 +
| 23.2<br />(8月) || 23.2<br />(8月)
 +
| 23.8<br />(8月)
 +
|-
 +
!最寒月
 +
| -1.3<br />(1月) || -1.4<br />(1月)
 +
| -2.8<br />(1月) || -1.0<br />(1月)
 +
| -3.4<br />(1月) || -3.0<br />(1月)
 +
| -3.2<br />(1月) || -2.1<br />(1月)
 +
| -3.0<br />(1月) || -2.3<br />(1月)
 +
| -2.5<br />(1月) ||
 +
| -1.5<br />(1月) || -1.7<br />(1月)
 +
| -1.7<br />(1月) || -1.3<br />(1月)
 +
| -0.7<br />(1月)
 +
|-
 +
!rowspan="2"|[[降水量]]<br />([[ミリメートル|mm]])
 +
!最多月
 +
| 179.2<br />(9月) || 185.4<br />(8月)
 +
| 194.2<br />(8月) || 197.7<br />(8月)
 +
| 264.8<br />(7月) || 232.1<br />(1月)
 +
| 170.0<br />(8月)|| 177.8<br />(8月)
 +
| 215.3<br />(7月) || 170.6<br />(8月)
 +
| 170.5<br />(8月) || 
 +
| 189.8<br />(8月) || 157.1<br />(8月)
 +
| 184.5<br />(8月) || 171.7<br />(8月)
 +
| 175.5<br />(8月)
 +
|-
 +
!最少月
 +
| 49.5<br />(2月) || 35.0<br />(1月)
 +
| 37.1<br />(2月) || 32.0<br />(1月)
 +
| 157.5<br />(3月) || 131.4<br />(3月)
 +
| 36.0<br />(1月)  || 50.6<br />(1月)
 +
| 64.5<br />(2月) || 42.9<br />(1月)
 +
| 41.5<br />(1, 2月) ||
 +
| 55.1<br />(1月) || 43.0<br />(1月)
 +
| 49.6<br />(1月) || 27.4<br />(12月)
 +
| 34.6<br />(12月)
 +
|}
 +
 
 +
== 歴史 ==
 +
=== 先史・古代 ===
 +
約4万年 - 3万3000年前には、斜軸[[尖頭器]]を出土した柳沢舘遺跡([[奥州市]])や[[金取遺跡]]([[遠野市]])などが存在した。また、ハナイズミモリウシをはじめとする動・植物化石が多量に発見された[[花泉遺跡|金森遺跡]]([[一関市]])などの遺跡から旧石器時代から人が住んでいたと考えられる。
 +
 
 +
古くは[[縄文時代]]より豊かな狩猟・漁労生活を実現した地だった。近年の[[東北学]]では、上代の[[北上川]]流域は[[蝦夷]]の中心地で、[[日高見国]]とも呼ばれていたという説が唱えられている(また、日高見国の名が北上川という地名や、「日本国」という国名のもととなったとも)。一方で、[[胆沢]]の[[角塚古墳]]は最北の前方後円墳でる。
 +
 
 +
北東北地域は、律令国家の形成期である7世紀後半にはまだその支配に組み込まれておらず、蝦夷は朝廷側からは征伐の対象であった。[[8世紀]]末の38年戦争では胆沢に蝦夷の軍事指導者[[アテルイ]]が現れて朝廷軍に抵抗するが、[[征夷大将軍]]に任ぜられた[[坂上田村麻呂]]によって滅ぼされる。その後北上川流域は朝廷が掌握し、蝦夷の多くが全国に強制移住させられた。残った蝦夷は、[[俘囚]]として支配体制に組み込まれ、同時に胆沢には関東地方から[[柵戸]]として入植者が入った。
 +
 
 +
[[11世紀]]までに俘囚長の[[安倍氏 (奥州)|安倍氏]]が[[衣川 (岩手県)|衣川]](奥州市)に拠点を置き、半独立の勢力を築いた。安倍氏は[[前九年の役]]で源頼義の率いるヤマト朝廷軍になびいた秋田仙北の俘囚主[[出羽清原氏|清原氏]]によって滅ぼされた。その清原氏も一族の内紛から[[後三年の役]]で滅び、安倍氏の血を引く[[奥州藤原氏]]が[[江刺郡]][[豊田館]](奥州市)から[[磐井郡]][[平泉]](平泉町)に拠点を移動して奥州を掌握、豊かな産金をもとに仏教を基盤とする地域支配を実現し、その[[平泉]]時代を築いた。
 +
 
 +
=== 中世 ===
 +
[[鎌倉時代]]には[[甲斐国]]南部の河内地方を領した[[甲斐源氏]]の[[南部氏]]が八戸周辺に移住し、今の[[青森県]]から岩手県北及び[[秋田県]]鹿角地方にまで勢力を伸ばした。沿岸部では[[閉伊氏]]、県央部では[[斯波氏]]、[[稗貫氏]]、[[阿曽沼氏]]、[[和賀氏]]などが割拠し、県南部は[[葛西氏]]、[[留守氏]]が有力だったが、次第に[[福島県]][[伊達郡]]に根城をおく[[伊達氏]]の勢力が浸透し、[[室町時代]]には[[葛西氏]]、[[留守氏]]は伊達の馬打ちとして事実上支配下におかれた。
 +
 
 +
これらの諸氏は伊達氏の内紛によって再び自立するが、[[伊達政宗]]の仙台移封を機会に葛西氏は滅亡、留守氏は伊達氏の一族として組み込まれた。同じ頃、安倍氏の末裔である[[一方井氏]]を母に持つ七戸南部氏の[[南部信直]]が勢力を拡大し、南部所属の頭領として振舞うようになると、これを認めない九戸南部氏の[[九戸政実]]と争い、[[豊臣秀吉]]の知遇を得た信直は秀吉軍を招きいれて政実を滅ぼした([[九戸政実の乱]])。[[大浦氏]]以外の南部氏諸家を統一した信直は盛岡に拠点を移し、勢力を確立した。
 +
 
 +
=== 近世 ===
 +
[[江戸時代]]には、県の南部は概ね[[仙台藩]][[伊達氏]]に62万石、[[一関藩]]は[[田村氏]]、[[奥州市|水沢]]には伊達氏城代が置かれ、北部は移封も無く[[盛岡藩]][[南部氏]]によって20万石統治された。[[幕末]]に東北諸藩が[[奥羽越列藩同盟]](北部政府)を作ると、現在の岩手県を支配していた仙台藩・南部藩はその中心となるが、結局敗れて明治政府によって占領された。
 +
 
 +
=== 近代以降 ===
 +
[[1870年]](明治3年)[[7月10日 (旧暦)|7月10日]]、盛岡藩は財政難により[[廃藩置県]]に先立って廃藩を申し出、旧領には[[明治政府]]により'''盛岡県'''が設置された。盛岡県成立時の管轄地域は[[陸中国]][[岩手郡]]、[[稗貫郡]]および[[紫波郡]]、[[和賀郡]]の一部のみで、新政府に敗れる前の盛岡藩より大幅に縮小された。
 +
 
 +
その後、盛岡県を岩手県に改称させられ、莫大な御用金を課せられたり、旧藩を分断する県域を設定され弱体化を図られるなど敗戦の屈辱を味わう。しかし、これをバネに多くの人材を輩出。[[原敬]]が[[内閣総理大臣]]に就任して薩長藩閥政治を終わらせ議会政治の定着をはかるなど、近代日本国家建設に多くの功があった。
 +
 
 +
県域は[[1871年]](明治4年)の第1次府県統合ではほとんど変わらず、[[1876年]](明治9年)の第2次府県統合で[[磐井県]]から[[胆沢郡]]・[[江刺郡]]・[[磐井郡]]を、[[青森県]]から[[二戸郡]]を編入したが、前者はおおむね旧[[仙台藩]]領であり、旧藩が分断された状態は是正されなかった。
 +
 
 +
[[1876年]](明治9年)1月に最初の県議会が開かれ、5月に岩手県が成立した。県名はそれまでの県庁所在地の郡名をとって付けられた。
 +
 
 +
[[1889年]](明治22年)に、[[南岩手郡]]盛岡が岩手県下で初めて市制施行し、'''[[盛岡市]]'''となる。[[1937年]](昭和12年)には製鉄業によって発展した[[上閉伊郡]]釜石町が市制施行して'''[[釜石市]]'''となる。[[1941年]](昭和16年)には[[下閉伊郡]]宮古町・山口村・千徳村・磯鶏村が合併・市制施行して'''[[宮古市]]'''となり、戦前までに3市が誕生した。
 +
 
 +
戦後、1950 - 1960年代には、山岳地帯のため交通の便が悪いことや、主な産業が[[新日本製鐵]]の[[新日本製鐵釜石製鐵所|釜石製鐵所]]位しかなく、所得水準が全国でも低いことから、自ら「日本の[[チベット]]」と呼び、政府の振興策を求めたこともあった。なおこの呼称は、[[1955年]](昭和30年)1月22日封切の[[ニュース映画]]『カメラルポ 脚光あびる日本のチベット 岩手三陸』において用いられたことから定着したという。
 +
 
 +
その後、[[1964年]](昭和39年)に[[花巻空港]]が開港、[[1982年]](昭和57年)に[[東北新幹線]]の[[大宮駅 (埼玉県)|大宮]] - [[盛岡駅|盛岡]]間が開業して、首都圏からは約3時間、仙台からも1時間圏内(当時)となり、交通の便は改善された。これに伴って、安価で広大な土地や豊富な水などを背景に、[[北上市]]、[[胆沢郡]][[金ケ崎町]]周辺を中心として工場の進出が急激に進展。[[関東自動車工業]]([[トヨタ自動車]])などの自動車産業、[[東芝]]や[[富士通]]などの[[半導体]]工場、[[塩野義製薬]]など大企業の工場の進出が進み、製造品出荷額が大きな伸びをみせた。
 +
 
 +
[[2008年]](平成20年)には、6月14日に[[岩手・宮城内陸地震]](最大震度6強)が、7月24日に[[岩手県沿岸北部地震]](最大震度6弱)の大地震が発生した。さらにその3年後の[[2011年]](平成23年)3月11日、国内観測史上最大の[[巨大地震|超巨大地震]]となる[[マグニチュード]]9.0の[[東北地方太平洋沖地震]](最大震度7)が発生し、沿岸部の各地で津波による大きな被害が出た。
 +
{{-}}
 +
 
 +
== 人口 ==
 +
{{人口統計|code=03000|name=岩手県}}
 +
 
 +
== 政治 ==
 +
=== 国政 ===
 +
[[衆議院小選挙区一覧#岩手県|岩手県選挙区]]参照
 +
 
 +
[[衆議院]]の[[小選挙区]]が4。[[参議院]]では、全県で1区を構成。
 +
 
 +
=== 県政 ===
 +
[[岩手県知事一覧|岩手県庁|岩手県議会]]参照
 +
 
 +
* [[都道府県知事|知事]]:[[達増拓也]](たっそ たくや、2期目)
 +
* [[東日本大震災]]・原発災害の影響で延期されていた[[2011年岩手県議会議員選挙|岩手県議選]]が9月11日に投開票が行われた。
 +
 
 +
=== 財政と事業 ===

2012年5月2日 (水) 14:11時点における版

岩手県(いわてけん)は、東北地方に属する日本都道府県の1つ。県庁所在地盛岡市

概要

東北地方の北部(北東北)に所在し、北は青森県、西は秋田県、南は宮城県と境界を接している。面積は15,378km²で、日本の都道府県としては、北海道に次いで2番目に広い。県の人口およそ135万人のうち、100万人以上(7割強)は、内陸部の北上盆地に集中している。盆地と海岸部以外は山地や丘陵地が多く、緑豊かな県である。

県名の由来

「岩手」の名称は、県庁の置かれた盛岡市の所属名「岩手郡」に由来する。その起源については、「住民の悪鬼追討の祈りに対し、人々の信仰を集めて『三ツ石さま』と呼ばれていた大岩(三ツ石の神、現:三ツ石神社)がそれを懲罰し、二度とこの地を荒らさないという鬼の確約を岩の上に手形で残させた」という故事にならうとされる。

また、「岩手」の名が文献に登場するのは、「みちのくからに献上された鷹を、帝がたいそう気に入り、鷹に慣れた大納言に預けたが、取り逃がしてしまった」という大和物語の一説の鷹の名「岩手」が初めてだといわれている。 帝は、岩手を失った悲しみを「言わないことが言うことより気持ちが勝る」の意味で、「岩手=言はで」に掛け「いはでおもふぞいふにまされる」と詠じたという。この表現は、古今和歌集の中からの本歌取りである。

地理

自然公園

地形

河川

湖沼

隣接自治体

気候

気候区分は内陸の那須火山帯の麓は日本海側気候、それ以外の地域は太平洋側気候。それに併せて、内陸は内陸性気候で夏は暑く冬は寒く、太平洋側沿岸部は海洋性気候で夏は涼しい。(→東北地方#気候)。三陸海岸沿岸部はケッペンの気候区分では西岸海洋性気候 (Cfb) に分類されることもある。北部内陸地方や西部山岳地帯は亜寒帯湿潤気候 (Dfa, Dfb) に属し、寒さが非常に厳しく、特に藪川は冬季にマイナス30度近くまで冷え込むこともある本州最寒地として有名である。

県内全域が豪雪地帯であり冬には県全域に雪が降るが、積雪量には地域差が大きい。西和賀町八幡平市は積雪量がかなり多く、特別豪雪地帯に指定されている。奥羽山脈では、積雪量が多く雪質もいいため、いくつかのスキー場スキースノーボードの国際大会や国内大会が開かれることが多い。

太平洋側の盆地である北上盆地は、冬季の西高東低気圧配置になると奥羽山脈が「壁」の役割をはたして晴天になる場合も多い。そのため、放射冷却によって早朝の最低気温がかなり低くなる。対して、降雪時や曇天の場合は気温が下がりづらい。北上盆地に位置する盛岡市は、このような放射冷却の影響がある脊梁山脈東側盆地の最北端都道府県庁所在地であるため、(日本海側のため冬季は曇天が多く、放射冷却がおきにくい)青森市札幌市など、より北に位置する都道府県庁所在地よりも最低気温が下回る時が多く、東北地方では勿論、日本の都道府県庁所在地で最寒都市である日が多い。実際、北上盆地の各都市(盛岡市花巻市北上市奥州市)は、今でも厳冬期に-15度前後まで下がることも珍しくなく、北海道を除き、標高が高くない都市平地部では最も冷え込みが厳しい地域である。

一方、北上盆地の夏は、フェーン現象の影響で、南にあり海洋性気候の傾向もある仙台市よりも気温が高いことがしばしばあるが、沿岸部は仙台市と同様の気候となることが多い。

岩手県内各地の平年値(統計期間:1971年 - 2000年、出典:気象庁・気象統計情報
平年値
(月単位)
三陸海岸 北部内陸 北上高地
洋野町
種市
久慈 普代 岩泉町
小本
宮古 山田 釜石 大船渡 軽米 二戸 八幡平市
荒屋
八幡平市
岩手松尾
一戸町
奥中山
久慈市
山形
葛巻 盛岡市
藪川
宮古市
区界
平均
気温
([[セルシウス度|テンプレート:℃]])
最暖月 21.1
(8月)
21.6
(8月)
21.4
(8月)
21.5
(8月)
22.2
(8月)
21.9
(8月)
22.9
(8月)
23.0
(8月)
21.7
(8月)
22.7
(8月)
21.7
(8月)
22.3
(8月)
20.8
(8月)
20.9
(8月)
21.5
(8月)
19.4
(8月)
最寒月 -1.1
(1月)
-0.8
(2月)
-1.1
(1月)
-0.6
(1月)
0.2
(1月)
-0.3
(1月)
0.6
(1月)
0.7
(1月)
-3.0
(1月)
-2.3
(1月)
-3.6
(1月)
-3.5
(1月)
-4.8
(1月)
-3.1
(1月)
-3.9
(1月)
-7.0
(1月)
降水量
(mm)
最多月 196.4
(9月)
205.0
(9月)
257.8
(9月)
257.1
(9月)
229.4
(9月)
234.6
(8月)
287.2
(8月)
218.7
(9月)
160.6
(9月)
161.2
(9月)
163.3
(9月)
159.0
(9月)
171.5
(8月)
170.3
(8月)
154.0
(8月)
183.7
(7月)
最少月 36.0
(12月)
30.3
(12月)
36.7
(12月)
38.4
(12月)
39.9
(12月)
42.7
(1月)
47.0
(1月)
36.9
(12月)
28.2
(1月)
32.3
(1月)
70.8
(2月)
38.3
(1月)
53.5
(2月)
45.8
(1月)
34.3
(1月)
30.4
(1月)
平年値
(月単位)
北上高地 中西部 北上盆地
岩泉 宮古市
川井
遠野 住田 西和賀町
沢内
西和賀町
湯田
盛岡市
好摩
盛岡 雫石 紫波 花巻市
大迫
花巻 北上 奥州市
江刺
奥州市
若柳
藤沢
千厩
一関
平均
気温
([[セルシウス度|テンプレート:℃]])
最暖月 22.0
(8月)
22.4
(8月)
22.5
(8月)
22.7
(8月)
21.9
(8月)
22.2
(8月)
22.4
(8月)
23.2
(8月)
22.4
(8月)
22.9
(8月)
22.9
(8月)
23.7
(8月)
23.5
(8月)
23.2
(8月)
23.2
(8月)
23.8
(8月)
最寒月 -1.3
(1月)
-1.4
(1月)
-2.8
(1月)
-1.0
(1月)
-3.4
(1月)
-3.0
(1月)
-3.2
(1月)
-2.1
(1月)
-3.0
(1月)
-2.3
(1月)
-2.5
(1月)
-1.5
(1月)
-1.7
(1月)
-1.7
(1月)
-1.3
(1月)
-0.7
(1月)
降水量
(mm)
最多月 179.2
(9月)
185.4
(8月)
194.2
(8月)
197.7
(8月)
264.8
(7月)
232.1
(1月)
170.0
(8月)
177.8
(8月)
215.3
(7月)
170.6
(8月)
170.5
(8月)
189.8
(8月)
157.1
(8月)
184.5
(8月)
171.7
(8月)
175.5
(8月)
最少月 49.5
(2月)
35.0
(1月)
37.1
(2月)
32.0
(1月)
157.5
(3月)
131.4
(3月)
36.0
(1月)
50.6
(1月)
64.5
(2月)
42.9
(1月)
41.5
(1, 2月)
55.1
(1月)
43.0
(1月)
49.6
(1月)
27.4
(12月)
34.6
(12月)

歴史

先史・古代

約4万年 - 3万3000年前には、斜軸尖頭器を出土した柳沢舘遺跡(奥州市)や金取遺跡遠野市)などが存在した。また、ハナイズミモリウシをはじめとする動・植物化石が多量に発見された金森遺跡一関市)などの遺跡から旧石器時代から人が住んでいたと考えられる。

古くは縄文時代より豊かな狩猟・漁労生活を実現した地だった。近年の東北学では、上代の北上川流域は蝦夷の中心地で、日高見国とも呼ばれていたという説が唱えられている(また、日高見国の名が北上川という地名や、「日本国」という国名のもととなったとも)。一方で、胆沢角塚古墳は最北の前方後円墳でる。

北東北地域は、律令国家の形成期である7世紀後半にはまだその支配に組み込まれておらず、蝦夷は朝廷側からは征伐の対象であった。8世紀末の38年戦争では胆沢に蝦夷の軍事指導者アテルイが現れて朝廷軍に抵抗するが、征夷大将軍に任ぜられた坂上田村麻呂によって滅ぼされる。その後北上川流域は朝廷が掌握し、蝦夷の多くが全国に強制移住させられた。残った蝦夷は、俘囚として支配体制に組み込まれ、同時に胆沢には関東地方から柵戸として入植者が入った。

11世紀までに俘囚長の安倍氏衣川(奥州市)に拠点を置き、半独立の勢力を築いた。安倍氏は前九年の役で源頼義の率いるヤマト朝廷軍になびいた秋田仙北の俘囚主清原氏によって滅ぼされた。その清原氏も一族の内紛から後三年の役で滅び、安倍氏の血を引く奥州藤原氏江刺郡豊田館(奥州市)から磐井郡平泉(平泉町)に拠点を移動して奥州を掌握、豊かな産金をもとに仏教を基盤とする地域支配を実現し、その平泉時代を築いた。

中世

鎌倉時代には甲斐国南部の河内地方を領した甲斐源氏南部氏が八戸周辺に移住し、今の青森県から岩手県北及び秋田県鹿角地方にまで勢力を伸ばした。沿岸部では閉伊氏、県央部では斯波氏稗貫氏阿曽沼氏和賀氏などが割拠し、県南部は葛西氏留守氏が有力だったが、次第に福島県伊達郡に根城をおく伊達氏の勢力が浸透し、室町時代には葛西氏留守氏は伊達の馬打ちとして事実上支配下におかれた。

これらの諸氏は伊達氏の内紛によって再び自立するが、伊達政宗の仙台移封を機会に葛西氏は滅亡、留守氏は伊達氏の一族として組み込まれた。同じ頃、安倍氏の末裔である一方井氏を母に持つ七戸南部氏の南部信直が勢力を拡大し、南部所属の頭領として振舞うようになると、これを認めない九戸南部氏の九戸政実と争い、豊臣秀吉の知遇を得た信直は秀吉軍を招きいれて政実を滅ぼした(九戸政実の乱)。大浦氏以外の南部氏諸家を統一した信直は盛岡に拠点を移し、勢力を確立した。

近世

江戸時代には、県の南部は概ね仙台藩伊達氏に62万石、一関藩田村氏水沢には伊達氏城代が置かれ、北部は移封も無く盛岡藩南部氏によって20万石統治された。幕末に東北諸藩が奥羽越列藩同盟(北部政府)を作ると、現在の岩手県を支配していた仙台藩・南部藩はその中心となるが、結局敗れて明治政府によって占領された。

近代以降

1870年(明治3年)7月10日、盛岡藩は財政難により廃藩置県に先立って廃藩を申し出、旧領には明治政府により盛岡県が設置された。盛岡県成立時の管轄地域は陸中国岩手郡稗貫郡および紫波郡和賀郡の一部のみで、新政府に敗れる前の盛岡藩より大幅に縮小された。

その後、盛岡県を岩手県に改称させられ、莫大な御用金を課せられたり、旧藩を分断する県域を設定され弱体化を図られるなど敗戦の屈辱を味わう。しかし、これをバネに多くの人材を輩出。原敬内閣総理大臣に就任して薩長藩閥政治を終わらせ議会政治の定着をはかるなど、近代日本国家建設に多くの功があった。

県域は1871年(明治4年)の第1次府県統合ではほとんど変わらず、1876年(明治9年)の第2次府県統合で磐井県から胆沢郡江刺郡磐井郡を、青森県から二戸郡を編入したが、前者はおおむね旧仙台藩領であり、旧藩が分断された状態は是正されなかった。

1876年(明治9年)1月に最初の県議会が開かれ、5月に岩手県が成立した。県名はそれまでの県庁所在地の郡名をとって付けられた。

1889年(明治22年)に、南岩手郡盛岡が岩手県下で初めて市制施行し、盛岡市となる。1937年(昭和12年)には製鉄業によって発展した上閉伊郡釜石町が市制施行して釜石市となる。1941年(昭和16年)には下閉伊郡宮古町・山口村・千徳村・磯鶏村が合併・市制施行して宮古市となり、戦前までに3市が誕生した。

戦後、1950 - 1960年代には、山岳地帯のため交通の便が悪いことや、主な産業が新日本製鐵釜石製鐵所位しかなく、所得水準が全国でも低いことから、自ら「日本のチベット」と呼び、政府の振興策を求めたこともあった。なおこの呼称は、1955年(昭和30年)1月22日封切のニュース映画『カメラルポ 脚光あびる日本のチベット 岩手三陸』において用いられたことから定着したという。

その後、1964年(昭和39年)に花巻空港が開港、1982年(昭和57年)に東北新幹線大宮 - 盛岡間が開業して、首都圏からは約3時間、仙台からも1時間圏内(当時)となり、交通の便は改善された。これに伴って、安価で広大な土地や豊富な水などを背景に、北上市胆沢郡金ケ崎町周辺を中心として工場の進出が急激に進展。関東自動車工業トヨタ自動車)などの自動車産業、東芝富士通などの半導体工場、塩野義製薬など大企業の工場の進出が進み、製造品出荷額が大きな伸びをみせた。

2008年(平成20年)には、6月14日に岩手・宮城内陸地震(最大震度6強)が、7月24日に岩手県沿岸北部地震(最大震度6弱)の大地震が発生した。さらにその3年後の2011年(平成23年)3月11日、国内観測史上最大の超巨大地震となるマグニチュード9.0の東北地方太平洋沖地震(最大震度7)が発生し、沿岸部の各地で津波による大きな被害が出た。

人口

600px
岩手県と全国の年齢別人口分布(2005年) 岩手県の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 岩手県
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性

}}

岩手県(に相当する地域)の人口の推移
テンプレート:人口統計/03
総務省統計局 国勢調査より

政治

国政

岩手県選挙区参照

衆議院小選挙区が4。参議院では、全県で1区を構成。

県政

岩手県庁|岩手県議会参照

財政と事業