「客室乗務員」の版間の差分
(ページの作成:「'''客室乗務員'''(きゃくしつじょうむいん)は、交通機関の運行(運航)中、主として客室における乗客への接客サービス...」) |
(→日本での呼称) |
||
14行目: | 14行目: | ||
なお、客室乗務員に対する社内での呼称は、[[航空会社]]によっても相違があり、[[日本航空]]では単に「アテンダント」 (AT)、[[全日本空輸]]では「キャビンアテンダント (CA)」を用いている。 | なお、客室乗務員に対する社内での呼称は、[[航空会社]]によっても相違があり、[[日本航空]]では単に「アテンダント」 (AT)、[[全日本空輸]]では「キャビンアテンダント (CA)」を用いている。 | ||
+ | |||
+ | == 歴史 == | ||
+ | === 導入期 === | ||
+ | 1919年から始まった航空機の客室内サービスは、副操縦士が行っていた。1922年4月、デイムラー・エアハイヤー(現・[[ブリティッシュ・エアウェイズ]])が[[デ・ハビランド・エアクラフト|デ・ハビランド]]DH.34に「キャビン・ボーイズ」と呼ばれた少年3人を乗せたのが世界初の客室乗務員とされるが、その存在はお飾りだったという<ref>中村浩美『読んで愉しい旅客機の旅』光文社、『モタさんの世界乗り物狂走曲』P.23 [[斎藤茂太]] 角川学芸出版</ref>(飛行船としては[[1911年]]に、[[ドイツ]]の[[ツェッペリン]]LZ10[[硬式飛行船]]が初の客室乗務員を乗務させた)。その後[[1926年]]には[[アメリカ]]のスタウト航空が[[デトロイト]]と[[グランドラピッズ (ミシガン州)|グランドラピッズ]]を結ぶ[[フォード トライモータ]]にエアリエル・クーリエとして搭乗、1927年にエール・ウニオンが機内のバーにスチュワードを当たらせた。1929年には[[パンアメリカン航空]]が本格的に訓練されたスチュワードを搭乗させ、好感が良い若い男性の代名詞ともなった。 | ||
+ | |||
+ | [[1930年]]には、[[アメリカ合衆国]]の[[ボーイング]]・エア・トランスポート社(現在の[[ユナイテッド航空]])が、[[女性]]の元[[看護師]]を客室乗務員<ref>[[エレン・チャーチ]]の提案がきっかけで、彼女の同僚を含めた合計8人が採用された。</ref>として乗務させた。これは、当時まだ「危険な乗り物」というイメージがついていた飛行機に女性の乗務員を搭乗させることで「女性も乗れるような安全な乗り物である」と乗客にアピールするという意味もあったといわれている。なお、それまで同社では男性の運航乗務員のみが機内サービスや緊急時の対応を行っていた。 | ||
+ | |||
+ | なお[[日本]]においても、[[1931年]]には[[東京航空輸送社]](後に[[大日本航空]]に吸収)が[[東京]]―[[下田市|下田]]―[[清水区|清水]]間の定期旅客路線に新卒となる3人の客室乗務員を採用(エアガールと呼称)し、その後[[1939年]]に開業した[[大日本航空]](GHQ命令により解散)も採用した<ref>戦前日本のエアガールについて、鈴木五郎「大空の花束『エアガール』太平洋戦域フライト日誌」(潮書房『丸』1996年4月号 No.600 p191 - p199)を参考</ref>。 | ||
+ | |||
+ | [[1930年代]]中盤以降の[[ダグラス DC-2]]や[[ダグラス DC-3|DC-3]]、[[ボーイング247]]などの全金属製旅客機の導入がもたらした旅客機の大型化に伴い、日本やイギリス、アメリカだけでなく[[ヨーロッパ]]の航空会社も男性や女性の客室乗務員を次々と乗務させることになる。[[第二次世界大戦]]の勃発で国際線は男性一人のみ、女性は国内線のみとなったことや乗客のほとんどが男性だったため、客室乗務員が女性に占められるようになっていく。 | ||
+ | |||
+ | === 1940年代-1950年代 === | ||
+ | [[1939年]]から[[1945年]]までの長きに渡り行われた第二次世界大戦が終結したことに伴い、戦勝国では戦後間もなく航空会社が営業を再開したほか、[[1940年代]]後半には世界各国で航空会社が次々と開業し、アメリカやヨーロッパの主要国においては旅客機での旅が一般層にも浸透することになる。 | ||
+ | |||
+ | [[1950年代]]にかけては、[[ダグラス DC-4]]Bや[[ダグラス DC-6|DC-6]]、[[ロッキード コンステレーション]]などの大西洋無着陸横断が可能な大型旅客機の就航により客室乗務員の採用数が増加し、それとともに女性の「花形職種」として持てはやされるようになった。 | ||
+ | |||
+ | 当時の日本では(大戦後の日本においては[[日本航空]]が[[1951年]]に<ref>「JALグループ50年の航跡」日本航空広報部デジタルアーカイブ・プロジェクト編 2002年 日本航空</ref>、ローカル線を運航する[[日東航空]]や[[全日本空輸|日本ヘリコプター]]が1952年に開業したが、旅客機は運賃が高額だった上、[[1945年]]8月の第二次世界大戦([[太平洋戦争]]([[大東亜戦争]]))の敗戦以降、[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]の占領下で長期に渡り海外渡航が自由化されていなかった上、占領終了後も外貨流出を防ぐために、国際線の乗客は渡航許可を受けた政府関係者や企業の業務出張者、留学生や外国人に限られていた。 | ||
+ | |||
+ | === 1960年代 === | ||
+ | その後[[1960年代]]に入り、[[ボーイング707]]や[[ダグラス DC-8]]、[[コンベア880]]などの大型ジェット旅客機の就航が各国で相次いだことで、座席供給数が激増し運賃が下がると共に、それまでは[[客船]]がシェアの大部分を握っていた太平洋横断や大西洋横断ルートにおいて完全に旅客機がその主導権を握ることになり、アメリカやヨーロッパの多くの先進国において旅客機での旅は完全に一般層に定着した<ref>「エアライン Empires of the Sky」アンソニー・サンプソン著 大谷内一夫訳(早川書房)</ref>。 | ||
+ | |||
+ | また日本でも、それまでは海外渡航は業務や留学目的のものに限られていたものの、[[高度経済成長]]に伴う外貨収入の増加を受けて[[1964年]][[4月1日]]に海外渡航が完全に自由化され、「[[ジャルパック]]」などの海外への団体観光ツアーが次々と発売されるようになった<ref>「JALグループ50年の航跡」日本航空広報部デジタルアーカイブ・プロジェクト編 2002年 日本航空</ref>他、[[ルフトハンザドイツ航空]]や[[シンガポール航空]]など外国航空会社の新規乗り入れが相次ぎ、外国航空会社による日本人客室乗務員の採用も急増した。しかし海外旅行はまだまだ一般層にとって高嶺の花であったこともあり、日本において客室乗務員は男女ともに「ステータス」の高い花形[[職業]]とされていた。 | ||
+ | |||
+ | この頃日本において客室乗務員が高いステータスを付加されていたのは、外国語の素養がある人は海外と縁のある一部の階層に限られていたことや、航空運賃が高かったために外国に観光などで渡航することが少なかったこと、日本航空などの一部の日本の航空会社において、特に女性は入社時に家柄なども考慮されたこと、女性の場合は結婚の際に良い条件の相手にめぐり合う機会が多いと考えられてきたからである。また女性の場合は、給与など待遇が一般企業のOLに比べても格段に良かったこともその一つであった。 | ||
+ | |||
+ | === 1970年代-1980年代 === | ||
+ | [[ボーイング747]]や[[マクドネル・ダグラス DC-10]]型機、[[エアバスA300]]型機などの座席数が300席を超える大型ジェット機の相次ぐ導入や、アメリカの[[ジミー・カーター]]政権下における航空規制緩和政策(ディレギュレーション)の導入。そしてこれらの要因がもたらした航空会社間の競争の激化などにより航空運賃が下がり、飛行機での旅が大衆化してきた[[1970年代]]-[[1980年代]]以降は、アメリカやイギリスなどの欧米の先進諸国ではその「ステータス」は下がった。 | ||
+ | |||
+ | しかし、海外旅行の大衆化が欧米の先進諸国に比べて遅れていた上、[[日本国政府]]の保護政策で航空会社同士の競争が活発でなく、さらに女性がその多くを占めた日本では、『[[アテンションプリーズ]]』(オリジナル版:[[1970年]]-[[1971年]])、『[[スチュワーデス物語]]』([[1983年]]-[[1984年]])など人気[[テレビ]][[ドラマ]]の題材にもなり、1980年代になってもなお、女性の憧れる職業の上位として憧れの存在であった。 | ||
+ | |||
+ | なお、この頃に導入された大型機を筆頭に、機内映画の上映や座席オーディオ、ハイテンプオーブンなどの最新設備が次々に導入され、さらに機材が格段に大型化し、さらに10時間以上の超長距離間の無着陸運航が可能になったことで、客室乗務員の機内外における仕事の内容も大きく変わることとなった。 | ||
+ | |||
+ | === 1990年代-2000年代 === | ||
+ | しかし、日本でも1980年代後半の[[バブル景気]]前後の円高を受けて海外旅行の大衆化が進み、大型機の大量導入に伴う採用人数の増加、競争激化を受けたコスト削減の影響を受けた大手航空会社における[[契約制客室乗務員]](大手航空会社においては女性のみの採用)の導入を代表とした待遇の低下、女性側の意識変化や、ハードな職業であるとの認識の浸透により「客室乗務員」が昔と比べて、憧れだけの志願生は減り、特にステータスが高いものではないというように変革し<ref>電気通信共済会編『日本のエァポート』日本交通公社ダイヤルブックス1984年</ref>、[[1990年代]]に入ると、女性の人気職業の一つではあるものの以前よりその人気は下がった。 | ||
+ | |||
+ | 2001年の[[アメリカ同時多発テロ]]や[[格安航空会社]]との競争激化の影響を受け、[[ユナイテッド航空]]や[[ノースウエスト航空]](現・[[デルタ航空]])、[[アリタリア-イタリア航空]]など世界各国の大手航空会社が経営不振に陥り、会社更生法の適用を受け経営再建を行う中、日本人乗客のためだけに日本人の客室乗務員を乗務させる必然性が見直されたことなどにより、近年は外国航空会社の日本人客室乗務員の採用自体が以前に比べ格段に減り、これらの外国航空会社の日本人客室乗務員の乗務人数の減少と加齢化が進んでいる。さらに一部の外国航空会社では日本人客室乗務員に対して派遣制度を導入するなどその待遇も大きく低下している。 | ||
+ | |||
+ | [[2009年]]には、世界的不況の影響を受けて経営不振が伝えられる[[ブリティッシュ・エアウェイズ]]が、数週間の無給労働を客室乗務員に対し要請した他、同じく経営危機が伝えられる[[エミレーツ航空]]が、先に内定した日本人客室乗務員の入社を無期限延期するなど、この傾向は進んでいる。 | ||
+ | |||
+ | ===現在=== | ||
+ | なお現在の日本においては、雇用形態の柔軟化を受けて、国内大手航空会社の中途採用では30代、経験者の有期限再雇用では40代での採用も可能になるよう変わりつつあるなど、かつては「若いこと」が採用の条件であったが、その様な状況は変わりつつある。 | ||
== 脚注 == | == 脚注 == |
2019年12月1日 (日) 10:25時点における版
客室乗務員(きゃくしつじょうむいん)は、交通機関の運行(運航)中、主として客室における乗客への接客サービスに従事する乗務員[1]である。
運航中の旅客機の客室において緊急時の誘導などの保安業務や乗客へのサービスを行う乗務員はキャビンクルー(cabin crew)、フライトアテンダント(flight attendant)と呼ばれる。日本では{CA(シーエー)ないしキャビンアテンダントとよばれることが多い(#日本での呼称を参照)。本記事では旅客機の客室乗務員について詳述する。
目次
日本での呼称
かつては船舶の司厨員に由来する「スチュワード」(女性はスチュワーデス)の呼称が広く用いられていた。現在の日本では、テレビドラマなどの影響でCA=(Cabin Attendant)「キャビンアテンダント」と呼ばれることが多い。cabin attendant は和製英語で、英語ではこの表現を用いることはなく、「フライトアテンダント (Flight Attendant)」、あるいは集合名詞「キャビンクルー (Cabin Crew)」がはるかに標準的である。これは機長・副操縦士・航空機関士・航空通信士の四者、つまり「コックピットクルー (Cockpit Crew)」に対するものとされている。
初期には、男性乗務員は「スチュワード」「パーサー」[2]、女性乗務員は「エアホステス」「エアガール」、最近まで「スチュワーデス」と呼ばれていたが、1980年代以降、アメリカにおける「ポリティカル・コレクトネス」[3]の浸透により、性別を問わない「Flight Attendant(フライトアテンダント)」という単語に言い換えられた影響で、この日本語訳である「客室乗務員」という言葉が正式とされるようになった。なお、日本航空においては1998年(平成10年)9月30日で「スチュワーデス」という呼称は廃止された。
現在では「客室乗務員」の名称を採用することにより、一応の沈静化がもたらされている。乗客(利用者)の中では一般的に、女性の客室乗務員=スチュワーデス、男性の客室乗務員=スチュワード・パーサーと呼ぶ人も多い。
略語で「スチュワーデス」のことを「スッチー」と呼ぶこともある。これを始めたのは、田中康夫と言われる要出典。
なお、客室乗務員に対する社内での呼称は、航空会社によっても相違があり、日本航空では単に「アテンダント」 (AT)、全日本空輸では「キャビンアテンダント (CA)」を用いている。
歴史
導入期
1919年から始まった航空機の客室内サービスは、副操縦士が行っていた。1922年4月、デイムラー・エアハイヤー(現・ブリティッシュ・エアウェイズ)がデ・ハビランドDH.34に「キャビン・ボーイズ」と呼ばれた少年3人を乗せたのが世界初の客室乗務員とされるが、その存在はお飾りだったという[4](飛行船としては1911年に、ドイツのツェッペリンLZ10硬式飛行船が初の客室乗務員を乗務させた)。その後1926年にはアメリカのスタウト航空がデトロイトとグランドラピッズを結ぶフォード トライモータにエアリエル・クーリエとして搭乗、1927年にエール・ウニオンが機内のバーにスチュワードを当たらせた。1929年にはパンアメリカン航空が本格的に訓練されたスチュワードを搭乗させ、好感が良い若い男性の代名詞ともなった。
1930年には、アメリカ合衆国のボーイング・エア・トランスポート社(現在のユナイテッド航空)が、女性の元看護師を客室乗務員[5]として乗務させた。これは、当時まだ「危険な乗り物」というイメージがついていた飛行機に女性の乗務員を搭乗させることで「女性も乗れるような安全な乗り物である」と乗客にアピールするという意味もあったといわれている。なお、それまで同社では男性の運航乗務員のみが機内サービスや緊急時の対応を行っていた。
なお日本においても、1931年には東京航空輸送社(後に大日本航空に吸収)が東京―下田―清水間の定期旅客路線に新卒となる3人の客室乗務員を採用(エアガールと呼称)し、その後1939年に開業した大日本航空(GHQ命令により解散)も採用した[6]。
1930年代中盤以降のダグラス DC-2やDC-3、ボーイング247などの全金属製旅客機の導入がもたらした旅客機の大型化に伴い、日本やイギリス、アメリカだけでなくヨーロッパの航空会社も男性や女性の客室乗務員を次々と乗務させることになる。第二次世界大戦の勃発で国際線は男性一人のみ、女性は国内線のみとなったことや乗客のほとんどが男性だったため、客室乗務員が女性に占められるようになっていく。
1940年代-1950年代
1939年から1945年までの長きに渡り行われた第二次世界大戦が終結したことに伴い、戦勝国では戦後間もなく航空会社が営業を再開したほか、1940年代後半には世界各国で航空会社が次々と開業し、アメリカやヨーロッパの主要国においては旅客機での旅が一般層にも浸透することになる。
1950年代にかけては、ダグラス DC-4BやDC-6、ロッキード コンステレーションなどの大西洋無着陸横断が可能な大型旅客機の就航により客室乗務員の採用数が増加し、それとともに女性の「花形職種」として持てはやされるようになった。
当時の日本では(大戦後の日本においては日本航空が1951年に[7]、ローカル線を運航する日東航空や日本ヘリコプターが1952年に開業したが、旅客機は運賃が高額だった上、1945年8月の第二次世界大戦(太平洋戦争(大東亜戦争))の敗戦以降、連合国の占領下で長期に渡り海外渡航が自由化されていなかった上、占領終了後も外貨流出を防ぐために、国際線の乗客は渡航許可を受けた政府関係者や企業の業務出張者、留学生や外国人に限られていた。
1960年代
その後1960年代に入り、ボーイング707やダグラス DC-8、コンベア880などの大型ジェット旅客機の就航が各国で相次いだことで、座席供給数が激増し運賃が下がると共に、それまでは客船がシェアの大部分を握っていた太平洋横断や大西洋横断ルートにおいて完全に旅客機がその主導権を握ることになり、アメリカやヨーロッパの多くの先進国において旅客機での旅は完全に一般層に定着した[8]。
また日本でも、それまでは海外渡航は業務や留学目的のものに限られていたものの、高度経済成長に伴う外貨収入の増加を受けて1964年4月1日に海外渡航が完全に自由化され、「ジャルパック」などの海外への団体観光ツアーが次々と発売されるようになった[9]他、ルフトハンザドイツ航空やシンガポール航空など外国航空会社の新規乗り入れが相次ぎ、外国航空会社による日本人客室乗務員の採用も急増した。しかし海外旅行はまだまだ一般層にとって高嶺の花であったこともあり、日本において客室乗務員は男女ともに「ステータス」の高い花形職業とされていた。
この頃日本において客室乗務員が高いステータスを付加されていたのは、外国語の素養がある人は海外と縁のある一部の階層に限られていたことや、航空運賃が高かったために外国に観光などで渡航することが少なかったこと、日本航空などの一部の日本の航空会社において、特に女性は入社時に家柄なども考慮されたこと、女性の場合は結婚の際に良い条件の相手にめぐり合う機会が多いと考えられてきたからである。また女性の場合は、給与など待遇が一般企業のOLに比べても格段に良かったこともその一つであった。
1970年代-1980年代
ボーイング747やマクドネル・ダグラス DC-10型機、エアバスA300型機などの座席数が300席を超える大型ジェット機の相次ぐ導入や、アメリカのジミー・カーター政権下における航空規制緩和政策(ディレギュレーション)の導入。そしてこれらの要因がもたらした航空会社間の競争の激化などにより航空運賃が下がり、飛行機での旅が大衆化してきた1970年代-1980年代以降は、アメリカやイギリスなどの欧米の先進諸国ではその「ステータス」は下がった。
しかし、海外旅行の大衆化が欧米の先進諸国に比べて遅れていた上、日本国政府の保護政策で航空会社同士の競争が活発でなく、さらに女性がその多くを占めた日本では、『アテンションプリーズ』(オリジナル版:1970年-1971年)、『スチュワーデス物語』(1983年-1984年)など人気テレビドラマの題材にもなり、1980年代になってもなお、女性の憧れる職業の上位として憧れの存在であった。
なお、この頃に導入された大型機を筆頭に、機内映画の上映や座席オーディオ、ハイテンプオーブンなどの最新設備が次々に導入され、さらに機材が格段に大型化し、さらに10時間以上の超長距離間の無着陸運航が可能になったことで、客室乗務員の機内外における仕事の内容も大きく変わることとなった。
1990年代-2000年代
しかし、日本でも1980年代後半のバブル景気前後の円高を受けて海外旅行の大衆化が進み、大型機の大量導入に伴う採用人数の増加、競争激化を受けたコスト削減の影響を受けた大手航空会社における契約制客室乗務員(大手航空会社においては女性のみの採用)の導入を代表とした待遇の低下、女性側の意識変化や、ハードな職業であるとの認識の浸透により「客室乗務員」が昔と比べて、憧れだけの志願生は減り、特にステータスが高いものではないというように変革し[10]、1990年代に入ると、女性の人気職業の一つではあるものの以前よりその人気は下がった。
2001年のアメリカ同時多発テロや格安航空会社との競争激化の影響を受け、ユナイテッド航空やノースウエスト航空(現・デルタ航空)、アリタリア-イタリア航空など世界各国の大手航空会社が経営不振に陥り、会社更生法の適用を受け経営再建を行う中、日本人乗客のためだけに日本人の客室乗務員を乗務させる必然性が見直されたことなどにより、近年は外国航空会社の日本人客室乗務員の採用自体が以前に比べ格段に減り、これらの外国航空会社の日本人客室乗務員の乗務人数の減少と加齢化が進んでいる。さらに一部の外国航空会社では日本人客室乗務員に対して派遣制度を導入するなどその待遇も大きく低下している。
2009年には、世界的不況の影響を受けて経営不振が伝えられるブリティッシュ・エアウェイズが、数週間の無給労働を客室乗務員に対し要請した他、同じく経営危機が伝えられるエミレーツ航空が、先に内定した日本人客室乗務員の入社を無期限延期するなど、この傾向は進んでいる。
現在
なお現在の日本においては、雇用形態の柔軟化を受けて、国内大手航空会社の中途採用では30代、経験者の有期限再雇用では40代での採用も可能になるよう変わりつつあるなど、かつては「若いこと」が採用の条件であったが、その様な状況は変わりつつある。
脚注
- ↑ 乗務員ではあるが航空法上の乗組員ではない。
- ↑ 「パーサー (purser)」は英語圏では性別無関係に、その便を担当するチームのリーダー、最先任者を指す。
- ↑ この場合は性別による区別のない単語への言い換えを指す。
- ↑ 中村浩美『読んで愉しい旅客機の旅』光文社、『モタさんの世界乗り物狂走曲』P.23 斎藤茂太 角川学芸出版
- ↑ エレン・チャーチの提案がきっかけで、彼女の同僚を含めた合計8人が採用された。
- ↑ 戦前日本のエアガールについて、鈴木五郎「大空の花束『エアガール』太平洋戦域フライト日誌」(潮書房『丸』1996年4月号 No.600 p191 - p199)を参考
- ↑ 「JALグループ50年の航跡」日本航空広報部デジタルアーカイブ・プロジェクト編 2002年 日本航空
- ↑ 「エアライン Empires of the Sky」アンソニー・サンプソン著 大谷内一夫訳(早川書房)
- ↑ 「JALグループ50年の航跡」日本航空広報部デジタルアーカイブ・プロジェクト編 2002年 日本航空
- ↑ 電気通信共済会編『日本のエァポート』日本交通公社ダイヤルブックス1984年